『“Zaurus SL-A300”を使いこなそう (その7) 』


はなみずパニック” (Download サイト)
  はなみず♪

 僕は誤解しておりました。申し訳なかった。…と最初に謝っておきますが、前回、このコーナーで『はむはうす』『ちょろすけの大冒険』というのを紹介しましたよね?その中で僕は“ハムスターを餌に自分だけギャルにモテようと企む、たいへん不埒な輩”と作者を激しく糾弾した次第でありますが、すると作者本人からウチの掲示板に書き込みがありました。ギャルから届いた「や〜ん、はむはむ、かわいい〜♪」というメールを僕に横流ししてもよいということでありました。何てエエ人や。…と僕は思いましたね。『ちょろすけの大冒険』だってじっくりやってみると、案外面白いぢゃん。…とも思いました。いや、思った時点で既に『ちょろすけの大冒険』はアンインストールしちゃった後だったんですけどね。で、新作の『はなみずパニック』のレビュー、よろしく。…ということだったので、早速インストールしてみました。

 おお、あの“はむシリーズ”と同じ作者が作ったものとは到底信じられないような、実に趣味の悪いグラフィックでありますなぁ。。。この作品のどこに“自分だけギャルにモテよう”といった媚が感じられましょうか?僕は誤解しておりました。申し訳なかった。…と改めて謝っておきますが、しかしなんですな。コイツをインストールしたら勝手に生成されたアイコンのおかげで、僕のクールな“Zaurus SL-A300”が見る影もなく下劣になってしまったじゃないっすか。例え、いくらゲームの内容が優れていたとしても、こいつだけはアンインストールしなければならん。…というのが僕の率直な感想なんですが、そのゲームの内容はというと実に簡単明瞭なものでありまして。作者の言葉を借りると「4体の顔面型飛行物体から、はなみず状液体が伸び出します。はなみずを垂らしているヤツをクリックすると、吸い上げられます。地球をはなみずから守りましょう。独特のシュールな世界感で展開される、連打タイプのアクションゲームです。」ということになりますが、ま、早い話がモグラ叩きの亜流といった感じのものでありますな。

 で、実際にプレイしてみたところ、「思ったよりも鼻水の滴下速度が速いな。」という気がしました。ぼーっとしていると、あっという間に鼻水が下まで伸び切ってゲームオーバーになっちゃいます。ここに来て始めて、「ちょっと真剣に鼻水と向き合わなければならないな。」ということを実感させられます。たかが鼻水だと思って甘く見ておりましたが、鼻水だけにわりとしょっぱかったりもするんですね。で、“連打タイプのアクションゲーム”とあるように、下までだらーっと伸びてしまった青洟を啜り上げるには、はなみずを垂らしているヤツをかなり激しくクリックせねばなりません。で、面白いのか?…といった核心に迫る質問をされれば、「ん〜?」と曖昧な笑顔を浮かべるよりほかありませんが、少なくとも鼻水を啜り上げる時の表情とか目の動きなんかは、とてもよく出来ていると思います。…と、微妙なところで誉めておいてと。始めちゃったが最後、ゲームオーバーまで息をつくことの出来ない体力勝負…というか、“飽きることとの戦い”みたいなところがありますので、個人的には“黄色い鼻水システム”というのを採用するといいかな?…という気がするんですけどね。ある程度はなみずを啜り上げ続けると風邪も次第に治っていって、鼻水が青洟から“黄色い鼻水”に変わっていくわけであります。“黄色い鼻水”は粘度が高いので青洟のように重力によって自然に滴下することもなく、プレイヤーは一息つけるわけでありますが、そのまま放置すると鼻詰まりを起こして呼吸困難になってしまうと。そこで今度は“鼻をかむ”とか、“かんだ鼻紙を広げて、「ほら〜♪」と人に見せる”といったアクションが必要になってくるわけですが、えーと、後の展開は作者のほうで考えてください。

(オススメ度:★★★★)


Atomic” (Download サイト)
  あとみっく♪

 ヘンなゲームでせっかくのザウルスを穢しちゃったあとは、学術的なゲームでPDAとしての尊厳を取り戻してあげましょう。とっても化学的で勉強になるゲームがありました。その名もずばり、“Atomic”。日本語にすると「原子」。あ、 “はらこ” じゃなくて “げんし” と読んでくださいね。ちなみに先ほどの『はなみずパニック』の評価は作者が自ら“★★★★”としているのに準じたものなんですが、個人的には「★ひとつ、消してもいいかな?」といった気がしないでもありません。

