試験に出ろ 電気工事施工管理技士

1.5 電気工学(電気機器−1)


 さ、今日から「電気機器」です。「電気理論」なら高校や専門学校で曲がりなりにも勉強してきたんですが、「電気機器」となると、もうさっぱりです。わはははははは。…って、笑ってる場合ではありませんね。

「 変 圧 器 」


 変圧器に関する問題のポイントはインピーダンス電圧インピーダンスワット百分率インピーダンス降下損失です。あ、もうインピーダンスが出てきたらおしまいですね。フォークダンスとか総桐ダンスならまだわからんこともないんですが、インピーダンスとなると、もういけません。ということで、変圧器は捨てましょう。しかし、あまり捨ててばかりいるとさすがの選択問題も「16問やらねばならんのに、わかる問題が3問しかないぢゃん!」といった状態になりかねません。せめてあと2問くらいは確実に解けるようにしておきたいものですなぁ。ま、16問中5問解けたところで、事態はまったく好転しないような気がしないでもないんですけどね。ということで、覚えやすそうなポイントを3つほど押さえておきましょう。

 まずは百分率インピーダンス降下です。記号でいうと“”です。これはどういうものなのかというと、とにかくよくないものであります。「よくないものはインキンざんす。」とゼットンは言う。…と覚えてください。あ、ゼットンというのはウルトラマンに出てくる怪獣です。かなり強いです。その強い怪獣が何故、イヤミ口調?…という疑問が出てくるかも知れませんが、気にしてはいけません。で、よくないものだから電圧変動率を小さくするためには百分率インピーダンス降下[小さく]しなければなりません。インキンが大きくなると股を激しく掻く動作で、どうしても変動が[大きく]なるわけです。ただ、大容量の変圧器では二次側の短絡事故による過大な短絡電流を防ぐため、インキンざんすをある程度大きくしていると。そのものが大きいと、多少インキンの面積が大きくなっても大丈夫…というか、ある程度インキンに罹患してないと危険であると。残念ながら僕には体験出来ない世界なので想像力を働かせるより他ありませんが、大きいとその分、漏れやすくなるということなんですかね?でも痒いとその痒さに気をとられて、なんとか我慢できるようになるのではないかと。痒さと早さとの間にはどのような相関関係があるのか知りませんが、かれい技師が漆プレイを愛好する秘密はこのへんにあるのかも知れません。

 はい、続いては変圧器の損失の問題です。難しい話はさておいて、試験に出るポイントは3つに絞られます。すなわち変圧器の損失には負荷に関係がない[無負荷]損と、負荷が増えると損失も増える[ 無負 ]損の2つがあると。もっと細かく見ていくと変圧器の損失には鉄損銅損漂遊負荷損などがあると。漂遊負荷損というのはまあ、盛り場を漂って夜遊びをしていると、カツアゲされたりしてとっても損をすると。そういう損失ではないかと思います。で、銅損というのは父さん「しびれフグ」に凝って熱くなって、電池代を損しちゃったと。電池を使えば使うほど父さんは熱くなって、その損失は負荷の二乗に比例するというのだから、いい加減にしておいて欲しいところですなぁ。。。ということで、銅損というのは先程の分類で言うと[ 負荷 ]損にあたるわけですね。「父さんは欲望が深い」と覚えておきましょう。

 つづいて鉄損ですが、ここでは仮に平○哲という名前の人物を想定してみましょう。いや、うちの会社の社長と同じ名前なんですが、ここに登場する通称「哲さん」は、あくまでも仮の人物でございます。で、哲さんヒステリー体質で頭の中はうずを巻いていて、いつも「むふー」としたスケベ面をしております。このことから僕達が何を学ぶことが出来るかというと、鉄損には[ヒステリシス]損[ うず電流 ]損があると。で、先程の分類では[無無負]損にあたると。話を整理すると、ま、要は「哲さんムフー[ 無負荷 ]損)、父さん深い[ 負荷 ]損)という、それだけのことです。で、父さん哲さん。世の中にとっては実にどうでもいい 存在のように思われるわけですが、この2人の思惑がぴったり一致したとき(鉄損銅損が等しいとき)、変圧器の効率は最大になるというのだから、なんだかよくわかりませんなぁ。変圧器だけに変態パワーがMAXの時がいちばんなんすかね?

