(2008年04月27日更新)
君はUFOが好きかな?僕はですね、けっこう好きです。日清焼きそばは “UFO” よりもフライパンで作る袋入りのタイプのほうが好きだし、ピンクレディの歌は 「UFO」 よりも 「ペッパー警部」 のほうが出来がいいと思うんですが、子供の頃、 『木曜スペシャル』 のUFO特番は毎回かかさずに見ておりました。学研の 『ムー』 の総力特集もUFOネタの時がいちばん楽しみだったりするんですが、ま、このところUFOの世界もさほど目新しい話題が見あたらないようで、宇宙人グレイの正体は河童だった!…と喝破して以来、大きなヒットが出ていないところが残念ではあるんですけど。 さてそこで唐沢俊一です。君は唐沢が好きかな?僕はですね、さほど好きではありません。唐沢よりも唐揚げのほうが美味しいよな?…という気がするんですが、そもそも僕は唐沢俊一のことを、つい3日ほど前までぜんぜん知りませんでした。先日、ふとしたきっかけで彼の名前を目にしたので、ちょっと調べてみたところ、どうやら 「と学会」 なるものの中心人物であるらしく、雑学知識をもとに 『トリビアの泉』 の制作にも深く関わっていたようなんですが、今回、この人の書いた本を初めて買って、著者の写真を見て、ああ、この人やったんか!…という事に気付いた次第なんですが、いや、かなり極度の世間知らずですからね、僕って。つい最近まで “世界のナベアツ” とかも知らなくて、世界一熱い鍋焼きウドンなのか?…とか思っていたほどなんですが、世間のことはあまり知らなくても、UFOに関する知識とかはそれなりにあったりします。いままで 『ムー』 で読んだことのあるお馴染みのネタの焼き直しということでは、僕は到底満足出来ないんですが、そこはそれ、天下の唐沢クンですからね。さぞや豊富な雑学が披露されるのではないかと大いに期待されるところなんですが、では第1章から順に紐解いてみることにしましょうか。
で、続いてケネス・アーノルドという青年実業家が登場するんですが、この人はですね、有名です。研究家の間では、世界で初めてUFOに遭遇した人物として、一般の人たちの間では、人気者としてその名を知られているんですが、いや、もしかしたらケネス・アーノルドとアーノルド坊やというのは、まったくの別人だったりするのかも知れませんけど。 で、さほど人気者ではないほうのアーノルド君はですね、1947年6月24日にワシントン州カスケード山脈付近を自家用機で飛行中、正体不明の9つの光る物体と遭遇したんだそうです。僕は先ほど、この青年を世界で初めてUFOに遭遇した人物と紹介しましたが、正確に言うと彼が遭遇したのはUFOではなくて、フライング・ソーサーということになるようです。自分で、 「僕はフライング・ソーサーを見たんだ!」 とか言ってたらしいからます間違いないんですが、ちなみに僕が子供だった頃、 “三反田クン遭遇事件” というのが頻発しておりました。同じクラスに三反田という名字の男子児童がいて、しょっちゅう、 「僕は三反田クンを見たんだ!」 と言われていたんですが、 ではここで、UFOの定義について簡単におさらいしておきましょう。
UFOというのはアレです。未確認飛行物体です。アンなんたら・フライング・オブジェクトの頭文字を取ってUFOと略されるんですが、要するにこれは確認されてない飛行する物体のことです。確認されないものが目撃される筈はないので、正体不明飛行物体といったほうがより正確なのかも知れませんが、これを “空飛ぶ円盤” というふうに捉えるのは必ずしも正確ではありません。とりあえずワケのわからないものが空を飛んでいれば、それが円盤の形をしてなくてもUFOとは呼べるわけですからね。で、アーノルド君が遭遇した謎の光る物体というのも実は円盤ではなくて、受け皿を半分にぶつ切りにしたような形だったんだそうです。だからフライングなソーサーなんさ。