試験に出ろ 管工事施工管理技士

学科編・1−1 一般基礎 (環境工学−1)


 さ、今年も “管工事施工管理技士” のお勉強の季節がやってまいりました。いや、試験に合格さえしてしまえば、そんな季節はやってこなかったに違いないんですが、落ちましたからねぇ、僕。どうして落ちたのかというと、ほとんど勉強しなかったからなんですが、その意味ではまあ、納得のいく結果ではあったんですけどね。そこではあ、一部のマニアの間ではわりと好評だった 『試験に出ろ 電気工事施工管理技士』 に続いて、今回は “管工事編” をお届けしたいと思うんですが、いや、最初の環境工学のあたりはどこかに書いたような気もするんですが、どこに行ってしまったのかその所在がつかめておりません。ま、おそらく、ネタに困って 『jazz giant』 の前半に使ってしまったんだと思いますが、そういうことで、一部内容が重複するかも知れませんが、このあたりのお話から進めていくことに致しましょう。あ、ちなみにこのページはですね、試験に出ろシリーズ愛読者にはお馴染みの “Webで再現するゼブラのチェックペン方式” を採用しております。つまりまあ、文章中にある空欄部分をマウスでドラッグすることにより、正解が浮き出てくるという画期的なハイテクシステムでありますが、ではいつものように練習問題からやってみることに致しましょう。

 問題 : 「パンツの色は何色?」
 回答 : 「ああん、 白 なのぉ♪」

 どうしてこれが正解なんだ?…と思われる人がいるかもしれませんが、そこはまあ、個人の趣味ということで。

『 気 象 』

・ 太陽が天頂にあるとしたときの直達日射量太陽定数との比率のことを日射の大気透過率という。
・ 日本では 0.60.8 の範囲にある。
・ 大気が清浄なところや水蒸気の少ないところは大きく、冬季の値は夏季の値よりも大きい

 えー、いきなりややこしいのが出ましたね。パターンとしては○×問題で解説文の一部を他の言葉に置き換えて、そりゃ、間違いやがな!…みたいなものが考えられます。無論、正しい文章が出てきて、正解やがな!…となる場合もあるんですけど。ポイントのなる単語は2つ。“直達日射量” と “大気透過率” でありますな。どちらもあまり馴染みがないので覚えにくいんですが、ここはひとつ、速達兄さん、自宅待機10日遅れ。…と覚えましょう。郵便局員がサボっていて、配達が遅れちゃったぁ。…みたいな。速達が10日遅れでは話になりませんよね。そんなことだから郵政民営化は必要なんだと小泉クンは力説しているわけでありまして。

 続いて、日本における数値でありますが、これは “8” と “6” という数字がポイントとなります。日本ハム…と覚えましょう。最後の地域や季節による変動の件でありますが、これはまあ常識的に考えても納得のいくところでありまして。冬のほうが夏よりも乾燥していて空気が綺麗というのは、あまりにも太平洋側の住民の発想ではありますが、とにかくまあ、 “清浄” “乾燥” “” の3つが、数値が大きくなるポイントであると。正常位、浣腸好き、モト。…といったところでしょうか。

・ 日照によって受照面に入射するエネルギー量を日射量という。単位はW/u
・ 大気を透過して直接地表に到達する日射を直達日射という。昼間のみ存在し、雲の厚い日にはきわめて少なくなる。地表および地表上のものの温度を上昇させる。水平面では冬よりも夏のほうが多く、南向きの垂直な面では夏よりも冬のほうが多い
・ 日射が大気中の微粒子で散乱され、天空からの放射として地表に達する日射を天空日射という。昼間のみ存在し、雲の厚い日にはきわめて少なくなる。地表および地表上のものの温度を上昇させる。

   えーい、ややこしい!日射の単位がワット/平米というところまで出題されるかどうかは知りませんが、ワーっと、ヘイヘイ、日射。暑い日にはあまり外で騒いだり、ノリノリになったりしないほうがいいと思います。で、日射というのが昼間だけで、雲があると駄目で、物の温度を上昇させる働きがあるというのは、ま、常識で分かる範囲でありまして。兄さん夜勤なし蜘蛛が嫌いで、カッとなる。…などと無理して覚えるまでもないでしょう。夏と冬ではどうのこうのという話も、ま、太陽の差し込む角度を考えれば分かるでしょう。夏は上から、冬は横から日は射しますからね。水兵スイッチョ多くなる。冬ではなくて秋というのが苦しいところではあるんですけど。それに水兵は夏でなくても年中生きてると思うしー。

 ま、ここでのポイントは、日射には “直達” と “天空” の2種類があるんだね。…ということでありまして、えーと、速達兄さん食う。勝手に食えよ!…という気はするんですけど。

