『“Zaurus SL-A300”を使いこなそう (その5) 』


Gomoku Moro” (Download サイト)
  五目もろ♪

 おお!僕は今、猛烈に感動しております。“もろ”なのに“もろ見え”でなかった疑惑のアプリケーション“Gomoku Moro”がヴァージョン・アップしておりましたので、もしや?…と思ってインストールしてみたところ、見事に問題が解決しました。やっぱ、ワケありだったんですな。というか“Zaurus SL-A300”にも対応するようになったということなのかも知れません。いずれにせよ、ザウルスで“五目並べ”が出来るようになったのは喜ばしい限りです。それにしても“五目もろ”。“五目”はまあ分かるとしても、何故に“もろ”?…と不思議に思っていたんですが、“もろ・ソフト”というところが作っているんですな。それで納得しました。ちなみに“Moro”というのは英語の”Fun”に相当するノルウェー語なんだそうでありまして、すなわち“もろ”は“ヨロコビ”である…と。これまた、心の底から納得のいく話でありますな。

 で、“五目もろ”の五目並べソフトとしての実力は、いかほどのものか?…というのが気にかかるところでありますが、ぱっと見た感じ、かなりイケそう?…といった期待を感じさせますね。画面の上のほうには“Game”“Edit”“View”“Help”という4つのメニューがありまして、手始めに“Help”をタップしてみると“Instructions”“About Gomoku Moro”“About Qt”という3つのサブメニューが出てまいります。“About Qt”というのはキューティハニーに関する説明か?…と思っていたら、いや、さすがにそんなことは思っていませんが、直接ゲームには関係ないような気がするので、無視してもらってもかまいません。で、“Instructions”のところには「マウス、またはペンでクリック、もしくはカーソルキーとエンターを使ってストーンをポジションする。5つのストーンが並ぶと“win”である。」といったことが書いてあります。パソコン版と共通の“教育”である模様です。で、“About Gomoku Moro”のところには「トラディショナルなアジアン・ゲーム“五目”をベースにしている。」というようなことが書いてあります。いずれも、わざわざ翻訳するほどのこともなかったなぁ。…といった内容でありましたが、で、“Game”のところには“New”“Reset score”“Computer play”“Exit”というサブメニューがありました。“Computer play”のオン・オフ設定があるということはプログラマーに人工知能の知識がまったくなくて、“人間対人間『P専用五目並べ”になっちゃったぁ♪…といった最悪の事態だけは避けられた模様です。また、“坊主めくりモロ”でないところをみると正々堂々と五目並べで勝負を挑んできたみたいだし、“もろ・ソフト”のプログラマーは、なかなかデケる奴であるようですなぁ。

 “Edit”のサブ・メニューには“Undo”と“Redo”と“Settings”があって、安藤クンも利藤クンも雪隠クンも安心だし、“Settings”の中身のほうも、なかなかきめ細かいところにまで目が行き届いております。まずは“Who begins”の設定。誰が先手か?…ということですね。続いてコンピュータの思考回路は“Simple”と“Traversal”に大別され、“詳しく論じる”の場合は“何手先まで読むか?”(1〜20の範囲)と“タイムリミット”(5〜120sの範囲)を細かく設定出来るようになっております。やるな、もろ・ソフト!…といった感じですな。あと、碁盤も15×15の“五目盤”と19×19の“碁盤”のうち、好きなほうを選べるようになっております。で、“五目もろ”の偉いところは“View”メニューがあるところですね。“もろ”だけに“もろ見え”。基本でしょう。で、ナニが“もろ見え”なのかと言うと、まずは“Show Vectors”です。もう“ベクトルもろ見え”って感じぃ?ベクトルというのは長さと方向を持った矢印のことでありますが、このゲームでは例えば白を2つ並べるとその方向に細長い枠のようなものが表示され、どの方向に石を置けば5つ並べることが出来るのかすぐに分かって、とっても便利だねっ♪…って、ただうっとうしいだけのような気がしないでもありませんけどね。で、続いては“Show hotspots”であります。“ホットスポット”というのは恐らく“Gスポット”のようなものだと思うんですが、それを見せてくれるとは、さすがは“五目もろ”ですなぁ。で、“Show hotspots”の場合はただスポットを示してくれるだけなんですが、“Show hints”を選ぶと打つ場所ごとに数字が表示されるようになります。恐らくコンピュータのロジックは、このような数字を用いて物事を考えているんでしょうね。何か、五目並べが強くなるコツがこの数字に隠されているようで、とっても勉強になりますなぁ。で、最後の“Show coordinates”は、これはもう究極の五目並べ必勝法を伝授してくれる違いないという僕の期待に反して、ただ碁盤の端に“123・・・”“abc・・・”という座標が表示されるだけのものでありました。あまり過度に期待してはいけませんなぁ。。。

 ということで、五目並べとしては実によくデケたゲームであると評価してよいと思います。いいぞぉ、“五目もろ”♪

(オススメ度:★★★★★)


Solitaire JM” (Download サイト)
  ソリティア

 君には友達がいるかな?僕にはいません。…といった、友達のいない“寂しい子”にぴったりのゲームがあります。その名も“Sotitaire”。“ひとり遊び”といった意味らしいので、友達のいない君にだって大丈夫。寂しい子には“ソリティア”、剃毛マニアは剃りてえや。…と、古い中国の諺にもありますが(編集部注:ありません。)一口に“ソリティア”と言った場合、大きく分けて2つのゲームがありますよね。ひとつは“”を使った“ソリティア”、もうひとつはトランプを使った“ソリティア”でありまして、一般的には前者を“たまティア”、後者を“トラティア”と呼んで区別するのが通例です。いや、僕が今、勝手に思いついた呼び方なんですけどね。で、ここで言う“ソリティア”はトランプを使ったトラティアのほうでありまして、別名“クロンダイク”と呼ばれるひとり遊びがベースとなっております。“クロンダイク”をモチーフにしたパチンコ台に“クロン大工の源さん”というのがありますが、この際あまり関係ありませんね。そんな台、無いしー。で、“クロンダイク”というのはどういうゲームかというと、“Windows”に標準で付いてくるしょうもないゲームの“ソリティア”。あれです。要は右上の4つのエリアにマーク別に“A”“2”“3”…“K”と順番に積み上げることが出来れば、コングラッチレイション。そんだけ。…といったゲームでありますが、もう少し詳しく説明すると、まず最初に準備段階として7つのを作ります。カードの枚数は左から順に1・2・3・4・5・6・7枚。各場とも1番上のカードだけ表を向けておきます。残ったカードは山札として裏向きにして積んでおきます。で、場にある表向きのカードの中に“”があれば、そのカードは右上のスペースに移動することが出来ます。移動によって表向きのカードがなくなったは、いちばん上のカードをめくって表にしておきます。で、右上に移動したカードと同じ記号で数字の連続するものがあれば、そのカードも右上に移動することが出来ます。“ハートのA”が出ていれば、今度は“ハートの2”というわけですな。でもってに出ているカードは他の場のカードの下に移動することも出来ます。この場合、移動するカードは移動先カードよりひとつ小さな数で、尚且つ色違いでなければなりません。色気違いでは駄目です。あ、“気〇い”というのは放送禁止ですか?なら、“色精神に異常をきたした人”と言い換えておきますが、例えば“スペードの8”の下なら、“ハートもしくはダイヤの7”のカードを移動出来るわけであります。この場合、移動出来るのは1枚に限らず、例えば“ハートの7”を先頭に“6・5・4・3”と続いているムレがあるとすえば、5枚まとめて移動させることが出来ます。

 で、移動出来るカードがなくなってしまったら、山札からカードをめくってください。この時、1枚だけめくるのか、3枚まとめてめくるのかをオプションで設定することが出来ます。めくったカードを右上か、あるいは場に出すことが出来ればゲームは続行、出せなければ更に山札をめくって、山札がなくなっちゃったら、おしまい。あるいは山札を全部元に戻してゲーム続行。やりなおし可能回数もオプションで設定出来るようになっていて、場札山札をすべて右上に移動することが出来ればあなたの勝ち。…というわけなんですが、いやあ、言葉で説明するのはなかなか難しいですなぁ。あ、にあるカードが全部なくなっちゃったら、その空きスペースに“”で始まるカード群を移動出来るという決まりもありますね。で、“Solitaire JM”です。“JM”というのはジャズ・メッセンジャーズ、もしくはジャッキー・マクリーンの略ではないかと思われますが、このゲームでは“トラティア”の4つのバリエーションを楽しむことが出来るようになっております。“Game”メニューにある“Petience (1 Deck)”というのが一般的な“クロンダイクの源さん”であります。その他にも“Spider (2 Decks)”“Freecell (1 Deck)”“Forty Thieves (2 Decks)”というのがあって、“(2 Decks)”というのは「2人ぷれい専用か?」と思って友達のいない僕は諦めていたんですが、どうやら同じ柄のトランプを2組使ってやるゲームみたいですな。同じ柄のトランプを2組持っている人が世の中にそんなにいるとは思えないので、コンピュータ・ゲームならではの企画と言えるのではないでしょうか。ただ、ルールはよくわかりません。英語のヘルプを見て研究してみたんですが、やっぱりよくわかりませんでした。「これは“クロンダイク”1本に絞ったとっても純粋なゲームなんだぁ。」と自分に言い聞かせ、“Spider”“Freecell”“Forty Thieves”は最初からなかったことにしておきましょう。“Spider”“Freecell”“Forty Thieves”はありません。

