『ヴァイブにおける三大テーゼについて(その4)』
 さ、4回目です。今回はわりと内容が充実しておりますが、いや、今までが内容 がなかったというわけではありませんが。内容は充実しておりますが、一部、お子様に は不適切な表現が含まれているのではないかと・・・
 
     ※
 
 4回目でぇす。しかし一向に話進みませんねえ。当初五話完結でヴァイビスト総 まくりというのを考えていたのですが、このペースだと30回くらいかかるのではない かという危惧が。キグ?「お願い、使ってえ」。それは器具。あれ、これ前回も書いた っけ?ま、いいか。うん、こういう調子だからいつもスペースがなくなるんですね。た まにはさっさと本題に入りましょう。ちなみにただいまの「キグねた」、突如現われて 妙にハイな書き込みを残して消えた幻の投稿者、鰻鱒さん(「名前は厳めしいけど、好 きな食べ物は、釜飯ぃ!」)からの引用でした。
 
 で、テリー・ギブス、ちょっと気になったので現在レコード店に何があるか見て みたんですが、もの自体がほとんどありませんね。『テイク・イット・フロム・ミー』 と、あと最近のバディ・デフランコとのやつくらい。だからといっていまさら超有名盤 『テイク〜』の紹介に鞍替えするのも業腹だし、どのアルバムもひとしなみに品薄なら ば逆に気をつかう必要もないので、予告通り前回挙げたアルバムについて書きます。
 
1.『Mallets Aplenty』(EMARCY)
 
 これはピアノがテリー・ポラードの当時のレギュラー・カルテット。ちなみにテ リー・ギブスのバンドではピアニストもヴァイブを演奏することになっていて、レコー ド上ではめったに聴かれませんが、ライヴでは必ずギブスとのヴァイブ連弾があって、 掛け合いで大いに客席を沸かせていたらしいですな。そういえば、“エロ系”鰈さんの
 
> 私と致しましては[三大テーゼに]もう一つつけ加えて欲しかった。
> すなわち、“ヴァイブプレイは見せるものである”と。
> 縦横無尽に動き回る手さばきをタンノウしてこそのヴァイブではないかと...
 
という卓越した観点からすれば、男女二人しっぽりと身を寄せ合い、めまぐるしく まさぐる手さばきが互いを激しく燃え上がらせ、その息の合った交換により会場全体が 興奮のるつぼと化し、ヴァイブの調べのって熱っぽく奏でられる愛の歌で一気にクライ マックスへ到達する、というところでしょうか。このアルバムでのポラードはピアノだ けですが(パウエル流の躍動感あるピアノで素晴らしい)、ベツレヘムにあるリーダー 盤ではヴァイブもやってますね。そういえば、ギブスんとこの歴代バンド・メンバーと いえば、ドン・エリオット、ポラード、アリス・マクラウドなどがいて、前二者はヴァ イビストとしても一流ですが、後にコルトレーン夫人となったアリスもヴァイブやって たんですかねえ。ま、それはともかく、このアルバム、ギブスのノリもよく、快調にと ばしまくっています。やはりこの人の持ち味は急速調にグイグイとスウィングするとこ ろでしょうね。しかも硬い音で勢いよくガシガシくるので、一度病みつきになるとこれ がすごい快感。あぁん、もっとぉ〜、という感じになります。全部聴いたわけではあり ませんが、エマーシー時代のギブスのスモール・コンボものは総じてこういう感じなの でたぶんハズレはないはずです。
 
2.『Straight Ahead』(VERVE)
 
