『 アダルト・ピアノ (第1回) 』

〜おじさん、ジャズにいどむ〜

(井 上 章 一 著)



  『アダルト・ピアノ』 というのは、なかなかよく考えられたタイトルだと思います。世の中のオトナというのは大抵、アダルトものが好きだったりしますからね。ま、物事には何でも例外と言うのがあって、例えば僕なんかはアダルト系にはまったく興味がなかったりするんですが、世の中のオトナの中には 『アダルト・ピアノ』 という字面を見て、何か新しい大人のオモチャの一種か?…と思って、ハアハアと興奮しちゃう人も少なくないものと思われます。それにしても “アダルト・ピアノ” というのは一体、どういうグッズなんですかね? 同じ楽器でも例えば “アダルト・ヴァイブ” とか “アダルト・尺八” といったものであれば、何となくその使い方というか、攻め所のようなものが想像出来なくもなんですが、ピアノとなるとちょっと難しいですよね。鍵盤を使ってバンバンと攻めるんでしょうか?あるいはピアノそのものではなくて、ピアノ線を使って逆さ吊りにするとか?…とまあ、僕の場合、 “アダルト” という単語にはまったく何も惹かれるものがなかったんですが、副題に “おじさん、ジャズにいどむ” とあるのにふと目を奪われました。いや、あのパンツ評論家の井上章一クンがジャズ好きだたっとはちっとも知りませんでしたな。てっきり、ただのパンツ好きのおじさんだとばかり思っておりました。世の中にパンツ好きのおじさんというのは少なくありませんが、ジャズ好きのおじさんというのはそれほど多くはありません。かく言う僕もジャズ好きのおじさんではなくて、ジャズ好きの青年であるわけですが、ジャズ好きのおじさん、もしくはジャズ好きの青年というのは、ただレコードやCDで他人の演奏を聴いているだけでは飽き足らず、自分で演奏してみたい!…という野望を多かれ少なかれ、誰しも持っているものでありまして。そこのところがパンツ好きの人と基本的に違うところですよね。パンツ好きの人というのは、他人の穿いているパンツを覗いて見たい!…という願望は持っていても、あまり自分で穿いてみようという野望は持ち合わせておりませんで、ま、中にはそういう趣向の人がいないでもないんですが、僕はそこまで変質的ではありません。ま、見ているだけで十分ですよね。無論、脱がせてみたい!…という野望がないわけではないんですけど。

 そんなことでまあ、この本は、ジャズ・ピアノを弾いてみたい!…という野望に捉われた井上章一クンの孤軍奮闘の物語であるわけなんですが、一般的な書籍紹介としては、もてたい! ホステスさんのアイドルになりたい! なかば邪心にかりたてられジャズ・ピアノに挑戦、ついにはステージ活動にまでのめりこんだ、ある大学教授のかなしくも心温まるピアノ体験記。…ということになりますね。ちなみに僕は、もてたい!  ホステスさんのアイドルになりたい! などという邪心はまったくなく、ただ純粋に、ギャルから尊敬されたい!…という思いでトランペットを始めたんですが、いや、ヤマハの “イージートランペット” だからとってもイージーではあるんですけど。 で、始めた動機がまったく正反対であるとは言え、ジャズ演奏にチャレンジしようという井上クンの心意気には大いに共感するものがありまして、僕はかなり期待を持ってこの本を読み始めたんですが、世間での評判はあまり芳しいものではないようです。いくつかの読者レビューに目を通したところ、中年向けピアノ入門の実用書だとばかり思っていたのに、ギャルにもてたという自慢話ばかりぢゃないか!…というお叱りの声が多数見られました。ま、気持ちはワカランでもないんですけどね。他人がギャルにもてたという話ほど読んでいて不快になるものはないわけでありまして、そこそこピアノが弾けるようになって、ホステスさんから尊敬されている井上クンの姿を目の当たりにして、思わず、「しょうちゃんに石ぶつけるぅ!」…という気分になってしまったとしても、一概にその人を責めることは出来ません。ま、ちょっと大人気 (おとなげ) ないよね。…という気はするんですけどね。大人だったら石なんかをぶつけるのではなく、無言電話をかけるとか、いやがらせメールを送りつけるとか、いくらでも方法があるわけでして。第一、この本を中年向けピアノ入門の実用書だと思ってしまったところに、根本的な間違いがありますよね。大学教授が書いたんだから、きっと立派な本に違いない。…という思い込みがあったのかも知れませんが、あくまでも 『パンツが見える。』 の著者であるということを忘れてはいけません。あくまでも気楽なエッセイであるということを認識しておきましょう。

