『塩サバ5号の“おろしや国紀行”(最終回)』
 いよいよ最終回の原稿が届きました。さあ、頑張ってツッコミ入れようと思った ら・・・
 
> 最後のおろしあ紀行です。
> 今回は、ツッコミなしでお願いいたします。
 
だって。人知れず、くだらんツッコミに苦しんでいたんだなぁ、真鯉鯛ナーさん・ ・・
 
 いよいよ最終回になりました。今日は、真面目な展開になります。ガマンシテネ ー!ウランウデ市に着いてすぐに赴いたところが、市郊外の高台にある良く管理された 立派な日本人墓地でした。ここには山形市出身の方を始め532名の同胞が眠っている のです。どういう同胞ですかって?40年前に、この地に関東軍兵士たちが捕虜として 抑留され、ウ市街の整備や鉄道工事、そして建築などの重労働のうちに、あたら若い命 を散らしたのでした。
 「あの丘が私が入院した病院のあった所ですよ・・・」
と、目頭を押さえた人は、かつて捕虜兵士としてこの地に3年ほど抑留され「九死 に一生」を得て帰られ、今回、団員の一人として加わった山形在住の方なのでした。一 緒の新宮富士郎さんも奇跡的な帰還者の一人で、氏の二著書「異国(アルチョム)の丘 」と「大陸の孤島」を頂戴し、更に胡桃沢耕史氏著「黒パン捕虜記」、三浦庸氏著「シ ベリア抑留記」、全国捕虜抑留者協会長・斉藤六郎氏著「シベリアの挽歌」と続・回想 のシベリア」などをも読んで、つぎのようなことを知りました。
 
 ソ連は、第二次世界大戦にドイツとの戦いで2000万人を失いました。そして 、昭和20年8月9日、日ソ不可侵条約を一方的に破って満州に侵攻し、夥しい数の工 業物資などを根こそぎソ連に運び出しました。また戦争が終われば捕虜は祖国へ返され るのが国際常識であるのに反して、ソ連の人手不足を補うために、日本兵士達をトイレ もない貨車に詰め込んで「ダモイ(帰還)・トウキョウ」と騙しながら遠いシベリア地 区に連行しました。その数はソ連の正式発表によれば60万9448人であり、零下3 0から45度の極寒の冬のなか、井戸やトイレは外の収容所にて、家畜用にもひとしい 食糧を毎日与えられ栄養失調になり、南京虫やシラミのおぞましい大群に生き血を吸わ れ、病気になっても発熱38度以下では休ませられない強制労働のもとに日毎にやせ細 り、発狂しないのが不思議ななかで、亡くなった我が同胞の数は6万1217人に上り ます。いま皆さんが何気なく使っている「ノルマ(仕事定量)」と言う言葉は、この捕 虜抑留者の皆さんたちが我が国に持ち帰ったものです。「“ノルマ”という言葉の裏に シベリア抑留者の血と涙の労働があったことを理解していただきたいと想います。
 
 マッチ箱大の黒パンや湯のなかに浮かぶ数粒の大豆、飢えて乞食のような生活の なかで、ソ連兵の銃床で殴られながら作業場へ連行される毎日は、体力の消耗甚だしい 抑留者には死以上の苦しみであり、その中での作業は筆舌に尽くすことが出来ない」と 書かれています。
 その他に「厳冬の最中、与えられた仕事は幅2m、長さ2m、深さ1mの穴を掘 る仕事が1日のノルマ。十字鍬とスコップだけでどうして凍土が掘れよう。10cmも 掘れば鉱床のように堅い凍土である。十字鍬も受け付けず、結果的にノルマを完遂した 者は一人もなく、夜の8時まで作業を続けなければならなかった。
 
 伐採のノルマも同様で、直径1mもある松の大木を2人引の鋸で切り倒すのであ るが、厳しい寒さのため手がかじかんで鋸をひくことがままならず、ようやく切り倒し て枝払いをして5mの長さに切断し、所定の場所まで運ばねばならず、あたえられたノ ルマを果たすために将に死を賭して苛酷な労働に耐えなければならなかった」。
 
 「夜中に緊急除雪作業命令がでて、1段1m、15段切り下げの除雪。1昼夜半 (翌日いっぱい)続く殺人的日程。その間に食事もでない。焚き火もない」。
 「直径40から50cmの松を50cmに切り、三つ割か四つ割にした三角薪を 骨と皮の体で蓑も背当ても着けずに背にし、山から鉄道現場まで1500mの山道を1 人当たり1日1束を運び出すのがノルマ」。
 「日本人捕虜は『奴隷同然』、『虫けら同然』の扱いであった」
 
 などなど、涙なしにはとても読めません。皆さんは「曉に祈る」という言葉を御 存じですか?外蒙古に抑留中の吉村という日本人捕虜部隊長が、ノルマを達成できない 部下の兵隊さんを、懲罰のために零下何十度の厳寒のなかを一晩中裸のまま縄で木につ ないでおき、曉に至って全身凍傷で死亡させたという悲しい事件です。犠牲となった人 は、寒さのため始めのうちは足踏みしたり、体中を掌で撫で擦ったりしているが、明け 方には気力がつきる。するとどんな兵士でも倒れる前に大声でお母さん名を呼んで泣き 出したそうです。その悲痛な声が、収容所に毎晩のように聞こえて来ても、収容されて いた方々はどうにも出来なかったと言います。当時「暁に祈る」という映画の主題歌が 軍隊内で流行していたので、この名がつけられましたが、なんとも痛ましい話です。
 
 胡桃沢耕史氏が抑留されていたモンゴル地区では、月に10から15人亡くなり ましたが、これだけでも大変悲惨なことなのに、近くの吉村隊ではこれを遥かに上回る 、実に月に100人に達する人が亡くなったと言います(最終的にモンゴルに抑留され た2万人の日本兵士のうち4000人もの方々が、過酷な収容所生活のもとに亡くなっ たそうです)。
 
 吉村少佐と自称していた池田重禅憲兵曹長は、昭和24年6月に帰国後、我が国 の最高裁で懲役3年の実刑が確定しました。吉村隊長の直接の上司であったモンゴル軍 の収容所所長は、職権乱用としてウランバートルの軍法会議で重労働7年の刑に科せら れています。
 
 生還者の1人、青木明氏は「吐く息さえ凍る寒気のなかで酷使され、飢餓と望郷 にうなされて死の足音を聴いた毎日、ダモイを好餌に民主運動なる思想改造を行い、長 年にわたる捕虜の強制労働を国家的制裁として行った社会主義国ソ連の民主運動、卑屈 にまで迎合した日本人の民族性が哀れに思えてならない」といっています。終戦当時山 形県の人口は100万人、うちシベリアに抑留された人数は1万8000人、体験され た死亡者が1500人にも上がったということで、訪問団の皆さんは上記のつらい過去 を体験されたため、ロシア語の会話にも堪能で、その間の事情も良く御存じの方たちな のでした。
 
 そうそう、吉田さんの「異国の丘」がありましたね。
 
   ♪♪今日も暮ゆく異国の丘に
     友よつらかろせつなかろ
     我慢だ待ってろ嵐が過ぎりゃ
     帰る日もくる朝がくる♪♪
 
 一日350gの黒パンと飯盒の蓋一杯きりの水のようなスープだけで、炭鉱内で 落盤事故の恐怖にさらされ、飢餓と重労働に責めさいなまれながら「なんとしてでも生 きて祖国の土を踏まなくては」と、みんなで歯を食いしばってがんばっているなかで、 福島県出身の増田康治氏が作詞したものに、吉田正氏が作曲した”昨日も今日も”の曲 を当てはめて皆で歌っていたものが、シベリア各地の収容所内に伝わり、さらに帰国し た人々によって歌われて日本國中で大ヒットしたものです。
 
 増田さんが舞鶴港に着いたときにこの歌を聴き、異国の地で力尽き、母や妻子の 名を呼びながら亡くなった戦友たちの無念さを想って、涙が止まらなかったそうです。 そのソ連も今は崩壊しました。過去のいろいろの出来事を恩讐の彼方に、私達は山形市 とウランウデ市とのあいだに結ばれた姉妹都市の友好盟約を大きく育て、今後、両市が いつまでも仲良く協力して共にさらに発展することを期してウランウデ市を訪問しまし た。これからも世界中の皆さんの国際友好の輪がどんどん拡がることをお祈りしながら 筆を置きます。
 
 長い間のお付き合い、ありがとうございました。
 
     (完)
 
 真鯉鯛ナーさま。本当に長い間、お疲れさまでした。「サバ通(塩通だったかな ?)の良心」と呼ばれたこのコーナー、これにて終了です。また、新しい連載で我々の 前に現れてくださることをお待ちしております。
 
 なお、次回から「さんま¥98の京都紀行」が始まります。お楽しみに。


| Previus | Up
GigaHit