- 【TITLE】
- AUTUMN LEAVES(枯葉):その3
- 【WORD】
- JOHNNY MERCER
- 【MUSIC】
- JOSEPH KOSMA
- 【BEST VERSION】
- CANNONBALL ADDERLEY / "SOMETHIN' ELSE" (BLUE NOTE : 1958)
- BILL EVANS / "PORTRAIT IN JAZZ" (RIVERSIDE : 1959)
- WYNTON KELLY / ""WYNTON KELLY (枯葉)" (VEEJAY : 1961)
- BOBBY TIMMONS / "TRIO IN PERSON" (RIVERSIDE : 1961)
- GENE AMMONS , SONNY STITT / "BOSS TENORS" (VERVE : 1961)
- 【GUIDE】
- 「こんにちは。志摩子でぇす。」
- 「大阪の彰子ですぅ。」
- 「女子高生ひなのでぇーす♪」
- 「昨日はひなまつりだったわね。」
- 「うん。私のためのお祭り〜。」
- 「どうしてよぉ?」
- 「だって、ひなの祭りだも〜ん♪」
- 「なるほどぉ。」
- 「でもそうなると、ひな祭りってむっちゃ不健全なイメージやね!」
- 「どうしてよぉ!」
- 「ああ、ひな人形の清純なイメージがぁ・・・」
- 「ひなのくらい清純な女子高生はいないじゃない〜。」
- 「ひなのちゃんの場合、ひな人形というより・・・」
- 「南極2号やね!」
- 「やめてよぉ!」
- 「ところで、ひなのちゃんちでは毎年お雛さまを飾ってるの?」
- 「うん。今年は向井千秋と万起男くんの宇宙雛ぁ〜。」
- 「変わり雛かいっ!」
- 「ひなのちゃん、お雛さまちゃんとしまったの?」
- 「えーっ?まだだけどぉ。」
- 「あーっ!お雛さまをいつまでも出していると、いくのが遅くなっちゃうのにぃ。
」
- 「えーっ!不感症になっちゃうのぉ?」
- 「違うわよっ!」
- 「お嫁にいくのが遅れるっていうよね。」
- 「でも、パパがまだしまわなくっていいってぇ。」
- 「ひなのちゃんをお嫁に出したくないのよっ。」
- 「昆布なんぞに大事な娘はやれんっ!」
- 「パパの話が出たんだけど、ジャズにも父と呼ばれる人がいるのよぉ。」
- 「ふーん。ジャズの生みの親ぁ?」
- 「そうそう。ということで、今日はジャズの歴史のお勉強でぇす。」
- 「は〜い♪」
-
- ※
-
- 「私こそがジャズの創始者だぁ!なんて言ってる人がいたのよ。」
- 「じゃず子ぉ、私がホントのお父さんなんだよぉ!」
- 「そうそう。ジェリー・ロール・モートンっていう・・・」
- 「ジェリー・ロール・もっとぉ〜♪」
- 「違うわよっ!」
- 「でも、音楽なんて1人のおじさんが作れるものなのかなぁ?」
- 「そうなのよぉ。このジェリー・ロールという人は嘘つきだったらしいから信憑性
はぜんぜんないのぉ。」
- 「1900年頃、ニューオリンズの黒人達の間で自然発生的に生まれたというのが
定説やね。」
- 「ふ〜ん。」
- 「お葬式の時にみんな集まって・・・」
- 「どんちゃん騒ぎぃ!」
- 「ひなのちゃん、正解っ!」
- 「えーっ、そうなのぉ?」
- 「うん。焼き場へ行くまではしんみりしてるんだけど・・・」
- 「帰る時には楽器を鳴らしてどんちゃん騒ぎ!」
- 「死んじゃったものは仕方ないっ!」
- 「焼けちゃったものは仕方ないっ!」
- 「へへへへ。奥さん、今日からフリーだねぇ。」
- 「あっ、やめてくだされぇ〜♪」
- 「喪服姿がもぉたまらんっ!」
- 「あ〜ん、そんなことぉ♪」
- 「ナニしてんのよぉ!」
- 「ということで、お葬式の帰りにみんなで楽器を演奏したのがジャズの始まりなん
やね。」
- 「なるほどぉ〜。でも、どんな音楽を演奏してたのかなぁ?」
- 「今でいうと、ブラスバンドみたいな感じかなぁ。」
- 「そうそう。で、集団即興演奏が特徴なんやね。」
- 「なにそれぇ?」
- 「簡単に言うとコレクティブ・インプロヴィゼイション!」
- 「ちっとも簡単じゃない〜!」
- 「インプロヴィゼイションというのはアドリブと同じような意味やね。」
- 「要はみんなが好き勝手にテキトーに演奏している状態ね。」
- 「ひな的な例えで言うと・・・」
- 「音楽の乱交パーティ!」
- 「いや〜ん♪」
-
- ※
-
- 「こういった原始的なジャズのスタイルを、ニューオリンズの黒人が始めたジャズ
だからニューオリンズ・ジャズって言うの。」
- 「そのまんま〜!」
- 「それを見ていた白人の多くは馬鹿にしていたらしいんだけど・・・」
- 「黒いのがまた馬鹿なことやってるぞぉ。」
- 「そうそう。当時は人種差別がひどかったからねぇ。」
- 「でも、中には興味をもった白人サンもいたんやね。」
- 「黒人がやってるアレ、なんか楽しそう〜♪」
- 「すけべビデオでやってるのを見ると、真似したくなるのと同じかなぁ?」
- 「ひなのちゃん、何を真似したのよぉ!」
- 「いや、いろいろ・・・」
- 「で、ニューオリンズ・ジャズを真似して白人が始めたのがデキシーランド・ジャ
ズ。通称、デキシー。」
- 「よく溺れて死ぬジャズやね。」
- 「それは溺死!彰子さん、基本っ!」
- 「そんなこんなで、みんなでわーわーやっているうちに登場したのがルイ・アーム
ストロングさん。通称サッチモ。」
- 「にっちもさっちもぉ!」
- 「ひなのちゃん、基本っ!」
- 「でもルイ・アームストロングって名前は、なんか聞いたことあるぅ〜。」
- 「ダミ声のおじさんよね。」
- 「エマニエル坊やがトシくったら巨人のクロマティになって、さらにトシをくった
らサッチモになる感じやね。」
- 「エマニエル坊やって人気者ぉ?」
- 「それはアーノルド坊や!」
- 「そうよ、ひなのちゃん。エマニエル坊やはすけべな人!」
- 「それはエマニエル婦人!」
- 「アチラ版ひなの婦人って感じやね。」
- 「なによそれぇ!」
- 「で、サッチモが集団即興演奏だったジャズにソロという概念を持ち込んだのよね
。」
- 「早漏ぉ?」
- 「違うわよっ!」
- 「1人でやるのがソロよね。」
- 「ああ、そっちのソロかぁ。」
- 「うん、それもソロだけど、ここでいうソロはちょっと意味が違うのよ。」
- 「どういうふうに?」
- 「えっとぉ、前にピアノトリオについてお勉強したでしょ?」
- 「うん、ピアノとベースとドラ息子ぉ。」
- 「ドラムス!」
- 「名古屋名物ぅ?」
- 「それは天むす!」
- 「で、そのピアノトリオがなにかぁ?」
- 「ピアノトリオだけで演奏することもあるんだけど、それにトランペットとかサッ
クスとか管楽器が入ることもあるのよ。英語でいうとホーン。」
- 「ほぉ〜ん。」
- 「で、管楽器が入った演奏のことを・・・」
- 「あ〜ん、無視しないでぇ!」
- 「アホな生徒にはかまっていられません。」
- 「このオニ教師っ!」
- 「誰がよぉ!」
- 「聖ブルセラ女学院・禁断の女教師編〜カワイイからいぢめたくなるのぉ♪」
- 「何よそれは?」
- 「昆布くんにたのまれて借りてきたすけべビデオ!」
- 「また借りたんかいっ!」
- 「で、それを見て真似したわけなのね。」
- 「あ〜ん、どうしてそれを・・・」
- 「さっき言うとったやん!」
- 「で、ひなのちゃんが生徒役なのね?」
- 「いや、昆布くんが女子高生役を・・・」
- 「変態や!」
- 「真の変態や!」
- 「で、管楽器の入った演奏がどうしたのぉ?」
- 「ああ、そうそう。管楽器の入った演奏のことを管入りセッションとかホーン入り
セッションとかいうのよぉ。」
- 「セッションという言葉は最近よく聞くよねぇ?」
- 「うん。そんなセッションなぁ!とか。」
- 「言わないわよぉ!」
- 「セッション関白太政大臣とか。」
- 「もっと言わないわよぉ!」
- 「参加している管楽器の数によってワンホーンとかツーホーンとか言うのよね。」
- 「日本語で2管とか3管とかね。」
- 「管楽器が3つ入った7人組のことを“さんかんセクステット”と言うのよね。」
- 「参観セクスってぇと、みんなに見られながらヤルのかい?」
- 「どうして江戸っ子になるのよ!」
- 「しかも言ってることが不健全!」
- 「で、こういう管入りセッションの場合、ピアノとベースとトリオの3人組のこと
をピアノ・トリオじゃなくてリズム・セクションって言うのよ。」
- 「日本語だとリズム隊やね。」
- 「破廉恥隊とは違うのね?」
- 「違うわよ!」
- 「で、管楽器を担当している人のことはフロントっていうの。」
- 「ステージの前のほうに立っていることが多いからやろね。」
- 「前のほうが立っているぅ?」
- 「それを後ろのほうで見ていたピアニストのタッド・ダメロンが一言。」
- 「うらやましい・・・」
- 「きゃははははは!」
- 「なんて話をしてるのよぉ!」
- 「で、前に聴いたマイルスの“枯葉”を思い出して欲しいんだけど。」
- 「うん。」
- 「あの演奏で言うと、マイルスとキャノンボールがフロントで、ハンク・ジョーン
ズのトリオがリズム・セクションということになるわけ。」
- 「なるほど〜。」
- 「で、マイルスがテーマを吹いたあとにキャノンボールが出てきたじゃない。」
- 「アルトのおじさんだよね?」
- 「そうそう。あれはテーマ・メロディから離れてアドリブで吹いているんだけど、
その時にリズム隊の3人はどうしてた?」
- 「うーん、ピアノとタイコの音は聞こえていたような・・・」
- 「地味だけど、ベースのおじさんだってちゃんと頑張っているわよ。」
- 「ああいうふうに、リズム隊をバックに1人だけ目立ってアドリブで演奏すること
をソロというのよ。」
- 「アドリブソロの略やね。」
- 「ふ〜ん。」
- 「つまり集団即興演奏だったジャズが、だんだん個人のプレイを前面に押し出すよ
うになってきたというわけ。」
- 「誰が一番上手なのか競争したりしてね。」
- 「でも最初のうちは“一番大きな音を出したものが勝ち”みたいなもんだったらし
いわよ。」
- 「やっぱり大きいほうがいいんだぁ!」
- 「ひなのちゃん!そういう発言は昆布くんを落ち込ませるわよ!」
- 「あっ、ごめん〜!」
- 「でも、そのうちに大きさそのものよりも質を競うようになっていったんやね。」
- 「そう、アドリブの腕ね。アドリブといっても最初は元のメロディを少しずつ崩し
ていくようなものだったらしいけど。」
- 「フェイクというやつやね。」
- 「ふぇ〜、イクぅ〜♪」
- 「言うと思った!」
- 「いや〜、そこまで期待されると言わないわけには・・・」
- 「で、こういう初期のジャズをアーリー・ジャズっていうんだけど、それが193
0年代になるとスイングジャズという形になっていくのよ。」
- 「ひなの、スイングジャズっていう名前は聞いたことあるぅ。」
- 「うん。わりと有名よね。でもスイングジャズがどんなふうにして生まれたのかは
深い謎につつまれているというか、そのぉ・・・」
- 「ようするに志摩子姉さんは知らないのねっ!」
- 「まあ、そうなんだけど・・・」
- 「私もアーリージャズからスイングへの移りかわりはよくわからんのよ。で、ちょ
っと人のページをのぞいてみたんやけど・・・」
- 「はい、じゃあ勝手に引用しちゃいましょう!」
-
- 『ジャズ物知り講座』その1:ジャズの歴史
-
- フリークの君ならもう知っていることだけど、JAZZ BEATのオープニン
グに向けて、簡単にジャズの歴史を追って、ジャズ入門者のためにジャズのスタイルを
解説することにした。でも、これを読んだだけでは、駄目。ジャズは理屈じゃないよ。
スイングだよ。早く音を聞いて、自分の好きな曲やスタイル、ミュージシャンを見出す
こと。結局、何が強烈かって言うと、それぞれのミュージシャンが壁にぶち当たりなが
らも、新しい音を創り出していく生き様なのさ。
-
- そもそもジャズは今世紀初めにアメリカ、ニューオーリンズでアフリカ系の黒人
達のブラスバンド音楽として生まれ、1920年代に完成された。幕開け時代のジャズ
は、アーリージャズ、ニューオーリンズ・ジャズと呼ばれている。ジャズ王、キング・
オリバー、天才、ルイ・アームストロング、40年代にはバンク・ジョンソン等が有名
。
-
- 1930年はジャズの黄金時代になるスイング・ジャズの登場だ!ベニー・グッ
ドマン、アーティー・ショウ、トミー・ドーシー等のビッグバンドジャズが花開き、セ
ッション形式のジャズも発達したのだ。
-
- 「きゃははははは!」
- 「ひなのちゃん、笑っちゃ失礼よっ!」
- 「言ってることは基本的に正しいんやけど、文体がなんちゅうか・・・」
- 「イッちゃってるね。」
- 「ジャズは理屈じゃないよ。スイングだよ!」
- 「いいコトバぁ。ひなの、これを座右の銘にしようっと♪」
- 「でも、どうしてスイングジャズが誕生したのか、さっぱりわからん!」
- 「ま、生まれてしまったものはしかたないしぃ。」
- 「デキちゃったジャズやね!」
- 「で、スイングジャズの特徴を説明すると、編成としてはオーケストラなのよね。
」
- 「ビッグバンドとも言うよね。日本語だと楽団。」
- 「どの楽団もお抱えの美人シンガーとスタープレイヤーがいるのよね。」
- 「そうそう。で、ダンスホールなんかで演奏するわけ。」
- 「ふーん、ダンス音楽なのぉ?」
- 「そうなの。上流階級の白人のためのニコニコ健全なさわやかダンス音楽としてと
っても人気があったみたいね。」
- 「曲でいうと“ムーンライト・セレナーデ”とか“茶色の小瓶”とか。」
- 「“山田ドビー”とかぁ。」
- 「そんな曲ないわよ!」
- 「“ういろに過敏”とかぁ。」
- 「何よそれぇ?」
- 「あ〜ん、私ういろを見るとムラムラしちゃうのぉ♪」
- 「勝手にしてなさいよっ!」
- 「ということで、今回はスイングジャズからハードバップまで話をすすめて、ウイ
ントン・ケリーの演奏で“枯葉”を聴く予定だったんだけど・・・」
- 「全然すすまんやん!」
- 「先生が悪いからぁ。」
- 「生徒がアホだからよっ!」
- 「じゃ、次回はジャズの歴史(その2)ね。題して“ビ・バップ誕生からフリーま
で。”」
- 「あ〜ん、フリーっていいわぁ♪」
- 「何がよ!」
- 「では今週はこれでおしまいっ。」
- 「また来週〜!」
- 「ばいば〜い♪」
-
| Previous |
| Up
| Next |