 で、最後は単相変圧器の三相結線であります。たんそうへんあつきのさんそうけっせん。それがどういうものであるかと言うことに関しては、深く考えてはいけません。「そういうもんなんだぁ。」と思っていれば、それでだいじゃぶです。で、結線の基本は“”と“Δ”なんですが、“”というのは「わい」ではなくて「スター」と読みます。例:「にしきの」=「すたーにしきの」。一方“Δ”のほうは「でるた」と読みます。試しにパソコンで「でるた」と入力して変換してみてください。ほら、ちゃんと出ましたね。“δ”とか“”というのが出ちゃった人もいるかも知れませんが、3〜4回しつこく変換すれば、そのうち“Δ”というのも出るはずです。「さんかく」でも似たようなの(“”)が出ますが、微妙に違うので間違えてはいけません。ま、似たようなものなので間違えたところで別にどうってことはないんですけどね。で、“”のほうはその形状から肛門と覚えておくといいと思います。肛門の形状はどちらかと言うと“”やろ?…という意見もあろうかと思いますが、ま、簡略化した肛門とでも申しましょうか。一方、“Δ”のほうは単純にデルタ地帯でいいと思います。地理的な意味合いよりも生物学的に捉えたほうが肛門とのつながりで覚えやすいかと思いますが、単相変圧器の三相結線というのは要はこの2つの組み合わせでありまして。


 [Δ−Δ]結線 : 中性点が接地できないので、主に33kV以下の配電要変圧器として用いられる。

 中性点というのはまあ、オカマのようなものかと思われます。で、この方式には“”(肛門)が ないので、オカマにとっては散々以下の状態であると。そういうわけですね。ただこの方式は3台のうちの1台が故障しても、切り離してV結線として使えるというメリットがあるそうです。「デルタ分割、サインはっ!」と覚えましょう。いや、意味はよくわかりません。ちなみにV結線というのは単相変圧器2台で三相交流を取り出す方式だそうです。チームで、優勝争う、V決戦…って、えらくまともな語呂合わせになっちゃいましたなぁ。。。


 [Δ−Y]結線 : 発電所用変圧器などの昇圧用に主として用いられる。

 デルタから肛門へ、期待高まるハツ婆さん。…って、ハツさん(82歳)の期待度はこういう順番であるそうです。しかし発電所だからハツって、こんなところで名前を出されたハツさんも、いい迷惑ですなぁ。。。


 [Y−Δ]結線 : 受電端変電所用として降圧用に主として用いられる。

 肛門からデルタへ、変態の期待はしぼむ、午後3時。もう、肛門しか愛せないって感じ?ちなみに変態変圧ということなんですが、昼間っからナニやってんだか。。。


 [Y−Y]結線 : 励磁電流中の第三調波の通路がないので、高調波電圧による通信誘導障害を起こすため一般には使用されない。しかし、“Y−Y−Δ”として、一次変電所に広く用いられる。

 ダブル肛門で、もう絶好調って感じぃ?しかしこの好調さ(高調波)は一般社会ではただの障害でしかありません。世間に広く認められることはないでしょう。でも、オカマ2人デルタひとつ3Pだったら、だいじゃぶよね?…って、そんなもんなんですかねぇ。。。


 ということで、変圧器に関する問題はこれでパーフェクトでしょう。いや、た。。。ところで、試験の1週間前になっても受験票が届かないので心配になって電話で催促したところ、「あ、先週の金曜日に出たところですぅ。もうすぐ届くと思いますぅ。」と、蕎麦屋の出前みたいな返事が返ってきました。何だかとっても嘘っぽいですなぁ。。。


INDEX