『 “Journeys in Japan” 木曽三川 恵みとともに 』


(2020年05月05日更新)

 みんな、自粛してるかな? せっかくの連休なのに、どこにも遊びに行けなくて、ストレスが溜まりまくりなのに、神奈川県知事は朝っぱらから緊急速報メールを送りつけてくれたみたいだし、しかも、その中身が 「 GW (ゴールデンウィーク) はがまんのウィークです」 って、 ・ ・ ・ ・ ・ 。 ま、僕は三重県民なので、特に何の実害もなかったし、所詮は他人事で、笑い事なんっすが、ちなみに我慢 (がまん) というのは仏教の煩悩の一つで、強い自己意識から起こす慢心のこと…なんだそうで。 何か、僕の知ってる我慢とは違う気がするんっすが、そういえば昔、何かの雑誌で 「我慢のマンガ」 というのを見たことがあるような気がしますな。 毎回、こんな感じの回文っぽいタイトルが付けられていたんっすが、ググってみても、それらしきものはなくて、基本、エロいのしか出て来ませんでした。 GANMA! (ガンマ) - ガンマで、マンガを、ガマンしない。 こんなのもあったんっすが、基本、エロそう…。 特に、筋肉☆太郎の 『飛野さんのバカ』 というのがヤバそうで、思わず kindle版を買ってしまったんっすが、で、それをタブレットで読もうとして、ああ…。 そういえば、買っちまってたんっすよね、『100日後に死ぬワニ』 。 いや、暇つぶし兼ネタになるかと思ったんっすが、いずれにしろ、こうも暇だと、家でゴロゴロするか、家でダラダラするか、家でウダウダと過ごすか、本でも読むか、音楽を聞くか、動画でも見るか、原稿でも書くか。 それくらいしか、やる事がなかったりしますよね。 『100ワニ』 は瞬時に読み終えてしまったし、とりあえず動画を見ながら、原稿でも書くかぁ…と。 どこに載せればいいのか、ちょっと悩んだんっすが、ま、 ここ で、いっかぁ…と。 前回の更新が 2007年09月16日。 干支、ひとまわり分以上も前やんけ! ざっと計算して、4615日ぶりくらい。 ワニ46匹分くらい、死んでるやんけ! その他にも死に絶えたコンテンツが多々あったりするんっすが、動画ということで言うと、 ここ もそうっすよね。 あ、こっちのコーナーでも、よかったんじゃね? そんな気もするんっすが、ま、いっかぁ…と。 DVDじゃなくて、テレビ番組っすからね。 で、どんな番組なのかと言うと、 これ 。 世間でも地元でも、まったく何の話題にもならなかったんっすが、早朝4時半から NHK-BS1っすかぁ。 朝、早っ! 早朝4時半って、そんな時間に目が覚めることは、ま、普通にあったりするんっすが、目が覚めても、僕の部屋にはテレビがなかったりするし、アカンやん…。 あ、でも、英語版なら約2年間は視聴可能って書いてあるやん! 僕は英語が極めて不得手で、英語版とか、何を言ってるのか、まったく理解不能であるに違いなんっすが、でもまあ、映像だけでも何となく雰囲気はつかめるかも? そんな気がしないでもないので、とりあえず視聴してみることにしました。 んーと、 これ

揖斐 & 長良川 @ 桑名市♪


 冒頭のこれ、何か、お城のようなものが見えているので、一瞬、墨俣城? …とか思ってしまったんっすが、よく見たら、普通に桑名っすな。 お城のようなものに見えたのは、 これ 。 桑名城址では唯一、城っぽく見える建造物なんっすが、水門管理所の見た目を城っぽくしただけの代物で、歴史的な価値は皆無。 一瞬とは言え、こんなのと間違えられてしまった 墨俣城 は、激しく憤っているに違いありませんが、こちらのほうは 「ふるさと創生事業」 の1億円を基にして築いた、紛う事なきパチモンの模擬天守っすからね。 水門管理所なんかと、一緒にすなまた! そう、叱られちゃうに違いありません。 で、櫓の近くに 柿安 が見えておりますな。 デパ地下のお惣菜とかで、東京でもわりと有名なのではないかと思うんっすが、本店はここ。 桑名っ子はハマグリなんかより、柿安の肉のほうを遥かに喜んで食ってる気がするんっすが、で、どうせならこの本店の建物、もうちょっと天守閣っぽく造ってくれればよかったのにぃ。 でもまあ、かつて、時雨ハマグリ屋が桑名城とはぜんぜん関係ない場所に これ を造って、そのうち、時雨ハマグリ屋としては立ち行かなくなって、見ての通り、九州ラーメン屋になるなど、悪足掻きをした挙げ句、遂には落城しちゃった歴史からすると、中途半端に城っぽい、恥ずかしい変な建物にしなくて、正解やったな…と。 で、後はえーと、伊勢大橋が見えていたり、長良川河口堰が見えていたり。 揖斐川と長良川は伊勢大橋のところまでは中堤で隔てられているんっすが、やがて中洲が消滅して、合流して1本の川になります。 合流して、揖斐・長良川という名前の川になるんだよね。 …と、そのように認識していたんっすが、違うんっすな。 合流した後は、ただの揖斐川という名前になって、長良川はここで消滅することになります。 揖斐川のほうが長良川よりも偉かったんか! ちょっと意外な感じなんっすが、 岐阜県在住者です。 長良川と揖斐川が合流して… 。 岐阜県在住者が訝しがる気持は、よく分かります。 でもまあ、国土交通省が決めちゃったんなら、しょうがないっすな。 諦めて下さい。 で、続いて、

