『 ナナちゃんと行く沖縄・石垣島旅行♪(その4) 』


竹富島まっぷ♪

 しばらく更新をサボっているうちに、今年の台風は17号までいっちゃいましたな。7月の初頭に石垣島付近をうろうろしていたのが“7号@ナナちゃん台風”だったんですが、もはやニックネームを付けるのも困難なほどたくさんの台風が発生しちゃいました。ま、敢えて命名するなら“17号@いろり17(セブンティーン)台風”ということになろうかと思いますが、ミスタートンカチに売っていたんですよね、よく旅館の夕食に出てくるような固形燃料付きの一人鍋キット“いろり17(セブンティーン)”。どうして“17”なのかというと、恐らく鍋の直系が17センチなんだからだと思うんですが、それはそうと、約2ヶ月の間に台風が10個も発生したというのはちょっと異常なペースですよね。1週間に1個は誕生している勘定になりまして、そのすべてが日本列島に接近しているわけではないんでしょうが、少なくとも半分くらいは沖縄地方に何らかの影響をもたらしたのではなかろうかと。少なくとも現在の17号は石垣島方面を直撃しているようでありまして、ただいま当地を旅行中の皆さま、ご愁傷様でございます。。。

 で、あまりにも間隔が開きすぎて、どこまで話が進んでいたのかわからなくなってしまいましたが、7月2日の金曜日、ナナちゃん台風のおかげで石垣島と竹富島を結ぶ連絡船が欠航になってしまって、しかたなく僕は“けっこう仮面(実写版)”のビデオを見て過ごした…って、いや、そんな話ではなかったですね。連絡船が欠航になってしまって、平田観光主催の“竹富島コンドイビーチ・フリープラン”はキャンセルを余儀なくされてしまったんですが、石垣島の離島桟橋まで歩いてみたら午後からの連絡船は運航を再開していたので、南の王様@サザンキング号に乗って竹富島に渡ることが出来た…と。で、港から集落の中を歩いて、赤瓦の伝統的な建造物やら、シーサーやら、小・中学校やらを見学して、島ギャルの青春に思いを馳せているうちに、思わず痴漢がガバっと襲いかかりたくなるような寂しい道に出て、貞操の危機に怯えながら林の中を抜けると、目の前に、おおっ!これは・・・!? …というところまで話が進んでいたと思います。気を持たせるだけ持たせたところでCMになって、その結果はと言えば、巨大蛇ナークでもなんでもなくて、ただのニシキヘビの卵やん!…というのが水曜スペシャルのいつものパターンなんですが、僕がその時に目にしたのはこのような光景でありました。

コンドイビーチっ♪

 おおっ、これがコンドイビーチでありますか。八重山諸島の中で最も美しいビーチという噂もあるんですが、ま、こんなものですかね?台風接近中で空の色がちっとも南国らしくなくて、むしろ千石イエスらしかったりする点と、やはり台風の影響で砂浜に汚いゴミが漂着している点を差し引けば、ま、それなりに綺麗なビーチなんだろうな。…という予感の片鱗くらいは垣間見ることが出来るんですが、今回、僕が撮った写真は今ひとつ不出来なような気もしますね。実際はこれよりも少し小マシであったわけなんですが、いや、それにしても誰もいませんなー。僕の先を走っていった筈の“けったギャル”の姿も見えず、これだけの砂浜を独り占めという状態でありました。ちなみにこのコンドイビーチはですね、 そば処・竹の子 のサイトには、竹富島唯一の海水浴場で、とても美しいしいビーチです。島内観光バスのルートにもなっています。…と書いてありました。“竹の子”情報としてはこれだけなんですが、石垣島の北部のビーチよりも交通の便がいいので、夏には海水浴目当てでこの島を訪れる人も多いそうです。他のサイトの写真を見るとビーチにはカラフルなパラソルが立ち並び、水着ギャルの姿も多数確認することが出来るんですが、台風接近中、連絡船運航再開直後はさっぱりですなー。ま、僕は別にギャルには何の興味もなくて、ただ綺麗な海を見たかっただけなので、別にいいんですけどね。ちなみにこのコンドイビーチには施設としては公衆便所があるだけで、“海の家”や“うろこの家”の類はまったくありません。あ、“うろこの家”というのは神戸の異人館なので、なくて当然なんですけどね。ぱっと字面を見た時に“うんこの家”に見えてしまうというのでマニアの間ではけっこう評判なんですが、離島のビーチというのは何にもないほうがソレらしくっていいですよね。が、あまりに何にも無さ過ぎるのも問題なので、最盛期にはマイクロバスを利用した臨時の移動売店が出没するようですが、この悪天候ではその姿も見られませんなー。ま、周囲をうろついているのが今のところ僕一人なので、それも当然の話なんですけどね。

沖合いに砂浜が出没する干潮時のコンドイビーチっ♪

 で、このビーチには海水浴場としてはやや問題があることも判明しました。それは何もここに限った話ではないんですが、沖縄の離島のビーチというのは緯度の関係からなのか、干潮と満潮の差が物すごく激しいんですよね。干潮と満潮の差が激しいということは、すなわち干満の差が激しいということなんですが、いや、“すなわち”という大仰な接続詞を持ち出したわりには、言ってることは一緒やん。…という感じがしないでもないんですが、僕が訪れた時はちょうど“干潮になりかけ”といったタイミングだったんでしょう、海水浴をするにはあまりにも干上がった状況でありました。“遠浅”という状況を遥かに超越して、沖合いに巨大な砂浜が姿を現しておりました。いや、これは伊勢湾あたりのビーチでは見ることの出来ない光景でありますな。そこまで歩いて渡れるのか?…と思って恐る恐る海に足を踏み入れてみると…、おおっ、楽勝ですね。足首の辺りまでしか水深がないので、短パン+ビーチサンダルというスタイルであればぜんぜん大丈夫です。今どきの女子高生の制服のスカート+ビーチサンダルというスタイルでもOKで、無論、紺のハイソだけは脱いでもらう事になるんですが、昔のスケバンのスカートだと裾がベチャベチャになる恐れがありますな。ほとんど地面を擦ってましたもんね、ありゃ。スケバンが歩いた後は埃が取れて廊下が綺麗になってたりしていた程なんですが、コンドイビーチの海の水は限りなく透明でありました。そして海の中には大量のナマコが、まるでウンコのようにそっと沈んでいるのでありました。おおっ、これぞ南の島の海やん!…という感じですよね。ウニというのも激しく海を感じさせる生き物なんですが、南の海はナマコ。僕はナマコという生き物がけっこう好きなので、1匹ずつ、ナマ太郎、ナマ次郎、ナマ三郎、ナマ子…と名前を付けながら海の中を歩いたんですが、あまりにもたくさんいるのでアホらしくなって途中でやめました。そしていよいよ沖合いの砂浜に上陸。ちょうど干潮になりかけの時期で水がまだ完全にはなくなっておらず、ところどころ川のようになってチョロチョロと流れております。波によって砂漠の風紋のように縞模様が出来ているんですが、これが完全に乾ききれば一面の白い砂浜になるんでしょう。満潮時から干潮時まで、一日じっくりと海の変化を楽しんでいたい、そんな景色が広がっているのでありました。

ナマコのナマ子ちゃん♪ 沖の砂浜っ♪ 沖の砂浜よりビーチを臨む♪

 海岸から道路に戻って、今度はカイジ浜のほうへ行ってみることにしました。再び“竹の子”情報を引用させて頂くと、星砂の浜です。お土産屋さんがあり、島の美少女たちが手作りのアクセサリーなどを販売しています。そしてここにはネコがいっぱいいます。ネコ好きにはたまらないですが...(^^ゞ …ということなんですが、 いや。残念ながら“島の美少女たち”にはぜんぜん遭遇しませんでしたな。ネコはたくさんいたんですけどね。ネコがたくさんいるなぁ。…と、ネコ好きの僕はウキウキしながら写真を撮っていたんですが、これは恐らくタケトミノラネコといった、イリオモテヤマネコにも匹敵するような希少種なのでありましょう。いや、見たところはまったくごく普通の三毛猫や黒猫だったんですけど。で、このカイジ浜へはコンドイビーチから一度道路に戻って、分岐地点から右方向へと歩いていったんですが、いや、ちょっと距離がありましたな。既に港からコンドイビーチまで歩いている身にとって、少し苦行とも思える行程だったんですが、その割にはさほど綺麗なところでもありませんでした。砂浜の色がぜんぜん白くなくて、薄汚く黒ずんでいるところがよくありません。台風接近の影響なのか、それとも最初からこの程度のところなのか、ウリとしては“星砂”が見つかるということなんですが、10分くらい砂浜にしゃがみ込んで探してみても、ぜんぜん見つからなかったしー。ちなみにこのカイジ浜には約3名ほどの観光客がいて、皆それぞれ激しく星砂探しに励んでおられましたが、成果の程はサダカではありません。で、ここカイジ浜からコンドイビーチまでは海岸沿いに歩いていけるので、コース取りとしては集落からまずカイジ浜に入って、そこから海沿いに歩いてコンドイビーチに抜けるというのがお薦めであります。そうするべきだったなぁ。…という自戒の念を込めて、島内マップに推奨ルートの矢印を入れておきましたので、参考にして下さい。

タケトミノラネコ1号♪ タケトミノラネコ2号♪ 今ひとつ爽やかでないカイジ浜♪

 コンドイビーチからは行きと違うルートを歩いて集落に戻ることにしました。しばらくは痴漢だったら思わずガバっと襲いかかりたくなるような寂しい道が続くんですが、おおっ、向こう側から歩いてくるのは若いギャルの2人組ではありませんか。いや無論、僕に痴漢の趣味などまったくなくて、あるのはただ覗き趣味だけなので、ここは明るく「こんにちはー。」と声を掛けてみるに留めたんですが、ま、無視されて元々ですからね。が、意外にも彼女達は明るく「こんにちはー。」と挨拶を返してくれて、おまけに「ビーチまでは遠いんですかぁ?」と質問まで投げかけてくれるではありませんか。僕はちょっぴり緊張して、 「ああ、もうすぐだよー。」 と、何故か標準語で答えてしまって、ちょっぴり赤面する思いでありましたが、彼女達は嬉しそうな笑顔を残してビーチのほうへと去っていきました。この島を訪れるギャルは“けった”を利用することが多いようなんですが、こうして歩いてビーチを目指す健気なギャル達もいるんですね。歩いている者同士の連帯感というか、何かそのようなものを感じる出会いでありましたが、ま、彼女達とはそれだけの関係で終わっちゃったんですけどね。とまあ、そんなこんなで“そば処・竹の子”に到着しました。ガイドブックに載っていた店なのでチェックしていたんですが、意外とこじんまりとした店構えなんですな。後から調べたら、1993年に現在の店舗に改築、テーブル数が6卓に増え、カウンター席もできました…ということなので、これでもちょっとは大きくなったみたいなんですけどね。頭の中に都市郊外型そば屋チェーン風の佇まいを描いていた僕は、しばし中に入るのを躊躇ってしまいましたが、というのも根がシャイで無口な僕は一人で喫茶店や食堂やレストランやラーメン屋や蕎麦屋や魚屋や八百屋やファッションヘルスの店やらに入るのがあまり得意ではないんですよね。でもまあ、大きな店だったら隅っこのほうで誰にも気付かれないように蕎麦をすすって、誰にも気付かれないうちに外に出て来ればいいや。…と思っていたんですが、こんな民家に毛が生えたようなお店ではそういうわけにもいきません。おまけにお昼にはちょっと遅い時間だったにも関らず、店の前にはかなりの数の“けった”が止まっていて、少なくともコンドイビーチよりも賑わっていそうな気配でありまして。“竹の子”は見なかったことにして逃げちゃおうか?…と思ったんですが、このチャンスを逃せば一生この島には戻ってこれないかも知れません。僕は勇気を振り絞って店のドアを開けたんですが、すると中は観光客と思しき若いギャルと兄ちゃん達でいっぱいでありました。入口奥のテーブルに座っていた姉ちゃんにはじーっと顔を注視されちゃうし、“隅っこのほうで誰にも気付かれないように…”という僕の希望はこの時点で打ち砕かれてしまいました。やっぱり見なかったことにして素通りしておけばよかったですかねぇ。。。