…ということになるわけですが、実はフライングしていたというのもちょっと怪しくて、彼自身はフライングではなくて “スキップ” という表現を使ったんだとか。飛行というよりも跳躍に近い感じですかね? が、未知なる物体がスキップしているというのは、何だかルンルン気分みたいでよくないな。…とでも思ったのか、オレゴン州の地元紙 『イースト・オレゴニアン』 の記者がその目撃情報を記事にする際に “flying saucer” というふうに変えてしまったらしいんですが、以後、全米各地で正体不明なソーサー型物体の目撃情報が相次ぐことになります。 が、それらは本来アーノルドが見たようなスキップするタイプのものではなく、きちんと飛行するフライングなソーサーだったそうで、要するにみんな、新聞に書いてあったことに引っ張られてるだけぢゃん。…ということになるんですが、UFOというのは飛んでいるものではなく、人の心が飛ばせているものである。 どうやらそれがこの本の主題ということになるようです。
この章は 「ウサンくさい事件は信じない?」 という副題の付けられた一文から始まるんですが、君はうさん臭い話が好きかな?僕はですね、けっこう好きです。うさん臭い話だけでなく、ウンコ臭い話というのもわりと好きなんですが、おっさん臭い話というのは、それほどでもない。そういう立場をとるものであるわけなんですが、日本のUFO研究というのはどうも、ウサンくさいものには蓋をする傾向にあるのではないか?…と、唐沢クンは指摘しております。どうやら日本のUFO研究家のクソ真面目な態度がお気に召さないようなんですが、この人はどうやら宇宙人には “スケベ派” と呼ばれる連中がいるとか、そういった話のほうが好きみたいですね。その他、全身真っ黒の服に身を包んで、UFO目撃者の前に現れる “メン・イン・ブラック (MIB) ” とか、そういうウサン臭い情報をノイズと捉えて排除する姿勢を 「純真すぎる日本人のUFO研究家」 という表現で揶揄しておりますが、アヤシゲな情報にこそ真実があるのではないかと。 いや、アヤシゲな情報というのはただ単に怪しいだけのような気もするんですが、唐沢クンはアヤシゲ派の代表としてアダムスキーの名前を挙げております。アダムスキーを信じるか信じないか、それが真っ当な研究家と盲信的なオカルト主義者とを見分けるための “踏み絵” になるそうですが、巨乳好きかどうかを見分けるのに、細川ふみえの踏み絵を使うのと同じようなものなんですかね? ちなみに僕はとても踏み絵など踏めそうにも無いんですが、細川ふみえになら踏まれてもいいかな?…という気がするんですが、いや、別に巨乳好きとかそういうことではなくて、ただ単に踏まれるのが好きという、そういうノーマルは趣向を持ち合わせているだけの話なんですけど。
君はアダムスキーが好きかな?僕はですね、まあまあです。さほど熱心なアダムスキー好きというわけではなく、どちらかと言うとマダム好き。そういう立場をとるものであるわけなんですが、子供の頃、 「マダム・ヤン」 という名前のラーメンをよく食べてました。 とまあそれはともかく、アダムスキーというのはアレですよね。アダムスキー型UFOを発明した人ですよね。発明というとちょっと語弊があるかも知れませんが、1952年11月22日にモハヴェ砂漠というところで仲間達と共にUFOに遭遇。その仲間の中に仲間由紀恵がいたかどうかは定かではないんですが、この人の場合、ただUFOに遭遇しただけでなく、中から出てきた宇宙人と会話したことですっかり有名になりました。その宇宙人というのが宇宙のどこから来たのかというと、金星から来んせえ。…ということらしいんですが、その金星人というのはいかにも金星らしく、金髪だったんだそうで。北欧人に似た金髪碧眼の美形。そういうタイプの宇宙人をノルディックと呼ぶんですが、スキーのジャンプとか、クロスカントリーとかが得意だったりするのが特徴です。