【TITLE】
ON GREEN DOLPHIN STREET:その1
【WORD】
NED WASHINGTON
【MUSIC】
BRONISLAU KAPER
【BEST VERSION】
WYNTON KELLY / "KELLY BLUE" (RIVERSIDE : 1959)
BILL EVANS / "GREEN DOLPHIN STREET" (RIVERSIDE : 1959)
MILES DAVIS / "1958 MILES" (COLUMBIA : 1958)
ERIC DOLPHY / "OUTWARD BOUND" (NEW JAZZ : 1960)
ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER" (DEBUT : 1963)
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「女子高生ひなのでぇーす♪」
「今日、電車に乗ったらね、大学生の男の子たちがおしゃべりしてたのよぉ。」
「電車の中で大学生の男の子をおしゃぶりぃ?」
「しないわよっ!」
「そうよぉ。志摩子さん、フケ専やし。」
「そういう問題じゃないでしょ!」
「で、何の話をしてたのよぉ?」
「何だか真剣に“あんぱんまん”について論じていたのよ。」
「あんぱんまん?」
「うん。“しょくぱんまん”はいつも後ろのほうで見ているだけで、闘っているの を見たことがないって。」
「地味だもんねー、食パン。」
「食パン食う暇があったら甘食パンを食えっ!By汚夢老師。」
「甘食好きだもんねー、汚夢じいちゃん。」
「うん。甘食パンに“ひなの1号・2号”とか名前をつけてるらしいわよ。」
「あ〜ん、ひな1号ちゃ〜ん!そんなに上あごのところにくっついちゃ駄目ぇ〜ん ♪とか言いながら食べてるんだって。」
「えーっ!やだぁ〜!」
「ところで“あましょくまん”って、いたっけ?」
「えーっ、どうだったかな〜?」
「もしいたとしても、なんか弱そうやね。」
「そうね。“ばいきんまん”にもバカにされちゃいそう。」
「このアマがっ!とかね。」
「女の子のキャラなんだぁ。」
「うん。女の子なのに、なぜだか“マン”。」
「女の子だからこそ、ま・・・」
「はい、ストップ!」
「で、甘食さんは“カレーパンまん”とデキちゃったのよぉ。」
「その結果、生まれてきた子供が“甘食カレー”なのね。」
「甘食パンの中にカレーが入ってるぅ!」
「むっちゃまずそう!」
「ところがこのカレーパンまんのカレーがどうしようもないやつでねぇ。妻子ある 身でありながら“うどんちゃん”と浮気しちゃったのよぉ。」
「うどんの上にのっかっちゃったんやね。」
「そう。で、その結果、生まれてきたのがカレーうどん。」
「おいしそぉ〜♪」
「そうなのよぉ。近所でもカレーさんちはメカケの子のほうがデキがいい、なんて 言われちゃって・・・」
「甘食さんとしてはおもしろくないわよね。」
「うん。甘食さんは耐えに耐えていたんだけど、ついに我慢できなくなって、夫も 子供も捨てて仏門に入っちゃったというわけ。」
「ふーん。」
「以上、“甘食さん尼さんになる”のおはなしでしたぁ。」
「ぱちぱちぱちぃ。」
「何の話なのよぉ!」
「とまあ、そんなことはどうでもよくってね。」
「ホントにどうでもいいわよっ!」
「その電車の中の男の子たちが“カレーパンまん”は馬鹿だって言うのよ。」
「どうしてなの?」
「“カレーパンまん”は口からカレー吐いて、いっつも自分で弱っとるやん。アホ なんちゃう!」
「弱るくらいなら、最初っからカレー吐かなええやん!」
「そう!まさしくそういう話をしていたのよね。」
「誰もがも疑問に思っていながら口にすることが出来なかった“あんぱんまん界” のタブーやね。」
「私、それを隣で聞いていて、ふと、富永一朗センセは元気かなぁと・・・」
「どういう脈絡よぉ!」
「“お笑いまんが道場”で富永一朗センセが木にカレーパンがなっている漫画を書 いて、“カレーパンよぉ〜♪”と“枯葉”の節で歌っていたのを思い出してね。」
「あ〜、なるほどぉ。」
「とまあそういうわけで、前回まで“枯葉”を素材にしていたこのコーナー、今週 からは“グリーン・ドルフィン・ストリート”でぇす!」
「さみおさん、約束守ったわよ〜ん♪」
 
     ※
 
「私が選んだ“グリーン・ドルフィン”のベスト・バージョンはこの5つ(“BEST VERSION”参照)よ〜ん。」
「あ〜、ケリーにエバンスにマイルスさんだぁ。」
「見覚えのある名前でしょ?」
「“枯葉”の時にも出てきたよね?」
「そう。ジャズ界の“3大枯葉”と呼ばれるのがこの3人の演奏だったよね。」
「マイルスのはキャノンボールさんの“さむしん・えろす”・・・」
「サムシン・エルスっ!」
「というアルバムだったよね。」
「この“1958マイルス”というアルバムにはキャノンボールも入っているから 、偶然にも“枯葉”と同じようなメンバーになっちゃったのよね。」
「あとはエリック・ドルフィーとアルバート・アイラーかぁ。えらく難しいのを選 んだんやね。」
「うん。ファンキー・ジャズまでお勉強したジャズの歴史を今度はフリーまで進め ちゃおうと思ってね。」
「あ、なるほどねぇ。」
「志摩子センセ!ひなの、じゃず俳句作ってみましたぁ。」
「えっ、どんなのぉ?」
 
・ お金ない でも愛はあるわぁ♪と 愛らしく (ひなの)
 
「お題はアルバート・アイラーね。」
「うんっ♪」
「“捧ぐるは愛のみ”の世界やね。」
「棒ぐるは愛のみぃ?」
「“ぼうぐる”じゃなくって“ささぐる”!」
「あっ、そっかぁ。」
「ごめんね、さみおちゃん!」
「でも、さばさんの俳句よりよっぽど上手やね。」
「うん。カワイクっていいわよぉ。」
「えへへ〜♪」
「じゃ、私もエリック・ドルフィーで。」
 
・ 「恵里、いくぅ〜♪」 とおるフィーバーする ビデオ (彰子)
 