木曽三川公園付近の木曽三川状況♪


 これ。 桑名から名古屋に向かって国道1号線を走る場合、伊勢大橋で揖斐川と長良川を一気に渡ることになるんっすが、その真ん中のところに信号交差点があったりします。 んーと、 これ 。 長良川周辺の岐阜県民にとっては 「長島スパーランド行くとき、堤防道路を走っていくと、終点にあるアレ」 という印象が強いこの橋。 私も岐阜市や羽島に住んでいたころ、お世話になりました。 そんなことが書かれておりますが、桑名市民にとっては、岐阜市や羽島に行くとき、堤防道路を走る、始点にあるソレ。 その印象が強かったりするんっすが、ここを曲がって、揖斐川と長良川の真ん中の堤防道路を走ると、やがて左手に 千本松原 が見えて来て、 木曽三川公園 に至る…と。 その辺りを上空から俯瞰すると、この上の写真みたいになっている…と。 千本松原というのはアレっす。 千本くらい松が生えてるような気がする原っぱ。 そういうアレなんっすが、実際は原っぱというより、松が生えるくらいの幅しかなかったりするんっすけど。 昔、家族旅行で天橋立に行ったとき、うちの親父が、「ぜんぜん大した景色やない。 千本松原と変わらん!」 みたいなことを言って、めっちゃ醒めた覚えがあるんっすが、さすがに日本三景のひとつと、近所の、ただ松が生えてるだけの細い道を比べるのは、ちょっと…。 逆に言うと、自分らは見慣れているので何とも思わないんっすが、余所者からすると、千本松原も、そこそこ絶景に見えちゃうとか? で、木曽三川公園。 今年はコロナでアカンのっすが、例年ならこの時期、チューリップが綺麗だったり、年末には無料でそこそこイルミネーションが楽しめるスポットだったり。 で、高さ65メートルの 展望タワー もあります。 東尋坊タワー と、よく似た形をしているんっすが、あちらは高さ55メートル。 勝った! が、あちらは標高45メートルくらいのところに建っているので、足し算すると海抜100メートルの展望。 負けた…。 木曽三川公園のタワーは、海抜ゼロメートル地点みたいなところに建ってますからね。 実際、上からの展望も地元民には極めて不評で、「普通、タワーって言うたら、ビルとか、街とかが見えるやん? けど、ここ、川しか見えんやん。 しょうもな…。」 そのように酷評されていたりします。 が、もしかして、自分らは見慣れているので何とも思わないんっすが、余所者からすると、そこそこ絶景だったりするとか? 事実、このテレビ番組で展望台に上った、めっちゃ派手な服を着た外人のオッサンは、

外人のオッサン、展望台からの展望に、ご満悦♪


 「WA-HA-HA-HA ! 」 何か、めっちゃ喜んでくれてるやん。 英語なので、何をしゃべっているのか、まったく分からなかったりするんっすが、とりあえずは満足して頂けたようで、こっちとしても何か、嬉しい♪ 「わんだふる・びゅー」 とか言ってますな。 実際、自分らは見慣れているので、別に何とも思わないんっすが、3本の大きな川が入り乱れる様は、なかなか壮観だったりするのかも? 桑名市民からすると、揖斐川と長良川は合流しちゃうくらい近いんだけど、木曽川は長島の向こうなので、ちょっと遠い。 そんな感覚だったりするんっすが、木曽三川公園の向こうまで行くと、揖斐川と長良川はどんどん離れていってしまって、逆に長良川と木曽川がめっちゃ接近していたりするんっすよね。 その様子が展望台からよく見えて、WA-HA-HA-HA ! で、この派手な服の外人のオッサン、続いて海津市の町を地元民と一緒に散策することになるんっすが、いきなり、「村上さん、それ、普通の家ですか?」 とか、めっちゃ自然に日本語を喋りだして、唖然。 英語版とか、ぜんぜん分からんやん…。 とか思っていたのに、まさかの展開。 外人のオッサンと日本人のオッサンが日本語を喋っていて、言ってることが普通に分かるのに、その下に英語の字幕が出て来るという、何とも斬新な趣向。 いや。新鮮っすな、こりゃ。 で、2人は 「120年くらい前の、かなり、小金持ちの農家を復元したもの」 とかいうスポットを訪れます。 海津にそんなとこ、ありましたかね? とりあえず 「海津市 農家 復元」 でググってみたら、 ここ が出て来たんっすが、いや、こんなお城みたいな建物ではなかったっすな。 これは 「かなり、小金持ち」 といったレベルではなく、 「めっちゃ、大金持ち」 でないと、無理なんじゃね? そんな気がするんっすが、それはそうと、「かなり、小金持ち」って、かなりなんか、小金なんか、どっちや? 案内人のオッサンの滑舌が悪くて、もしかしたら 「かなり、お金持ち」 と言いたかったのかも知れませんが、いずれにしろ、こんな城みたいなのではなかったっす。 その農家には、軒先の屋根の下に、いざという時に脱出する用の船がくくりつけてあったり、床上浸水しそうになったら、1階にある仏壇を屋根裏に避難させる滑車みたいな装置があったりしたんっすが、 「海津市 農家 仏壇 水害」 。 これでググってみたら、ヒットしました。 これ 。 あ、木曽三川公園の中にあるんっすな。 また、「上げ仏壇」といって、洪水の時、大事な仏壇が水につからないよう2階に上げる工夫もされていたそうです。 そうそう、これ。 外人のオッサンが模型で模擬体験をしていたんっすが、ほれ。

上げ仏壇、模擬体験中♪


 これは模型なので、オッサンは軽々と持ち上げていたんっすが、実際の仏壇は200kgくらいあるんだそうで、 「ん〜〜〜〜〜〜」 と、思いきりロープを引っ張って、3メートルくらい上昇したところで、 「あかーん!」 と力尽きて、下にいた婆さんが下敷きになる。 うげぇぇぇぇ! そんな未来しか見えて来ませんな。 ああ、ちゃんと事前にKYミーティングをやらないから…。 吊り荷の下に入らない、ヨシ! これを確認していれば、この悲劇は防げたのにぃ…。 で、次。 本物の水屋。 この下りは、やや地味なので割愛するとして、で、続いて、

お城のような建物♪


 お城のような建物が見えて来ました。 あ、ここが 「めっちゃ、大金持ち」 じゃないと無理っぽいところでありますな。 ここではもっぱら、 「Horita」 というものがフィーチャーされておりました。 オフィシャルサイトの「屋外」のところに、海津地区は県内の輪中の中でも低位部に属し、最低位の地域は溜まり水(湛水)に苦しみました。 低湿地帯の農業生産を少しでも高めるために工夫されたのが“堀田”です。現在は土地改良事業により全く姿を消しましたが、資料館前庭に小さいながら復元し、実際に稲を栽培しています。 そんな記載があるんっすが、コイツっすな。 ぶっちゃけ、見て、そんなに面白いものではないような気もするんっすが、個人的にはもうひとつの屋外展示、また、湛水排除のため明治36年(1903)海津町に初めて排水機場ができました。以後各所に設置された排水機のうちの1つが展示されています。別棟には明治中期の建造と推測される木造の大型樋門 “金廻四間門樋” が復元保存されており、希望者は見学することができます。 こちらのほうが興味をソソられるんっすが、排水機場にはよく仕事で行きますからね。 が、この外人のオッサンは仕事で排水機場に行くことがないのか、特に興味はソソられなかったようで、このエリアは華麗にスルーされちゃったんっすが、で、次。 その辺の民家に勝手に上がり込んで、ご飯をいただく、ランチタイム。 「これがね、この地方でね、いちばん美味しいね、お米です。」 そういったものが振る舞われます。

 「- It's called Hatsushimo. 」
 「- Hatsushimo… 」

めっちゃローカルな銘柄なんっすが、確かに羽島のあたりで、そんな看板が出ているのを見たことがありますな。 これ っすか。 で、ご飯だけでなく、ちゃんと、おかずも振る舞われておりました。

