試験に出ろ 管工事施工管理技士

学科編・1−7 一般基礎 (腐食)


 “腐っても腐食” という言葉があるように、腐食というのは腐ってます。とまあそんなことで、今日も頑張りましょう。

『 腐 食 』

・ 2つの異なった金属を接触させたり水中に放置すると、どちらかの金属の腐食が促進されるという現象が見られる。これを異種金属の接触腐食という。2つの金属のうちどちらが腐食しやすいかということを考える場合に、腐食電位列がある。
腐食電位列は、金属を海水中に浸した時のある基準電極に対する電位を示し、ある2種類の金属を接触させた場合、電位が低い金属が腐食し、電位が高い金属ほど腐食されにくい。また、2つの金属の腐食電位差が大きいほど、腐食速度は大きくなる傾向がある。
・ ステンレス鋼、青銅、鉛、炭素鋼、鋳鉄、亜鉛の順に腐食電位列は低くなる。

 接して漏らさず。…というのは貝原益軒の「養生訓」でありますが、接して腐っちゃうのが接触腐食でありますな。用語的にはわかりやすいからいいとして、問題は腐食電位列と腐りやすさの関係ですよね。電位の低いほうが腐る…というところがポイントです。停電(低電位)で冷蔵庫の中のものが腐る。特にサバなんかは腐りやすいので要注意です。 で、よく使われる金属の腐りやすさ順列でありますが、ステンレスが一番錆びにくいというのはいいですよね。で、いちばん駄目なのは亜鉛です。これはもう、サバと同じくらい簡単に腐っちゃいます。その性質を利用して、舶用のエンジンには防食亜鉛という部品が使われていたりしますが、これは接水部分に何の役にもたたない亜鉛の棒を突っ込んでおいて、わざとこの亜鉛棒を先に腐らせることによって鉄の腐食を防ぐというシステムでありますな。ああん(亜鉛)、腐っちゃった。…と、まずこの腐れ金属を押えておいて、あとは青銅、鉛、炭素鋼、鋳鉄の序列でありますな。 正々堂々(青銅)、生節(鉛)を炭素菌(炭素鋼)で汚染(鋳鉄)。 生節というのはアレです。鰹節を水にふやけたようなヤツというか、生乾きで完全に乾ききってない鰹節というか、とにかく僕はあまり好きではないので、炭素菌をまぶして食べられないようにしていると。正々堂々とした立派な行動だと思います。

・ 鋼管とステンレス鋼管を接続すると鋼管側が腐食しやすいので、絶縁継手を設ける。
・ 管の腐食作用は、管を構成する材質または管内を流れる液体の化学的性質によっても程度の差があるが、水(湿気)や酸素(空気)がその作用を促進させるものである。蒸気配管の管内は飽和蒸気であり、凝縮した水と空気の混在する還水管のほうが腐食しやすい
・ 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合は、管端防食継手を用い、ねじ部に防食用ペーストシール剤を塗布する。
・ 鋼管は、流速を速くした場合、潰食を起こしやすい。

 えーと、ここのポイントはですね、絶縁継手管端防食継手でありますな。この2つをごちゃまぜにして、ここのところが間違ってるやん!…ということを指摘させる問題というのは極めて出題されがちです。鋼管とステンレス鋼管の接続には絶縁継手硬質塩化ビニルライニング鋼管の接合には管端防食継手。この点だけをしっかり押えておきましょう。 競馬でスッて、霊水(ステンレス)を現金と交換(鋼管)したら、絶縁。親が大事にしていた霊水を勝手に換金して、縁を切られちゃったんですな。ま、やむを得ません。 フライ人魚(ライニング)買った、暴食(管端防食)。 人魚の揚げ物を買って、ヤケ食いしたんですね。 人魚を食べるというのは人道的に見てどうか?…という気がしないでもないんですが、ま、下半身限定であればただの魚フライみたいなものなので、別にいいのではなかろうかと。

・ 異種金属を接合すると、それぞれの電極の電位差により電位の低いほうを陽極、高いほうを陰極とした電池が形成され、陽極部に相当する金属表面が腐食する。このため、継手には接触腐食が生じないよう、電気的な絶縁を施した絶縁継手を用いる。

 えー、またしても登場しました、接触腐食絶縁継手。ここで目新しいポイントといえば陽極・陰極くらいなんですが、電位の低いほうが陽だっけ?陰だっけ?…というのは間違えやすいですよね。電位の低いほうが陽極なのかぁ。…というのはちょっと意外な気がするんですが、停電(低電位)で謡曲(陽極)を歌えなくて、腐っちゃう。 ああん、せっかくの謡曲、楽しみにしてたのにぃ。

・ 溶存酸素を含む水中での鉄の腐食に対する温度の影響は、配管システムが開放系の場合には温度が80℃を頂点として急激に腐食速度が減少する。これは水中の溶存酸素量が急激に放出されるからである。
・ 金属が電解質溶液中にある場合にイオン化傾向に従ってその一部はイオン化(陽イオン)して水溶液中に溶出する。亜鉛、鉄などの腐食しやすい金属はイオン化傾向が大きく、銅、金などは腐食しにくい。
・ 腐食の速度は、接する液体の流速の影響を受ける。ある程度の流速は固形物の堆積を防止するので局部腐食防止になるが、流速が増すに従って溶存酸素の供給量が増すために腐食は増加する。ある程度に達すると逆に金属面への酸素の拡散が十分に行われ金属表面の不動態化を促進し腐食は減少し、更に流速を増すと不動態被膜の破壊(エロージョン)が始まり腐食が増加する。

 えーと、最初の一文。これはですね、あまり深く考えてはいけません。単純に、温度が高くなればそれだけ腐りやすくなるというものでもないんだね。…ということだけ押えておけば大丈夫です。 で、次。イオン化傾向と腐りやすさの問題。腐食電位列は低いほど腐りやすいんですが、イオン化傾向の場合は反対に大きいほど腐りやすくなります。イオン化傾向と電位というのは逆の関係になるんですな。 ジャスコがイオン化する傾向に、くさりや、ついていけず。 最近はジャスコではなくて、イオン・ショッピングセンターとか言うんですな。で、 “くさりや” というのはですね、桑名パル(←ジャスコ系SC)の地下にあった魚屋です。魚屋なのにその名前はあかんやろ?…と、子供心にも思ったものですが、ジャスコのイオン化傾向とは直接関係なしに、パルが潰れて運命を供にしちゃいましたけどね。

・ 鉄筋と電気的につながった埋設鋼管が建物に導入される近傍部ではマクロセル腐食が起こりやすい。
・ 炭素鋼管管の電縫鋼管は溝状腐食を起こしやすい。
粒界腐食とは、金属の結晶間の境界が選択的に腐食して粒子間に沿って内部に進行する現象で、このような腐食が起きると機械的強度が著しく減少する。
・ 合金中のある種の成分のみが溶解し、腐食しにくい金属成分のみが残って多孔性のものとなる腐食を選択腐食という。
潰食とは、管内流速の早い場所に発生し、特に継手後部の乱流域に発生しやすい。特に、水中に溶解している溶存空気量の値が高い場合には乱流域で気泡を発生し、その相乗効果によって激しい腐食が発生する。

 えーと、用語の解説集。端的にポイントだけを押えておきましょう。鉄筋マクロセル鉄拳マグロ・セール。暴力的にマグロを安売りするわけですな。いいことです。 続いて、電縫鋼管溝状腐食この電報(電縫)は未曾有だじょー(溝状)。未だかつてない電報だったんでしょう。 で、次。結晶境界粒界腐食決勝(結晶)は流会(粒界)。お流れになっちゃったんですな。 次。合金選択腐食合コン(合金)で腐れギャルを選択。マニアですなぁ。 ラスト。管内流速が速いと潰食早い時間の会食(潰食)。何か、普通ですな。最後が何だか今ひとつ盛り上がりませんでしたが、腐食の話はこれでおしまい。

 とまあそういうことで、今日のところはおしまい。

( つづく♪ )

INDEX
BACK NEXT