試験に出ろ 電気工事施工管理技士

1.6 電気工学(電気機器−2)


 先々週に受けた模擬テストの結果が返ってきました。勉強といえばこのコーナーで電気理論を少しカジっただけだったんですが、目標点の60てんに対して68てんと、まずまずの出来でありました。順位で言うと全国572名中183位、名古屋地区では47名中9位だから、けっこう優秀だったんですねぇ、僕って。が、その出来具合には顕著な偏りがございまして、午前に行なわれた電気工学・電気設備・関連分野では正解率80%を誇ったものの、午後の設定・契約・施工管理法・法規の正解率はわずか54%でありました。典型的な先行逃げ切り型ですな。後半はもうバテバテでまったく“ノビ”がなかったものの、前半の貯金のおかげで辛くも逃げ切ったというところでしょう。あと距離が200メートル長かったら危ないところでした。ということで、わりと好調だった前半部分は今日限りにして、明日からは苦手分野の克服に全力を尽くそうと思います。やや手遅れという気がしないでもないんですけどねぇ。。。

「 誘 導 電 動 機 」


 わりと好調だった電気機器の分野でありますが、さっぱりわからなかったのが「変圧器」と「誘導電動機」「同期発電機」と「発電設備」と「変電設備」と「送電設備」と「照明設備」のところでありました。…って、ほとんどですな。これでよく80%も正解しましたなぁ。。。ということで、まずは「誘導電動機」から片付けておきましょう。ここでポイントになってくるのは「すべり」という概念です。「すべり」が分からないと試験にすべる…というチンカスもあるらしいですからね。あ、チンカスじゃなくてジンクスですか。で、「すべり」とは何かというと、要するにすべること。そう覚えておけば間違いないと思います。そもそも「誘導電動機」というのが何なのかという事からしてよくわからんのですが、おそらく交流で回るモーターのようなものではないかと思われます。極数 p の三相巻線に周波数 f の三相交流を流すと、相回転に従って買い展示会…いや、回転磁界が発生すると。で、この回転磁界が回転する速度を同期速度 N [min-1]と言うんですが、同期速度は次のような式で表されます。

 同期速度 N [min-1]=[120f/p]

 えー、周波数というのは交流が1秒間にどれくらい激しく身悶えるかという数字でありまして、激しく身悶えるほどコーフンの度合い(モーターの回転数)は[大きい]というのは何となく納得がいくと思います。で、周波数というのは1秒あたりの身悶え数、対する同期速度は1分あたりの回転数なので、ここに1分間=60秒という数字が出てまいります。で、ここで問題になってくるのは極数の“”というやつなんですが、ちなみに“”というのは「ポール」のことでありますな。モーターの種類によって2Pのものとか4Pのものとかがあるんですが、3Pというのはありません。何故かというと極数というのは磁石のN極とS極の数のことでありまして、NとSで一対になるので、必ず偶数になるわけですね。で、ポールがたくさんあるというのはたいへん喜ばしい状況である反面、非常に疲れるというのも事実であります。よって、ポールが倍になるコーフンの度合い[半分]になっちゃいます。いや、「多いほうが単純にコーフンするんぢゃないか?」という気がしないでもないんですが、「本数が倍になれば、速度が半分になっても同じコーフン度」ということで考えれば理解できると思います。で、N極とS極が対になって2倍というのと先程の1分間=60秒という数字が一緒になって、「120」という数字が出てきたんじゃないかと思うんですが、詳しいことはよくわかりません。

 で、「すべり」。モーターというのは同期速度よりも少し遅れて回転します。どうしてかと言うと、すべるからです。例えば同期速度が1800[min-1]であるにもかかわらず、モーターのほうは1764[min-1]で回転してたりします。54[min-1]分だけすべっているからです。このすべっている分同期速度で割ってすべっている割合を計算したものがいわゆる「すべり)」であります。サザン風に書くと「SUBERI」ですね。「TSUNAMI」の次はこれで行こうと思うんだぁ。…と桑田クンも言っておりましたが、先程の例でいうと「すべり)」は[0.03] ということになりますね。だからどうした?…と言われると、いやこれはこれだけの話なんですけどね。