 6卓あるテーブルは既に満席だったんですが、奥のカウンター席が空いていたのでそこに座ることにしました。L字型になったカウンター(定員6名)にも先客がいて、えーと、一人はおばさんで、もう一人は麻原ショーコーの娘アーチャリに似た感じのギャルでありますな。で、メニューを見ると、主だったところでは “八重山そば” と “ソーキそば” というのがあるようです。簡単な説明書きもあって、 “ソーキそば” は豚の角煮風のものが乗ったそば、 “八重山そば” は豚肉を細切りにしたものが乗ったそばであるようです。どちらにしようかしばし考えて、ここは八重山諸島だから “八重山そば” のほうが本場っぽいかな?…という気がしたので、そちらのほうを頼むことにしました。お値段のほうもソーキよりもリーズナブルでしたしね。で、カウンターの中にいるおばちゃんに、「すいませーん。“やえやまそば”を…。」と注文したところ、「あ、それはちょっとぉ。」…と、拒否されてしまいました。何でやねん!?せっかく勇気を振り絞って店に入って、姉ちゃんにガンまで飛ばされたというのに、これはあまりにむごい仕打ちではありませんか。いったい僕が何をしたというのでしょうね?考えられることと言えば、“八重山そば”が既に売り切れになっちゃったか、あるいは“やえやまそば”という僕の読み方が間違っていて、“はちじゅうさんそば”というのが正解だったとか。いずれにせよ、僕は異郷の地で冷たくあしらわれて身も心も落ち込んでしまったんですが、そのうち注文を拒否された原因がなんとなく明らかになりました。どうやらカウンターの中にいたのは店の人でも何でもなくて、勝手に入り込んでいた客だったみたいなんですよね。アーチャリ娘を含めてカウンタの3人はすべて島の住民のようで、勝手に自分たちで洗い物とかをしていた模様であります。ま、注文拒否の真相が明らかになったのはよかったんですが、それはそうと、店の人はいったいどうしちゃったんでしょうか?僕は極めて存在感の薄い地味なキャラでありますので、入ってきたのを気付かれなかった公算が強いんですが、ま、それはそれで、“隅っこのほうで誰にも気付かれないように…”という僕の希望にそったものなので、本望と言えばそれまでなんですけどね。でもまあ、このままの状態ではいつまでたっても“蕎麦をすする”という次の段階に進んでいかないわけでありまして、いくら間違いだったとは言え、一度はちゃんと注文をしたのだから、アーチャリのツレのおばさんも気をきかせて店の人くらい呼んでくれてもよさそうなものなんですけどねぇ。…と、しばし孤独に耐えながら店の隅っこでじーっとしていると、やがて奥から若いギャル風の店員が出てまいりました。おお、僕の存在はちゃんと認知されていたんですね。いや、たまたま他の用事があって出て来ただけなのかも知れませんが、とりあえず僕の「やえやまそば」という注文は受け入れられたようでありまして、まずは一安心ですね。

 しかし何ですな。こう言ってはなんですが、“沖縄そば”というのは何とも中途半端な食べ物でありますな。“そば”と言っても蕎麦粉を使っているわけではなく、かと言って中華そばの麺とも違うし、ウドンとも違うし、スパゲティでもないし。強いて言えば“特徴のない小麦粉系の麺”ということになるんでしょうが、スープのほうも今ひとつ中途半端だったりします。中華系でもないし、日本蕎麦とも違うし、ま、それなりにダシは効いているんでしょうが、ダシだけやん…みたいな。“八重山そば”という選択も失敗でしたね。上に乗っている豚肉の細切りはそれなりに美味しい味付けがなされているんですが、量があまりにも少なくてちょっと物足りないのでありまして。どうりで安いわけや。…と心の底から納得した次第でありますが、肉好きの人とか、肉付きのいい人なんかには “ソーキそば” のほうがお薦めかもしれません。いずれにせよ、まずくはないけど、それほど美味しくもない。…というのが内地の人の“沖縄そば”に対する平均的な見解であるものと思われ、沖縄だから何となく雰囲気で注文してしまうものの、穴守稲荷駅前とかではあまり食べたくない麺類ではありますな。…などと思いつつ、でもここは沖縄だしぃ。…と、自分なりには満足しながら八重山そばを食べていたんですが、すると店に一人のおっさん客がやってまいりました。なり風体は観光客風なんですが、いかにも常連客風に一直線にカウンター席にやって来て、メニューも見ずに「オリオンと、ソーキ。」と注文するんですよね。悔しいけど、出来るな。…という感じであります。「ソーキは終わっちゃって。」ということで、八重山そばに変更しておりましたが、彼のそばの食べ方を横目で見ているとですね、カウンターの上に置いてあった白いビニール状の容器に入ったものをスープの中に注入してから食べているんですよね。中の液体は無色透明なので、「酢か?」とか思っていたんですが、家に帰ってから調べてみると、どうやらそれは島とうがらしを泡盛に漬けた調味料とのことでありました。うーん、なるほど。そういうものを入れれば、あのぼやけた味のスープも引き締まったものになるに違いなくて、いや、そうと知っていれば試してみるべきでしたなぁ。。。が、当時の僕はそんな事とはつゆ知らず、普通やったな。まずくはなかったけど、普通やったな。でも、いい感じの店やったな。…と思いつつ、“竹の子”を後にしたのでありました。外に出るといつのまにやら雨が降り出していて、ドン曇りながらも何とかこらえていた台風のナナちゃんも、ついに泣き出しちゃったようでありまして。

 高速船で石垣島に戻ると、もう雨はやんでおりました。竹富島の縦断で約4キロを踏破した身ではさすがに港から全日空ホテルまで歩く気にはなれず、タクシーを利用することにしたんですが、1500円くらいは取られるかな?…と思ったら、意外にも800円台で済みました。こんなことなら行き道も苦労して歩くんじゃなかったですなぁ。で、南国風のシャツを着ている運転手にですね、世間話で「明日は晴れますかね?」と聞いてみたんですが、「大丈夫っちゅ。台風が抜けて、いい天気になるっちゅねー。」という力強い答えが返ってきました。台風経験豊富な地元民のお墨付きを貰って明るい気分になった次第でありますが、結果的に言うとこのタクシー運転手は大嘘つきでありました。いや、大嘘つきというより、地元民の想定を遥かに超越した動きをナナちゃん台風がすることになるんですが、ま、動きというより、ぜんぜん動かなかったというのが正解なんですけどね。7月1日に石垣島地方に接近し、次の日は台風一過でピーカンだねっ♪…という僕の期待を裏切って、結果的には7月3日まで居残ったナナちゃんでありますが、ま、その話は次回にでも書くとして。で、タクシーといえば全日空ホテルにタクシーを呼んで町に繰り出そうとした連中がですね、「生の飲めるところ。」と言って連れていかれたところが、“生コーヒー”の飲める店だったそうでありまして。生コーヒーというのがいったいどういうものなのか本土の住人には窺い知ることが出来ませんが、普通、“生”と言ったら“生ビール”のことだと思うんですけどねぇ。石垣島、もしかしたらハワイよりも日本語の通じないところなのかも知れません。で、その運転手はまた、店先に“CLOSE”という看板があるのを見て、「クローズだから開いているっしょ。」と言い張ったそうでありまして。「クローズやからアカンやろ。」と思いつつ中に入ろうとすると、案の定その店は閉まっていたそうでありますが、石垣島、もしかしたら小学生よりも英語が通じないところなのかも知れません。

 んなことで、石垣島の2日目はおしまい。

 

(つづく♪)



INDEX
BACK NEXT