【TITLE】
ALL THE THINGS YOU ARE:その2
【WORD】
OSCAR HAMMERSTEIN
【MUSIC】
JEROME KERN
【BEST VERSION】
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.1" (CONTEMPORARY : 1955)
"MARTY PAICH QUARTET FEATURING ART PEPPER" (TAMPA : 1956)
"ART TATUM & BEN WEBSTER QUARTET" (PABLO : 1956)
"JOHNNY GRIFFIN / "A BLOWING SESSION" (BLUE NOTE : 1957)
BARRY HARRIS / "BREAKIN' IT UP (ARGO : 1958)
COLEMAN HAWKINS / "AT THE VILLAGE GATE" (VERVE : 1962)
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「年増オンナに不幸をもたらす女子高生ひなのでーす♪」
「何よそれ?」
「去年の大晦日にね、“ぢゃづ”の本を3冊買ったのぉ。そこにね“りー・もーが ん”の最期の話が書いてあったのぉ♪」
「14歳年上の愛人にピストルで撃たれちゃったっていう話?」
「うんっ。年増のおねえさん、とってもカワイソーなのぉ。。。」
「なんていう本を買ったんよ?」
「1冊はこれなのぉ。ぢゃづ批評別冊、決定版ぶるーのーと・ぶっく♪」
「あ、それ、ちょっと気になっとったんよ。“完全ブルーノート・ブック”と中身 は一緒なん?」
「知らな〜い♪」
「見た目はずいぶんとカラフルになったわよね。どれどれ。ちょっと貸してねっ。 」
「ほーい♪」
「あ、解説の中身が変わってるぅ!」
「あ、そうなんやー。」
「でも、昔のままのところもあるわねぇ。」
「ふーん。部分的に改訂っていう感じなんやね。」
「とっても“ぢゃづ”の勉強になるのぉ♪」
「そっちの女子高生の表紙のやつは何なんよ?」
「“決定版ぶるせら・ぶっく”なのぉ♪」
「ブルセラぁ?」
「うんっ。全国の有名な高校の“指定ぶるまー”とかが解説してあるのぉ♪」
「どれどれ。私立ひなの女学院。指定ブルマの色は“貞操”をあらわすショッキン グ・ピンクと“純潔”をあらわす紫色のしましま。脱がせやすいようにブルマのゴムが ゆるゆるになっているのが特徴である。」
「とっても機能的なのぉ♪」
「むっちゃ趣味の悪い色やねぇ。。。」
「“りばーしぶる”で、裏返すと白と黒の市松模様になるのぉ♪」
「どんなブルマーよっ!」
「で、モーガンの話はどの本に載ってたんよ?」
「これなのぉ♪どっかの外人さんの書いた“はーど・ばっぷ”っていう本っ♪」
「あ、表紙の写真もモーガンなんやねぇ。」
「これはアレよね。ブルーノートの“ザ・クッカー”っていうアルバムのジャケッ トになってたやつよね。」
「日本名“ざ・鍋”なのぉ♪」
「さばぴょんが携帯用コンロの鍋にこの絵を書いてよろこんどったねぇ。」
「“いろり・せぶんてぃーん”なのぉ♪」
「あ、これ、“ブルー・トレイン”のセッションの時の写真だったのね。」
「ふーん、そうなんや。」
「で、表紙をめくってみると・・・。あ、これは“塩通”のトップページに使われ ているモブレーの写真ねっ!」
「“四角禁”なのぉ♪」
「ずっと、この丸いのはなんやろ?って思ってたんやけど、手すりみたいなもんや ったんやねぇ。」
「ヒップの“まる”をうまく表現している、秀逸なデザインよねぇ。」
「あ〜ん、“週1”ではものたりないのぉ。。。」
「せめて“週2”でおねがいね♪って、何の話よっ!」
「きゃははははは♪」
「で、モーガンの最期って、どんな感じやったんよ?」
「ひなのね、ちょっと“あれんじ”して書いてみたのぉ♪」
「どれどれ・・・」
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
『昆布くんの悲劇。』
 