(オススメ度:★★★)


Mahjongg” (Download サイト)
  上海

 “マージャンググ”という名前でありますが、純粋なマージャンではありません。マージャン牌を使った“上海”というゲームです。ちなみに僕は、ゲームとしては“テトリス”と“ソリティア”と“上海”が出来れば、ま、いっかぁ。…と思ってしまうほど無欲な青年でありまして、よって“Zaurus SL-A300”も、これで元を取ったな。…という感じなんですが、“上海”を知らない人のために簡単にルールを説明しておきましょう。基本的には“もろ見え神経衰弱”といったゲームでありまして、同じ種類の牌が2つあれば取り除くことが出来る。そんだけ。…といったゲームであります。牌はすべて表を向いておりますので記憶力はまったく必要なく、よって神経がそれほど衰弱することもありません。ま、せいぜい“神経耗弱(こうじゃく)”といったところでありましょう。で、いくら“もろ見え”と言ってもすべての牌を撤去することが出来るわけではなく、牌は何段かに積み重ねられておりますので、他の牌の下敷きになっているヤツは取ることが出来ません。また、左右を他の牌に挟まれているヤツも駄目です。要は上のほうの端のほうの牌から順番に取っていけばいいわけです。で、先ほどの“ソリティア”もそうなんですが、この手のゲームはパソコンでマウスを使って操作するより、ペン入力のPDAのほうが圧倒的に操作が楽ですな。ただ“上海”の場合、画面が小さすぎて牌の重なり具合が今ひとつ認識しにくいという欠点はありますけどね。

 で、パソコン版の“上海”の場合は制限時間が設けられておりまして、ただぼーっとしていると持ち時間がどんどん減少し、牌を取り除くことによって幾許かのタイムが復活する。…というシステムになっておりました。で、にっちもさっちもいかなくなった場合、最後の手段として“答え”が3回までは表示されるようになっておりました。おかげで、なかなかスリリングなゲーム展開を味わうことが出来たわけでありますが、ザウルス版の“マージャンググ”にはそういった機能はありません。ただ漫然とクリアまでに要した時間がカウントされるだけです。“ヒント”というか、実際には“答え”なんですが、それも無制限に出てくるみたいだし、“時間制限あり、ヒントは3回まで”という厳しい環境で育ってきた僕たちにしてみれば、「ちょっと甘やかし過ぎぢゃないか?」という気がしてなりません。ま、レイアウトとして通常の“上海パターン”のほかに、計5つの並び具合を選択出来るというのはいいんですけどね。ちなみにアメリカ産だけに、「こんな牌、ないやろ?」と言いたくなるような見慣れない柄の牌がいくつかあったりしますが、別にこれを組み合わせて役を作るわけではないので、さほど問題はないものと思われます。以上、ま、無難といえば無難な出来の“マージャンググ”でありました。

(オススメ度:★★★★)


Shisen-Sho” (Download サイト)
  四川省

 “上海”のウケがわりと良かったからか、“二匹目のドジョウ狙い”まる出し…といった感じのソフトがいくつか作られましたよね。“オセロ”の続編として“ハムレット”を作ってみて、これは今ひとつ失敗に終わったみたいですが、“テトリス”の流れを汲む、いわゆる“落ちものパズル”の分野では“ぷよぷよ”といった本家を凌ぐような傑作が生まれたりしております。で、“上海”の続編としては“南京”というのと“四川省”というのが出ました。ネーミングのセンスがとっても安易ですねー。 どうせなら“チンジャオロースー”とかにしたほうがまだマシだったのではないか?…という気もするんですが、ま、似たようなもんですか。で、僕の知る限り、ザウルス版の“南京”はまだ出てないようでありますが、“四川省”のほうはちゃんとありました。牌のデザインが一緒なので“上海”と同じ人が作ったのでありましょう。どうせならひとつのパッケージにまとめてくれたほうがインストールの手間が省けるんですが、今ひとつ気の利かない人でありますなぁ。。。で、“四川省”。これは“平面版上海”とでも言うべきゲームでありますな。「牌の重なり具合が今ひとつ認識しにくいぢゃないか!」という顧客からのクレームに対処したのでありましょう。ただ、牌を平面に真四角に並べたことによって、「ちっとも面白くないぢゃないか!」といったゲームになってしまう恐れは多分にありました。そこはそれ、考えた人もアホではありませんので、それなりに新しいルールというのが導入されております。同じ種類の牌を直線でつなぐことが出来れば撤去することが出来る。…という規則であります。