 ヴァーヴ時代のギブスはビッグバンドのが有名ですが、これはカルテット編成。 ピアノ(曲によってはオルガン)はここでも女性のパット・モラン。テリー・ギブスん とこってたいがいピアノ女なんだよなー。まあ、ヴァイブに女性はつきもの、切っても 切れない仲ですからね。リズム・セクションは手堅いところがきっちり締めて、ピアノ には女性を起用して華を添え、このパートナー役とギブスのヴァイブが熱く濃厚なイン ターコー・・、いや、インタープレイを繰り広げるという構図なわけですな。スコット ・ラファロを含む自己名義のピアノ・トリオ盤で知られるパット・モラン、女性とはい ってもなかなか力強いピアノです。なんせギブスのヴァイブは強烈ですからね、女房役 もおしとやかに澄ましていたんではつとまりません。スウィングしまくるヴァイブを受 けての反応もよく、熱いプレイを繰り広げています。ハキハキした調子のピアノを弾く モランちゃん、なかなかいい感触。あと、このアルバム、録音のせいもあるでしょうが 、リズムがいいですね。ベースは曲によってマックス・ベネットとジョン・ドーリング 。どっちもよいのですが、ベツレヘムにリーダー盤がある堅実な名手ベネットに劣らな いのが無名のドーリング、実に締まりのあるいい音してます。で、ドラムのマイク・ロ メロ、この人もよくわからないミュージシャンですが、かなり達者なブラッシュでばし ばしキマるので、聴いていて気持ちがいい。そういうわけでこのアルバム、ギブスが快 調なこともあり、全体にオススメ度かなり高いのですが、オルガンがちょっと玉に瑕か なあ。ま、悪いわけではないんですけど。
 
3.Hootenanny My Way(TIME)
4.The Family Album(VOGUE)
 
 同年に録音されたこの二枚はピアノがアリス・マクラウド。後のコルトレーン夫 人ですね。たしかなれそめとしては、交代バンドとしてギブス・グループとコルトレー ン・グループが同じジャズ・クラブに出演していたときに、トレーンがアリスをみそめ て口説いた、というエピソードがあったと思います。3.の「フーテナニー」というの はフォーク・ソング、つまりトラディショナル・ナンバーのことで、有名なところだと 「グリーンスリーヴス」「漕げよマイケル」「ジョニーが凱旋するとき」なんかを演っ ていますが、やっぱり一曲目の「ジェリコの戦い」が印象的ですね。ギブスのヴァイブ は相変わらずの調子なので、素材のおもしろみという点からも悪くないアルバムでしょ う。で、これテナー(フルートと持ち替えあり。ついでにコンガまでやってる)入って ますが、テーマ吹くだけです。それから、ギターでジミー・レイニーが参加してますが 、50年代の流麗な演奏からするとかなり落ちます。60年代はこの人ほとんどスタジオ・ ミュージシャンとしてやっていたようなもんなんで。さて、アリスのピアノ、よくわか らんスタイルですな。ぎゃろりん、ぐろろろろっていうか、なんかべたーっと下の方で 広がっていくような感じなんですよね。少々重たげで、ちょっとスピリチュアルな感じ もある。個性的と見るかアカ抜けないと見るか、微妙なところです。ギブスとの相性も 、合ってるような合ってないような。ウォルト・ディッカーソンとなら合うという気は しますけど。でもアンドリュー・ヒルほどアクは強くないし・・・ううむ。スキップす るようなテーマのアレンジとこのアリスの異様なソロはやっぱりミスマッチじゃないの かなあ。
 