 僕は今でこそしがないマンポン技師なんぞをやって糊口をしのいでおりますが、高校時代は化学キリスト教倫理が得意でした。キリスト教倫理のほうは「暗いと不平を言うよりも、進んで明かりを付けましょう。」といったケラー氏のモットーなんぞを丸暗記しておけば試験ではいい点数が取れたので得意としていただけの話なんですが、化学のほうは心の底から好きでした。「化学のオニ」とか呼ばれてましたもんね。化学のどこが好きだったのかというと、原子に含まれる電子の働きによって原子同士が結合して分子を作っちゃう。…といったあたりが「パズル的に面白いな。るんるん♪」という感じで好きだったわけなんですが、やはりアメリカ人にも「原子の結合というのは、パズル的に面白いぢゃん。」とか思った人がいたのでありましょう。そして実際にパズル・ゲームにしてしまいました。実にナイスなアイデアであるな。…と、僕は感服してしまった次第でありますが、薬をその時1回だけ服用することは頓服。…ということで、では実際にプレイしてみましょう。

 まず最初の課題は“Water”でございます。ウォーター。そんな発音ではアメリカでは通用しませんね。ワラ。これで多分だいじゃぶなんじゃないかと思いますが、奇跡の人ヘレン・ケラーが始めて覚えた言葉が多分これではなかったかと思います。で、化学記号でいうと“H2O”。これは小学生でも知っております。いや、さすがに小学生では無理ですかね?でも、子供の頃から“化学のオニ”と呼ばれ、小学生から既に水の分子記号が“H2O”であることを知っている小学生。…とかなら、多分知っているんじゃないかな?…という気がしますね。で、このゲームの目的はゲーム盤上に散らばっている“H原子”2個と“O原子”を移動させて結合させ、水の分子“H2O”を作ることにあります。原子を移動させるのは簡単、移動させたい原子を選んで、移動させたい方向の矢印ボタンをペンでタップすればOKです。ザウルスの十字キーを使って移動させることも出来ます。この場合は決定キー(十字キーの真ん中を真っ直ぐ押し込む)で移動させる原子を切り替えることが出来ます。で、この場合に問題になってくるのは”原子はぶつかるまで止まらない”ということでありまして、一度方向を決めたが最後、原子は他の原子か壁にブチ当たるまで一直線に動いていってしまうので、だから動かす前によく考えずに、えーい!…と勢いだけでやっちゃうと、あとで取り返しのつかないことになってしまいます。食べる前に飲む。田中邦衛はいつの時代にも真理であったわけなんですなぁ。いや、あまり関係ありませんけど。

 で、原子を結合させて分子を作るにあたり、気をつけなければならないのが“電子の位置”でございます。スクリーンショットをよぉーく見てください。矢印がついている“H原子”の右側に1つ、左上の“H原子”は左側に1つ、“O原子”は左右に2つ、まるで鼻クソのように付着しているのが“電子”でありまして、原子を結合させる場合はこの電子が接する方向に原子を並べないと駄目です。で、実際にプレイしてみるとわかりますが、これが結構面倒です。こんな苦労してまで、僕はたかが“水”なんか作りたかねーや。…と、負け惜しみのひとつも言いたくなってしまいます。僕は今まで何度かチャレンジしてみて、一度だけ何かの偶然で“水”が出来ちゃったことがあるんですが、以来、成功したことがありません。思えばあの時がハナでしたなぁ。。。「化学のオニ」と呼ばれていた、あの栄光はどこへ?…って、いや、化学的な才能というより、パズル的なセンスに問題があるんだと思うんですけどね。昔から今ひとつですからね、僕のパズル的才能。

 ちなみに第2問は“C原子”1個と“H原子”4個からメタン分子を作る問題でありまして、で、レベル76くらいになってくるとベンゼン環みたいなのが出てきて、「嫌がらせか?」とか思わずにはいられません。さ、みんな、頑張ってみましょう。僕は頑張りません。

(オススメ度:★★★★)


Froot” (Download サイト)
  ふるーつ♪

 君は騙されたことがあるかな?僕はあります。あれはもう今から5年も前のことになりますか、ぼくはお小遣いをはたいて初代プレイステーションの購入に踏み切ったわけなんですけどね。が、ハードは買ったものの、ソフトとして何を買っていいのか皆目見当がつかず、不本意ではありますが、塩サバ2号の意見を拝聴するハメになりまして。で、この男、基本的にルールが単純なカーレース・ゲームとかが好きなようで、とりえあず『リッジレーサー』を買って、当事としては画期的なグラフィックスに「おおっ!」と感激したものでありますが、いや、それまで初代ファミコンの『テニス』とかしかやったことがなかったもので。で、もう1本「“パズルボブル”というのがおもろいらしいでぇ。」と言うのでそれも買ってみたんですが、家に帰って試してみた塩サバ2号は一言、「今ひとつやな。」アンタがおもろい言うたから、買うたんやん!…と、騙された気分で一杯でありました。

 …とまあ、あまりいい思い出のない『パズルボブル』でありますが、この『フルーツ』というのは要は『パズルボブル』のパチモンです。消す相手が“泡”じゃなくて“果物”になっただけ。…と思って頂ければまず間違いないでしょう。ルールは簡単。下のほうに砲台がありますので“←→”のキーで方向を決めて下さい。で、決定キーを押せば“果物”が発射されます。何故“果物”なのか?…といった物事の根源に関わる問題や、大砲で“果物”を撃つなんて、そんな食べ物を粗末にする真似をしてもいいのか?…といった倫理的な問題は、この際だから無視してください。そんなことに拘っていては、ではどうして“はなみず”なのか?…といったところにまで、話を戻さなければならなくなってしまいます。ゲームの世界には、理由もストーリーも世界観も要らん。…というのが僕の持論なんですが、「望郷180年 DNA変化タイプの人類が4つの放射性物質に向け、自意識を放出。核ゲノムの電子伝達系は4つの放射性物質と融合。4つの放射性物質は知性を獲得。」てなストーリーを読まされたところで、それが一体どうなると言うんでしょうかね?

 ただ、闇雲に“果物”を発射すりゃええちゅうもんではない。…というのがこのゲームの面白いところなんですが、いや、ただ闇雲に“果物”を発射するだけなら、そんなゲームは面白くも何ともないですもんね。じゃ、どうすればいいのかというと、同じ種類を“果物”を3つ以上並べる。…というのが基本になります。この基本さえ押さえておけば、あとの難しいことは考えなくても大丈夫です。同じ種類の“果物”を3つ以上並べると、その果物は消えます。うまくいくと連鎖的にたくさんの“果物”が消えたりしますが、うまくいかないとそれほどでもありません。そんだけ。…というのがこのゲームのルールですな。ま、パズルと言っても大してアタマは使わないし、“電子”の位置とか気にしなくても大丈夫だし、ま、そこそこ暇つぶしにはなりますし、「今ひとつやな。」の一言で片付けるにはちょっと勿体ない。…そんな作品でありました。そんだけ。

(オススメ度:★★★★★)


zBlack Box” (Download サイト)
  ぶらっくぼっくす♪

 “黒い箱”。いったい何をすればいいのか、まったく意図がよくわからんゲームですな。その点、“はなみずパニック”はよかったですね。鼻水を垂らしているヤツをクリックして、鼻水を啜り上げる。ゲームの目的が明確でありました。ま、ゲームの趣旨がわかりやすいというのと、やってみて面白いというのは、また話が別であるわけですが、なんとかしてこの“黒い箱”の謎を解明しなければなりません。幸いこのゲームには“Rules”というメニューが設けられておりますので、そこを見ればもう大丈夫でしょう。どれどれ。ゴール。その箱にはいくつかのクリスタルが隠されている。それらをすべて見つけよう!…って、なるほど。そういうルールであったわけですな。ゲームを開始すると画面には縦11列×横9列の升目が登場します。で、4つの箱の交点をクリックするとダイヤ型の物体が浮かび上がってまいります。僕が思うに、これがクリスタルなんじゃないですかね?何となくクリスタル。そんな気がしてなりません。で、このクリスタルはもう一度クリックすると消えてしまうんですが、要はこれ、左上から片っ端に画面をクリックしていって、ただ闇雲に偶然だけを頼りにクリスタルを探し出す。…といった、実に不毛な努力を強いられるゲームなんですかね?

