試験に出ろ 電気工事施工管理技士

実地編・その2 (電気設備等の演習問題)


 ということで、電気設備等の演習問題です。ここでの出題形式は簡単明瞭。「電気工事に関する次の用語のうち5つを選び、その内容を簡潔に記述せよ。」というのが問題でありまして、専門用語が12個ほどずらずらと羅列されております。この中に自分の知ってる用語が5つあったらラッキー。ひとつもなければ自らの無知を恥じるか、運の無さを呪うより他ありません。で、今回は時間もまったくないわけだし、先日の講習の時、講師のおっさんが「平成14年度は、これが絶対に出ろ。」…という祈りのもとに解説をしていた用語に的を絞って勉強してみたいと思います。1万5000円も払ったんだから、おっさんの予想に間違いないわけでありまして。もし出なかったら、首絞めます。

 

『低圧ナトリウムランプ』

 発光管内に始動用の[ ネオン・アルゴン混合ガス ]と共に[ 金属ナトリウム ]が封入してあり、動作中の[ ナトリウム ]蒸気圧は[ 0.5 Pa ]で、[ オレンジ色 ]の単色光を発する。[ 演色性 ]は極めて悪いが、効率は[ 135〜175 [lm/w] ]と実用光源の中で最も[ 高く ]、煙霧に対して透過率が良いので[ トンネル ]や[ 道路照明 ]に用いられている。

…って、書いているうちに、「これ、ホントに出るのか?」という疑問が山道の朝霧のように僕の脳裏に湧きあがってきましたが、1万5000円も払ったわけだしー。いや、会社の金だから別にいいんですけどね。で、ここでのポイントは[ 演色性 ]は悪いが、効率は[ 高い ]と。これに尽きます。で、[ トンネル ]や[ 道路照明 ]に用いられると。ただ、これは日本に限った話であるらしく、アメリカあたりでは「ブサイクに見えるから、ヤダ。」というオバハンの反対があって、あまり採用されていないんだそうでありまして。 [ 演色性 ]というのはすなわち、そういうことらしいんですが、色がヘンに見えるからこそ、実物よりも小マシに見える。…という事例もあるような気がするんですけどねぇ。。。で、細かい数字は無視しても1点くらいの減点で大目に見てくれるような気もするので、間違った答えを書くよりは何にも書かないほうがマシなような気もします。


『シール形蓄電池』

 講師のおっさんはいったい何を根拠に 「この問題が出ろ。」という予想をしたんでしょうね?出題者にヨーカンなんかを贈って、その見返りとして情報提供を得た。…というのならかなり信憑性が高いわけでありますが、その出題者が実は甘いものが嫌いで、カンピョウが好き。…という人だったりしたら、気分を損ねて嘘を教えたというコトだって考えられます。カンピョウだったら信憑性も高まったのにぃ。…ということで、シール型蓄電池。[ 触媒栓 ]または[ 補助電極 ]を設け、[ 酸霧 ]が脱出しにくく、使用中に[ 補水 ]などの日常保守をほとんど必要としないようにした構造の鉛蓄電池であります。はあ、そうですかー。


『CD管』

 前回、施工経験記述のところで “FEP”というのが出てまいりました。“フェラにいいポール”、略して“FEP”ですね。で、この“CD管”というのも似たようなものでありまして、要は中に電線を通すために用いる電線管であります。“CD管”は[ 合成樹脂 ]製[ 可とう ]電線管で、…って、これはすなわち“くにゃくにゃしている”ということでありますな。ウノ先生言うところの、「あ、彼のそのもの」がそういう状態だったりすると、やや問題アリなんですが、電線管の場合は大丈夫です。で、構造は[ ポリエチレン ]の一層の[ 波付管 ]であると。要するに表面がボコボコしているということですな。ちょっといいカモ?…という気がしますね。で、“CD管”は直接コンクリートに埋め込んで設置するのが通例です。真珠埋め込みで表面ボコボコ。ちょっといいカモ?…と覚えておくといいかも知れません。で、コンクリートに埋め込まない場合は火事になったら燃えちゃう恐れがあるので、専用の[ 不燃性 ]または[ 自消性 ]のある[ 難燃性 ]の管またはダクトに収めて施設することになります。埋め込みじゃないと燃えちゃう。…って、ま、世の中にはそういう趣向の人もいるのかも知れません。


『誘導電動機の速度制御』

 誘導電動機の速度制御は、[ 電源周波数 “f” ] [ すべり “S” ]、および[ 極数 “P” ]を変えるこよにより、速度 “n”を変えることが出来ます。えーと、特に書くことはありません。