で、一方、この金星人が乗っていたUFOが、いわゆるアダムスキー型と呼ばれるものだったんですが、小学生にUFOの絵を描かせれば、ほぼ100%がこの形になるものと思われる、極めて分かりやすいオーソドックスなタイプのものです。いかにもこりゃ、空飛ぶ円盤やな。…という格好をしていて、何だか嬉しくなってしまうんですが、その後、彼は火星人と土星人にも合ったんだそうで、彼らと一緒に宇宙旅行にも行ったんだそうで。 いや、これはウサン臭いですな。吐いたばかりのゲロというのはちょっぴり胃酸臭かったりするんですが、アダムスキーの言ってることはちょっぴり胡散臭いです。それ故、日本の真面目なUFO研究家からは嘘つきだと思われているようなんですが、一方、オカルトの世界ではわりと人気があるんだそうです。UFO研究とオカルトは、同じものではないか?…と思われるかも知れませんが、オカルトと “おから” とが同じでないのと同様に別のものなんだそうで、おからというのはアレです。豆腐を作る時に出るカスみたいなものです。一方、オカルトというのはUFO研究だけに限らず、心霊現象とか超能力とか黒魔術とか、いろいろな分野にまたがる所轄範囲の広い概念でんねん。…という事になっていて、アダムスキーは竹内文献とか、そっち方面のオカルト好きに結構好かれているんだとか。竹内文献というのがどんなものなのかというと、説明するのが面倒なので説明するのはヤメておきますが、学研の 『ムー』 を定期購読すると1年に1〜2回くらいは総力特集で取り上げられているような気がするので、興味のある人はそちらを読んで貰うとして。僕は別になんの興味もないので、読もうとは思いませんけど。
で、結局、この章では何が言いたかったのかというと、日本には今現在でも熱心なアダムスキー好きの人がいて、それは宇宙人がどうのこうのといった次元の低い話ではなくて、もはや宇宙哲学の域に達している…らしい。 ま、曲解すればそういうことなのではないかと思うんですが、では、これまでの日本のUFO研究家は、アダムスキーとどのように向き合って来たのでありましょうか?
君は暗黒が好きかな?…って、さすがに3回続けて同じパターンで書くのはやめておきますが、僕は暗黒よりもどちらかというとアンコウを食うほうが好きとか、そういうつまらない事を書いても意味がないですもんね。あまり好きではありませんしね、アンコウ。 で、そろそろ書いてるほうとしては面倒になってきたし、読んでいるほうとしても飽きてきたと思うので、あとはザクっと省略して進めて行こうと思うんですが、日本で初めてアダムスキーが紹介されたのが1954年。彼の著書が 『空飛ぶ円盤実見記』 というタイトルで翻訳出版されたそうです。 で、日本で最初のUFO研究団体 『日本空飛ぶ円盤研究会』 が設立されたのが1955年。メンバーには星新一や新田次郎、三島由紀夫やロケットの父・糸川英夫なんかもいて、ロケット乳の柴田倫世なんかはいなくて、わりとまともというか、遊び心に溢れたインテリ系の集団だったようです。 その一方、唐沢クンが日本UFO史の暗部と称する “CBA” なる団体が1957年に設立されるんですが、これはえーと、コスミック・ブラザーフッド・アソシエーション (宇宙友好協会) の略でありますか。宇宙と友好的な関係を築こうというのだから、けっこうな話だと思うんですが、あ、ここに韮澤潤一郎という名前が出てきますね。別に韮澤の潤ちゃんが暗黒組織に属していたということではなく、学研の 『ムー』 で泉麻人のインタビューに答えた際の発言が引用されているんですが、韮澤潤一郎、有名なUFO研究家です。 『探偵!ナイトスクープ』 の 「謎の寝言」 という話で、どこの国の言葉とも知れぬ謎の寝言を言うオッサンの寝言についての解析を依頼され、「宇宙語というのがあってですね、宇宙人の言葉なんです。それがね、何種類かあるんですけど、まあ今までの過去の経歴からいくとね、ザクット星人というのがあるんです。」 と答えて、字幕スーパーで 「聞く人を間違えました」 と言われておりました。調べてみたらどうやらUFO党の党員として参議院議員の比例区に立候補した経歴もあるようですが、僕は昔、UFO党に投票したことがあるんですよね。棄権するのに等しい参政権の無駄遣いでありましたが、その韮澤クンですら悪口を言ってるくらいなので、相当に酷い集団だったみたいですな、 “CBA”。 何でも大洪水による人類滅亡を防ぐため、宇宙連合の空飛ぶ円盤による救済を主張したんだとか。UFO党の掲げる 「開星論」 とさほど大差がないような気もするんですが、ザクっと省略する筈がザクット星人なんかも出てきて長くなってしまったので、この章はとりあえずこれくらいにしておいて。
で、この暗黒集団、たくさんの信者を集めて北海道にUFの神殿を建設しちゃったりとか、そういう方向に走ってしまったそうなんですが、その完成を祝うセレモニーでは数百機の巨大な母船群やら円盤やらが飛来して、1000人を越える人々に目撃されたというのだから、いや、大したものです。 で、勢いにまかせて今度はピラミッドも作っちゃおう!…ということになったそうですが、その完成セレモニーの際は前回を遙かに上回る数万機の巨大な母船群やら円盤やらが飛来して、1億人を越える人々に目撃…とはいかなくて、とりあえず6回ほど雷が鳴ったそうなんです。あまりのショボさが逆にリアリティを感じさせ、秀逸でありますな。 といった感想を唐沢クンが漏らしたところで、この章はおしまい。
三島由紀夫や山川惣治もUFOから影響を受けた。そういうことが書かれております。山川惣治と言えば 「少年ケニヤ」 ですな。海星高校の同級生に少年ケニヤというあだ名の少年ケニヤみたいな顔をしたワタナベ君というのがいたんですが、元気ですかね? で、一方、三島由紀夫と言えば市ヶ谷駐屯地での割腹自殺です。割腹自殺というのは恰幅のいい人だと肉が邪魔をして、すぐには死ねなかったりするようですが、筋肉質だった三島クンも即死というわけにはいかなかったようで、最初、森田必勝という人が介錯するも、果たせず、最後は古賀ナントカという人がとどめを刺したそうです。 で、この森田クンというのがどうやら海星高校の先輩らしいんですが、元気ですかね? あ、三島由紀夫に続いて切腹しちゃいましたか。ご愁傷様です。 それにしても “憂国の士” と “UFO” というのは、あまりにもギャップがあり過ぎるような気がするんですが、ま、どちらの “ゆう” で始まるという共通点はあるんですけど。 で、一方、 少年ケニヤの山川惣治クンはというと、自らUFOを目撃しちゃったんだそうで。実際に目にしたとなると、ハマってしまうのもやむを得ません。僕が子供の頃はよく蓋のない “どぶ” というのを目にしたんですが、その “どぶ” に、よくハマりましたからね。UFOも同じなのではないかと思います。
宇宙人にいちばんよくさらわれるのは何人だと思いますか? ほら、アメリカ人やろ。…と僕は思っていたんですが、違ってました。ブラジル人というのが正解でした。どうしてなのかと言うと、ブラジル人はラテンのノリでホイホイと簡単に宇宙人についていくから、簡単に誘拐されちゃうんだそうですが、この章では世界で2番目に起きたUFO遭遇事件と、3番目の事件について書かれております。2番目のほうが “ロズウェル事件” なんですが、これはあまりにも有名ですよね。近年、UFO特番で取り上げられるネタのほとんどがこの事件に関連したものだという気がするんですが、 “エリア51” とか、 “MJー12” とか、 “宇宙人解剖フィルム” なんてのがそうですよね。まるでウェットスーツを着せた人形でも扱うかのように淡々と宇宙人の死体にメスを入れるシーンには背筋の凍る思いがしましたが、で、それに続いて起きた世界で3番目の事例がですね、ブラジルのサンパウロで起きた日陰者の宇宙人との遭遇事件であります。測量技師のホセ・ヒギンズ君がある日、外で仕事をしていると悲鳴のような声が聞こえて、周囲を見回すと45mくらいの大きな円盤が着陸していたと。で、中から身長2mの宇宙人が3人ほど降りてきて、連れて行かれそうになっちゃったと。 が、彼らは太陽の光が苦手らしく日が差してくると弱るので、その隙をついて逃げ出したと。ブラジル人、別にホイホイと簡単に宇宙人についていったりせえへんやん!…と思わずにはいられませんが、その後の事例では気軽にホイホイと誘拐されちゃうブラジル人が後を絶たないんだそうで。その中には有名な “アントニオ青年事件” というのも含まれているんですが、これはですね、有名ですよね。確か『ムー』 の別冊付録の “UFO辞典” みたいなものでも取り上げられていて、僕も以前、それを “jazz giant” の前半ネタとして取り上げたことがあるような気がするんですが、えーと、どこでしたっけ? “jazz giant” を検索する場合、 “パーソネル” というキーワードを追加してやるとヒットする確率が高くなるんですが、えーと、 “アントニオ猪木 パーソネル” と。・・・。4件ほどヒットしましたが、どれも関係なさそうなページですな。もしかして “猪木” というのが間違ってるのか?…という気がしないでもないので、その部分を “青年” に変えてみたところ、あ、ありました。 ここ ですな。あ、9月22日の塩通オフ会は参加希望者極めて僅少につき、中止ですかぁ。今度のオフ会、大丈夫か?…というのがちょっと心配になってきましたが、で、本題のほうはというと、大変に変態的でいやらしい事件なので表現に苦慮していることが窺えます。唐沢クンも、非常にセンセーショナルな事件であると書いておりますが、確かに似たようなことを教室でやったりすると、センセーに叱られちゃうに違いありません。 が、こういう妖しい事例こそ、日本のUFO研究家は熱心に取り上げるべきではないか? そういう提案がなされたところで、この章は以上です。
ここではもっぱら唐沢クンの青年時代の思い出と、 「爆笑のUFO遭遇エピソード」 とが語られております。 ま、読んでみたら、爆笑するほどのものか?…と思わずにはいられないようなエピソードばかりだったんですが、その後はえーと、 「バカな話は排除した高梨純一」 「UFOの真実はラッキョの皮と同じ?」 と続いて、要はUFOの真実を見出そうと必死になって、インチキやデタラメな話を排除していくと、結局、最後には何も残らないと。科学的に考えると、UFOなど実在しないということになってしまうんですが、にも関わらず世の中にはUFOを見る人がいると。つまりまあ、UFOは胸の中に飛ぶんだね♪…とまあ、そういうことが語られているようです。
世界で最も宇宙人に誘拐されやすいのはブラジル人なんですが、世界で最もUFOの存在を信じている人が多いのはイギリスなんだそうです。ちょっと意外ですね。 「信じるものは救われる」 という言葉があるんですが、 「信じるものはさらわれる」 とは、必ずしも言えないわけなんですね。 「UFOを信じる人が7割もいるイギリス」 という見出しが付いているので、そんなにもいるんか!…と、ちょっとビビってしまったんですが、本文を読んでみたら超常現象を信じる人が68%で、これは神の存在を信じる人の割合 (55%) よりも多いそうです。ホンマかいな?…という気もするんですが、超常現象をもう少し詳しく分類してみると、UFOの存在を信じる人が26%で、以下、輪廻転生が19%、ネッシーが4%。 地元なのに意外と不人気なんですな、ネッシー。 ま、桑名市民がほとんど焼き蛤を食べないのと一緒で、地元というのはそういうものなのかも知れませんが、で、一方のブラジル。こちらの国では1996年以降も、UFO熱はますます高まっているんだそうです。宇宙人の死体が回収されたり、赤い目の宇宙人が捕獲されて消防団員によって木箱に詰められたり、宇宙人が病院に運びこまれたものの、残念ながら翌日にはお亡くなりになられたりと、いろいろです。一方、日本はどうなのか?…というと、ちょっと古い1974年の話なんですが、 「助手席に乗ってきた宇宙人」 というところで、とっておきのエピソードが紹介されております。非常に興味深い事例なので、前文を引用しておきましょう。