・ 日射はその波長により 20〜400nm紫外線400〜760nm可視光線、および 760〜400000nm赤外線に大別されるが、日射のエネルギーは紫外線部は 1〜2%と少なく、可視光線部は 40〜50%、赤外線部は 53〜59%である。赤外線部は熱線とも言われる。

   いやこれ、間違いなく以前にも勉強しましたよね。これはもう、ちょっと頑張って過去ログを探したほうが賢明だよね。…という気がしたのでちょっと頑張って探してみたんですが、おおっ、やはりありました。 ここここであります。読み返してみると、相も変わらず、ゼブラ暗記用チェックペン方式の練習問題が “ぱんつネタ” だったので、まったく何の進歩もない自分がちょっぴり愛しくなってしまいましたが、これでまあ、二度手間を省くことが出来るわけでありまして。ちなみに前回の受験は平成15年度だったんですな。つまり去年は試験を受けることすらしなかったようなんですが、落ちてすっかり自信を喪失しましたからね。かと言って、今年は自信があるのかというと、まったくそんなことはないんですが、でもまあ、きっと何とかなるよね?…という気がしないでもありません。根拠のない楽観視というヤツですかね? ま、それはそうと、前回と今回の微妙なネタの違いなどを楽しんで貰うとして、いや、同じ言葉を覚えるのに違う語呂合わせが出てきたりして、混乱するだけやん!…という気もするんですけどね。

 で、昔の原稿を読み返してみたところ、とてもマトモに読み返す気がしないっ!…ということが判明しましたので、重複は覚悟の上で改めてイチから勉強してみようと思うんですが、えーと、波長。細かい数字は、ま、いいとして、波長の短いほうから順に3つの種類があるということを押えておきましょう。ちょっぴりムラムラして下肢を露出、思わず面して熱くなることが多い…って、いや、恥ずかしいのなら露出などしなければいいと思うんですけどね。とにかくまあ、ムラムラ (←紫) はちょっぴりで、赤面は多いのであるな。…という点を押えておけばいいのではなかろうかと。

・ 大気の温度のことを気温という。一般にある程度までは 100m上昇するごとに 0.65℃程度低下すると言われている。

 山に登ると涼しい。…という話ですよね。んじゃ、どれくらい涼しくなるのか?…という具体的な数字がここに出ているんですが、何でまたこんな半端な数字なんですかね?もはや、嫌がらせとしか思えませんが、嫌がらせをされた以上、受けて立たなければならないわけでありまして。とりあえず覚えましょう。100mの数値は今ひとつ覚え難いので、グリコ一粒、コーヒーに2度。…と覚えておいて、それを3で割ればおおよその数値が導き出せるのではないかと。いや、2度÷3の計算が出来ないと、ちょっとツライものがあるんですけどね。

・ 最高気温が25℃以上になる日を夏日30℃以上になる日を真夏日という。

 これはまあ、日常生活でもよく耳にする言葉なので大丈夫ですよね。この二号真夏サンマル。…って、いや、何だかよくわかりませんが、とにかくまあ、楽しそうで何よりです。いや、本妻は立場がありませんけど。

不快指数DI0.72×(湿球温度+乾球温度)+40.6

  70以上 : 不快感を感じ始める。
  75以上 : 半数以上の人がやや暑いと感じる。
  80以上 : 暑くて汗が出る。
  85以上 : 暑くてたまらん。

 ま、おそらく計算式までは出ないと思うんですけどね。万一に備えてポイントとなる2つの数字を、オ○ニー、始終、夢。…と覚えておくのもひとつの手かも知れませんけど。それよりも出題確率が高いと思われるのは、この数値がどれくらいになると、どれくらい不快であるか。…という問題でありますな。65までなら大丈夫。…というのは、松本ちえこが 「恋人試験」 で、65点の人が好きっ♪…と歌っていたことから何となく想像がつくと思いますが、問題は汗が出てくるポイントでありますな。前回の原稿では、アセロラドリンク、80えん。…などという適当な語呂合わせでお茶を濁してしまいましたが、なぜ80円なのか?…という説明がなされてないところが今ひとつだと思います。そこで今回は新たに、牛丼一筋80年、アセる吉野家、売上げ減。…と社会派ネタで攻めてみたいと思うんですが、いや、文脈が無意味に長いところがややネックではあるんですけど。

・ わが国の年平均降水量は1961年〜1990年までの30年間の平均で、1700]mm 程度である。

 これは前に書いた原稿とは数字自体が違っていて、かなりいい加減でありますな、僕も。いや、使っている資料が曖昧なだけの話であって、僕には何の責任もないんですけどね。で、他にも資料を当たってみたところ、どうやら今回の数字のほうが信頼がおけそうな気がしないでもないので、こちらを採用することにして、“17”という数字は、いなば君は、こすい。…と覚えておくといいでしょう。 「こすい」 、もしくは、 「こっすい」 というのはおそらく方言だと思うんですが、ずるいとか、ずっこいとか、ずるこいといった意味ですよね。いや、僕は別にこすくもなければ、ずるこくもない、極めて性格のいい青年であるわけなんですが、ま、世の中には僕と違ってこすい性格のいなば君というにも存在するに違いないわけでありまして。とにかくまあ、こすい (←降水) のは、稲葉。…と覚えておきましょう。

『 地 球 環 境 』

地球温暖化 : 赤外線を吸収する温室効果ガスによって大気の気温が上昇する現象。
・ 温室効果ガスのうち、二酸化炭素の影響が最も大きいが、2001年度の二酸化炭素濃度は370]ppm程度となっている。

 いや、このあたりは出そうですよね。何せ今年は、京都議定書の発効+愛知万博ですからね。いや、二酸化炭素の濃度まで問題になるかどうかはサダカではないんですが、とりあえずは覚えておきましょうか。兄さんが短小見慣れ (370) た光景。ま、今さら同情したりはしませんけどね。いつものことだしぃ。…といったところでしょうか。

オゾン層破壊フロンなどの物質により、地球をとりまく大気中の高度15〜35kmにあるオゾン層が破壊される現象。

 これも重大な問題ですよね。オゾン層が破壊されて、大損。…ということにもなりかねません。ではいったい、どんな物質がどれくらいオゾン層を破壊したり、地球を温暖化したりするのかと言うとですね、とりあえずまあ、下の表を見てくださいね。

(主な冷媒および消化剤のオゾン破壊係数と地球温暖化係数)
 名 称  オゾン破壊係数 地球温暖化係数
CFC-11 1.0 4600
CFC-12 1.0 10600
HCFC-22 0.055 1700
HFC-123a 0 1300
アンモニア 0 ≦1
二酸化炭素 0 1
ハロン1301 10 6900

 オゾン破壊係数は “CFC-11” のオゾン破壊効果を1とした場合の相対値、地球温暖化係数は “二酸化炭素” の温暖化効果を1とした場合の相対値であります。で、僕たちがこの表からいったい何を読み取らなければならないのかというと、まず第一に “CFC-11” って何やねん?…ということなんですが、 “CFC" というのはアレです。クロロフルオロカーボンというものであります。とっても覚え難い名前ですよね。仕方がないので、クララ、風呂にいる、鞄。…と覚えておきましょう。クララというのはアレですね。アルプスの少女ハイジに登場するキャラです。そのクララがどうして風呂にいて鞄なのか、さっぱり意味はわからんのですが、とにかくまあ、こいつはフロンの一種であるようです。しかもオゾン層を破壊しちゃう悪いフロンでありますので、特定フロンとして生産が全廃されることになりました。オゾンは破壊しちゃうわ、地球はむちゃくちゃ温暖化しちゃうわで、ロクなものではありませんからね。

 そこで、指定フロンに指定されたのが “HCFC” という物質でありますな。 正式名称はハイドロクロロフルオロカーボンというんですが、ま、クララの相手に指定。…と覚えておけばいいでしょう。クララはどうみてもまだ未成年なのに、そんなことをしてもいいのか?…という倫理的な問題はさておいて、 “HCFC” のオゾン破壊係数は “CFC” に比べて遥かに小さくなっておりますので、いや、めでたいことではありませんか。 が、破壊係数が小さいといってもゼロではないので 2030年までには全廃する予定となっていて、そこで新たに登場したのが代替フロンと呼ばれる “HFC” でありますな。クロロ (塩素) を含んでいないところがポイントでありまして、いや、ついにクララは引退を余儀なくされてしまいましたかぁ。だいたいクララは駄目なのよぉ。…と、ダメ出しされちゃったんでしょうな。それが功を奏してオゾン破壊係数をゼロにすることに成功したんですが、ただし温室効果ガスとしては非常に効果的でありますので、トータルで地球環境を考えた場合には決して褒められたものではないわけでして。

 そこで冷媒に用いる化学物質として急遽注目を浴びるようになったのがアンモニアでありまして、オゾン破壊係数はゼロ、地球温暖化係数も小さめなので、実に地球に優しい化学物質であると言えましょう。ただ、臭かったり、有毒だったりするのがネックでありまして、いや、世の中、なかなか完璧な物質というのは無いものなんですなぁ。 …ということを上記の表から読み取ることが出来るわけですよね。で、フロンと並んで地球環境を汚す元凶と言われているのが消火剤として使われているハロンでありまして、なるほど、この表を見るとオゾン破壊係数も地球温暖化係数も、かなり大きな数値となっております。代替フロンが開発された今となっては、悪いのはフロンではなくて、ハロンである。…ということを肝に命じておきましょう。悪いけど、桃のハロハロ、ん〜、うまい♪…って、いや、何が悪いのかはよくわからんのですけど。

窒素酸化物 : 窒素と酸素の化合物の総称。一酸化窒素、二酸化窒素などがあり、これらを総称して “NOx” で表す。窒素酸化物は燃料中の窒素成分が燃焼により酸素と結合して発生するほか、高温化では空気中の窒素と酸素が結合しても発生する。二酸化窒素は鼻、のどに刺激的に作用する。なお、燃焼ガス中の “NOx” 量は低温燃焼時よりも高温燃焼時のほうが多い

 ひさしぶりに空欄が登場しましたが、いわゆる “ノックス” というヤツですよね。ま、横山ノック高温でフィーバー。…とでも覚えておきましょう。

硫黄酸化物 : 硫黄と酸素の化合物の総称。大気汚染として問題となるのは、二酸化硫黄SO2) と三酸化硫黄SO3) であり、その大部分が化石燃料の燃焼によるものである。

 化石燃料というのは、今ひとつ名前がよくありません。何だかこう、三葉虫とかアンモナイトの化石を燃やすぅ?…みたいなイメージがありますもんね。ま、いわゆる石油とか、石炭とか、木炭とか、練炭とか、豆炭とか、血痰とかのことをこう呼ぶんですが、いや、最後のはあまり関係がないような気もするんですけどね。あるいは木炭というのも化石燃料とは呼ばないのかも知れませんが、とにかくまあ、 “ソックス” というヤツでありますな。今どきルーズソックスって、化石並み。…と言われてしまう程、すっかり見かけなくなってしまいましたね。個人的にはけっこう好きだったんですけど。。。

酸性雨の定義は国によりさまざまであるが、わが国では pH [6.5]以下の雨をいう。
酸性雨窒素酸化物硫黄酸化物などが光化学反応によって生成した硝酸や硫酸が溶解した雨、霧などで、樹木の枯死や構造物の腐食・劣化への影響が問題となっている。

 このテキスト、今ひとつ日本語が下手過ぎぃ。…という気がしないでもないんですが、仕方がないよね。理系の先生が書いているんだしぃ。…という問題はとりあえず置いといて、酸性雨。ここでは定義となっているペーハーの数字を覚えておきましょう。いや、最近のヤングは “pH” のことを “ピーエッチ” と発音するように指導されているようですが、やはり “ペーハー” では何だか林家ペーとパー子みたいで、イメージが悪いからですかね?…という問題はとりあえず置いといて、六甲 (65) イカ酸っぱい。…と覚えておきましょう。六甲イカなんてのは聞いたことがありませんが、恐らく六甲山あたりで獲れるイカを、よっちゃんイカ風に味付けしたものなのではなかろうかと。

光化学大気汚染窒素酸化物炭化水素が共存するときに、太陽の紫外線の影響を受けて生成されるオゾン、その他の光化学大気汚染物質によって発生する光化学スモッグによる汚染。
・ 光化学大気汚染物質は光化学オキシダントあるいは単にオキシダントと呼ばれる。オキシダント濃度は日差しが強く、気温が高く、また風の弱い日の日中に高くなる。

 なるほど、光が関係するから光化学スモッグなんですな。ポイントはえーと、ノックス炭化水素紫外線でありますか。相撲部が、横山ノック死骸担架でスイスイ運搬。…って、いや、勝手に死骸にしてはいけませんけど。で、もう1点、オキシダントなどという物質が登場しておりますが、とにかくまあ、天気がよくて、風がなくて、気温の高い時には濃度が高くなると。佐渡おけさ、伝統の踊り、熱く濃く。いや、楽しいですよね、佐渡おけさ。

浮遊粒子状物質 : 大気中に長時間浮遊する微粒子で、粒径10]μm以下のもの。ばい煙、粉じん、ミストなどのほか、微生物粒子も含まれる。室内の浮遊粒子状物質は、浮遊粉じんという。

 [μm]というのはですね、ミクロンですよね、いや多分。 冬漁師とうとう (10) ミクロイカ を釣る。 幻の超小型イカ、ミクロイカをゲット! やりましたなぁ、冬漁師。


 んなことで、今日のところは、おしまい。

( つづく♪ )

INDEX
NEXT