 …と思ったらそれは大きな間違いです。“黒い箱”の作者を舐めてはいけません。“はなみずパニック”と一緒にしてもらっては困ります。で、この舐めてはいけない作者はクリスタルを発見する手立てとして、“Shooting”という概念を導入しました。タップ・オン・ザ・リトル・トライアングル・アット・ザ・サイド・トゥ・シュート・イントゥ・ザ・ボックスによって、えーと、クリスタルはユア・シュートを“屈折”するという、そういうわけでありますな。いや“屈折”などという難しい英単語が登場しているかどうかサダカではないんですが、色々と試してみた結果、たぶんそういうことなんぢゃないかな?…という気がしないでもないわけでありまして。ではここでスクリーン・ショットを見て見ましょう。画面の上と左と下に並んでいる小さい三角状の物体。これがおそらく、作者言うところの“リトル・トライアングル・アット・ザ・サイド”でありましょう。で、コイツをペンでタップすることにより三角形の先端からビーム状の光線が解き放たれるわけでありますが、その先に何もなければビームは真っ直ぐ進んで先の壁まで到達することになります。が、光線を放たれた“黒い箱”の中にもしクリスタルが潜んでいれば、どういうことになるでしょうか?光線はクリスタルに反射して、その向きを90度転じることになるでありましょう。あ、“屈折”じゃなくて“反射”でしたね。妙に“屈折”して壁に7色のスペクトラムが出来たりしたら、ただややこしいだけの話ですもんね。そういえばルールのところには“reflect”という単語が登場しておりました。

 で、クリスタルが1個だけならまだしも、複数のクリスタルくりくりしていると右下から発射したビームが思わぬところから飛び出てきたりして、その意外性に「おお。」と感動する。…といった、なかなかよく考えられたゲームになっているのでありました。ちなみに難易度は“Very easy”“Easy”“Normal”“Hard”の4つのレベルがあって、僕がなんとか耐えられるのは“とってもやさしい”までであります。

(オススメ度:★★★★)


Virtual Kendrick” (Download サイト)
  けんどりっく♪

 いつもあなたのポケットに“仮想的ケンドリック”を。そんなささやかな願望をかなえてくれるソフトを発見しました。その名も“ヴァーチャル・ケンドリック”。いや前回、“Bugsquish”という実写版の腕がとってもキュートなゲームを登場したところ、「“腕”だけでは物足りないのぉ。せめて“肩から上”を見せてくれないカナ?」といったメールをたくさんいただきませんでした。たくさんどころか、1通も来ませんでした。ほとんど反響ないですからね、このコーナー。“はなみずパニック”の作者から反響があったのが唯一にして無二でありましたが、この“ヴァーチャル・ケンドリック”は“Bugsquish”の腕の人と同じ人の腕によるものではないかと思われます。いや、もしかしたら違うのかも知れませんが、そんなことはどうだっていいです。要はその昔、アメリカにはケンドリックという名前のとってもナイスなガイがいたんだ。…ということでいいと思うんですが、いや、まったくタイプじゃないですけどね、こんなオッサン。いつもあなたのポケットに“仮想的ケンドリック”を…って、いらねーや、んなもん。

 で、このゲーム、果たしてゲームと呼んでもいいのか?…と思わずにはいられないほど、何もすることがありません。いや、もしかしたらキーボードを使って“仮想的ケンドリック”と楽しくおしゃべりする。…といった内容のゲームなのかも知れませんが、「ぱんつの色、何色?」と聞いたりするにはこのキャラはあまりにもソソられるものがないので、もうどうだっていいです。で、画面の中のケンドリックは脳裏に奥さん(たぶん)のことだとか、飼い猫(たぶん)のことだとか、ゲームのことだとか、ザウルスのことだとか、総計8種類くらいのことを思い浮かべ、日がな一日、まったくもって無為な人生を過ごすのでありました。そんだけ。

(オススメ度:☆)

(おしまい♪)



INDEX
BACK NEXT