楽しいランチタイム♪


 魚介類の類いがあまり好きではない僕としては、申し訳ないんっすが、まったくソソられるものがない 「はずれランチ」 の極み。 ・ ・ ・ ・ ・ 。 変に気をつかって、地元の川魚なんか出さずに、普通に おちょぼさんの串カツ で、よかったのにぃ…。 が、この外人は実によく出来たオッサンで、文句も言わず、 「じゃ、頂きますね、早速」 と、丁寧に挨拶したりして、いや、立派なものでありますなぁ。 「まずは、ご飯でしょ? ねぇ。 あんなにいろいろ、褒めてたからさぁ。 確認せなアカンねぇ?」 空気が読める上に、何故だか最後は関西弁風で、気さく。 めっちゃ、ええキャラやん!  で、頂いた上での評価はというと、けっこう粘り気がある。 で、いかにも外人っぽい ベタなポーズを決めながら、 「なんたらかんたら、スイーツ!」 と、英語で感想を述べておられます。 先ほどの、お米のサイトの お米面接、通称 「オコメン」 の結果では、5段階評価で、ねばりと甘味は、いずれも “3” 。 決して高い数値ではないんっすが、これはもう、オコメンのほうが間違っているに違いありません。 僕は断然、外人のオッサンの舌を支持します。 で、フナの煮付けに、アイル・トライ・イット。 「なかなか、川の魚、食べないからなぁ…」 とか言って、地元の爺さんに 「そうでしょうなぁ。そらそうや。」 と、同意されておりましたが、とまあそんなこんなで、美味しいランチを堪能したところで、養老線に乗って…なのか、どうかは知りませんが、とりあえず画面では養老線が走っていて、

Kuwana City♪


 桑名に移動〜。 おお、めっちゃ地元やん! WELCOME 外人のオッサン♪ で、揖斐川の堤防をブラブラと歩いて、

鳥居発見!大喜び♪


「Big Big Big Torii」 を見付けて、大喜び。 え? え? そんなに大きくないっすよね? ごくごく普通の鳥居っすよね? んーと、これ。

Big Big Big Torii♪


 あー、でも、こうして見ると、まあまあ、ビッグ? 七里の渡し のところにある 「伊勢国一の鳥居」 っすよね。 伊勢の国でいちばんビッグな鳥居というワケではなく、伊勢の国の入口の、いちばん最初に建ってる鳥居という意味なんっすが、伊勢神宮の式年遷宮ごとに、宇治橋の鳥居を移して建てられるんだそうで、まあまあ、価値はあるかも? いずれにしろ、七里の渡しとか、地元民は 「しょうもな…」 と思っている観光スポットなんっすが、外人のオッサンには喜んで貰えたようで、ちょっと嬉しいな♪ …っと。 で、次。 寺町通り。 ちゃんと 三八市 にあわせて来てくれたみたいで、何よりなんっすが、でなければ、ただのめっちゃ寂れた商店街っすからね。 でもって、

貝新っ♪


 桑名コロッケ…などという、地元のB級グルメでもなんでもない、最近になって作られたようなヤツは、とりあえず無視して、貝新の時雨ハマグリ、登場〜。 この店と、このオッサン、何かパジャマを着たウザい外人の兄ちゃんが出てくる朝ご飯のヤツにも出てましたよね? んーと、 これ 。 あー、やっぱり一緒や。 テレビ、出まくりやんけ! 裏で何か、癒着しとるんちゃうか? …と、貝増あたりのオッサンが、やっかんでいそうなんっすが、で、続いて、赤須賀に移動〜。 赤須賀と言えば、ハマグリ…というより、地元ではシジミの印象のほうが強かったりするんっすが、小学校の遠足で、潮干狩りでシジミを採ったりして、楽しかったしぃ。 周り将棋 で遊ぶ時、駒が縦に立って10歩進める場合には 「あ・か・す・か・の・し・じ・み・う・り」 でカウントしてました。 赤須賀のハマグリ売り…だと語呂が悪いし、11歩になってしまうからアカンのっすが、テレビ的には、ハマグリ。 シジミなど、まったく無かったものとされて、ひたすらハマグリがフィーチャーされることになります。 とりあえず、

