【TITLE】
AUTUMN LEAVES(枯葉):最終回
【WORD】
JOHNNY MERCER
【MUSIC】
JOSEPH KOSMA
【BEST VERSION】
CANNONBALL ADDERLEY / "SOMETHIN' ELSE" (BLUE NOTE : 1958)
BILL EVANS / "PORTRAIT IN JAZZ" (RIVERSIDE : 1959)
WYNTON KELLY / ""WYNTON KELLY (枯葉)" (VEEJAY : 1961)
BOBBY TIMMONS / "TRIO IN PERSON" (RIVERSIDE : 1961)
GENE AMMONS , SONNY STITT / "BOSS TENORS" (VERVE : 1961)
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「女子高生ひなのでぇーす♪」
「志摩子センセ!このコーナー、すけべ禁になったってホントですかぁ?」
「そう。今週から“NO ROOM FOR ひなの”ということで・・・」
「えーっ!ひなの、出入り禁止ぃ!?」
「ま、おとなしくしていればお部屋には入れてあげるけど、すけべフレーズを口走 ったら退場よ。」
「センセ、うまいこと言ってひなのを部屋に連れ込んで、いかがわしい行為をする 気でしょ。」
「しないわよっ!」
「いかがわしい行為ってどんなんよ?」
「いかプレイっ♪あ〜ん、イカでイカせてぇ♪」
「はい、退場っ!」
「あ〜ん・・・」
「さ、“枯葉”もいよいよ最終回やね。」
「今週は何枚か写真を見ながらのお勉強になるんだけど、まずは(写真1)をご覧 くださーい。」
「おーっ、オットコマエ〜!」
「オットコはマエがいのちぃ〜♪」
「ひなのちゃん、再び退場っ!」
「あ〜ん・・・」
「で、誰なの、これぇ?」
「はい。これがかの有名なイリノイ鮭師匠でございますぅ。」
「きゃ〜っ、サケぇ〜!」
「サケよ〜っ!」
「経済企画庁長官、サケ〜や・たいちっ!」
「朝の9時からお盛んや・たいちっ!」
「関係ないでしょ!」
「で、この写真、どこで撮ったのぉ?」
「葛西の“GIQUE”というスタジオなんだって。」
「そういえばさばさん、オフ会の時に鮭師匠の練習を見てきたって言ってたね。」
「うん。やっぱり鮭はナマが一番っ!って言ってたわよ。」
「サックス持ってるぅ。」
「そう。この写真から私達が学びとることが出来るのはただひとつ。」
「アルトサックスというのはこういう形でこれくらいの大きさだったのね!という こと。」
「ぱちぱちぱちぃ。」
「続いて(写真2)ね。この写真から私達が学びとることが出来るのはただひとつ 。」
「テナーサックスというのはこういう形でこれくらいの大きさだったのね!という こと。」
「ふーん。テナーのほうがおっきいのね。」
「どっちのほうが好きぃ?」
「ひなの、やっぱり大きいほうが・・・」
「ひなのちゃん、3度目の退場っ!」
「あ〜ん・・・」
「で、これが(写真3)よ。これでベースのアルコソロを学習してくださいね。」
「心霊が写ってるぅ!」
「はい。メインの写真ではソリ具合がわかりにくかったので、ちょっと合成してみ ましたぁ♪」
「ベースって大きぃっ!」
「人間が自分で持って歩ける楽器の中では一番大きいらしいわよ。」
「飛行機に乗る時、ベースのためにもう1人分の座席を確保するっていう話を本で 読んだことあるけど。」
「うん。手荷物として預けるとバラバラにされちゃうんだって。」
「ふーん。」
「ベーシストがベースを弾く様は、まさしくベース・フェチそのものだったって、 さばさんが言ってたわよ。」
「愛しちゃってるのね。」
「ベースに名前をつけてたりして。」
「べえ子ぉ、今日もカワイイよぉ♪」
「で、さばさんのレポートなんだけど。ドラマーの兄ちゃんは渋かった。全体的に 土木作業的雰囲気を醸し出していた。ということです。」
「ふんふん。」
「続いてピアニストさん。ベースソロの時にピアノの兄ちゃんがソリコミ・ベーシ ストのほうをじっと熱い目で見つめていたのが印象的だった。という感想が届いており ます。」
「あ〜ん、アヤシイ関係ぇ♪」
「で、鮭師匠はどんな感じやったの?」
「はい。普段はニコニコして馬鹿なことばっかり言ってるおっちゃんだけど、サッ クス吹いている姿は真剣そのものだったので感心した。という報告が届いておりますぅ 。」