 1972年2月、にゅーよーくのぢゃず・くらぶ『素裸っぐす』。その日はとっ ても寒い日だったのぉ。外の気温は“まいなす20度”くらいだったのぉ。素っ裸だと きっと凍傷になっちゃうのぉ。鰈さん風にいうと
 
  ・曝す恥部 凍る、マントで はよ隠せ (すてぃーぶ・こーるまん)
 
って感じぃ?変態するのも大変なのぉ。。。でね、露出狂の昆布くんは何年もの間 、14歳年上の“あきこ”っていうオンナと付き合っていたのぉ。とっても面倒見のい いオンナで昆布くんの露出癖をやめさせようと頑張ってたんだけど、いかんせん年増な のと地味なのが“ねっく”なのよねぇ。。。“しまこ”は胸がないしぃ。。。その点、 女子高生“ひなの”はとってもイイのぉ♪
かわいいしぃ、胸もけっこうあるしぃ、性格はイイしぃ、そしてなにより貞操で純 真で純情で純潔で、ぜんぜん“すけべ”じゃないトコロが昆布くんの“はーと”をGE Tしたのねっ♪もてる女子高生はつらいのぉ♪昆布くんはね、死ぬ2、3週間前から“ ひなの”を連れ回していて、街を歩くときも引き連れて、友達にも紹介していたのぉ。 その日もね、“ひなの”を『素裸っぐす』に連れてきて、休憩時間にはバーで楽しくお しゃべりをしたり、あ〜ん、こんなところでぇ♪とか、みんなが見てるでしょ♪とか、 そういう行為に耽っていたのぉ。さすがは貞操女子高生“ひなの”ねっ♪で、地味年増 オンナ“あきこ”が店に姿を現したのは、ちょうどどういうときだったのぉ。“あきこ ”は露出狂・昆布くんのほうに近付いてきたんだけど、昆布くんは“ひなの”との楽し いひとときを邪魔されたくないと思ったのね。“あきこ”を別のテーブルに座らせて、 そこで待ってるように言ったのぉ。けど、しばらくするとまた近付いてきたから昆布く んったら彼女の肩をつかんでね、コートも着せないでそのまま店の外に連れ出して、放 置しちゃったんだってぇ。とっても寒い夜だったっていうのに、あ〜ん、昆布くんった らひどいのぉ。。。でね、店に戻ってきた“あきこ”はハンドバックの中に忍ばせてい たピストルを取り出し、彼をめがけて引き金を弾いたのぉ。銃声が何発か響いて、その うちの一発が昆布くんの心臓を貫通しちゃったのぉ。。。鮮血が流れ、彼のシャツは真 っ赤にそまり、数分後、昆布くんは死んじゃったのぉ。。。しばらくして我にかえった “あきこ”は昆布くんの体をゆり起こしながら「こびー、こびー!」(彼女は昆布くん のことをいつもこう呼んでいたんだって。)「私が何をしたの!」って、いつまでも泣 き叫んでいたんだって。。。
 
 あ〜ん、若くって美しいってことは、時には罪なことなのね。あ〜ん、ごめんね 、こびー!そして、地味年増オンナ・あきこ!
 
     (おしまい)
 
参考文献:D.H.ろーぜんたーる著『はーど・ばっぷ』(後藤誠訳・勁草書房刊)
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
「ぱちぱちぱちぱちぃ♪」
「ナミダなしでは読めない感動の物語やねっ!嘘ばっかりやけど!」
「ちなみに、昆布くんがリー・モーガン、“あきこ”がヘレンなのね。」
「ひなの役のカワイイ女の子の名前はわかってないのぉ♪」
「最後の“こびー”は“モギー”が正解やね。」
「“こびー”もカワイソーだけど、あきこ姉さんにも悪いことしたのぉ。。。」
「ヘレンにとってモーガンこそが“ALL THE THINGS YOU ARE”だったのねぇ。。。 」
「ということで、“おーる・ざ・しんぐす・ゆー・あー”の第2回め、いってみよ ぉ♪」
 