1974年9月3日、静岡市在住のトラック運転手福田雄治さんが国道30号線を走っていると、土星のような輪を持った円盤状の物体が前方の岩場に着陸した。福田雄治さんはそれを見ているうちに意識が薄れ、ふと気がつくといつの間にか助手席に長い髪の女性が座っていた。その、助手席の女性の風貌というのがちょっと異様で、角のようなアンテナが突起している頭部は、ふたつの目をのぞいてマスクに覆われていた。その女が突然 “頭が故障して痛むから取り替えてほしい” 、と機械的な声でしゃべったそう。言われるままに福田さんは女性の胸にある黄色く輝く3個のボタンを順に押して頭を引っ張ると、ガチャンと音がして首が外れた。 “では、代わりにこれを取りつけてください” 見ると、女性は別の頭を手にしていた。今度も命じられるままにボタンを押して、頭を取りつけるとまたガチャンと音がした。福田さんの記憶はそこで途切れている……。
いや、どこかで聞いたことのあるような話ですなぁ。 というか、先ほど “アントニオ青年事件” のところで引っ張り出してきたページに僕が書いたのと、ほとんど同じであるような気がするんですが、こ、こ、これは盗作とちゃうんかいっ!?
…って、実をいうと先日、何気なく “2ちゃんねる” で探し物をしていたら、偶然、 こんなページ を発見してしまったんですよね。唐沢クン、 『塩サバ通信』 からパクったんかい!? これはもう、うちでネタにするしかないね♪…と思って、早速この本をネット通販で買ってみたというのが事の顛末なんですが、問題の箇所はどこに出て来るのかと思ったら、ほとんど一番最後に近いところだったので、結局、1冊まるまる読んでしまいました。ま、それなりに面白かったんですけどー。 無論、唐沢クンの盗用…というか無断引用を咎めるつもりはなく、もともと僕が書いたのも 『ムー』 の付録を勝手に無断で引用したものなので、ほとんど同罪ですよね。ゴメンな、学研。悪気は無かったんだよぉ。。。 強いて唐沢クンに文句を言うとすれば、せっかく僕が付け足しで書いた余計な部分をザクっと削って引用しているのがちょっと不満ではあるんですが、ま、あの部分は僕の本名が “ユウジ” であることを知らない人には、何の事だか分からないに違いないしー。 今回、唐沢クンの本の一部を引用して1本のネタを書かせてもらったので、ま、これで “おあいこ” ということで、どうでっしゃろ?
いやあ、UFOが見られない時代になっちゃいましたなぁ。
とまあそんなことで、この本に関するレビューはおしまい♪ 最後は完全に意欲を喪失してしまいましたが、ま、この章は9ページくらいしか無いので、大勢に影響はないのではなかろうかと。2005年、当時総務大臣だった麻生太郎に民主党の議員がUFO問題について質したという国会答弁が引用されているんですが、途中、防衛庁の守屋事務次官の名前が出てくるところが面白いです。今から1年ほど前に書かれたものなんですが、まさか唐沢クンも守屋事務次官が逮捕されるとは思ってもみなかったでしょう。ま、これは別に大予言の本ではないので、それが当たらなくてもまったく問題はないんですけど。 正直、馬鹿にしてやろうと思って買った本なんですが、意外とマトモなことが書いてあったので、興味のある人は一度読んでみてくださいね。それなりには楽しめます。 とまあそんなことで、おしまい♪
( おしまい♪ )