 かと思えば、わずかなネタを本1冊まで広げた、典型的な水増し文章。…などという指摘もありました。ま、言いたいことはワカランでもないんですけどね。文章と言うのはあくまでも簡潔明瞭であることが求められるわけでありまして、話の本筋から脱線したり、ちなみに僕は本筋よりも裏筋のほうが好きなんですけどね。…といった、ぜんぜん関係のない話で行数稼ぎをするような真似は厳に慎まなければなりません。が、それを言ってしまうと僕の書いている “jazz giant” なんてのは、まったく存在意義がなくなってしまうわけでありまして、毎回、いかにどうでもいいネタで1回分の原稿を賄うかということだけに全力を費やしているわけですからね。典型的な水増し文章で、どこが悪い!?…と、井上クンに成り代わって逆キレしておきたいと思いますが、んなことで、では第1章から読んでみることに致しましょう。


  「 第1章 : ピアノをひくおじさんは、ほんとうにもてるのか (前編) 」

 これはですね、やっぱりもてると思いますね。ピアノに限らず、何か一つでも得意な分野があるというのは、ギャルにアピールするには大きなセールス・ポイントとなります。例えばカラオケが得意な人というのはですね、スナックでホステスさんにもてます。おしゃべりが得意な人というのもスナックでホステスさんにもてます。おしゃぶりの得意なキャバ嬢は客から悦ばれるし、んじゃ、しゃべりも歌も苦手な僕は、一体どうすればエエねん?…というと、そういう人はですね、通信講座でテーブル・マジックを勉強するといいと思いますね。その体験談に関しては ここ を読んで貰うとして、いや、まさしく “芸は身を助ける” って感じですよね。で、ギャルから直接聞いたわけではないので断言は出来ませんが、ピアノが弾けるというのはテーブルマジックに比べても、ギャルにもてる度合いは遥かに高いような気がします。ピアノが3ポイントだとすると、テーブルマジックはー5ポイントくらいですかね? ただ問題はピアノが弾けるようになるのと、ダーク広和のマジックをマスターするのでは、どちらが難しいか?…ということなんですが、僕だったらダーク宏和のほうを選ぶかも知れませんな。ピアノのほうは高校時代にカシオの “弾けますトーン” で挫折しましたからね。 が、井上クンは次に紹介する2つほどの事例を踏まえて、果敢にも困難なジャズ・ピアノへの道を選択することになるわけなんですけどね。

 (事例研究その1) 老人施設における “もてるじいさん、もてないじいさん” の事例

 世の中にはさまざまな種類のじいさんがおります。いいじいさん、悪いじいさん、臭いじいさん、エロいじいさん、くどいじいさん、ウザいじいさん、キモいじいさん、自慰好きのじいさん…などなど。赤い靴履いてた女の子を連れていったのは “いいじいさん” でありましたが、それ以外は何だかロクなじいさんがおりませんな。いずれにせよ、世の中には多種多様なじいさんがいるわけなんですが、それらのじいさんを大別すると、 “もてるじいさん” “もてないじいさん” という2つのグループに集約することが出来ます。 で、井上クンはですね、ある日、年寄りばかりが集まっている施設で講演をすることになるんですが、その後で施設の担当者から聞いた話によると、老人施設では色っぽいおばあさんを巡るじいさん同士の争いというのがあるんだそうで。その中で当然、もてるじいさんと、もてないじいさんという2種類のじいさんが生じることになるんですが、もてないじいさんの筆頭は、昔えらかったことを自慢するじいさんなんだそうでありまして。いますよね、そういうじいさん。 わしは今でこそじいさんなんぢゃが、若いことはヤングだったんぢゃ。…みたいな。 いや、それはどんなじいさんでも同じなんですが、中には、わしはとっても有名な会社の専務だったんぢゃ。…とか、かなり有名な会社の部長だったんぢゃ。…とか、そこそこ有名な会社の課長だったんぢゃ。…とか、だけだけの会社のエノキダケ仕入れ担当だったんぢゃ。…みたいな自慢話をする人がいますよね。そういうじいさんは、まったくもてないそうです。 ま、そりゃそうでしょう。昔の自慢話を聞かされたところで、ただウザいだけですもんね。

