『 アダルト・ピアノ (最終回) 』

〜おじさん、ジャズにいどむ〜

(井 上 章 一 著)



 そういえば、こんな本の紹介ページもあったね。…と、自分でも懐かしくなってしまうほど、ひさしぶりの更新となりますが、パンツ研究家@井上章一センセイのジャズピアノ体験記はですね、今回が最終回となります。いや、そういえばこんな本の紹介ページを書いていたこともあったんですなぁ。。。


  「 第1章 : ピアノをひくおじさんは、ほんとうにもてるのか (後編) 」

 前回分の原稿を読み直してみて、まだ第1章の前編までしか進んでいなかったんかい!…という事実に気が付いて、愕然としているところでありますが、大丈夫です。今日で第1章の後編から第3章まで、一気に片付けてしまう所存でありますが、えーと、前回までの粗筋をざっとおさらいしておくとですね、まず最初にジャズ・ピアノが弾けるとギャルにもてるという話があって、川上宗薫センセイの 『好色の罠』 という小説にキース・ジャレットが登場するという話がありました。そこでまあ、僕も思わず 『ケルン・コンサート』 を買ってしまったりしたわけなんですが、その事によって僕がギャルにもてるようになったとか、そういうことはまったく無かったりするんですけどね。で、レッド・ガーランド好きの女子中学生が登場したところで前回は終わっていたんですが、その後、井上センセイはどうなったのかと言うと、結婚式の披露宴でジャズ・ピアノを披露するという、大変に洒落たおじさんになったわけでありますな。…と思っているのは恐らく本人だけで、周りの人としてはただ傍迷惑なだけのような気がしないでもないんですけどね。でもまあ、ジャズピアノの演奏というのは披露宴のスピーチで “3つの袋の話” を聞かされるよりはよっぽどマシでありまして、いや、 “3つの袋の話” なんてのはもはや都市伝説のようなもので、まさか本当にこのスピーチをする人がいるとは思っていなかったんですが、僕はこの耳で聞いたことがあるんですよね。話し手は僕がよく知っている親戚の叔父さんだったので、聞いているこっちのほうが思わず赤面してしまったんですが、ちなみにこの “3つの袋” の話というのは、おふくろ・胃袋・給料袋・堪忍袋の4つの袋の中から3つを取捨選択して組み合わせることになるので、全部で3つのパターンが可能となります。更にゴミ袋とズタ袋とタマ○ン袋を追加すれば、その組み合わせは格段に増加することになるんですが、それはそうと 『クリスマスのアマポーラ』 というお話。これはですね、井上センセイが、とあるパーティの席上で例の如くジャズピアノを披露していると、一人の若いギャルが後ろでずっと聞き耳を立てていたという。で、スケベ心を出した井上クンが曲と曲の間に声を掛けて見ると、「私、 “アマポーラ” が昔から好きだったのぉ♪」…というので、リクエストをされたという。しかし何ですな。昔から “アマポーラ” が好きだったというのは、ちょっと変わったギャルでありますな。昔から “蕎麦ぼうろ” が好きだったというのならよくある話なんですが、ところでそもそも “アマポーラ” って何なんですかね?…と思ったら、たしか、映画の 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』 でつかわれた曲で、以前は沢田研二も歌っていたという、そういうものらしいんですけどね。

 ところが井上クンはですね、 「アマポーラ」 が弾けなかったという。そこでまあ、1年後のパーティまでに練習しておくので、それまで待っててね♪…という約束を交わしてギャルと別れ、そして彼はこの曲の猛練習に励むことになるわけですが、1年後のパーティに彼女は姿を見せなかった。…という、実にまあ、ありふれたオチの付いた話だったりするんですけどね。男の純情と女の気まぐれという、よくあるパターンでありますが、で、その後はですね、井上クンの子供時代のお話が登場します。 『ジェンダーにとらわれて』 という単元なんですが、 “ジェンダー” というのはアレですよね。 “キカイダー” とか “ハカイダー” の親戚で、肛門の病に苦しむ人造人間、その名も “痔炎ダー” …とか、そういうキャラのことではないと思うんですが、社会的・文化的に形成される性別。すなわち、ピアノのお稽古なんてのは女の子がやるもんや。…というジェンダーに捉われて、少年時代の井上クンは真面目にピアノの練習に取り組まなかったので、ピアニストとして大成出来なかったという、そういう主張が展開されているんですけどね。ま、確かに30年程前までは、そういった風潮がありましたよね。で、それはそれとして、続いては 『おのれをむなしくして』 というお話ですが、ここではピアノを弾くことにより、おっさん臭をかくせるか?…という問題が提起されております。おっさんはおっさん臭い。それは誰も否定することの出来ない純然たる事実でありますが、おっさんというのは加齢臭があったりしますからね。加齢臭というのはカツカレーの匂いとか、そういう食欲をソソられるものではなくて、どちらかというと鰈の煮付けみたいな匂いだったりするんですが、カレイという魚があまり好きではない僕としては、決して好ましい匂いであるとはいえません。どちらかと言うと悪臭に分類されるであろう “おっさん臭” であるわけですが、それがピアノによって軽減出来るというのなら、大いに喜ばしい話だと思いますね。ピアノという楽器は今でもどちらかと言うと女性的なイメージがあるので、そころ利用して “おっさん臭さ” を中和しようという、そういう魂胆であるようなんですが、これは “両刃の剣” という気がしないでもありません。

