『“Zaurus SL-A300”を使いこなそう (その4) 』


Reversi” (Download サイト)
  リバーシ

 君はオセロが好きかな?僕は嫌いです。何故かというと、弱いからなんですけどね。弱いから負ける。負けると面白くない。面白くないから嫌い。…というわけなんですが、特に人間と対戦して負けた場合、相手の勝ち誇った顔を見せつけられるのが、これまた癪でありまして。。。無論、こちらは負けて悔しいわけなんですが、ここで悔しい顔でも見せようものなら相手はますます増長するに違いないので、「確かに負けたが、それがどうした?」と、努めて冷静な態度を装わなければなりません。余計な気をつかって、へとへとになってしまいます。が、相手がコンピュータだと気が楽ですよね。勝ち誇った顔を見せつけられることもないし、それに何より「形勢不利で、敗戦はまず避けられない。」ということが判明した時点で、こっそりリセットしちゃえばいいわけですもんね。…というようなことを東海林さだおが何かの本に書いていたような気がしますが、僕もまったく同感です。オセロ、弱いんだよねー、僕。

 そこで登場、ザウルス版のオセロです。いや、正確に言うとオセロではなくてリバーシです。オセロというのはツクダオリジナルの登録商標なので、パチもんの場合はこの名前を使えないんですよね。で、いかにもパチモンらしく、このザウルス版リバーシは駒の色が“白”と“黒”ではなくて、“赤”と“青”になっております。本家オセロの場合、自分で打った“白”の駒がいつの間にやら“黒”ばかりになっていたりして、「白黒はっきりしろ!」と文句のひとつも言いたくなってしまうので、これはこれでいいのではないかと思います。ただ、“赤”と“青”ではちっともオセロらしくないぢゃないか!…という気がしないでもないんですが、これはあくまでもオセロではなくてリバーシなので、ちっともオセロらしくなくても仕方がないわけでありまして。

 で、コンピュータ・ゲームのオセロもしくはリバーシの場合、“コンピュータの実力”というのがかなり問題になってまいります。作る人に人工知能の知識が皆無だったりすると“人間対人間@2P専用オセロ”になっちゃったり、場合によっては思考ロジックをまったく必要としない“坊主めくり”に逃げる…といった最悪の事態も考えられるわけでありますが、ザウルス版リバーシのプログラマーは優秀でした。このゲームの場合、コンピュータの知能レベルを“Easy”“Normal”“Difficult”“Hard”“Insane”の5つの中から選べるようになっておりまして、試しに“Easy”でやってみたら、あっという間に2戦2敗しちゃうほどの高い戦闘能力を示したのでありました。いや、僕があまりにも弱すぎるだけの話かも知れませんけどね。ちなみに“Insane”の意味がよく分からなかったので調べてみたところ、「気のくるった」というたいへん恐ろしい訳語が出てまいりました。こんなヤツを相手にすれば、僕なんか3手くらいで負かされちゃうかも知れませんね。あるいはただのアホで、何の考えもなく打ってくるようなキャラなのかも知れませんけどね。いきなり“赤”を横一列に並べて、「しまった!五目並べと勘違いしてた!」みたいな。あ、五目並べと言えばザウルスのゲームで“Gomoku Moro”というのがあったんですけどね。僕はオセロと違って五目並べはけっこう好きだし、しかもそれが“もろ”となれば、これはもうダウンロードするしかないわけでありまして。で、早速、ワクワクしながらインストールした次第でありますが、その結果は、うーん・・・。インストールに成功してゲームもちゃんと立ち上がるんですが、どういうわけだか“白”と“黒”の石がまったく表示されませんで。“五目もろ”のくせに“もろ見え”でないとは、けしからん話でありますなぁ。。。で、話は戻ってリバーシでありますが、コマがくるっとひっくり返るところまで忠実にアニメーションで表現されていて、なかなか凝ったつくりとなっております。無論、「ウザい。」と思う人はアニメーションをオフにすることも出来るし、先攻・後攻も選ぶことが出来るし、ま、オセロとしては過不足のない出来ではないですかね?いや、リバーシなんですけどね。


(オススメ度:★★★★☆)


Win4” (Download サイト)
  ウイン4

 君はハムレットが好きかな?僕のお父さんはハムとソーセージが大好きなんですが、僕はハムレットがあまり好きではありません。あ、ハムレットというのはオセロほどはメジャーでないので簡単に説明しておきますが、ツクダオリジナルオセロの続編として考え出した“立体4目並べ”みたいなゲームであります。1作目が何となくオセロだったので、シェークスピア・シリーズとしてハムレットと命名したのでありましょう。で、ザウルス版ハムレットでありますが、パチもん故にリバーシ同様、“ウイン4”などという名前になっております。で、駒の色は“黄”と“赤”なんですが、本家ハムレットのほうもそのような色だったような気がします。あ、先ほどのリバーシの駒でありますが、“赤”というよりは“茶色”ですかね?僕は色弱なので今ひとつよくわかりませんが、“ウイン4”のほうは間違いなく“黄”と“赤”だと思います。で、ハムレットは“立体4目並べ”と言うだけあって、ゲーム盤も立体になっておりました。透明なプラスチックの板を駒の厚み分だけ隙間をあけて2枚重ね、足を付けて直立させてみました。…というような形状をしておりました。で、上から“黄”と“赤”の駒を交互に落としていって、縦か横か斜めに自分の駒を4枚並べることが出来たら勝ち。…といったシステムになっておりました。ゲーム盤自体がけっこう場所をとってしまい、今ひとつ邪魔くさいところがオセロほどメジャーになれなかった一因ではないかと思われますが、ザウルスのゲームにしちゃえば問題はすべて解決されます。で、この“ウイン4”は作った人が先ほどの“リバーシ”と同じなんでしょう。コンピュータのレベルを“Easy”“Normal”“Difficult”“Hard”“Insane”の5つから選べるところとか、アニメーションのオン・オフが設定できるところなど、ほとんど同じようなつくりとなっております。やはり“ハムレット”としては過不足のない出来であるといえましょう。


(オススメ度:★★★★☆)


Pico Fermi Bagels” (Download サイト)
  ピコなんたら

 名前が長ったらしいくせに、見た目は地味。世の中にそのような事例は多々あります。例えば“綾小路実哉”といった名前であるにもかかわらず、見た目は“山田ひろし”っぽい人とか。名前負けもいいところですね。で、この“ピコなんたら”というゲームもそのクチでありまして、中身のほうは大したことのない、昔からよくある“数当てゲーム”でございます。どれくらい昔からよくあるのかというと、塩サバ2号が大学時代に所持していた“プログラム電卓”の時代からすでに存在しておりました。ルールは簡単、コンピュータが乱数で出題する3つの数字を当てる。そんだけ。…といったゲームでありまして、とりあえず最初は“123”とか適当にやってみるよりほかありません。“111”といった同じものが並ぶような数字は出されないシステムになっておりますので、“123”から“124”“125”“126”…“213”“214”…と順番にやっていけば、いつかは必ず正解にたどり着けます。が、それではゲームとしてあまりに面白くもなんともないので、1回ごとにヒント…というか“結果”が表示されるようになっております。“数”も“桁”も合っているのが1個、“数”はあっているけど“桁”が違っているのが2個…といった具合です。プログラム電卓のゲームの場合、前者を“ヒット”、後者を“ブロー”と称し、“1ヒット・2ブロー”といった感じで結果が表示されました。“1ヒット・2エラー”というパターンのものもあったような気がします。で、この“Pico Fermi Bagels”というのが“ヒット&ブロー”みたいなゲームであることはすぐにピンと来たんですが、問題は“Pico”“Fermi”“Bagels”がどのような状態を意味しているかということですよね。辞書で調べみても、載ってないしー。で、このゲームの場合、出題される数字を2〜6桁の範囲で選ぶことが出来、また“0”を認めるかどうかも選ぶことが出来るようになっておりますので、とりあえずいちばん簡単な“ゼロ抜き2桁”でやってみることにしましょうか。さっき、スクリーンショットを撮るのに3桁でやってみたら、よくわかんなかったしー。

 えーと、まずは“12”で“Guess(推測)”してみましょう。前にも何度かやってみて、どうやら“Bagels”は“ハズレ”らしいということが判明しているんですが、えーと、結果は“12:Pico”と出ましたな。あ、ちなみにこのゲームはアメリカ版“ハードキーボード有り仕様”の機種のために作られたものなので、“Zaurus SL-A300”の場合は画面の下のほうにソフトキーボードが表示された状態で数字を入力することになります。あたらしく入力した数字に対する結果は上のほうに出てきますので、特に不具合はありません。で、“Pico”というのは確か“数は合っているけど桁が違う”というパターンだったと思うので、ここは仮に“1”のほうが“Pico”であると仮定して、“13”〜“19”まで順番に入力していくことにいましょう。えーと、いきなり“13”で“Fermi”と出ましたな。これは“数も桁も合っている”というパターンだったと思うので、僕の明晰な頭脳で推測するに、これはえーと…、後ろの“3”が合っているということになるんですかね?で、前の“1”は違っていると。で、最初が“12:Pico”だったということは「“1”のほうが“Pico”である」という仮定が間違っていたわけでありまして、ということは正解はずばり、“23”でありましょう。おお、“Fermi Fermi !!!”って、大正解ぢゃん!いやあ、さすがに2桁ならなんとかなりますなぁ、僕の知能でも。出題された数字、むっちゃ簡単だしぃ。…といったゲームでありました。ま、暇つぶしにはなりますかね?よっぽど暇でどうしようもない時でなければ、ヤル気にはなりませんけどね。しかしせっかくの“Zaurus SL-A300”でプログラム電卓レベルのゲームをやってちゃいけませんなぁ。。。


(オススメ度:★★☆)


Qhorse” (Download サイト)
  Qホース

 うまでーす。みんな、“ザウルスSL−A300”を使いこなしているかな?5万円近くもするマシンで“数当てゲーム”なんかしてちゃ、もったいないよ。そういうのを人間の世界ぢゃ「うまの耳に念仏」っていうんだよ。(編集部注:違うと思う。)ぢゃ、どうすればいいのかというと、もちろん“うまゲー”だよね。“うまゲー”と言うのはうまが芸をしたり、うまがゲロを吐いたりすることぢゃなく、“うまのゲーム”のことだよね。もちろん、僕たちうまには“うまのマル秘ショー”という立派な芸があるんだけど、元祖国際秘宝館は潰れちゃったんだぁ。。。ああ、“やりたい放題”だったあの頃が懐かしいなぁ。…ということで“馬ゲー”です。いや、ザウルスに“馬ゲー”らしきものがあるということは前から知ってたんですが、どっせ英語で、ワケわかんねーだろう。…と思って諦めておりました。が、ネタに困ったのでとりあえずダウンロードしてみました。結論から申し上げましょう。大ハズレでした。えーと、まず最初に馬の名前の入力をします。面倒なので“saba”と入れておきました。あとはえーと…、とりあえず“Action”“Status”“Race”“Hop!”“About”のメニューのうち、どれかを選ぶんですかね?この中で“Hop!”のメニューだけは色が薄くなっていて、現時点では選択することが不可能なようです。で、とりあえず“Action”というのを選んでみると“Idle”“Eat”“Sleep”“Run”“Jump”というサブメニューが出てきます。残念ながら“Yari-Makuri”というコマンドはないようです。そんなことで将来“種牡馬”としてちゃんとやっていけるのでしょうか?ちょっと心配ではありますが、あるいは将来に備えて無駄遣いはしない。…ということなのかも知れませんね。ただ、あまり溜めすぎるとレース前に鼻血を出したりする恐れもありますので、“Yari-Makuri”とまでは言わないまでも、“Tegorona-Sukebe”くらいはメニューに加えたほうがいいかも知れません。

 で、サブメニューから“Idle”を選択すると、画面上のうまは何にもしません。“Eat”を選ぶとメシを食います。“Sleep”で睡眠、“Run”で走って、“Jump”でジャンプ。画面上でのうまの動きは何だか極限まで地味でありますが、これらのアクションによって“Status”のメニューで確認することが出来る“Age”“Muscle”“Fat”“Power”“Spirit”などの数値が変動するようです。ということで、いよいよ“Race”ですな。“About”のところにある英語解説を見る限り、どうやら他人が育てたうまとネットワーク上で対戦することが出来るようなんですが、生憎、僕のザウルスはネットにつなげる環境にありません。一緒に“馬ゲー”をやってくれる友達もいません。仕方なく、ひとり寂しくコンピュータと対戦するしか手立てがないわけでありますが、このゲームのレースって、出てくる馬がたった2頭だけなんですな。いや、画面は実写を取り入れたりしてなかなかソレっぽい作りなんですが、盛り上がりに欠けること、この上なし。。。いや、見た目がけっこう本格っぽいのでかなり期待してたんですが、どうにも“馬並み”の満足感は得られなかったなぁ。…というのが実情だね。ということで以上、うまでしたー。んぢゃんぢゃ。


(オススメ度:★)


 以上、現場労働から帰って4時間ほどで、急ごしらえで書いてみました。んじゃ、また。

(つづく♪)



INDEX
BACK NEXT