漁の光景♪


 漁の光景だとか。 小学校の写生大会で赤須賀に行かされると、漁船を書くのがクソ面倒で、嫌だったんっすが、こうして見ると、なかなか絵になる光景でありますな。 ちなみに、手前に見えているのが国道23号線の揖斐長良大橋で、その向こうにあるのが伊勢湾岸道の揖斐川橋。 望遠レンズの圧縮効果で、すぐ近くに見えるんっすが、実際はかなり離れていたりします。 で、この番組では、ハマグリ復活への取り組みについて、かなり深く掘り下げられていたりするんっすが、その辺りは割愛させて頂いて、


その手は桑名の… 焼きハマグリっ♪


 その手は桑名の焼きハマグリっ! デデン♪ その昔、どっかの誰かが桑名の焼きハマグリを食って、「何か、思ってたのと、ぜんぜん違ってた。 酒蒸しみたいで、今ひとつやった。」 そんな戯言 (たわごと) を言っていたんっすが、アホか! …と。 恐らく、そいつは、ハマグリの剥き身を串に刺して、炭火で焼いたようなのを想像してたんでしょうな。 が、桑名の焼きハマグリというのは、そうではなく、殻のままアルミホイルに包んで焼いて、パカッ! …と殻が開いたら、中の汁と一緒に啜り込む。 そういったアレなので、ま、確かにイメージ的には酒蒸しに近いかも? ただ、酒はもとより、味付けの塩も何も使わずに、

 Enjoy it in its own natural solt.

そういうアレだったりします。 つまり、自然の海水の塩気だけで楽しむ…と。 名古屋と四日市の間の桑名の辺りの伊勢湾とか、クソ汚くて、まかり間違っても、そのまま海水を飲む気にはなれない代物だったりするんっすが、ま、恐らく、ハマグリが殻の内部で浄化してくれているに違いないので、大丈夫なんじゃね? …と。 グツグツと中の海水なり火にかけるワケなので、煮沸消毒もされてるだろうし。 んなことで、

It's soft and sweet , isn't it?


 It's soft and sweet , isn't it? 「やらこいし、甘味があるっしょ?」 柔らかい = やらこい。 地元の方言っすかね? ちなみに、この外人のオッサン、「いける? 熱いよ?」と、心配されて注意されているにも関わらず、ガブッといって、「熱いやろ?」 「熱っ!」 みたいになって、「そら、熱いわ!」 と、ツッコミを入れられていて、相変わらず、めっちゃ、いいキャラしてますなぁ。 見ていて何か、ほっこりしてしまいます。 ちなみに地元民は、こんなものはまず食べなくて、僕も大人になって、東京の居酒屋で食べたのが、人生初・焼きハマグリだったりするんっすが、桑名のソウルフードと言えば、やっぱ、アサリの時雨煮かな? …と。 ま、ほとんど、地元では採れなかったりするんっすけどね、アサリ。 この番組を見て、これからはもっと、桑名のハマグリを食べよう! そう、心に誓った次第でありますが、でもって、

投げキッス♪


 投げキッス。 チュッ♪ オエぇぇぇぇ…。 最後の最後にやらかしてくれましたが、んなことで、エンディング。

九華公園♪


 九華公園。 こうして見ると、けっこう、いい所っぽい感じになっちゃってますな。

赤須賀漁港♪


 赤須賀漁港での一コマ。 幼女が可愛いっ♪

海津と桑名へのアクセス♪


 で、アクセスのおさらい。 名古屋駅から桑名駅までは、JR関西線か近鉄名古屋線を利用してください。 国鉄(現JR)とか、年寄りが乗るものやん…。 というので、三重県内では極めて不人気だったりするんっすが、新幹線から乗り換えるなら、JR関西線のほうが便利だったりします。 優雅さを追い求めるなら、近鉄特急がオススメ。 特急券がクソ高いっすが、全席指定で、間違いなく座れるし、名古屋から15分で着くので、桑名、近っ! …というのを実感して頂けるのではなかろうかと。 いずれにしろ、車窓から眺める木曽三川は、なかなか雄大だったりしまっせ。 で、最後に、

なばなの里♪


 なばなの里。 ここと、ナガシマスパーランドは、自信を持ってお薦め出来る観光スポットだったりして、平成の大合併で、旧・長島町を取り込んでおいて、大正解やったな…と。 もうひとつの旧・多度町のほうは、無駄に広いくせに、人はあまり住んでなくて、新・桑名市の人口密度を著しく低下させてくれて、ちょっとアレなんっすが、観光的には見るべきところも少なくなくて、ま、悪くはなかったな…と。 んなことで、新型コロナウイルス問題が収束して、自粛が解除になった暁には、みんな、海津と桑名に、来てね!!

(おしまい♪)



INDEX
BACK NEXT