「プロやね!」
「鮭ちゃん、カッコいい〜っ!」
「でもオフ会では某ぎゃる系読者に“パンツを売れ!”って迫ってたらしいですぅ 。」
「変態やね!」
「いや〜ん、鮭ちゃんのえっちぃ!」
「白魚くんは“まさしくファンキーって感じの人でしたねっ!”と、感動の眼差し で語っていた。という報告も届いておりますぅ。」
「演奏のほうもファンキーだったのかなぁ?」
「ファンキーというよりはビ・バップ、ハードバップ系のサウンドだったそうよ。 」
「どんな曲の練習をしたの?」
「ジーズ・フーリッシュ・シングズ、身も心も、フォア、恋人よ我に帰れ、チュニ ジアの夜・・・」
「“チュニ夜”って難しそうやねー。」
「うん。さすがの鮭師匠も苦労していたらしいわよぉ。」
「ひなの、鮭ちゃんの演奏、聴いてみたかったなぁ。」
「MDに録音してたらしいから、頼めばコピーしてくれるかもね。」
「鮭師匠ぉ〜、MDくれたらひなの、ぱんつあげちゃう〜♪」
「ひなのちゃん!」
「じゃ、志摩子センセーには昆布くんの使用済み紙ぱんつぅ!」
「いらないわよっ!」
「で、この(写真4)は何なの?」
「あ、これはオマケでーす。さばさんいわく、たまたま伊勢のほうへ仕事に行った ので、帰りにちょっと寄ってみた。決して中に入ったわけではない。とのことですぅ。 」
「国際秘宝館〜♪」
「外観上、やましいところなどみじんも感じられない建物やね!」
「馬の交尾ショー♪」
「ひなのちゃん、永久追放っ!」
「だってぇ・・・」
「“馬のマル秘ショー”って、このことやったんやね。」
「コマーシャルでは“マル秘”なんて言っておきながら・・・」
「看板にはモロに書いてあるぅ!」
「塩通に原稿書いてるうまって、こんなところで働いていたんやね。」
「なんかしみじみ、涙が出ちゃう〜。」
「うまさん、かわいそう・・・」
「うまさんと言えばハンプトン・ホーズのあだ名が“ウマさん”やよね。」
「うん。ホーズという名前とかけてあるんだと思うけど。」
「“ホーク”ってあだ名の人もいなかったっけ?」
「コールマン・ホーキンスね。」
「鮭師匠はアルトとテナーの両方を吹くんだけど、ホーキンスっていえばモダン・ テナーの源流やよね。」
「それと、レスター・ヤングね。」
「ペヤングの人ぉ?」
「そう!レスター・ヤングのモダンなフレージングが多くの若いテナーマンに多大 なる影響を与えたのよ。」
「レスターの吹くテナーのトーンって独特なんよね。」
「アルトみたいな音色、なんて言われるのよね。」
「一方、コールマン・ホーキンスのほうはいかにもテナーらしい豪放で図太いトー ンで・・・」
「ひなの、太いほうが・・・」
「はいはいっ!」
「ま、ひなのちゃんの言うことにも一理あるんやけど。」
「まあね。トーン的にはホーキンスみたいな図太いほうが好まれたみたいね。」
「若奥様は太いのがお好きっ♪」
「若奥様は関係ないでしょ!」
「ま、そんなことで“ホーキンスのトーンでレスターのフレーズを吹く”というの がモダン・テナーの原型になったわけ。」
「それに、楽器は違うけど、パーカーの影響が加わるわけやね。」
「そういったスタイルで1940年代の後半から50年代前半にかけて活躍したの がジーン・アモンズ、ワーデル・グレイ、デクスター・ゴードン、ソニー・スティット などなど。」
「そんなわけで今週はジーン・アモンズとスティットが60年代になってから吹き 込んだ“ボス・テナー”というアルバム“枯葉”を聴いてみたいと思いまーす。」
 
     ※
 
「はい、演奏が始まりましたよ。」
「テナーが2本なのね。」
「テナー・バトルと呼ばれる形式よね。」
「そうでーす。ピーターソンのラテン風のイントロに続いてテーマの演奏。まずア モンズが1フレーズ吹いて、続いてスティットが1フレーズ吹くの。」
「同じテナーでも微妙に音色が違う〜。」
「そうね。どっちかというとアモンズのほうが濁った感じね。」
「トーンやフレーズの違いを聴きわけるのもテナー・バトルの楽しみやよね。」
「まあね。初めての人にはちょっと解りにくいかも知れないけど。」
「うん。超ムツカシぃ〜!」
「で、アモンズ、スティット、アモンズ、スティット、アモンズと交替でテーマを 吹いて、そのままアモンズのソロに突入するのよ。」
「うん、突入したぁ。」
