試験に出ろ 電気工事施工管理技士

1.2 電気工学(電気理論−2)


「コンデンサ」


 えー、コンデンサというのは電気を蓄積するデバイスであります。牛乳の成分を煮詰めていくと練乳になりますよね?僕は貧乳というのがわりと好きなんですが、練乳というのも嫌いではありませんで、イチゴやカキ氷にかけて食べるとオイシイですよね。で、練乳に砂糖を加えたものをコンデンスミルクと言うわけでありますが、語源としてはコンデンサと同じものなのではないかと思います。コンデンスミルクにはチューブに入ったものもありますが、ここでは缶詰のやつを思い浮かべてください。ま、別に練乳に限らずサバ缶でもいいんですが、缶詰というのは平行する2枚の金属板を帯状の側板でぐるっと巻いて結合させた形状になっていますよね?で、コンデンサというのは缶詰から側板を取り除いたものだと思ってください。言い換えれば、平行する2枚の金属板だと思ってください。で、この2枚の板の隙間に電気がたまるわけなんですが、この場合、板の面積が広いほど、蓄えられる電気の量は[ 多い ]というのは何となく想像がつくと思います。では、2つの板の間隔蓄えられる電気の量の関係はどうでしょう?缶詰の場合、板の面積が同じであれば平べったいイワシ缶よりも、縦に長いパイナップルの缶詰のほうが、全体的な体積は大きくなりますよね?ところがですね、パイナップルの缶詰というのは食べ過ぎると舌が荒れます。これはいけません。ま、それはさておき、コンデンサというのは横の壁がない缶詰なので、あまり間隔が広すぎると中身が漏れちゃうわけであります。例えば練乳だったらけっこう粘度があるから、ま、板の間隔が2ミリくらいだったら何とか挟めるかな?…という気もするんですが、これがもし5メートルともなると、もういけません。挟もうとした練乳はほとんど流れ落ちてしまいます。ヒトはここから「欲張ってはいけない。」という貴重な教訓を学ぶわけでありますが、すなわちコンデンサの場合、板の間隔が広いほど、蓄えられる電気の量は[少ない]ということになります。

 さて、ではコンデンサ充電してみましょう。ここからが難しいです。あまりにも難しいので、テストにこの問題が出ちゃった場合はきっぱりと諦めるというのが正解ではないかと思いますが、とりあえず簡単に見ていくことにしましょう。えー、まず電荷というのがあります。これはまあ、電気のたまり具合とでもいいましょうか。記号では“”、単位は“クーロン[C]”となります。電荷は“”。藤子不二雄の代表作は「ウメ星デンカ」「オバQ」である。…と覚えておくといいかと思います。「ドラえもん」はどうした?とか、「パーマン」と「忍者ハットリ君」の立場はどうなる?とか、いろいろと意見はあろうかと思いますが、とにかく電荷は“”。で、コンデンサ静電気を蓄える容量のことを[静電容量]と言うんですが、これは記号では“”となります。恐らくキャパシティの意味ではないかと思われますが、単位は“ファラッド[F]”ですな。これはですね、駄菓子屋さんで紙の袋味カレーを詰め込む場合を考えてみてください。「袋に入るだけ詰め込んでいいよぉ。」というシステムなんですよね。この場合、袋の大きさ静電容量、詰め込まれる味カレー電荷ということになるんですが、袋の大きさが同じなら、思いっきり力を入れて詰め込む(電圧が高い)ほど、詰め込まれる味カレーの量電荷)は増えることになります。無論、あまり力を入れすぎると紙の袋が破れたり、味カレーが粉々になったりするんですが、式としてはウメ星電荷Q=[静電容量C×電圧V]という関係が成り立つわけでございます。

コンデンサの並列接続 コンデンサの直列接続

 では続いてコンデンサ直列接続、並列接続の問題です。その前に電池直列接続並列接続という話が出てまいります。電池の場合は要するに、“激しいけど早い”ほうがいいか、それとも“地味だけど持続する”ほうがいいか?…という問題なんですが、「赤まむしドリンク」を連想してください。「赤まむしドリンク」を2本立て続けに飲む、すなわち直列に飲んだ場合、その激しさ(電圧)は1本の時の[2倍]になりますが、コーフンの度合いが激しいだけに、すぐに終わってしまいます。ところが「赤まむしドリンク」2本を1本ずつ2回に分けて並列に飲んだ場合、1回の激しさは1本飲んだ場合と同じでありますが、持続力は[2倍]になります。で、続いてはコンデンサの接続なんですが、まずは図を見てください。何だか薄汚い図でありますが、テキストをスキャナで読み込んだところ、裏のページが透けて見えているだけのことなので、あまり気にしないでください。「コンデンサの直列接続」という字が右に寄りすぎてるんじゃないか?…という意見もあろうかと思いますが、元の図がこうなっておりましたので、深く追及しないでください。配置のバランスを考えて直列の図を少し縦に伸ばしたところ、字の大きさに差異が生じてしまいましたが、これも気にしてはいけません。並列接続の図の11という記号が抜けておりますが、これは各自プリントアウトした上で書き足しておいてください。で、この図から読み取れることはですね、並列の場合、各コンデンサに同じだけの電圧がかかっているな。…ということが何となくわかると思います。直列の場合、各コンデンサにかかる電圧を足したものが電池の電圧となるような気がするな。…ということが何となくわかると思います。同時に3人を相手にする“4P”(並列)の場合、3人に対等のパワー電圧)をブチ込むことが出来るわけですが、3人を直列連続で…ということになると、次第にパワー電圧)が減退しちゃうわけです。この場合、相手の求めるもの静電容量)が大きければ大きいほど、ぐったりする度合いは大きくなるわけです。直列接続の場合、各コンデンサの両端の電圧は静電容量[反比例]するというわけですな。

 では最後にコンデンサ並列接続した場合と直列接続した場合の合成静電容量の計算について考えてみましょう。コンデンサに蓄えられる電荷味カレーの法則より、電荷Q=[静電容量C×電圧V]の式で求められることが分かりましたよね。袋の大きさ×詰め込む強さであります。で、この式を静電容量C=の式に変換するには両辺を[電圧V]で割って、静電容量C=[電荷Q/電圧V]となります。で、並列接続の場合には各コンデンサに等しい電圧が加わりますよね?つまり123にそれぞれ蓄えられる静電容量は、1個だろうが並列につながっていようが、まったく同じということになります。ということで、並列接続の合成静電容量=[1+C2+C3]となるわけですな。いや、何だか騙されたような論理の展開でありましたが、ま、簡単に言ってしまえば、相手が2人でも3人でも4人でも、並列プレイは人数分だけ楽しいというわけですね。

 で、続いては直列接続です。直列の場合、先述のとおりパワー(電圧)が減衰します。その結果、難しい理論はさておき、合成静電容量
直列合成静電容量の計算式
 となります。これはもう、「3連発、バックでバックでバックで、最後にまとめて一括バック」とでも覚えるよりほかはないでしょう。電池の並列接続のときにも似たような式が出てまいりますが、コンデンサ電池では直列と並列の関係が逆になるということだけ押さえておけばいいかと思います。

 では最後にコンデンサの静電エネルギーと、平行平板電極に働く静電力の問題です。もはやここまでくると誰もマトモには読んでないと思いますが、コンデンサに蓄えられる静電エネルギーEω(単位は[]ジュール)というのは、ま、紙袋に入った味カレーの持っているパワーとでもいいましょうか、要するに紙を破ろうとする力みたいなもんですね。この場合、味カレー電荷Q)の量が多ければ多いほど、詰め込もうとする力電圧V)が高ければ高いほど、エネルギーは[大きく]なります。ここまではまあ、なんとなく分かりますよね。だから静電エネルギーはω[電荷Q×電圧V]の式で求められるわけでありますが、この時、最初からガバっと強引に最大限の力を出したりしてはいけません。そんなことをすれば紙袋は破れてしまいます。最初は優しく、そして次第に激しく。これが基本です。コンデンサの電圧V電荷Q静電容量Cの関係を振り返ってみると、電荷Q=[静電容量C×電圧V]という公式がありましたよね。この式を電圧V=の式に変換すると、電圧V=[電荷Q/静電容量C]となります。味カレーを入れる袋の大きさ静電容量)はあらかじめ決まっているので、袋が空(電荷Qがゼロ)の状態の時には電圧だってゼロになります。カラのときには力を入れなくてもいいわけですな。ところが電荷がどんどん増えてくるに従って押し込む力電圧)も強くしていかなければなりません。最終的に袋がいっぱいになった時には持っている力(電圧V)を最大限に発揮することになるわけですが、すなわちコンデンサを充電する時、電圧は[]〜[]ボルトまで変化するということになります。で、この間の平均電圧は最大値と最小値を足して2で割ればいいので、[ (1/2)・V]ボルトということになるわけです。でもって静電エネルギーはω[(1/2)・QV]となるわけですね。で、この式に電荷Q=[静電容量C×電圧V]を代入すると、ω[(1/2)・CV2]となります。すなわちコンデンサ静電エネルギーEω[静電容量]比例して、[ 電圧 ]二乗に比例するわけでございます。で、これがコンデンサではなく、電極の間隔が変化する平行平板電極の場合、そこに働く静電力[静電容量]比例して、[ 電圧 ]二乗に比例して、[電極間隔]反比例することになります。ということで、今日の学習は以上です。


 はあはあ。しんどかったですね。実はこれ、

 [もんだい] 平行電極のコンデンサに関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

 1. コンデンサの静電容量は、平行電極板の面積に比例する。
 2. コンデンサの静電容量は、電極板の距離に反比例する。
 3. コンデンサの静電エネルギーは電位差に比例する。
 4. 電極の単位面積に作用する静電力は、静電容量に比例する。

 という問題に対する解説だったんですが、自分で納得のいくように考えながら書いていたら、とんでもなくややこしい話になっちゃいました。ま、エネルギー電圧の二乗に比例するという点だけ押さえておけば、1行くらいですむ話だったんですけどねぇ。。。静電容量静電エネルギー静電力という似たような言葉がゴッチャになっちゃうと勘違いしちゃいそうです。それにしても、どうでもいい問題ですなぁ。。。

 
INDEX