 例えばトイレの芳香剤にエアーシャルダンというのがありますよね?シューっとスプレーすると個室の中に爽やかなレモンの香りが充満して、それでウンコ臭さを中和しようという魂胆の商品なんですが、時としてウンコの臭いとレモンの香りとが入り混じって、得も言われぬ臭気と化して、これならまだ純粋にウンコ臭いほうがマシなんぢゃないか?…と思ってしまうことがよくあります。おっさんとピアノも同様でありまして、中和されるのではなくてリミックスされて、オカマっぽいおっさんという、キモさが増大したキャラになっちゃう危険性も否定できません。でもまあ実際、ピアノを習い始めた中年のおっさんと、会社のOLさんとの親密度が増大したという実例もあるようなので、それなりの効果を期待してもいいのかも知れませんが、ま、親密度が増大としたと言っても、少なくとも嫌がられたり、嫌われたりはしなくなったような気がしないでもない。…といった、そういうレベルの話であるようなんですけどね。ま、いずれにせよ、 『謙虚なおじさんになりましょう』 というのがこの章の結論であるようです。

  「 第2章 : ピアノ教室のお姉さんと楽器屋さん 」

 ピアノ教室の先生というのはですね、大抵、若いお姉さんですよね。ピアノ教室の先生が若井はやとだった。…という話はあまり聞いたことがありません。で、どうせピアノを習うなら、若い綺麗なお姉さんに教えて貰いたいな♪…と思うのが人情なんですが、僕の場合は別にそうでもないんですけどね。無論、お姉さんであるという大前提だけは外せないないんですが、それほど若くなくてもいいし、綺麗でなくたって大丈夫です。若い美人ギャルだったりすると緊張して駄目なので、とにかく愛想のいいギャルだったらいいな♪…と思うわけなんですが、井上クンの場合はですね、中年のおっさんにピアノを習ったんだそうでありまして。ま、ジャンルがジャズということになると、どうしてもそういうことになってしまうのかも知れませんが、互いに養毛剤の効き目について情報交換をしたりして、それはそれで、それなりに有意義な時間だったようなんですけどね。で、この話は軽く流しておいて、続いてはえーと、西田敏行の 「もしもピアノが弾けたなら」 でありますか。年若く、世間ではヤングと呼ばれる年代である僕でありますが、この歌のことはよく覚えております。だけどぉ、僕にはピアノが無い〜♪…という歌詞を耳にして、ピアノが弾ける以前の問題やろ!…とか、 「もしもピアノが買えたなら」 やん!…とか思った人は少なくないに違いありませんが、この本ではですね、この歌に関してはあまり詳しく追及はなされておりません。この歌が世にだされたのが1981年で、その頃から女の子のお稽古事としてのピアノは次第に下火になって、下着マニアのおっさんとかがピアノを習い始めるようになったという事実関係が提示されるんですが、本格的な中高年のピアノブームが訪れるのはそれより少し後の1990年代ということになるようなんですけどね。そのキーポイントとして、井上クンは 『101回目のプロポーズ』 の話を取り上げております。僕は子供の頃からテレビとか映画をほとんど見ない子供でありまして、で、大人になってからはテレビとか映画をほとんど見ない大人になってしまいましたので、 『101回目のプロポーズ』 は見たことがありません。 『101匹わんちゃん』 も見た覚えがなくて、だから “101関係” の話題にはまったくもって疎いんですが、何でも 『101回目のプロポーズ』 というのは、冴えない中年男…という、ステレオタイプなキャラである星野達郎クン(42歳)が、変身の第一歩としてピアノを習いだすという、そういうストーリーであるようですな。

 変身の第一歩と言えば、仮面ライダー変身ベルトやろ!…と、僕としては思うんですが、バンダイから発売になった “コンプリートセレクション 仮面ライダー新1号変身ベルト” は税込 31,500円ですかー。ノルタルジーに負けて思わず学研の電子ブロックを買ってしまった僕でも、さすがにそう簡単に衝動買いは出来ませせんが、星野達郎クンのお見合い相手である矢吹薫さんはですね、3年前にピアニストだった恋人と死別したという設定になっているんですな。で、その彼が得意としていたのがショパンの 「別れの曲」 だったそうなんですが、そこでまあ、星野達郎クンも「別れの曲」を練習することになるんですよね。名前が達郎なんだから、カラオケで 「RIDE ON TIME」 の練習でもしろって!…という気がしないでもないんですが、いや、僕も出してくる歌が古いですな。 とまあそれはともかく、このドラマがきっかけで中年のピアノ教室とショパンの人気が高まり、アンパンマン・キャラクターの中でも食パンマンがブレークしたと言われているわけですが、もっともショパンの 「別れの曲」 というのはピアノを始めて半年足らずの42歳の中年がそう簡単に弾けるようなものではないようなんですけどね。 で、続いては 『奇跡の“ロングバケーション”』 でありますが、またしてもテレビドラマでありますな。だから僕はそのジャンルには疎いっちゅうの!…と思わずにはいられませんが、とってもトレンディだったらしいですな、 “ロンバケ” というのは。 が、僕は見てなくて、よくわからなくて、何だか悔しいので、この話は軽く流しておくことにしますが、このドラマはですね、31歳というちょっぴり微妙なお年頃のギャルが子供の頃からずっと弾いていなかったピアノに再挑戦して、それによって年下男の愛をGETするという、そういう筋書きであったそうですね。すなわち 『101回目のプロポーズ』 が中年のおっさんのピアノ熱を加熱させ、今度は 『ロンバケ』 で微妙なお年頃のギャルとか、もはや微妙ではないお年頃のおばさんが再びピアノを始めるきっかけとなって、これらはすべて楽器屋さんの陰謀だったのではないか?…という結論に達するわけでありますが、なるほど。それは確かに、そういうことであるのかも知れません。

  「 第3章 : ピアノは基本からと言いますが、 」

 おお、わりとすんなりと第3章まで到達しましたな。パンツと見たい!…という強い願望はあっても、ピアノが弾きたいという意欲はそれほど堅固ではないので、同じ作者の書物でも 『パンツが見える。』 と時とは違って、僕のレビューもあまり熱心になれないのが実情なんですが、いや、こんな僕にも少しはピアノを弾いてみたいという欲望はあるんですけどね。事実、高校時代にはカシオの “弾けますトーン” を買って練習したことがあるんですが、 “弾けますトーン” でもまともには弾けなくて、挫折したというのが正直なところであります。 で、この章は 『へ音記号の傾向と対策』 という話から始まるんですが、そうそう。僕の場合は楽譜がまったく読めないところからしてかなり問題なんですよね。で、へ音記号と言えば、誰もが、屁の音だよね。…という発想をするわけでありますが、井上クンの場合もやはりそうだったようです。へ音記号のポチポチ(:)を尻の穴に見立てるというのは新しい発想でありますが、問題はその尻の穴がある五線譜の下から4つ目の線のところから、どんな音が出てくるかということですよね。「ド」がでることはない。「レ」も、まあありえないだろう。「ミ」はどうか。これも非現実的である。だいいち、「ミ」がでれば、それはもう排便になってしまう。放屁にはならないのだ。…というくだりには、思わず爆笑してしまいましたが、「ファ」の音なら何とかなるかも知れないよね?…というのが結論なんですけどね。すなわち、尻の穴のポチポチ(:)がある第4線にある音符は「ファ」の音ということになる。…というのはへ音記号の原点であるわけですが、この暗記法はとても分かりやすくて、優れていると思いますね。で、この最終章は、女にもてたという自慢話ばかりで、中年のピアノ学習には屁ほどの役にも立たない。…と酷評されたこの本の中で、唯一“ハウツー”的な記載があったりするんですが、映画 『カサブランカ』 に登場する 「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」 の話も登場します。井上クンの夢は鍵盤を見ずに 「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」 を弾いて、後方のギャルのほうを向いてニッコリと笑うことなんだそうですが、いや、これはなかなか難しそうですなぁ。ま、せいぜい頑張ってくださいね。…と、適当に励ましておくより他ありません。

 で、続いては 『夢はビレッジバンガードをかけめぐる』 。これはもう、かけめぐりますよね。ジャズファンなら誰しも、ビレ・バンで 「マイ・フリ」 を弾いてみたい。そう妄想しているに違いありません。 「マイ・フリ」 というのは 「マイ・フリチン」 ではなく、「マイ・フーリッシュ・ハート」 の略なんですが、ま、そうやって略しているのは僕だけなのかも知れませんけど。 で、井上クンはですね、さすがにビレ・バンではないんですが、ニューヨークの某店でピアノを弾くチャンスを得たんだそうでありまして、で、その時に脳裏に浮かんだのはですね、やっぱり 「マイ・フーリッシュ・ハート」 だったそうでありまして。ま、すごくノーマルな発想ですよね。が、この話は何だかあっさりと片付けられていて、続いては痔の話になるんですが、なるほど、座りっぱなしのピアノ弾きという職業は痔が持病になる恐れは多分にあるわけですな。 ということで、 『キース・ジャレットの真相』 というお話なんですが、中腰で、時折うなり声を上げるキースのスタイルは、痔に苦しみながらピアノを弾いている己の姿と同じではないか!…と、井上クンは発見するわけでありますが、なるほど、うなり声を上げるピアニストの真相は “痔” にあったわけなんですな。 …という衝撃の新事実が判明したところで、このお話は、ジ・エンドと致します。





( おしまい♪ )


INDEX
BACK NEXT