 職業別でいくと、元大学教授というのが最悪なんだそうでありまして。元大学教授のじいさんというのはですね、例えば講演会を聞いてもすぐにいちゃもんを付けたがるんだそうです。あいつが言ってることは間違っている。…とか、つまらん!お前の話はつまらん!…とか。そう言ってる本人が面白いボケでもかましてくれるキャラであればまだ救いがあるんですが、そういうじいさんに限って、何の芸もなかったりするわけなんですよね。いずれにせよ、知識を自慢するじいさんは、ばあさんにはモテない。…という現実があるわけですが、では逆にどういうじいさんがモテるのかというとですね、 ピアノを弾くじいさんなんだそうでありまして。 とある老人施設には一人、ピアノを弾くじいさんがいるそうなんですが、そのじいさんはギャルに大人気なんだそうです。ま、ギャルといっても老人施設の話なのであまり若くはない老ギャルばかりなんですが、それよりもモテモテなのは羨ましい限りでありますな。ま、ピアノが弾けるというだけでなく、それなりに人間的にも良好なキャラのじいさんだからもてるんでしょうが、とにかくまあ、そういう事例が厳然として存在しているというのは紛れもない事実であるわけでして。

 (事例研究その2) 北新地のおさわり魔 VS ピアノ弾きの対決

 北新地というのはですね、僕はあまりよく知らんのですが、恐らく “大阪の銀座” のようなところではないかと思われます。名古屋で言うと “錦” みたいなところですかね? 岐阜で言うと “柳ヶ瀬” 、津で言うと “大門” 、水戸で言うと “黄門” …って、例えが次第にローカルになっていると同時に、最後は嘘までついてしまいましたが、そういった繁華街のナイトクラブでですね、井上章一クンの御一行は熱心に “おさわり” に励んでいたと。座右の銘が “おさわり” であるというおじさんは少なくないですからね。 北新地のナイトクラブというと何だか高級そうな感じがして、 “おさわり” をするのなら難波あたりのキャバクラのほうがいいんぢゃないか?…という気がするんですが、とにかくまあ、そうこうしているうちにアッチの席にいた白髪の初老とおぼしきじいさんがおもむろにピアノを弾き始めたそうでありまして。その演目は 「マイ・ファニー・バレンタイン」「テネシー・ワルツ」 などで、しかもジャズっぽいアレンジがなされていたんだそうです。いや、いいですなぁ。僕の場合もナイトクラブのような席では断然 “おさわり” よりもジャズ派ですからね。もっとも僕の場合、自分でピアノが弾けるわけではないので、有線放送でジャズと思しきBGMが流れているのを聞きつけて、隣に座ったお姐さんに、「これ有線?いいよねぇ。僕ってジャズ、好きなんだよねぇ。」…という話題を振ってみるに留まるわけなんですが、相手がよほどのジャズ好きでない限り、それで話が盛り上がるということはまず無いんですけどね。先日も柳ヶ瀬の酒場で隣に座ったギャル (←30代前半、吉本新喜劇の森内紀世っぽいルックス) にその話題を振ってみたところ、「うちはジャズばっかりなのよね。ママが好きなのよね。」…という、ただそれだけの反応があっただけで、やがて違うテーブルへと去っていってしまいました。 それならそれで、ジャズ好きのママとやらと話が盛り上がるという展開も期待出来たんですが、結局、ママが僕たちのテーブルに近寄ってくることはなく、そしてその日はそのままお開きになってしまいました。

