『“Zaurus SL-A300”を使いこなそう (その2) 』


「こんにちは。ぎゃる系ザウラーの志摩子でぇす。」
「コメンテーターの河島英語です。」
「このコーナーでは“Zaurus SL-A300”でも使える外国産ソフトを紹介してるんですが、今回は業界きってのアメリカ通で、英語にも堪能な河島さんに来ていただきました。」
「ども、河島英語です。英語、堪能です。」
「心強いですねぇ。」
「カラオケで得意な歌は“酒と泪と男と女のラブゲーム…」
「そんな歌はありません。」
「ども、河島英語です。業界きってのアメリカ通です。」
「頼もしいですねぇ。例えばアメリカについて、どういうことをご存知なんですか?」
アメリカ橋です。アメリカ橋って知ってますかぁ?目黒と恵比寿の間にあるぅ♪」
「そんなことはどうでもいいです。」
「ということで、ではこの“エイプリケイション”からいってみましょう。」


LightSwitch” (Download サイト)

「まずは“ライトスイッチ”ですね。」
「発音が違います。“ライト・スウィ〜チョン”」
「どうして後半、キリギリスになるんでしょうか?」
「アメリカという国はそういうものなんです。」
「わけわかんないですねぇ。。。で、今回はゲームを中心に紹介しようと思ってるんですが、その前にちょっとこれを見てくださいね。」

<さばぴょんのワンポイント・アドバイス>

 ども。えー、いろいろと試してみた結果、どうもソフトのインストールはSDカードよりも本体メモリーに行ったほうが確実みたいですな。本体メモリーにはあまり余裕がないので、「このソフトはSDカードにはインストール出来ません。本体メモリーにインストールして下さい。」と文句を言われるヤツ以外は全部SDカードに入れていたんですが、まともに動かないヤツが続出しまして。これはおそらく幼児教育がなってなかったんだろう。…と半ば諦めていたんですが、ふと思い立って本体メモリーにインストールし直してみたことろ、けっこう使えるソフトがありました。ただ、データのバックアップだけはちゃんとしておかないと、あとで泣きを見ても知りません。

「さばぴょん、無責任ですね。英語で言うと、“のー・れすぽんしびり…」
「で、“ライト・スイッチ”なんですが、これはどういうユーティリティなんでしょうか?」
「これは“正しいスイッチ”です。」
「それは綴りが違うんじゃないでしょうか?」
「えっと、そのぉ・・・」

…って、書いてて自分でアホらしくなってきましたので河島英語にはお引取り願いましたが、この“ライト・スイッチ”はちょっぴりプチ便利なユーティリティでございます。いや、何のことはない、フロントライトを付けたり消したりするだけのものなんですけどね。“Zaurus SL-A300”の場合、フロントライトの制御は電源スイッチと兼用になっておりまして、電源スイッチを“長押”することによってライトをオン・オフするようになっているんですが、これが何かと面倒なんですよね。電源を切ろうとして思わず“長押”してちっとも電源が切れなかったり、逆にフロントライトを消したいだけなのに電源が切れちゃったり。もうひとつ“フロントライト/省電力設定”のところ、いや、僕のザウルスの場合は手違いで“Light & Power”と英語化されておりますが、そこの画面から制御する方法もあるんですが、これもなにかと面倒でありまして。なんとかならんのか?…と思っていたところに発見したのが“ライト・スイッチ”でありまして、こいつをインストールするとタスクバーのところに“電球マーク”が追加されるようになります。そいつをタップするだけでフロントライトをオン・オフ出来て、とっても便利だねっ♪…と僕個人としては思っているんですが、一般的な需要はそれほど多くないのかも知れません。外で原稿を書く時には電池の持ちが心配だからフロントライトを消す。…という人にはとっても有益なユーティリティだと思います。

(オススメ度:★★★★)


Rubik Unbound” (Download サイト)