「で、しばらくアモンズが頑張ってから、今度はスティットにバトンタッチ。」
「タッチぃ〜♪」
「いや〜ん、まいっちんぐぅ〜♪」
「そこの2人っ、マチコ先生ごっこしないっ!」
「シマコ先生にもタッチぃ〜♪」
「いや〜ん、しまっちんぐぅ〜♪」
「わけのわからん遊びをしないっ!」
「で、ピーターソンのピアノソロのあと、また2人交替でテーマを吹いて、そのま ま終わっちゃいましたぁ。」
「ジャズのお勉強には今ひとつ役にたたない教材やったね。」
「そうねぇ。じゃ、スタンダードじゃないけど“ブルース・アップ・アンド・ダウ ン”も聴いてみましょう。」
「はーい。」
「えっと、いきなりテーマが始まっちゃったけど、今度は2人で同じテーマ・メロ ディを吹いているよね。」
「うん、吹いてるぅ。」
「こういうのを“ユニゾン”っていうのよ。」
「ゆにぞん?」
「よく似た言葉に“ハーモニー”というのがあるけど、2人以上で違うメロディを 吹くのがハーモニー、同じメロディを吹くのがユニゾンなのよ。」
「ふーん。」
「で、ここのところ!今までテナーのバックで伴奏をつけていたピアノとベースと ドラムスの音がしなくなったでしょ?」
「うん、しなくなったぁ。」
「こういう手法のことを“ストップ・タイム”っていうの。」
「時間が一瞬止まったような感じがするからやね。」
「なるほどぉ。」
「この演奏はストップ・タイムを効果的に使いながらアモンズとスティットが交替 でソロをとっていくのよね。」
「うん、ころころとよく変わるねぇ。」
「そしてそのまま演奏はチェイスに突入するのよ。」
「ちぇいーっす。三河屋でぇーす。」
「何よそれ!」
「で、せんせー。チェイスって何ですかぁ?」
「アモンズとスティットが追いかけっこするみたいに、短いソロを交替でとるのよ ぉ。」
「刑事とドロボーごっこ!」
「そう!子供の頃、よくやったよね。」
「お義姉さん、俺、昔からずっと好きだったんだぁ!」
「あ、コウジくん、いけないわっ!死んだ主人が見ているわっ!」
「何よそれぇ?」
「若後家さんと義理の弟ごっこ!」
「子供の頃、よくやらなかったわよっ!」
「で、チェイスがどうしましたかぁ?」
「しばらくチェイス形式で演奏したあと、アモンズのソロが始まります。」
「はい、始まってまーす。」
「続いてスティットのソロね。」
「はい、そうみたいでーす。」
「スティットのソロが終わるとまたアモンズが出て、今度はスティットが出て、そ してここの部分!」
「2人が目まぐるしく交替するぅ〜。」
「そうよね。じゃ、ワン、ツー、スリー、フォー・・・とカウントしていって、い くつになったら交替してるかな?」
「わん、つー、すりー、ふぉー、ふぁいぶ、しっくす、せぶん、えいと、ないん、 てん!かんかんかんかんかんかんっ!」
「ボクシングじゃなくってぇ!」
「この演奏は4ビートやから、ワン、ツー、スリー、フォー、ワン、ツー、スリー 、フォー・・・って数えるのよ。」
「あっ、そういう意味かぁ。」
「じゃあここから、はいっ!」
「1234、1234、1234、1234、1・・・、あ、ここで変わったぁ! 」
「はい正解。1234が4回、すなわち4小節ごとにソロをとっているのよ。」
「いわゆる“4小節交換”やね。」
「すわっぴんぐぅ?」
「それは夫婦交換っ!」
「英語で言うと“4バース”やね。」
「そうでーす。8小節ごとに交替でソロをとるのは“8バース”と言いまーす。」
「管楽器のおじさんが交替で吹くのね。」
「いや、管楽器に限らず、サックスとトランペットとピアノの3人が・・・」
「3Pっ!」
「みたいに入り乱れる場合もあるのよ。」
「あと多いのがタイコ絡みやね。」
「うん。テナー、ドラムス、トランペット、ドラムス、ピアノ、ドラムス、再びテ ナー、ドラムス・・・みたいな感じで。」
「あと多いのが、16小節交換から8小節交換、そのあと4小節交換・・・という 感じで盛り上げていくタイプ。」
「やっぱり大切なのは・・・」
「協力してお互いに高めあうことなのぉ♪」
 
     ※
 
「ということで“枯葉”編はこれでおしまい。」
「来週からは、さみおさまのリクエストで“グリーン・ドルフィン・ストリート” を取り上げまーす。」
「よろしくねっ。」
「じゃ、また来週〜!」
「ばいばーい♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit