『 カマボ考 』


 いや、別にこのコーナーに書きたいことがあったわけじゃないんですが、いつまでもTOPページに 『“着工前”写真を作ろう』 というのがあると、会社関係者には目に付くみたいなんですよね。関係者はまず最初にこのページを見て、あげく、「イナバさん、相変わらずしょうもないですねー。」と言われたり、「“東芝のチャーハン男”って誰や?」と聞かれたりして、しかしなんですな。すぐ近くで自分のサイトを読まれるというのは、何だか自分の恥部を見られているようで、恥ずかしいものですな。会社のパソコンの“お気に入り”に『塩通』を入れたのは失敗だったか。…と、ちょっぴり後悔しておりますが、荏原テ○ノサーブのパソコンは“すけべロック”が施されているらしく、ウチのサイトは“アダルト・コンテンツを含む”という理由で閲覧不能なんだそうでありまして。やはり“女子高生”と“ぱんつ”の多用がネックなんすかね?

 ということで、とりあえずこの“コラム”のコーナーが更新されればいいので、今日のテーマは別に何でもよかったんですが、例えば「コラム・こむら返りについて」とか。僕ってわりと“ふくらはぎ”がつりやずいんだよね。サカナはあまり釣らないけど、脚はつる。そういう人生を送ってきたわけでありますが…とか何とか、そういう話を書くわけです。つまらなさそうですね。そこで今日は“カマボコ”について考察してみようか?…と、ふと思った次第でありますが、“考察”と言えば僕の高校時代のクラスメイトに、“考察”という言葉が出てくるたびに手で首を絞めてくるヤツがおりましたが、“考察”と“絞殺”、ま、そういうことを言いたかったんでしょうな。で、コイツはまた何かと言うと、「え?酸っぱいものが食べたい?」と、ワケのわからないことを言うのを得意としておりまして、これは恐らく「妊娠すると酸っぱいものが食べたくなる。」ということを言いたかったんだと思いますが、同じクラスの安部クンに、「珍道クンの“酸っぱいものが食べたい?”って、ぜんぜんおもろないよね。」と、冷静なトーンで批評されておりました。…って、思わず本名を出してしまいましたが、ま、“珍道(ちんどう)”なんてさして珍しくもないありふれた名前ですので、たとえ読まれたとしても自分のこととは気が付かないでしょう。ま、クラスには必ず1人、こういう“すべり役”っていましたよね。

 ということで、カマボコです。カマボコというのは“おとと”で出来ております。“おとと”というのはアレですね。“おさかな”の事です。その昔、今はもう潰れっちまった桑名パルの地下に“ととや”という魚屋があったことからもそれは明らかでありますが、その隣には“くさり屋”という魚屋もありましたな。新鮮さが命の魚屋らしからぬネーミングであるな。…と、コドモ心にも思ったものでありますが、とあるカマトト系のギャルが、「カマボコって、おととで出来てるのぉ?」と言ったのが、“カマトト”という言葉の語源だそうですね。カマトト…というより、ただのアホなんちゃうか?…という気がしないでもないんですが、ま、確かに、女の子はちょっとアホなほうが可愛い。…と言いますしね。で、カマトトの語源問題については無事に解決したわけでありますが、そもそもカマボコというのは、どうしてカマボコと言うんですかね?たかが白身魚をすり身にしてカマボコ板に盛って蒸しただけのものなのに、“蒲鉾”というネーミングはちょっと大層過ぎやしませんかね?少なくとも漢字テストで“かまぼこ”というのが出題されたりしたら、僕は書けませんね。漢字で書けないようなものを“かけうどん”に入れたりしてもいいのか?…と、僕は声を大にして言いたいところでありますが、カマボコはどうして、よりによって“蒲田の逆鉾”の略称みたいな名前になっちゃったんですかね?

 結論から申し上げましょう。蒲鉾。なるほど、そういうワケだったんですかぁ。“”というのはアレです。植物の名前なんだそうです。で、こいつの穂が“えのころ草”(←別名:ねこじゃらし)のような形を穂をつけると。で、サカナのすり身を木の棒に巻きつけたものが、この“”に似ていたと。つまり、昔のカマボコというのは今のようなカマボコ型ではなくて、チクワみたいな形をしていたわけですね。で、神功皇后が戦いの時に魚肉をすって“”の先に付けて焼いて食べたと。ということで、蒲鉾。うん、非の打ちどころがないような説ですね。何せ、神功皇后ですからね。しかし、鉾の先にサカナのすり身を刺して焼いて食うって、皇后陛下としてはやる事があまりにも下品なんぢゃないか?…という気もするんですが、今だったら女性週刊誌の格好のネタになっちゃいますよね。“ショック!皇室スクープ!!美智○様、鉾の先にサカナのすり身を刺して焼いて食う!!!”みたいな。いや、この記事を書いた記者が右翼のお兄さんの攻撃に晒されることは必至だと思われますが、とにかくまあ、これでカマボコの語源は明らかになりましたね。が、また新たな疑問が湧きあがってきました。“蒲の穂の形”をしていたカマボコが、いつの頃から今のような“カマボコ型”になったのか?…という問題です。僕の予想では元禄時代(17世紀後半)ではないか?…という気がするんですけどね。で、今のような“板付きカマボコ”を考案したのはおそらく、小田原のカマボコ職人、蒲田鉾太郎(57歳)ではなかろうかと。で、調べてみました。結論から申しましょう。ぜんぜん違いました。いや、調べるまでもなく、ぜんぜん違うであろうことは予想しておりましたが、予想以上にぜんぜん違っておりました。実際のところ、板付蒲鉾というのは室町末期に成立したんだそうです。が、他のサイトには、板付きの蒲鉾になったのは桃山時代のことです。板付きの蒲鉾は江戸時代末期に現在のような板付きの蒸し蒲鉾になり(小田原方式…という記述もあったりして、これだと僕の“元禄小田原説”は、いいセンいってるぅ?…ということになりますかね?あ、板についたのが室町時代で、蒸されるようになったのが江戸時代…ということなんですね。ということで、カマボコに関するすべての謎が解けたので、今日はこれで、おしまい。

(おしまい♪)



INDEX
BACK NEXT