 “Zaurus SL-A300”は“Java”が動きます。どれくらい動くのかというと、もうジャバジャバ動いちゃいます。にもかかわらず、標準で付いてくるデモソフトはいったい何なんすかね?立体的な物体がぐるぐる回ったりするだけで、まったく意味がないですもんね。どうせ立体をぐるぐる回すくらいなら、もうちょっとマシなソフトはかったのか?…と思ったら、ありました。その名も“ルービック・アンバウンド”。“しばられていないルービック”とはいったい何のことかと思ったら、昔懐かしいルービック・キューブではありませんかー。いやあ、昔よくやったんですよね。6面揃えるのが得意でした。どうやって揃えるのかというと、ルービック・キューブをひとつひとつの小さい部品に分解して、再組立するわけです。つくりが悪くてすぐにバラバラになっちゃう“パチもんルービック”にのみ許された必殺業でありました。真面目にやった場合、何かの拍子に間違って2面揃ってしまい、自分でもびっくり。…というようなレベルでありました。で、この“Java ルービック”でありますが、まず最初に思ったのは「画面が小せぇ!」ま、所詮はやることがルービック・キューブなので、これくらいの画面サイズで必要十分なんですが、それにしても何だかシケてますな。で、最初「これ、どうやるの?」と思ってしまったんですが、要は画面上のキューブをスタイラスで直接いじくり回してやればOKなんですな。ただ、やり方によってキューブ全体がぐるぐるまわったり、キューブの1辺が縦回転したり横回転したり、その使い分けがよくわかりません。ちなみにキューブは最初から6面が揃った状態で登場しますので、自分で崩すところから始めなければならないのがご愛嬌ですね。“生キューブ”だったら余裕で6面揃えられるという人でも独特の操作感(…の悪さ)が災いして、2〜3回崩した時点で嫌になる。…という、素晴らしいソフトでございます。

(オススメ度:★)


The Eliminator” (Download サイト)

 “ザ・取り除くもの”。何だかよくわからないんだけど、これって要は“倉庫番”ぢゃん。…と、僕はこの画面を見て思いました。が、実際にやってみたところ、似て非なるものでありました。どういうゲームなのかというと“ザ・取り除くもの”といったものでありました。ちなみに本家“倉庫番”のほうは、その名もずばり“Sokoban”として提供されているようなんですが、僕が試した限りではどうしても動きません。インストールするとアイコンなしでメニューに登録されるところまではいくんですが、実行しても何の反応もありません。何故だかよくわかりませんが、恐らく嫌がらせではないかと思われます。で、“倉庫番”というのは荷物を指定された場所まで移動させるゲームなんですが、“ザ・取り除くもの”は荷物(?)を 取り除くゲームであります。これでは間違っても“倉庫番”は勤まりませんね。“たかし君、荷物横領疑惑”が全社に広まり、即刻クビになっちゃいます。でもってこのゲームの趣旨でありますが、英語の解説によれば「ザ・ゴール・イズ・トゥ・エレミネイト・オール・ボールズ」であると。で、「エニィ・アロー・キーでボールをムーブして、1ボールがホリゾンタル(水平)かヴァーティカルになればエレミネイトされるであろう。」と、ま、そういうことらしいんですけどね。全部で40面あって“レベル0”は“4 step max”、“レベル39”だと“10 step max”で全部のボールをエレミネイトしないと、ユーはロストということになっちゃうみたいです。最初、適当にやっていたらボールが勝手にどんどん消えて“GAME END”とか出てくるもんだから、「あちゃー。わけわかんねぇゲーム。。。」と思っていたら、それでよかったんですね。そうならそうと“GAME CLEAR”とか出せって!…とアメリカ人(←たぶん)のセンスを疑ってしまいましたが、ま、負けた時は“YOU LOST”だから、これはこれでいいんですか。ちなみにボールはアロー・キーを押した方向に壁か障害物にぶつかるまでカッ飛んでいきますので、何にも考えずに不用意に操作するとあっという間に“LOST”しちゃいます。よく出来たゲームだとは思いますが、何だかムカつきます。

(オススメ度:★★★☆)


Bridges” (Download サイト)

 いやあ、このサイトにはたくさん使えるソフトがありますな。ま、中には“$5.95”出さないと駄目なさそうなのや、見るからにわけわかんなさそうでダウンロードする気にもならなかったのが約半数を占めておりますが、この“Bridges”には早くから注目してたんですよね。シンプルでルールも単純そうだし、そのくせ面白すぎて“中毒を起こす”らしいし、いや、あちら産ソフトのレビューでは決まり文句らしく、翻訳ソフトにかけるとしょっちゅう登場するんですよね、“中毒を起こす”。そんな“南京の揚げパン”のようなソフトなのか?…と思ったら、それほどでもなかったんですけどね。ちなみにこれ、SDカードにインストールした時にはぜんぜん動かなかったのが、本体メモリーにインストールし直したら動くようになったクチでございます。で、ルールのほうは至って簡単。あなたが赤組、コンピュータが青組となって、交互に“”を置いていきます。白いところだったらどこに置いても構いません。で、赤組横方向青組縦方向に、端から端まで“”をつなげることが出来たら勝利。そんだけ。とってもわかりやすいですね。むちゃくちゃ単純そうに見えて、実際やってみるとけっこう奥が深いです。自分の“”を繋げることばかりに気を取られていると、いつの間にやらコンピュータ軍が勢力を伸ばしていて、ふと気が付けば取り返しのつかない事態に陥ってたりしております。僕ほどの頭脳の持ち主が2戦して2敗とは、コンピュータ、侮りがたし!