『接地抵抗の低減法』

 何事も“無理やり”というのはよくありません。どうしても抵抗されることになっちゃいます。そこがまた、コーフンするんだよなぁ。…という主張もワカランでもないんですが、出来ることなら抵抗を少しでも低減したほうがコトはスムーズに運びます。じゃ、どうすればいいのかと言うと、とにかく、棒を奥まで深くブチ込んじゃうと。そうすれば相手も諦めちゃって、抵抗も少なくなるに違いありません。(←もの凄く勝手な論理。) で、続いては複数で襲っちゃう方式でありますな。みんなで押さえ込んでしまえば、相手は抵抗出来なくなってしまいます。(←もの凄く卑劣な手法。)で、最後に薬物を使う方法。これがいちばん手っ取り早いですな。ということで、接地抵抗の低減法としては、次の3つの手法がございます。

接地棒の深打ち  : [ 連結式接地棒 ]を連結しながら接地極の全長を長くし、大地との接触面積を大きくする。

接地極の並列接続  : 接地極を複数埋設し、それら相互を接続し、大地との接触面積を大きくする。なお、極相互間は[ 2m ]以上離隔する。

接地抵抗低減剤使用  : [ 導電性物質 ]を接地極の周辺土壌に注入し、土壌の抵抗率を低減させる。


『燃料電池』

 あ、これは出るような気がしますね。最近の“はやり”ですからね。ちなみに僕は、“はやり”にはあまり関心がないんですが、“おさわり”というのはけっこう好きです。…って、そんなことはどうでもいいですね。で、燃料電池。水を電気分解すると、陰極に[ 水素 ]、陽極に[ 酸素 ]を発生するが、燃料電池はこれと逆の反応で、[ 水素 ]と[ 酸素 ]を結合させて、[]と[ 電気 ]を得るものでありますな。で、燃料電池は石油代替エネルギーである[ 天然ガス ] [ メタノール ] [ 石炭ガス ]等の燃料を[ 水素 ]等のガスに改良し、これと空気中の[ 酸素 ]を直接電気化学的に反応させて発電するシステムで、次の特徴をもっており、都市型[ コージェネレーション ]装置、[ 分散型電源 ]として特に有望であると。んでもって、その特徴としては

1. 発電効率が[ 高い
2. [ NOx ] [ SOx ]等の発生がすくなく、大気汚染の問題がない
3. 騒音・振動が[ 少ない
4. [ 排熱利用 ]が可能で、70〜80%の総合エネルギー効率が得られる

…と、まさにイイことずくめ。燃料電池がもっと一般的になれば、はっきり言ってディーゼル発電設備は消え去る運命にありましょう。よって発電機用のエンジンなんてものは、どんどん壊しちゃったほうが世の中のためになるのではなかろうかと。。。


『TACSR』

 こんなワケのわからないものが出ろ。…と念じているところを見ると、よっぽど何か堅固な根拠でもあるんですかね?[ 鋼心耐熱アルミ合金より線 ] のことで、…と言われたところでまったくピンとこないし、絶対に覚えきれないしー。ちなみに “TACSR”というのは “さーもれじすたんす・あるみにゅーまろい・こんだくたー・すちーる・れいんふぉーすど” の略なんだそうです。[ アルミニウム地金 ]にごく少量の[ ジルコニウム ]などを添加した[ 耐熱アルミ合金線 ]を、[ 鋼より線 ]の周囲により合わせたもの…って、そんなワケのわかんないものを作るな!…と僕は言いたいです。“マツナガのしるこサンド”は美味しいですけどね。…って、いや、ジルコニウム関連で。鋼心耐熱アルミより線と比べると導電率は[ やや低い ]が、耐熱性に優れているので許容電流が[ 40 ]〜[ 60 ]%増大するため、[ 大容量送電線 ]に広く用いられていると。はあ、そうですかー。


『直流送電』

 簡潔に述べろということなら、「直流で電気を送ること。そんだけ。」…でいいと思うんですが、やはり時代背景とか長所・短所なんかも書いておくと、より一層バターなんぢゃないかな?…と、僕の知り合いのバター犬も言っておりましたが、それを言うなら“より一層ベター”じゃないですかね?所詮は犬ですねー。で、直流送電の時代背景としては、電力供給の初期は直流発電で直接負荷に供給されていたと。その後、[ 交流送電 ]方式が発達し、直流送電方式はほとんど使われなくなったと。しかし、近年、[ サイリスタ ]を利用した[ 交・直変換装置 ]の発達と信頼性の向上に伴い、直流送電が増加しつつあると。キーワードは“サイリスか?”ですね。で、その長所・短所はというと、