     ※
 
「来週は掲示板のもうひとつのテーマ“ぢゃづとCM”についてお勉強してみたい と思いまーす♪」
「という予告をしたんやけど、間があいたからもうどうでもよくなったねぇ。。。 」
「1900ねんだいのことは“なかったこと”にしておくのぉ♪」
「その変わりといっちゃなんだけど・・・」
 
『ブルーノートにおける、ほぼ完全なはずの“オール・ザ・シングス・ユー・アー ”』
 
「っていう企画を考えてみたのぉ。」
「長ったらしい名前やねぇ。。。」
「どういう企画なのぉ?」
「ひなのちゃんの“決定版ブルーノート・ブック”で思いついたんだけど・・・」
「ぶるまの“ごむ”をゆるゆるにしたのぉ?」
「あ〜ん、ぱんつもズルズルぅ♪って、ブルセラ・ブックのほうじゃなくってぇ! 」
「志摩子さんのブルマ姿って、ちょっと想像したくないねぇ。。。」
「私って筋肉質だから、けっこうブルマが似合うのよぉ♪」
「とっても“まにあ”好みなのぉ♪」
「で、ほぼ完全“おーる・ざ・しんぐす〜”っていうのは何なんよ?」
「うんっ。ブルーノートのアルバムで“オール・ザ・シングス〜”が入っているの を全部ピックアップしてみたのぉ。その結果がこれでーす!」
 
"THE SOUNDS OF JIMMY SMITH" (1957)
JOHNNY GRIFFIN / "A BLOWING SESSION" (1957)
SONNY ROLLINS / "A NIGHT AT THE VILLAGE VANGUARD VOL.3" (1957)
 
「以上でーす♪」
「え、これだけなん?」
「たったの3枚なのぉ。。。」
「このうち、ロリ子ちゃんの“ヴィレッジ・ヴァンガードの夜・Vol.3”は、 ごんあじちゃんが・・・」
> 「オール・ザ・シングス〜」が入ってるから買ったのぉ♪
 
「というようなことを言ってたから、この曲が入ってるのは解ってたの。」
「グリフィンのは前回に聴いたでぇ。」
「そうなのよぉ。だから2時間くらいかけて調べて、新たに判明したのはジミー・ スミスの1枚だけっ!」
「とっても無駄な努力だったのぉ♪」
「“ザ・サウンド・オブ・ジミー・スミス”って、どんなアルバムやったっけ?」
「印象のうすいBN1500番台のスミスの中でも、最も地味なアルバムよねぇ。 ま、あとでちょっと聴いてみるけど。」
「で、3枚とも1957年の録音なんやね。」
「バッパーの必須項目と言われるこの曲も、50年代後半以降はほとんど演奏され なくなったってことなのかしら?」
「すくなくともブルーノートではそういう傾向みたいやねぇ。」
「志摩子ねえさん推薦の“べすと・ばーじょん”も、58ねんまでのが多いのぉ♪ 」
「そうね。ということで、来週はリバーサイドのアルバムで調べてみようと思って いるんだけど・・・」
「きっとまた、無駄な努力なのぉ♪」
「とりあえず今週はジミー・スミスのバージョンを聴いて、終わりということにし まーす。」
「例の本にも“じみー・すみす”のことが書いてあったよぉ。」
「ジミー・スミスの好みのブルマは、地味な紺色である。とか?」
「あ〜ん、“ぶるせら”のほうじゃなくってぇ。。。」
「“ハード・バップ”のほう?」
「そうなのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
『おるがん“すみす”で、おるがすむす♪』
 
 ぢゃづの世界で“おるがん”が使われるようになったのは、1920年代なんだ って。“蔑視酢味噌(べっしー・すみす)”の伴奏をした“ふれっど・ろんぐしょう” っていう人が“長島ぐらんどしょー”(ひなの注:長島温泉で日曜日にやってるのぉ♪ )で“はるもにうむ”っていう楽器を弾いたのが最初カナ?なんだか「おはる婆さん、 揉み揉み♪」って感じの名前の楽器なんだけど、そういう趣味のヒトだったのね、きっ と。で、1930年代末には“不発うぉーらー”が“ぱいぷ・おるがん”で名演を残し たらしいんだけど、“ぱいぷ・かっと”したから“不発”だったのカナ?で、“すいん ぐ・じゃず”の時代にも“おるがん”は用いられたのよね。“かうんと・べいしー”は “おるがん”と“ぴあの”の器具併用派だったし、“らいお寝る・半布団”(半露出ぷ れい?)のばんどで活躍した“みると・ばっくなー”は
 