 で、続いては三相誘導電動機の始動法という話になります。えー、モーター系の世界では「小さいものは直に突っ込んでもいい」という暗黙の了解がありまして、どれくらい小さいモノなら大丈夫なのかというと、ま、5以下なら問題なかろうと。単位はセンチじゃなくてキロワットなんですけどね。5センチ以下というのはかなり短小の部類に入ると思うんですが、その程度のモノだったらたとえ無理矢理でも、さほどダメージはなかろう。…という、実に身勝手な考え方ではあるんですけどね。が、7.5以上ともなるとそうはまいりません。こういう場合はまず肛門から慣らしておいて、しかるのちにデルタ地帯という手順が必要になってくるんですが、この起動方法に関しては前回の「変圧器の三相結線」の話を思い出してください。こういう方式のことを[Y−Δ]始動と言います。いや、まず肛門から…って、そのほうが遥かにダメージは大きいような気はするんですが、モーターの世界ではそういう慣わしになっているようなので、仕方がありませんね。で、そうすることによって一体どうなるのかというと、直に突っ込んだ場合に比べてダメージ(始動電流始動トルク)は[1/3]になるというから、たいしたものでありますなぁ。「盗人にも三分の理」というやつですかね?いや、ぜんぜん関係ないですね。

 で、最後は誘導電動機の速度制御なんですが、これは先述の「すべり」「同期速度」の計算式を見ていただけると話が早いです。すなわち誘導電動機の速度を変えるには[すべり][周波数][ 極数 ]の3つのうち、どれかを変えてやればいいわけですね。


 [二次抵抗制御] : 巻線形誘導電動機の二次に抵抗を接続し、これを調整することにより、比例推移を利用して[すべり]を変える方法である。

 「マキちゃん、必死の抵抗むなしく、二次試験ですべる」と。いや、この前の模擬試験の結果がまずまずだったので一次の学科試験はなんとかなるような気がしてきたんですが、二次の実技試験(論文を書いたりするらしい)がどうもねぇ。。。という気がしてなりません。玉川大学も学科で受かって面接で落ちたしー。


 [ 極数変換 ] : かご形誘導電動機の固定子巻線の接続を変えて[ 極数 ]を変更する。あるいは異なった[ 極数 ]の固定子巻線を独立に巻いて、速度を変える。

 例の「ポールの本数が倍になると、コーフンの度合いは半分になる」という原理を利用したものです。1対1のサシじゃないと燃えないタイプなんですかね?貞操観念からすると実に好ましい状況のように思われますが、倍とか3倍とか半分とか、そういう決まった速度にしか変えられないところが欠点ですね。モーターのポール(極)というのは海綿体のように「1.23倍ぐらいに膨張させる」とか、そいうった細かい制御が出来ませんからね。いや、海綿体というのも自分の意志ではなかなかコントロール出来ないものなんですけど。。。


 [周波数変換] : 入力電圧の周波数[インバータ]サイクロコンバータを用いて変えることにより、同期速度を変え速度制御をする。電圧と周波数との比を一定とすれば、磁路の飽和が防げる。

 俗にインバータ制御と呼ばれているヤツですよね。速度を連続的に制御出来るなど様々なメリットがあって、とってもいい制御です。ただ、あまりによすぎて思わず声が出ちゃって、ちょっぴりうるさいのと、あまりに絶好調すぎて、思わず高調波が出ちゃうというのが欠点です。


 ということで、誘導電動機に関する問題はこれでパーフェクトでしょう。いや、た。。。ところで、試験の1週間前になっても受験票が届かないので心配になって電話で催促したところ、「あ、先週の金曜日に出たところですぅ。もうすぐ届くと思いますぅ。」と、蕎麦屋の出前みたいな返事が返ってきて今ひとつ信用ならなかった受験票の件なんですが、6月3日(月)現在、やっぱり届いておりません。。。


INDEX