 とまあ、ただジャズが好きというだけではまったく何の展開も期待出来ないんですが、自分でピアノが弾けるとなれば、話は変わってきます。じじつ 、北新地のナイトクラブでいきなりピアノを弾き始めた初老のじいさんは、店のお姐さんから好意的に迎えられます。ちなみにこの、じじつ…と “事実” を平仮名で書くのが井上章一クンの特徴でありまして、読んでいて、 “事実” くらい漢字で書けよ!…という気がしないでもないんですが、ま、これは癖のようなものでありますので深くは追求しないことにして。 で、このピアノ弾きのじいさんがどのように店に受け入れられたのかというとですね、あるお姐さんはその演奏に聞き耳を立てていたし、中には 「サテン・ドール」 をリクエストするお姐さんまでいたりしたんだとか。いや、なかなか的を得た選曲ですよね。ここでバド・パウエルの 「ウン・ポコ・ローコ」 なんかリクエストしてしまった日にゃ、ムード台無しでありますが、 「サテン・ドール」 だったら大丈夫です。 「酒とバラの日々」 、通称 “酒バラ” と並ぶカクテル・ピアノの定番のようなものですからね。 ちなみにこのじいさんは店の常連なんだそうで、店の女の子たちにも好かれている ちょっとしたアイドルおじさん…といった存在なんだそうでありまして。

 これらの事例から井上クンが、 “おさわり” などしている場合ではない!今すぐジャズ・ピアノを極めよう!… という気分になったとしても、誰も彼の行動を非難することは出来ません。ピアノを習うきっかけとしては極めてオーソドックスな話ですよね。そもそもどうしてジャズなのかというとですね、井上クンは中学時代にジョージ・ガーシュインの 「ラブソディ・イン・ブルー」 を聴いて感銘を受けたのがきっかけなんだそうで。それ以来、彼はジャズに興味を持ったんだそうでありますが、目指すはセシル・テイラーや山下洋輔ではなくて、あくまでもカクテル・ジャズ、ラウンジ・ピアノなんだそうでありまして。ま、ホステスさんたちから喝采をもらいたい。ナイトクラブでもてはやしてもらいたい。…という動機からすれば実に妥当な選択であると言えるでしょう。 ちなみに後日談として、そこそこピアノが弾けるようになった井上クンがナイトクラブで腕前を披露して、それほどの効果はなかったが、それなりに収穫はあった。…という “自慢話” も書かれておりました。どのような収穫があったのかというと、ホステスさんが聞き耳を立てていたり、こともあろうに 「わたし、何かリクエストしてみようか?」 などと言い出すギャルまで登場するほどの反響振りだったんですが、もっとも、言ってみただけで、実際にリクエストが来るようなことはなかったみたいですけどね。 そのうち、 「いつまで弾いてるの、あいつ」 …と、客の男から嫉妬されたりもして、井上クンはすっかりいい気分になってしまうわけであります。いやこの気持ち、よぉーく分かりますよね。他のオトコに嫉妬されるほど気分のいいことはありませんからね。 しかも帰りがけには例の 「何かリクエストしてみようか?」 …のお姐さんからも声を掛けられたりして、もっともリクエストしようと思っていた曲というのがビートルズの 「イエスタデイ」 だったというのは、ちょっと素人っぽい感じがして減点対象ではあるんですけどね。どうせならジェローム・カーンの 「イエスタデイズ」 と言って欲しかったところでありますが、ま、普通のギャルはそんな曲など知らないに違いないので、やむを得ないところではあるんですけど。

 さてここで、川上宗薫の 『好色の罠』 という小説が登場します。僕はイカクン (←イカの燻製) というのは好きなんですが、ソークンのほうはそれほど好きではなくて、官能小説ならやっぱり宇能鴻一郎やろ?…と思っているんですが、この小説には銀座のクラブに努めるジャズ好きの女が登場するんだそうでありまして。 で、客の男とキース・ジャレットについて語り合い、意気投合してデートの約束を取り付けて、そのあと、うっふん♪…といった展開になるんだそうですが、そんなにうまいこといくか!…と、井上クンは憤りの意を表明しております。確かにそうですよね。ただジャズが好きというだけではまったく何の展開も期待出来ないということは僕の実体験からも明らかでありまして、いくら小説の世界とは言え、宗薫クンの発想はやや安易に過ぎるような気がしますね。何でもいいけど宗薫を君付けすると “ソークンクン” となって、ちょっと言い難いよね。…という気がするんですが、ちなみに銀座のクラブに努めるジャズ好きの女が男と語り合ったのはキースの 『ケルン・コンサート』 ではないか?…という話でありまして、いや、ここでも出てきましたか、キースのケルン。 このアルバムは原田宗典の 『優しくって少しばか』 という小説にも登場するんだそうです。僕は原田真二の 「てぃーんずぶるーす」 は好きなんですが、原田宗典という小説家はあまり好きではなく、当該の作品も読んだことはないんですが、昔読んだエロ雑誌のコラムのようなところにも登場してたんですよね、キースのケルン。そういえばラズウェル細木の漫画の中にも登場しておりましたが、エロ・コラムのほうは確かこのような内容でありました。

 ロック好きの女子高生はまだ子供、クラシック好きの女子高生はファザコンの恐れがある。そこへいくとジャズ好きの女子高生というのは大人っぽくていいよね。そんなオンナを口説くにはこの一言に限る。俺の部屋でキース・ジャレットの 『ケルン・コンサート』 を聴かないか?

 いや、いくらどうでもいいエロ雑誌のコラムとはいえ、ずいぶんと妄想的なことを書くヤツやな。…と、コドモ心にも呆れてしまいましたが、おかげで僕はキース・ジャレットという人が大嫌いになって、 『ケルン〜』 を始め、その演奏は一度も聴いたことがないんですけどね。そもそも、ジャズ好きの女子高生という設定自体、かなり無理があるような気がするんですが、んなもの、浪曲好きのルーマニア人と同じくらい、レアそうな気がしますもんね。 ところが井上クンの本にはジャズ好きの女子高生ならぬ、女子中学生との出会いの話が書いてありまして、そもそもきっかけは彼がピアノの発表会に参加したことにあるんですけどね。 たゆまぬ努力と練習の結果、ある程度ピアノが弾けるようになった井上クンはですね、人前でその成果を発表してみたいという欲望に駆られるわけであります。ナイトクラブでそれなりに注目を浴びるようになる、そのもっと前の段階の話でありますな。そこでまあ、娘のピアノの先生に誘われるまま、“ピアノの発表会”というのに参加することになるんですが、彼の演奏は相当にお寒い空気に晒される破目になってしまったそうでありまして。 ま、そりゃそうでしょう。ピアノの発表会なんてものは小学生くらいのお嬢ちゃんがフリフリのお洋服を着てその芸を披露するものでありまして、40過ぎのオッサンが弾くジャズ・アレンジの 「枯葉」 は相当に場違いだったものと思われます。彼がピアノの前に座った途端、席を立つ観客が後を断たなかったそうでありますが、ま、そりゃそうでしょう。僕だってそんなものは見たくないですからね。で、1曲弾き終えて控え室に戻っても、年の離れた他の出演者たちと共通の話題がある筈もなく、井上クンはひとり寂しく会場をあとにして駅のホームで列車を待っていたわけでありますが、するとその時、一人の少女から声をかけられるわけであります。

 「おっちゃん。」

 いや、この呼び掛けがいかにも関西らしくていいですよね。 「おじさん」 でも 「おっさん」 でもなく、 「おっちゃん」 。 この一言でたちまちフレンドリーな空気が漂ってまいります。みると先ほどの発表会に参加していた生徒の1人で、後から聞いた話では中学3年生なんだそうでありまして。いや、いいですな。 僕も桑名駅あたりでメリノール中学の制服を着たギャルから、 「さばちゃん。」 …と声を掛けられたいものでありますが、このギャルはですね、井上クンにこんなことを言ったらしいんですよね。

 「おっちゃんの弾いた曲、よかったよ。わたしも、あんなん好きやねん。」

 話を聞いてみるとこれがまた、マイルス時代のガーランドが好きっ♪…などという、かなり本格志向のジャズ好きギャルでありまして、いや、いいですなぁ。 思わず、俺の部屋でマイルスの 『ラウンド・ミッドナイト』 を聴かないか?…などと言いたくなっちゃいますが、もっともあのアルバムは1曲目のタイトル曲で大いに気分が盛り上がったところで、2曲目に 「ア・リュー・チャ」 などという変な演奏が出てくるものだから、すっかり気分が台無しになっちゃうんですけどね。展開的には 「マイ・ファニー・バレンタイン」 の入ったプレスティッジ盤のほうが相応しいような気がするんですが、ただ、俺の部屋でマイルスの 『クッキン』 を聴かないか?…というのも何だか 「カックラキン大放送」 みたいで今ひとつ締まらないので、難しい選択ではあるんですけどね。

 ということで、井上センセイのピアノ修行のお話は、次回に続きまーす。






( つづく♪ )


INDEX
BACK NEXT