 分かりやすい例で言うと、上下左右に隣接する場所に同じ種類の牌があれば、その2枚は取り除くことが出来ます。また、四角く並んだ同じ辺に同じ種類の牌があれば、それも取り除くことが出来ます。ただ、“直線でつなげる”と言っても何でもこい!…というわけではなく、直角曲がりは2回まで。…というルールもあります。ま、実際にやってみれば何となく理解できると思いますけどね。もう駄目かぁ。…と思って“ヒント”を見ると、意外な場所の2枚が取れることが判明したりして、単純そうに見えてなかなか奥が深いヤツなんですよねぇ、“四川省”。伊達に「中華三昧」で、“ピリッと辛味のきいた味噌味”やってるわけじゃねーぞ。…みたいな。でもってザウルス版の“Shisen-Sho”でありますが、牌を並べるサイズを8×6、8×8、10×6、10×8の4種類から選べるようになっております。難易度の3種類あるし、スピードも5種類あるところを見ると、あるいは制限時間があるのかも知れませんね。もうひとつ“Gravity”のオン・オフ設定というのがあって、これはいったい何物なのか?…と思ったんですが、実際にオンにしてプレイしてみたところ、その謎はすぐに判明しました。重力ですな、こりゃ。牌を撤去して隙間が空くと、その上にあった牌が重力によって下に落ちてくるという、そういった機能のオン・オフ設定のようであります。これは“南京”のアイデアの借用ですね。ま、いずれにせよ無難といえば無難な出来の“四川省”でありますが、実は僕には“四川省”をもう少し発展させた新しいゲームのアイデアがございます。その名も“広東省”…って、いや、名前だけで肝心のルールのほうはまだ考えてないんですけど。

(オススメ度:★★★★)


Fish” (Download サイト)
  おさかな

 さ、最後は水産系マニア御用達のゲームを紹介しておきましょう。その名も“フィッシュ”。いいですねぇ、そのまんまで。で、人々がこのゲームの名前を目にした場合、まず最初に考えるのが「釣りゲームか?」という線でありましょう。あるいは、ちょっと凝ったところで“おさかな育成ゲーム”とか。ところがこの“フィッシュ”というのはそのどちらでもありませんでした。ゲームを立ち上げると画面上に“おさかな”が登場します。画面の右から左、あるいは左から右へと、おさかな達は悠々と泳いでおります。ま、ここまでは“フィッシュ”の看板に偽りなし…といったところなんですが、問題は「この先、僕はいったい何をしたらいいの?」ということが、まったく見当がつかないということでありまして。いや、画面の上には“Game”というメニューがあって、そこをタップすると“Bubbles (0,10,20,30,40,50)”“Fish (0〜10)”“Bubbles (0,10,20,30,40,50)”Timer (50,100,150)”というサブ・メニューが出てくるんですけどね。で、“Bubbles”の設定によって下から沸きあがってくる泡の数が変化し、“Fish”の設定によって画面に出てくるサカナの数が増減するらしい。…というところまでは何とか分かったんですが、で、この状態において、僕はいったい何をすればいいんですかね?ザウルスの下にある“十字キー”や“OKキー”を押してみたところで、まったくもって何の反応もないしぃ。。。あるいは“バブル”に当たらないように“フィッシュ”を操作するアクションゲームなのか?…という気もしたんですが、肝心の“おさかな”が動いてくれないことには話が始まりません。ま、別に“”に当たったところで“おさかな”が死ぬ風情もないし、そのようなゲームではないような気もするんですけどね。

 もしかすると、ハード・キーボードの付いた“アメリカ版ザウルス”でないと、とってもプレイしにくい。…といったゲームである可能性もありますな。例えば、制限時間内に画面上に登場する“おさかな”の名前を正確にキーボードで入力することが出来たらOK!…みたいな、とってもマニアックなゲームだったりする可能性もまったく無いとは言い切れません。ヘンなところで凝り性だったりしますからねぇ、アメリカ人は。そこで試しにカレイみたいな魚が出てきたところで、ソフト・キーボードで“karei”と入力してみたんですが、まったくもって何の反応も得られませんでした。ただ純粋に「泳いでいる“おさかな”の姿を鑑賞して、心を癒そう。」みたいなソフトなのかも知れません。だとすれば、この企画は純粋に失敗だったと僕は思います。

(オススメ度:☆)


 ということで、とりあえずおしまい。

(つづく♪)



INDEX
BACK NEXT