  ・動物を 見ると、バックなんだなーと しみじみ思う
 
っていう俳句で有名なんだけど、52年以降は“おるがん”だけを演奏するように なったんだってぇ。ばっく一筋の一途な人♪って感じカナ?で、“じみー・すみす”が “ぴあの”から“おるがん”に転向したのは、1953年に“わいるど・びる・でいび す”の“わいるど”なぷれいを経験したのがきっかけだったんだってぇ。きっと、強烈 な体験だったのね。“わいるど・びる”っていう人は“血涌き肉踊る”おるがんぷれい ♪の先駆的な存在だったらしいのぉ。“えでぃ・ろっくじょう・でいびす”も、「彼の ぷれいはエエでぇ!(“ろっくじょう・でいびす”とか言わない。)」って褒めていた らしいよぉ。で、”えでぃ・ろっく”は“わいるど・びる”とヤッてみたかったんだけ ど、それは果たせず、いや、“不能”とかそういうことではなくて、れこーど会社の契 約の関係だったんだけど、そこで“びる・どげっと”を起用してれこーどを作ったんだ って。これが“おるがん”と“てなー”の初共演だったのぉ♪
 
 “おるがん”っていう楽器は足で“ぺだる”を踏ん付けることによって、女王様 的な“べーす・らいん”を作ることができるから、“ぴあの”と“べーす”の両方の役 目を果たすことが出来るのぉ。便利な“両刀づかい”って感じぃ?だがら“おるがん・ とりお”っていうと、“べーす”のかわりに“ぎたー”が入ることが多いのねっ。で、 “じみー・すみす”。彼は1925年、ぺんしるべにあ州の“海苔酢たうん”っていう トコロで生まれたんだってぇ。子供の頃から“ぴあの”を習って、9歳のときには“め じゃー坊主のあまちゅあ・あわー”で優勝したんだってぇ。で、1940年代の末には 「坊主&あろうず」っていうぐるーぷで“ぴあの”を弾いてたっていうから、よっぽど 坊主が好きなのねっ。もしかしたら“坊主ふぇち”なのカナ?で、51年からは“理詰 め&古巣系”のぐるーぷに在籍していたんだけど、53年からは人前でぷれいするのを やめちゃったんだってぇ。この“露出ぷれい拒否の時代”に、彼はひたすら“おるがん ”の演奏技術の腕を磨いていたのね。1955年に“すみす”は倉庫にこもっての猛練 習を宗猛と一緒に終えたんだけど、そのとき、宗茂はどうしていたのカナ?で、その年 に、にゅーじゃーじー州“あとらんてぃっく・してぃ”において、“おるがん&ぎたー &どらむす”のとりおで公演するんだけど、にゅーじゃーじー州だけに、おニューの“ じゃーじ”をはいていたんじゃないカナ?で、その豪快な腕前と「驚くべき」楽器への あぷろーちを伝える噂はぢゃづ界をかけ巡り、すみすの演奏を聴こうと、多くのみゅー じしゃんが押し寄せたんだってぇ。その中に歌手の“ばぶす・ごんざれす”もいたんだ けど、彼は“すみす”の初りーだー・あるばむに、こんな“らいなーのーつ”を書いて いるのよぉ。
 