ということで、4.聴いてみたら、なんだ、アリス悪くないじゃないですか。シン グルトーンでホーンライクなラインという一般のジャズピアノとは違っていて、やっぱ りうねるようなピアノなんですが(この人のピアノトリオのリーダー盤『HuntingtonAsh ram Monastery』(IMPLUSE) でも洗濯機の渦巻きのようなピアノだし)、不思議なノ リですね。ちょっとエルモ・ホープに近いかな。カルテット編成のこのアルバム、ギブ スはますます好調にとばしてます。すべての曲が S.Flam という人の作曲なのですが、 そのせいなのか、曲調に少々のヴァリエーションはありますが、アルバム全体を通底す るムードというか流れのようなものが感じられ、始めから終わりまで一気に聴かせます 。ギブスはパンチの効いた音で、気持ちのいいフレーズが途切れることなく次から次ぎ へと湧き出てくるような勢いがあり、絶品です。また、アリスのソロも、より長いスパ ンでのうねりのようなものを作り出しているとも言えるわけで、のたくるようなわけわ からんフレーズも、ギブスの快感ヴァイブの受けとして、そこに奥行きを与えているよ うな、妙な情念というか女の業の深さを感じさせるものではないかと、こんなふうに思 ったりもするわけなんです、はい。そういうわけでこのアルバム、どこをとってもギブ スの胸のすくような好プレイが横溢した全体的に高水準な一枚で、片面聴くと、あぁ〜 ん、もっとぉ♪ と続けて裏面まで聴いてしまうほどの個人的愛聴盤なのですが、いさ さかヴァイブ依存症のマニア向けのコアな作品のようなところもあるので(後年発掘さ れた未発表音源らしいので知名度も低く入手もやや難か)、最初に聴くならもっととっ つきやすいもののほうがいいかもしれませんね。「ひなの、ヴァイブとかも興味あるん だけどぉ、はじめてだから、やさしくしてね」という現役女子高生ひなのちゃん(出席 番号8番)のためにも、入りやすい「はじめてのヴァイブ」、ご紹介いたしましょう。 ひなのちゃんも来春卒業予定だし、すてきなOLさんになるためには、いまのうちから ヴァイブで女を磨いておかないとねっ♪ ということで、
 
5.Bopstacle Course(XANADU)
 
 70年代のビバップ再評価をミューズ・レーベルとともに先導したザナドゥへの 吹き込み。バックはこのレーベルのハウス・リズム・セクションとも言うべきバリー・ ハリス・トリオ(サム・ジョーンズ、アラン・ドウソン)がつとめています。タイトル がいまひとつ意味不明ですが、《obstacle course》(障害物通過訓練場)のもじりな んですかね。内容はメインストリームをいくストレートでジャズっぽい快作です。曲も 「身も心も」、「朝日のようにさわやかに」、「僕はセンチになったよ」とスタンダー ド・ナンバーが三曲。センチな夜はヴァイブで身も心も慰めて、そのままさわやかな朝 日を迎えられそうな一枚とでも申しましょうか。また、熱い血がさわぐヴァイブにつき もののラテン・ナンバーとしては「黒いオルフェ(カーニヴァルの朝)」も演っており ます。いいサイドを得てギブスがノリまくれば、ハリスもパウエル流の重厚なピアノで バリバリ弾くという、全体にハードバップ・セッションならではの熱気に満ちた好演で すので、ぜひご一聴を。
 
 今回はビッグバンドものを紹介する余裕はありませんでしたが、同じようなメン バーでVERVEとMERCURYにある二枚はどちらも、“Exciting Big Band” の肩書きに恥じ ない痛快な傑作。モダンなハンプトン楽団という感じですかね。アレンジもよく、メン バーもいいところが揃っていますが、ジョー・マイニが聴けるのが貴重だし、このマイ ニは結構すごいです。ほぼ同時期・同メンバー・同水準の『Dream Band』(CONTEMPORAR Y)という後年の発掘盤がCDでも出てるので、ビッグバンドが聴きたいむきはこちらで どうぞ。
 
 さて、以上の選定・評価、すべてわたくしの「官能検査」によるものでぇす。そ もそも「ヴァイブにおける三大テーゼ」の論証自体が全面的に「官能検査」に依拠して いるのですが、今回、テーゼ1「ヴァイブは硬く太く」という範疇で取り上げたテリー ・ギブス、結果を申しますと、
 
◇ランク:「上物」もしくは「最優等品」
◇評 言:「硬さ太さ、ともに申し分なく、なおかつ抜群のノリを発揮し、そのド ライヴ感あふれるプレイは、享受者をして歓喜の域に駆り立てずにはおかない。初心者 からマニアまで楽しめる逸品」
◇検査官の声:「あぁ〜ん、もう、最高ぉ〜♪」
 
ですな。しかし、この謎が謎呼ぶ「官能検査」、果たしていかなるものであろうか 、その詳細な内実については次号。 読者諸君、刮目して待たれよ! あ、でも、これ読 んで興味津々のOLさん、メールくれれば貴女だけにはこっそり教えちゃいまあす。よ ろしくねっ♪
 
     (つづく)


| Previus | Up
GigaHit