試験に出ろ 1級土木施工管理技士

実地編・その5 (土工の用語と数値)


(使用上の注意)

 空欄 [  ] をマウスでドラッグすると回答が表示されます。  → 試してみよう OK牧場

 いよいよ追い詰められました。 僕に残された時間はあと僅かしかありません。 ということで、最後の足掻きです。 僕の持っているテキストの最後のほうに 『学科記述最重要事項(用語・数値)要約集』 。 そういうコーナーがあるので、ここだけでも何とかしておこうかと。 ということで、さ、頑張りましょう。

「仕上がり値」

・路体、盛土、埋戻し土の仕上がり厚さ 30cm 以下、路床の仕上がり厚さ 20cm 以下、上層路盤の仕上がり厚さ 15cm 以下、アスファルト舗装 10cm 以下

 人、参上 (30cm)、老将 (路床) に、銃 (20cm) 、常勝ロバ (上層路盤) は、いい子 (15cm) 、明日 (アスファルト) は獣医か(10cm以下)。 語呂合わせのためなら放送禁止用語だって辞さない覚悟でありますが、何となく 「アラビアのロレンス」 のような風情を感じさせる作品でありますな。 あれはロバではなくてラクダだと思うんですが、常に勝ち続けるいい子のロバ、怪我でもしちゃったんですかね? 土人に銃で撃たれた?

「良い盛土材料」

・せん断強さが 大きく 、圧縮性、膨潤性が 小さい 砂質土

 森良子 (よい盛土) 、栴檀は双葉より芳し (せん断強さが大きい) 、「あっ、そこ (圧縮) 、棒、ジュン! (膨潤性) ってなってしまうんです。小さいっすなー。 (砂質土) 」 小さい頃から優れていると評判だった森良子ちゃん、大人になっ何やら、怪しからん行為に耽っている模様でありますが、で、最後に何だか馬鹿にされているような気が…。

「表層軟弱地盤対策」

サンドマット工法 :  50cm 120cm の厚さの敷砂をして、走行路、排水路として用いる
表層混合処理工法 : 表層軟弱土に 石灰 セメントの添加物を混合してせん断強さを大きくすることで建設機械の走行性を良くする
表層排水工法 : 軟弱土表層に深さ 1m 、幅 0.5m 1m 程度を掘削し砂と置換し、排水しせん断強さを大きくすることで建設機械の走行性を良くする
敷設材工法 : 軟弱土表層に 鉄板  布 ジオテキスタイル等を設置し安定させ、盛土のすべりを防止し、走行路として用いる

 まずは、いちばん上から。 三度舞うと (サンドマット) 、強情 (50) に吐く、二重焼き (120) 、最高 (走行) 、ハイC (排水) 。 胴上げしたら強情な監督も二重焼きを吐いてしまった。 でも、最高。 あ、ジュースはハイCで。 二重焼きというのは地方によって、大判焼きとか今川焼きとか呼ばれる食い物なんですが、プロ野球で優勝が決まった、そんなシーンを詠んだものではなかろうかと。 で、次。 ひょー、そこんとこ (表層混合) 何とかせんかい (石灰) 、洗面と (セメント) 便所が一緒とか。 ユニットバスって、そこんところが嫌っすよねー。 ということで、次。 ひょー、そうはイスカ (表層排水) の嘴の食い違い、一命取る (1m) 痴漢 (置換)をすな (砂) 。 ギャルを刃物で脅してオサワリしようとしたオッサンが、反撃されて太股を刺されて死んじゃった事件もあったことだし、痴漢はやめましょう。 で、それとイスカがどう関係してくるのかはよく分からないし、0.5mという数字が盛り込まれていなかったりもするんですが、時間がないので深く気にせずに先に進むとして。 風雪流れ旅」 (敷設材) は鉄板なので (鉄板・布) 、 上出来、スターいる (ジオテキスタイル) 三郎 (すべり) は北島。 子供の頃、 「クラウンレコード1万円クイズ」 で嫌というほど聞かされました。

「深層軟弱地盤」

・深層軟弱地盤には、圧密沈下する高含水比軟弱粘性土地盤と、地震で液状化する、ゆるい砂地盤とがある

 死にそうな軟弱者 (深層軟弱地盤) 、渥美清 (圧密) でチ○カス (沈下) 、紅顔水兵(高含水比)は南西だ (粘性土) 。 駅長 (液状化) っすなー (砂)。 「チン○ス」 ついでに 「睾丸水兵」 でもよかったんですが、ちょっとだけ上品に迫ってみました。 何でもいいけど、水兵なんだか、駅長なんだか、渥美清なんだか、職業不明っすな。 …と、ここまで書いたところで、もう限界灘 by 段田男。 後は語呂合わせなしで、淡々と事実だけを羅列しておこうと思いますが、数年後、もし試験に再チャレンジする気になっていたりしたら、この続きを何とかするかも知れないし、ま、おそらく、今年で諦めの境地に達することになるとは思うんですが、いつの日にか、また♪


「軟弱粘性土地盤対策」

サンドドレーン工法 : 高含水比粘性土の深層地盤に排水路となる 砂柱 をつくり、粘土地盤中の間隙水を吸出し、圧密沈下を促進し、土のせん断強さを大きくする
ペーパードレーン工法 : 高含水比粘性土の深層地盤に鉛直に 厚紙 排水路をつくり、粘土地盤中の間隙水を吸出し、圧密沈下を促進し、土のせん断強さを大きくする
載荷重工法 : 高含水比粘性土の深層地盤に 盛土 し、圧密沈下を促進し、土のせん断強さを大きくする
深層混合処理工法 : 固結工法の一種で高含水比軟弱粘性土層中に 石灰 セメントを挿入し、軟弱土と 混合 して改良し、せん断強さを大きくし、全沈下量を減少する
「液状化防止対策」

サンドコンパクションパイル工法 : 地下水位の高い、ゆるい砂層中に 砂杭 を打込み、ゆるい砂地盤を締固め、せん断強さを大きくするもので、振動締固め工法の一種であるロッドコンパクション工法 : ゆるい軟弱砂層を大型の棒状振動体を上下に動かし振動締固めし、せん断強さを大きくする工法である

「空気間隙率」

・土は、土粒子 水  空気 から出来ていて、土粒子と土粒子の間にある空間を空気間隙といい、その一定の土資料中に含まれる空気間隙の割合のこと。締固めの目的はこの数値を小さくすることである
「土の締固めの目的」

・土中の空気間隙を減少させ、透水性を低下し、雨による土の軟化を防止して、土を安定させることである
「埋戻し作業」
・地盤を掘削し、埋戻すときは、1層の仕上がり厚さを 30cm 以下として、ランマタンパなどで十分に締固めする
「管きょの埋戻し」

・管きょは通常、 山砂 などの良質土を用い、管きょ下側に十分埋戻し、薄層にしてランマタンパなどで左右対称に締固める

「ボイリング現象」

・地下水位の高い、ゆるい 砂地盤 の掘削に伴い生じる、 砂  水 が掘削した地盤から湧き出る現象
「ボイリング対策」

根入れ深さの増大、地下水位低下の排水工法の採用がある
「ヒービング現象」

・地下水位の高い軟弱粘性土の掘削に伴い生じる、掘削底面の盤ぶくれが生じる現象
「ヒービング対策」
根入れ深さの増大、地下水位低下の排水工法の採用、土圧軽減のため矢板背面の土のすき取りがある

(つづく♪ …かも知れない

INDEX
BACK NEXT