 昨年の夏、スミスはアトランティック・シティのクラブで演奏活動を始めたり、 湖でボートに乗ったり、突然の雨に驚いたりしたが、スミスにドラマーはいらなかった 。「“どマラ”があればだいじゃぶだねっ♪」とか思っていた。なぜなら、そこにいた すべてのドラマーが、スミスとの共演のチャンスを狙って、毎晩そこでずっと待つわ、 いつまでも待つわ。たとえあなたが振り向いて、くれなくてもぉ〜♪で、3日もしない うちに、わたし(注:バブスのゴンちゃんね)の耳にも、この「狂気に満ちた」オルガ ン奏者のニュースが入ってきた。わたしはスミスを一目みるために車を走らせた。(中 略)その夜、わたしは多くのジャズメンをみかけたが、死んだように身動きひとつでき なかった。その町のジャズマンは、全員が夜通しスミスの演奏に酔いしれていたのだ。
 
 その後、すみすは“はーれむ”の“すもーる・ぱらだいす”なんかで熱狂的な演 奏を繰り広げていたんだけど、ごんちゃんの急き立てもあって、ぶるーのーとの“ある ふれっど・らいおん”と“ふらんしす・うるふ”も、すみすの演奏を聴こうと“すもー る・ぱらだいす”にやってきたんだって。このときのことを“うるふ”は、次のように 書き残しているのぉ。
 
 演奏中のスミスの格好は、大した見ものだった。身体はわなわなと震え、顔はひ きつり、まるで「おるがすむす女子高生♪」みたいな身振りでオルガンの上に屈みこん でいる。それでいて指先は鍵盤の上を飛び交い、つま先はペダルの上を軽快に跳ねてい た。それまで耳にしたこともないような音の波が、クラブ全体にうずまき、割れんばか りの大音響を引き起こしていた。聴衆はほんの数人だったが、困惑と感動の入りまじっ た表情を浮かべていた。スミスは顔に笑みを浮かべつつ、ステージを立ち去った。・・ ・アルフレッドが尋ねた。
「どうだい、よかった?」
「あ〜ん♪」
わたしにはそれしか言えなかった。しかしその時点で、アルフレッドは心を決めて いた。
 
参考文献:D.H.ろーぜんたーる著『はーど・ばっぷ』(後藤誠訳・勁草書房刊)
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
「こうして“すみす”は、ぶるーのーとに“初りーだー作”を吹き込むことになっ たのぉ♪」
「ひなのちゃん、よくお勉強してきたねぇ。」
「ただの丸写しなのぉ♪」
「ジミー・スミスって、ブルーノートに凄い数のアルバムを吹き込んどるよねぇ。 」
「数えてみたら、1500番台だけで13枚もあるのよね。10枚に1枚以上はジ ミー・スミスなのぉ。」
「でも、日本じゃぜんぜん人気がないのぉ♪」
「ブルーノートの1500番台は全部集めるぞぉ。でもジミー・スミスはいらん! って、スイング・ジャーナルの投書欄に書かれるくらいやからね。」
「数が多すぎてピンとこないっていうのもあるかもね。」
「同じようなたいとるの“あるばむ”が多いのぉ。。。」
「で、“オール・ザ・シングス〜”は、何ていうアルバムに入ってたんやっけ?」
「通算で10枚目にあたる“ザ・サウンド・オブ・ジミー・スミス”っていうアル バムなの。ほら、これよぉ。」
「むっちゃ地味やね!」
「でも、肉踊る大コーフンの演奏、とっても楽しみなのぉ♪」
「じゃ、聴いてみようかぁ。」
「うんっ♪」
「ほら、はじまったわよぉ。」
「あれ、演奏もなんか地味やねぇ。。。」
「この演奏だけ、オルガンの無伴奏ソロなのよ。」
「何だか、教会の音楽みたいなのぉ。。。」
「イントロは一部ラヴェルから引用し、ヨハン・セバスチャン・バッハの雰囲気も つけ加えたんだ。ということでーす。」
「よはん・せばすちゃん・あっは〜ん♪」
「意味不明よっ、ひなのちゃん!」
「で、ぜんぜんテーマらしきメロディが出てこやんねぇ。」
「ちっとも肉が踊らないのぉ。。。」
「ま、ファイト一発!のジミー・スミスにも、こんな知的な一面があったんだとい うことで・・・」
「とりあえず今週は、これでおしまいっ!」
「次回はリバーサイドの“オール・ザ・シングス〜”を探す、ということで。」
「じゃ、また来週!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit