【TITLE】
AUTUMN LEAVES(枯葉):その6 
【WORD】
JOHNNY MERCER
【MUSIC】
JOSEPH KOSMA
【BEST VERSION】
CANNONBALL ADDERLEY / "SOMETHIN' ELSE" (BLUE NOTE : 1958)
BILL EVANS / "PORTRAIT IN JAZZ" (RIVERSIDE : 1959)
WYNTON KELLY / ""WYNTON KELLY (枯葉)" (VEEJAY : 1961)
BOBBY TIMMONS / "TRIO IN PERSON" (RIVERSIDE : 1961)
GENE AMMONS , SONNY STITT / "BOSS TENORS" (VERVE : 1961)
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「女子高生ひなのでぇーす♪」
「いよいよ春ですねぇ。」
「春と言えば・・・」
「サカリの季節ぅ♪」
「ひなのちゃんの場合、1年中じゃない。」
「えーっ?そんなことないってばぁ。」
「汚夢老師にも春がくるといいのにねっ。」
「あの人の場合、春まだ遠からじって感じやね。」
「でも、ついにネットで手に入れたって言ってたよぉ。」
「えーっ、バイアグラぁ?」
「いや、防虫ネット。」
「そんなもん手に入れてどうすんのよっ!」
「外でヤル時には必需品なんだってぇ。」
「ああ、蚊にくわれるもんねぇ。」
「うん。蛭に血ぃ吸われちゃったりぃ。」
「どんなところでヤッてるのよぉ!」
「外と言えばそろそろ、お花見の季節やね。」
「夜桜見物ねっ。」
「ひなの、昼間のほうがいいなぁ。」
「根っからの昼間派なんやね!」
「うんっ♪」
「で、桜の花で思い出すのは・・・」
「梶井基次郎っ!」
「ひなのちゃん、ホント、文学には詳しいのねぇ。」
「薄幸の文学少女だもーん。」
「ひなのちゃんの場合、薄幸の文学少女というより・・・」
「亀甲の遊廓遊女やねっ!」
「なによぉ、それぇ!」
「で、なんだっけ?桜の樹の下には・・・」
「二羽、ニワトリがいるっ!」
「いないわよっ!」
「桜の樹の下で、したいなウマといっぱつ!」
「勝手にやってなさいよぉ!」
「桜の樹の下には屍体が埋まっている!」
「そう!それよぉ。」
「基次郎が埋めちゃったのね?」
「違うわよっ!」
「梶井基次郎って確か31歳で死んだんじゃなかった?」
「そう。今のさばさんと同じ年齢よねぇ。」
「若くて死んじゃった人って、なんだかカッコいいっ♪」
「うん。日本人って夭逝した人に惹かれるトコロがあるのよ。」
「ジャズの世界でも若死にした人は多いよね。」
「なかでもカッコイイのがリー・モーガン。愛人にピストルで撃たれちゃうの。」
「きゃーっ!カッコいいっ♪」
「モーガンと仲がよかったボビー・ティモンズは事件のショックのあまり深酒に溺 れるようになり・・・」
「それが原因で彼自身も38歳という若さで死んじゃうのよ。」
「ふーん。」
「ということで今週はティモンズの演奏で“枯葉”を聴いてみたいと思いまぁす。 」
「今の季節にぴったりですねっ♪」
 
     ※
 
「はい、ここに1枚のアルバムがありまーす。」
「ひなののあるばむ。ひなの0歳。あ〜ん、おっぱい、もっとぉ♪と泣く。この頃 から赤ちゃんプレイの傾向が・・・」
「赤ちゃんでしょ!」
「それ以前の問題として“ひなののあるばむ”は関係ないでしょ!」
「はーい。」
「で、ここに1枚のアルバムがあります。」
「ボビー・ティモンズの“トリオ・イン・パーソン”やね。」
「はい。で、ひなのちゃん。このジャケットのタイトルの下に“Recorded live at the Village Vanguard”って書いてあるでしょ?」
「うん、書いてあるぅ。」
「はい、日本語に訳してみましょう。」
「ばんがーど村で生きてきた記録ぅ。」
「はい、よく出来ましたぁ。」
「出来てないやん!」
「今日も朝の9時からやってしまった。いけないと思いつつ、どうしても我慢でき ない駄目な俺・・・」
「生々しい記録やね!」
「うん。昆布くんの日記ぃ♪」
「涙なしでは読めないねぇ。」
「で、さっきの英語なんだけど、“Village Vanguard”というのは有名なジャズク ラブの名前なのよ。」
「そう、通称“ヴィレヴァン”。」
「ビラビラ付きのパンツ。通称“ビラパン”っ♪」
「関係ないでしょ!」
「でもひなの、今はいてるしぃ。」
「見せなくってもいいのっ!」
「でも“Vanguard”ってどういう意味なのかなぁ?」
「ちょっと調べてみたら“前衛”とか“先駆”っていう意味みたいよぉ。」
「ふーん、なるほどぉ。」
「ということで、つまりこのアルバムはジャズクラブで録音したライブ盤っていう わけね。」
「生演奏ねっ。」
「そう。何事もナマが一番っ!」
「でも病気がぁ・・・」
「関係ないでしょ!」
「ジャズの場合、スタジオ録音でも基本的には一発ヤリ・・・じゃなくて、一発録 りなんだけど・・・」
「志摩子センセ、お下品〜!」
「ちょっと口が滑りましたぁ。でも決して欲求不満っていうわけでは・・・」
「誰もそんなこと聞いてへんって!」
「先に進めてくださーい!」
「あ、ゴメンね。で、ジャズの場合はスタジオ録音でも基本的には一発録りだから 、やってることはライブとほとんど同じなんだけど・・・」
「やっぱりライブのほうが燃えるのよぉ。」
「人が見てるからぁ?」
「そう!見られているという意識が、もぉ、たまらん♪」
「ち会長とか言わない。」
「そんなわけで、ではノリノリの“枯葉”を聴いてみましょう。」
「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
「はい。最初に拍手する音が入っていまーす。」
「あ、ほんとだぁ。」
「演奏するほうとしてもお客さんの拍手を聞くと・・・」
「やったろやないかっ!」
「そう。自然と熱く燃えあがるものがあるよね。」
「はい、まずピアノが出て・・・」
「それにベースが応える。」
「このイントロ部分はちょっと“呼びかけと応答”してるよね。はい、英語では? 」
「コールガールとレッツゴー!」
「違うでしょ!」
「コール&レスポンスぅ。」
「はい、正解。で、わりと静かなイントロから一転して・・・」
「うわっ!」
「いきなりクライマックスぅ!」
「はやいのねっ!」
「この前聴いたケリーの演奏は、わりとじわじわ盛り上げていく感じだったんだけ ど・・・」
「ティモンズくん、いきなりぃ!」
「我慢できなかったのねっ♪」
「食べる前に・・・のタイプやね。」
「ま、演奏は次第に落ち着いてくるんだけどね。」
「ブラをとったあたりで、とりあえず落ち着きを取り戻したって感じぃ。」
「はいはいっ!」
「テーマを弾いて、もう一度“呼びかけと応答風”をして、そこからティモンズの アドリブソロ。」
「ふんふん。」
「こういう、右手の単音を中心としたピアノのスタイルを何と言うんだっけ?」
「シングルトーン。」
「はい、よく出来ましたぁ。で、そのスタイルがいきなり変わります。」
「どれどれ。あ、ホントだぁ!」
「演奏時間で言うと4分13秒くらいからね。なんて言うか、こう・・・」
「ゴンゴンゴンって。」
「そう!和音を固まりでぶつけるような感じね。」
「ブロックコード。」
「はい、正解です。ひなのちゃん、しっかりお勉強してるじゃない〜。」
「はい。もう“べんきょう部屋”で、たっぷりとぉ。」
「ソロの前半はシングルトーンで、後半にブロックコードを多用して大いに盛り上 げる、というのがティモンズのパターンなのよね。」
「最初のうちはノーマルで、途中からバックになって大いに盛り上がり、フィニッ シュはお口に・・・」
「それが昆布くんのパターンやの?」
「これがひなのの理想なんだけどぉ、実際には・・・」
「始まったとたんにフィニッシュ!」
「何の話をしてるのよぉ!」
 
     ※
 
「一番最初にマイルスのトランペットとキャノンボールのアルトで“枯葉”を聴い たんだけど、そのあとずっとピアノだったよね。」
「うん。エバさん、ケリさん、ティモさん。」
「ではここでちょっと気分を変えてテナーサックスの演奏を聴いてみようとおもい まーす。」
「むせび泣くテナー。」
「官能のテナー。」
「ティナ・タナー。」
「関係ないっ!」
「まず最初にサックスという楽器についてお勉強したいんだけど、この楽器はドイ ツのアドルフ・サックスという人が発明したのよ。」
「すけべねっ!」
「そんな名前で好き者でないはずがないわっ!」
「さあ今日はアドルフ・サックスするぞぉ!みたいな日常生活なのね、きっと。」
「どんな生活よっ!」
「で、サックスの種類なんだけど、大きくわけて4つあるんよね。」
「そうです。音域の高い方からソプラノサックス、アルトサックス、テナーサック ス、バリトンサックス。」
「で、よく使うのがアルトとテナーやね。」
「はい。ソプラノとバリトンはちょっとマイナーな存在です。」
「バリトンってなんだか痛風に悪そうなのぉ。」
「えっ、そぉ?」
「だってぇ、バリバリとんかつの略でしょ?」
「違うわよっ!」
「男の人の声で中くらいの高さのことをバリトンっていうのよ。」
「ほらぁ、魅惑のバリトンボイスとかぁ。」
「魅惑のいぼいぼいいっす?」
「違いますっ!」
「そっかぁ。いぼいぼ、よくないのかぁ。」
「そこが違うんじゃなくってぇ!」
「じゃ、センセ、いぼいぼはやっぱりイイんですね?」
「知りませんっ!」
「ひなのちゃん、志摩子センセーはそっちのほうはご無沙汰やから・・・」
「あ、そっかぁ。」
「ほっといてよぉ!」
「で、サックスの話をお願いしまーす。」
「あ、そうでした。いくつか種類のあるサックスの中でもテナーとアルトが一般的 でアルト。」
「ラーメンにはナルト。」
「ボルトにはナット。」
「ボルトにナット、あ〜ん、もっとぉ♪」
「何よそれぇ!」
「いや、男の人のアレをボルトに例えて・・・」
「例えなくっていいって!」
「で、テナーとアルトが一般的でぇ?」
「はい。普通、2管編成というとアルトとトランペット、もしくはテナーとトラン ペットという組み合わせが多いわけなんです。」
「マイルスの“枯葉”がアルトとトランペットだったよね。」
「そうそう。でもたまに同じ楽器が2本なんていう編成もあるのよね。」
「テナー2本とかぁ?」
「そう!これから聴いてもらう“ボス・テナーズ”というアルバムがまさにそのテ ナー2本なんだけど、同じ楽器が入ってるセッションのことを“バトル”っていうのよ ね。」
「戦いっ!」
「どっちがイイのか、楽器で勝負しよう!って感じよね。」
「バトルの中でも一番多いのがテナーバトルやね。」
「そうです。ジャズの歴史に名前を残しているテナーバトル・チームがたくさんあ りまーす。」
「デクスター・ゴードン&ジーン・アモンズ。」
「デックスはワーデル・グレイとも組んでゆるよね。」
「あと、エディ・ロックジョウ・デイビス&ジョニー・グリフィンとかぁ。」
「この“ボス・テナーズ”というアルバムのジーン・アモンズとソニー・スティッ トも名コンビよね。」
「名昆布ぅ?」
「どんな昆布よ?」
「遅い昆布ぅ!」
「ということで、アモンズ&スティットの名昆布は次回に聴いてみることにしまし ょう。」
「ということで今週はおしまいっ!」
「ではまた来週〜!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit