『 アルプの里 』



(2014年08月10日更新)

 7月18日(金)〜20(日)という日程で金沢と加賀温泉郷と越後湯沢に行ってきました。 当初は8月9日(土)〜11日(月)という日程で鳥取とか松江とかに行くつもりで宿も押さえていたんですが、仕事の都合で予定変更を余儀なくされちゃったんですよね。 土曜日は三朝温泉にお泊まりしてキュリー祭の花火大会、日曜日は松江にお泊まりして宍道湖の夕日&花火鑑賞だぜっ! そんなプランで個人的に大いに盛り上がっていたのに、駄目になってしまって、残念至極。 本来なら今頃は原稿のことなどきっぱりと忘れて、山陰を堪能している筈なんですけどねぇ。 …とか思っていたんですが、予定を変えて大正解。 思いっきり台風来てるやんっ! 鳥取・島根とか、モロに直撃コースじゃないっすかね? 土日開催予定の宍道湖の花火大会は2日間とも中止が決定しちゃったし、宍道湖の夕日も見れないっすよね、多分。 三朝温泉とか川沿いにあるので、下手をしたら避難指示が出されるレベルかも知れません。 そこまで行かなくても 河原風呂 は無理でしょうなぁ。 調べてみたら こんな記事 が。 ちなみに僕が押さえていた宿は ここ なんですが、川が増水すると内風呂が こんな感じ になっちゃうみたいです。 真ん中あたり参照。 ま、これはこれでなかなか楽しそうではあるんですが、今回に限ればヤメておいて正解だったかと。 「海の日」 の3連休も梅雨末期なので大雨を心配していたんですけどね。 前日の予報も 「曇のち雨」 みたいな極めてパッとしないものでありました。 越後湯沢とか、この 「アルプの里」 以外、まともに見るところもなさそうで、雨やったらどうすんねん? そう懸念していたんですが、何とか持ちこたえてくれて、何より。 大まかで何の役にも立たない全体的なレポは ここ を見て貰うとして、今回はお花の写真に絞って何枚か紹介したいと思います。


<アルプの里 (その1)> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 ここはまあ、植物園のようなところなので、咲いている花は基本的に養殖物であると言っていいのではなかろうかと。 よって、レア物があったとしても、ちっとも有り難くはないんですが、で、撮ったお花の名前を調べるには 花だより が頼りになります。 あと、名前を書いた看板が立っているのも多かったので、種類の特定、もしくは推定にはほとんど時間が掛かりませんでした。 楽が出来て何より。 ということで、まずは (写真・いちばん上)(上から2番目) 。 これはアレです。 ムラサキツユクサ。 どこにでも咲いている珍しくも何ともない雑草にツユクサというのがありますよね。 こんなやつ 。 これ、花びらが2枚しかないように見えるんですが、実際には3枚あって、下の1枚だけ白くて小さいという構造だったりするんですな。 初めて知りました。 一方、ムラサキツユクサのほうは3枚の花びらが対等な立場だったりして、一見すると同じお仲間とは思えなかったりします。 ヤサシイエンゲイ によると、日本に自生するツユクサとは属が違う別の植物なんだそうで、どおりで同じお仲間には見えない筈っすよね。 暴走族と芳香族。 族が違うと生き様もかなり違ったりしますからね。 前者がパラリラパラリラ、ブボボボボボなのに対して、後者はパラジクロロベンゼンだったりとか。 おしべがちょっと鼻毛っぽいんですが、そこに生えている毛は循環型原形質流動の観察に使われることで有名なんだそうで。 …と言われても、何のことだかさっぱり分からなかったりするんですが、ちょっと苦手だったりしましたからね、生物 (せいぶつ) 。 生物 (なまもの) も、そんなに得意ではなかったりするんですけど。 で、続いては (写真・ちょうど真ん中) 。 これはアレです。 ウンナンショウマ っす。 サラシナショウマ という、ホワイト猫じゃらしみたいなヤツは見たことがあるんですが、それのウンナン版なのではなかろうかと。 ウッチャンナンチャンではなくて、恐らく雲南。 そんな省がありますよね、中国に。 名前の通り雲南省が原産のようで、 「雲南省の間」 だから雲南省間…ではなく、雲南の升麻(しょうま)。 何となく危険ドラッグな香りがしますな。 解熱剤、解毒剤として使われるらしいので、むしろ薬だったりするんですが、毒と薬は紙一重…というか、裏表の関係だったりするしぃ。 で、写真には蜜を求めてやって来た蜂タンも写っておりますな。 街で見掛ける蜂からは刺される恐怖しか感じられなかったりするんですが、お花畑で見掛ける蜂は、まったく怖くありません。 ご馳走の山を目の前にして、食っても刺しても不味い人間なんて、眼中にねぇ! そんな感じっすよね。

 そんな蜂タンが (写真・下から2番目) の花にも吸い寄せられていたんですが、こいつは テカリダケキリンソウ でありますな。 キリンソウというのは割とポピュラーな山野草なんですが、詳しくは ここ 。 ベンケイソウ科でマンネングサ属なんですな。 何となく脛(すね)が泣き所で、風邪引いてまんねん。 そんなキャラが頭に浮かんでくるんですが、夏に咲く普通のキリンソウの他に、秋に咲くバージョンのアキノキリンソウというのもあったりします。 が、これはキク科アキノキリンソウ属の植物だったりするので、まったくの別の種族であるっぽいっすな。 で、そんなキリンソウの光岳バージョンがテカリダケキリンソウなんですが、 「ひかりだけ」 じゃなくて 「てかりだけ」 って読むんですな。 ちょっとカッコ悪い名前なんですが、標高は2,592mと、まずまず。 日本百名山に選定されているので、知名度はありますよね。  「ひかりだけ」 だと思ってた人は僕だけではないと思いますけど。 で、このテカキリンはベンケイソウ科マンネングサ属なので、普通のキリンソウの変種という位置付けでいいと思うんですが、野良のものは光岳だけにしか分布していない模様。 こりゃ珍しいわ! 普通のキリンソウの蜜とは一味も二味も違うわ! 越後湯沢の蜂タンはそんな感慨に耽りながらチューチューしたことでありましょう。 ま、恐らく普通のキリンソウの蜜と0.17味も違わないような気がするんですが、ま、いいじゃないっすか。 本人…というか、本蜂がそれで満足してるなら。 で、 (写真・いちばん下)ジャコウアオイ ではなかろうかと。 これ っすな。 麝香 (じゃこう) というのはムスクっすよね。 麝香の男性の子供はムスクの息子。 そういう香水があるのを知ってる人は多いと思うんですが、その正体が雄のジャコウジカの腹部にある香嚢 (ジャコウ腺) から得られる分泌物を乾燥したものだと知ってる人はあまり多くないかも知れません。 腹部にある香嚢って、それはアレっすか? いい匂いのキ〇タマとか、そういう類いのモノっすか? で、このジャコウアオイの葉っぱは微かにムスクの香りがしたりするようですが、鹿のタマよりはお上品そうっすよね。 今度もし匂いを嗅ぐ機会があるとすれば、しっかり鹿臭さを堪能したい。そんなふうに思ったりもします。


<アルプの里 (その2)> (←クリックすると写真ページに飛びます。)

 …と、ここまで書いた時点で極限まで時間が無くなってしまったので、後は超適当に流しておきますが、ヒマラヤキンバイが咲いていたり、とっても綺麗な金蠅が飛んでいたりで、とってもよかったっす。

 ということで、おしまい♪


INDEX
BACK NEXT