試験に出ろ 電験3種(その4)

理論(その4) 「交流回路」





一気に正解まで突っ走ってしまいましたが、とりあえず瞬時値を求める公式

というのを押えねばなりません。 冷凍人(ルート2)Vサイン(V・sin)、ツパイ(2π)の宗派(周波数)が時間に間に合いそうさ(位相差)。 まったく日本語として意味をなしませんが、冷凍人というのはアレです。フリージャズ奏者のオーネット・コールマンみたいな “凍る人” のことではないかと思います。 普通、交流の電圧というのは実効値 “V” で表わすんですが、それが最大値となるとルート2倍になったりするので、そこのところ、ちょっと注意が必要です。 で、ツパイというのは原始的な哺乳動物です。原始的な哺乳動物の癖に宗派とかがあって、ちょっと生意気だとは思うんですが、とりあえず時間にはきっちりしているみたいで、何よりです。ツパイが間に合うかどうか、賭けでもしてたんですかね、冷凍人。 で、この問題は電流値を求めるものなので、抵抗値で割って、正解は(5)

 位相が進みなのか遅れなのか、今ひとつ分かりにくいんですが、本来なら2π[rad] で1周期になるところ、1/6πだけ後ろにずれているので、遅れ、すなわちマイナスの進みであると判断しているようです。 0[rad] の時、マイナスから始まってるから出遅れている=遅れということでもいいんでしょうか?今ひとつよくわかりませんが、とりあえず、次。


リアクタンスが出てきましたが、とりあえず問題を図にしてみましょう。

リアクタンスというのはどうやら、直流の場合は無視してもいいものらしいんですが、リヤカー、箪笥(リアクタンス)は真っ直ぐ(直流)無視。 リヤカーで箪笥を運ぶのはちょっと大変ですからね。 で、リアクタンスさえ無ければ、あとはオームの法則でいけちゃうので、ここまでは楽勝。

続いて、インピーダンスが登場しました。どうやら文脈からすると、交流回路における抵抗勢力全般のことをインピーダンスと呼んでいるようですが、これもまた、オームの法則と同じように計算出来るみたいです。 もうちょっと正確に言うと、インピーダンスは、交流回路におけるフェーザ表示された電圧と電流の比である。単位としてはオーム(表記は[Ω])が用いられる。 インピーダンスは、直流におけるオームの法則の電気抵抗の概念を拡張し、交流に適用したものである。 インピーダンスは一般に複素数となり、実部をレジスタンス(Resistance)または抵抗成分、虚部をリアクタンス (reactance) と呼ぶ。…とまあ、そういうことなんだそうですが

ということで、なるほど。 抵抗の2乗とリアクタンスの2乗を足してルートするとインピーダンスになるんですね。ベクトル図にすると何となく分かるような気もするんですが、太鼓の事情(抵抗の2乗)とリヤカーの事情(リアクタンスの2乗)を足して冷凍(ルート)、インキンざんす(インピーダンス)。 もはや、日本語として意味のある文章にしようという努力は、完全に放棄したと言っていいんですが、もっと単純に、事情を加味して冷凍すると、インキン。…とかでもいいと思うんですけど。 とまあそんなことで、正解は(1)です。


これもベクトルで考えると、何とかなりそうな問題ですかね?

回路の力率抵抗をインピーダンスで割る。そういうものなんだそうです。ベクトル図でいうと、cos だから、そういうことになりますかね? と言われても、いざとなるとワケが分からなくなるに違いないので、語呂合わせで押し切ることにすると、長州力(力率)、太鼓(抵抗)を陰気臭く(インピーダンス)割る。 どうしてもっと御陽気に割れないのか理解に苦しむところですが、ま、所詮は長州力のやる事ですからなぁ。 とまあそんなことで (中略) 、正解は (3) となります。



交流回路にコイルがあると電流が90°遅れて、コンデンサがあると電流が90°進むようです。 コイルが出たらもう、あの漫才コンビを出すしかないんですが、昭和のいる・こいる(コイル)、90遅刻。 遅れるにもほどがあります。 で、一方のコンデンサはいつものパターンで、今晩さー(コンデンサ)、堺すすむ(進む)。 お笑いつながりで、「なんでか?フラメンコ」 登場。 今晩、NHKラジオの 「真打ち競演」 にでも出演するんでしょうか?  とまあそんなことで、正解は(1)です。

 以下、何だかまだ例題が6問ほどあるんですが、とても真面目に勉強する気になれない類のものばかりなので、今日のところは以上です。


INDEX
BACK NEXT