(オススメ度:★★★★)


JavaChess” (Download サイト)

 “チェス”です。三河屋さん?それは「ちわーっす。」微妙に違いますね。いや、ぜんぜん違いますか。これも先ほどの“Bridges”と同様、本体メモリーにインストールしないと駄目なクチだったような気がします。本体メモリーにインストールすれば、まったく問題なく動作するようです。が、このソフトには重大な欠陥がありました。試しにやってみた僕はとある重大な事実に気付き、愕然として叫びました。「あかんやん!僕ってチェスのルール、ぜんぜん知らんやん!」万事休すです。いや、このソフト自体にはまったく何の責任もない話なんですけどね。とりあえず ここ でも読んで勉強しますかぁ。ま、“オススメ度”は「まともに動くには動きそう。」という期待度も含めて。

(オススメ度:★★★★)


buZzword Bingo” (Download サイト)

 何だかわりと小マシなソフトが続いちゃったので、最期くらいハズしておきましょう。“バズズワード・ビンゴ”(?)です。何だかワケわかりません。ダウンロードサイトの“Homepage”のところを見てみても、一向に何の解決にもなりません。訳文は「この Dilbert が漫画化する基礎を築かれたオン。経営者側をうんざりさせるいくらかに会う、もしくは、人々を市場に出すボーリングに座っているときはいつでも、それをプレイしなさい。」だそうです。訳してみたところで一向に何の解決にもなりませんね。これだけ努力しても埒があかないとなると、これはもう諦めるよりほかは無いような気もするんですが、あるいは この漫画 が何らかの手がかりになるかも知れません。えーと、なになに“専門語ビンゴ”とな。今日の会議であなたのボスがこのカードにある“専門語”を使ったら、そのマスをチェックしろと。んで、一列並んだら“ビンゴ”であると。なるほどぉ、そういうモノでありましたかぁ!…って、意味がわかったところでこのソフトがまったく使えないことに変わりはないような気がしますけどね。試しに“専門語ビンゴ”を起動してみたところ、上段左から“buy in”“e-commerce”“dot bombs”“building the brand”、その下の段が“cyberspace”“reverse auction”“tiger team”“nanobomb”、下から2段目が“mission statement”“work breakdown structure”“integrate”“herdball”、一番下が“aggregate”“visionary”“envisioning”“change agent”。で、マスのところをタップ するとその部分の色が変わり、一列揃うと“BINGO!”と表示されます。そんだけ。だからこれで、僕にいったい何をしろと?

(オススメ度:☆)


 ということで、今回は6つのソフトを紹介してみました。ま、使えるとか遊べるといった問題はともかくとして、これだけ入れておけばとりあえずメニュー画面の賑やかしにはなるんじゃないっすかね?で、僕のオススメは“専門語ビンゴ”ですな。“専門語”と“ビンゴ”で韻を踏んでるところがまず秀逸だし、その発想からしていかにもアメリカンですよね。ただ英語バージョンのままでは実用性は皆無ですけどね。TEXTファイルとかで日本語の“専門単語集”とかを作れるといいんですけどね。上司とかで会議の時に、いつも口癖のように同じ単語ばかりを連発する人って、どの会社にも必ず一人はいますもんね。「とりあえず」とか「ようするに」とか「端的に言うと」とか「専務はそうおっしゃいますが」とか「ま、無礼講で行きましょうや。」とか「ままま。」とか「ひとつ、どーぞ、どぞ。」とか「俺の酒が飲めねーのかぁ?」とか「駆けつけ3杯…ということで。」とかとか「もう飲めねぇ。」とか「ゲロ吐きそう…」とか、いや、何だか途中から宴会になっちゃいましたが、あらかじめ“お決まりフレーズ”を登録してビンゴカードをつくれば、暇な会議も有意義に過ごせると思うんですけどねぇ。…ということで、ではまた。

(つづく♪)



INDEX
BACK NEXT