( 長 所 )

1. 安定度の問題がないので[ 長距離送電 ]に適する。
2. [ 異なった周波数 ]の系統間連係ができる。
3. 抵抗分だけなので[ 電圧降下 ]が少ない。

というのが主なところですな。“抵抗分だけ”というのは、交流のようにリアクタンスインピーダンスといったワケのわからないものがないという意味です。 タンス屋としては商売あがったりですが、電気屋は右派右派…って、別に国粋主義に走っているわけではなくて、電気屋はウハウハであると。で、一方、短所としては、

( 短 所 )

1. [ 変換設備 ]が高価である。
2. [ 高調波 ]や[ 高周波障害 ]対策が必要である。

の2点が挙げられております。なるほど、“なにもかも好調”というわけにはいかないんですな。ちなみに現在では、北海道〜本州間に[ 250kV ]の海底ケーブルによって直流送電が行われているんだそうです。いや、そんなことまで書く必要があるのかどうか知りませんが、講師のおっさんが「アンダーラインを引けだらぁ。」と言っておりましたので。いや、そんな無理のある三河弁ではなかったんですけどね。


『タスクアンビエント照明』

 タスクアンビエント照明ぇ?んな、普通に変換すると“タスクと案鼻炎と照明”としか出てこないような専門用語が出題されるんですかね?ただ、言ってることは割と単純でありまして、作業場所に[ 局部照明 ] ([ タスクライト ] )を設けるとともに、まぶしさや影をなくした[ 全般照明 ] ([ アンビエント照明 ] )を設ける照明の方法であると。全体として[ 省エネ ]効果があり、照明の快適性を追求した照明であって、OA機器の多い[ 事務室 ]などに用いられると。オフィスラブの際にも、局部にライトがあたって、ああん♪


『スコット結線』

 この“スコット結線”という単語を見ると、どうしても 「発射あり、スコッと抜いて、危機一発」 という、かれい技師がシャーリー・スコットに捧げた俳句を思い出してしまいますなぁ。品がなく、俳句の禅味という観点からするとまったくいただけない一句ではありますが、個人的には「スコッと」という表現がいかにも“せっぱ詰まった感”を表出していて、秀逸だと思います。で、スコット結線。さぞやスコッとした結線方法なんだろうと思っていたら、[ 三相回路 ]から[ 単相負荷 ]を取るときに、電源側に[ 不均衡 ]が生じないようにするための[ 変圧器 ]結線法なんだそうです。大きな単相負荷が2台ある場合や[ 交流電気鉄道 ]などでこの結線がよく用いられるそうです。スコッとしてますかぁ?個人的には「それほどでも。。。」という気がしないでもありません。


『キャブシステム』

 何だか漠然とした言葉ですな。どんな意味にでもとれそうな気がするんですが、ここで言う“キャブシステム”というのは[ 配電線路の地中化 ] の一方式であって、道路の[ 歩道部分 ]に電力・通信などのケーブル類を共同して収容する簡易な方式で、[ ふたかけU字溝方式 ]とも呼ばれるそうです。要はドブの中に電線を放り込むようなものなんですかね?ふたを外して容易に点検や工事が出来る利点があるが、歩道などの重量車両が通行しないところにしか適用できないという問題があります。ま、スーパーカブくらいなら上に乗っても大丈夫な気はしますけどね。


『計器用変成器』

 計器用の変成するための器具。ま、簡潔に述べればそうなりますね。電気回路と[ 電気計器 ]、[ 保護継電器 ]等を絶縁し、一定の電圧 (通常[ 110 ]V ) 、電流 (通常[]A ) に変成するもので、[ 変圧器 ]の一種だそうです。[ 計器用変圧器 (PT) ] [ 変流器 (CT) ] [ 零相変流器 (ZCT) ] [ 計器用変圧変流器 (PCT) ]などがあります。確度により5階級に別れておりますが、一般に配電盤指示計器用には[ 1.0 ]級、継電器用には[ 0.3 ]級が用いられております。…って、ええい、覚えきれん。。。


『需要率』

 需要の率。ま、簡潔に述べればそうなりますね。契約電力の決定、変電所や幹線の容量決定にあたり必要な係数で、[ 最大需要電力 ]を[ 負荷設備容量 ]で割って100を掛けた値(%)だそうですが、もう、どうだっていいです。

 以上、メゲてきましたので、とりあえず昼メシを食います。

( つづく♪ )

INDEX
BACK NEXT