  > 村西とおる監督作品。
 
「彰子ねえさん、サイアク〜!」
「さばさん並ぃ〜!」
「ごめん・・・」
「じゃ、気をとりなおしてケリーの演奏で“グリーン・ドルフィン”を聴いてみま しょう。」
「“ケリー・ブルー”というアルバムねっ。」
「そう。これは私にとって思い出の1枚なのよ。」
「えーっ?彼からプレゼントされたとかぁ?」
「私が生まれて初めて聴いたモダンジャズのアルバムなのよぉ。もっとも自分で買 ったんだけどね。」
「志摩子さんがジャズを聴くようになったきっかけは何やったの?」
「うん。きっかけはね、ビタミンB1が欠乏して・・・」
「それは“きっかけ”やなくて“脚気”!」
「ごめーん!で、私ね、筒井康隆の本が好きだったのよぉ。そこから山下洋輔のエ ッセイを読むようになってね。」
「ふんふん。」
「そこに油井正一センセー作“ジャズ人名の日本語訳”が紹介されていたのよぉ。 」
「あ、例のタッド・ダメロン=勃〇時不能論っ!」
「あと、コルトレーン=不治肩凝、レイ・ブラウン=褐色光線、ジム・レイニー= 体育館雨模様・・・」
「いいねえ、体育館雨模様。」
「それを見て、ああ、ジャズってなんて素敵なのぉ♪って・・・」
「思っちゃったわけ?」
「思っちゃったのよぉ。で、ジャズ雑誌の“スイング・ジャーナル”を買ってきた ら、ちょうどケリーの特集をやっててね。」
「それで“ケリー・ブルー”を買ってきたと。」
「どこかで“朝日のように爽やかに”という曲を聴いて好きになっていたから“ケ リー・ブルー”にしたのよね。」
「正統なんだか異端なんだか・・・」
「彰子さんはどういうきっかけだったの?」
「私は中学校時代にブラスバンドやってたから。」
「あ、そうなんだぁ。何をやってたのぉ?」
「フラダンスっ!」
「なんでよぉ!」
「いやー、フラダンス部だと思って入部してみたら、実はブラスバンド部やったん よ。」
「よく確認しなさいって!」
「で、何の楽器も出来んかったから1人でフラダンスしてたら、妙にウケてねぇ。 」
「さすが大阪の学校ね。」
「よし、こうなったらフラダンサーとしてカウント・ベイシー楽団に入ったる!と 思って練習用に“パリの四月”を買ったのがきっかけやね。」
「彰子ねえさん、アホだったのねっ!」
「まあね。」
「ひなのちゃんがジャズを聴くようになったのは“塩通”のお手伝いを始めてから よね?」
「うん、2ヶ月くらい前に初めて聴いたぁ。」
「ひなのちゃんのジャズ初体験アルバムって何だったのぉ?」
「汚夢じいちゃんにもらったコルトレーンの“オム”っ!」
「最悪やん!」
「よく嫌いにならなかったね。」
「うん。ひなの、オムライスとかぁ、わりと好きだしぃ。」
「そういう問題かいっ!」
「“オム”みたいなのをフリージャズっていうのよ。」
「あ、そうなんだぁ。そういえば汚夢じいちゃんが、フリイなジャズを聴いてフリ イなをラヴを!って・・・」
「はいはいっ!」
「まあ、フリーの話はいずれまたするとして、今日はケリーの演奏を聴いてみまし ょう。」
「このアルバムにはトリオ演奏と3管編成の演奏が入っているんよね。」
「ひなのちゃん、復習よっ。管楽器が3つ入った6重奏団のことを何ていうんだっ け?」
「えーっとぉ・・・」
「ほら、カルテット、クインテット・・・」
「えっちてっとぉ!」
「セクステットでしょ!」
「あ、そっかぁ。管楽器、3本入って3P−Hっ♪って覚えていたからぁ。」
「ヘンな覚え方しないのっ!」
「で、このアルバムの3管というのがちょっと変わっているんよね。」
「そうね。普通は3管編成っていうとトラペット、サックス、トロンボーンという 組み合わせが多いんだけど、“ケリー・ブルー”はコルネット、テナー、フルートなの よね。」
「コルネットってぇ?」
「トランペットの親戚みたいなモンなんだけど、ちょっと形が丸っこくて音もまろ やかなの。」
「ふーん。」
「このアルバムに入っているナット・アダレイが持ち楽器にしているのよ。」
「あ、納豆アダレイさんかぁ。」
「そう。このナットという人はキャノンボール・アダレイの弟なんよ。」
「ジャズ界の兄弟船っ!」
「もしくは、ジャズ界の“ぴんから兄弟”やね。」
「なるほどぉ〜。」
「トランペットの親戚みたいな楽器にはもうひとつフリューゲルホーンというのが あるわね。」
「横浜ふりゅーげるすぅ?」
「そう!どちらも語源は同じなの。“フリューゲル”というのは“鳥の翼”という 意味らしいわよ。」
「じゃ、フリューゲルホーンというのは“鳥の翼”ホーンなのぉ?」
「鳥の翼に形が似ているからそういう名前になったみたいね。」
「コルネットよりも音域が低くて、ばりばり吹くというよりも、渋くバラードで勝 負っ!って感じやね。」
「60年代以降のアート・ファーマーが愛用しているよね。」
「“横浜ふりゅーげるす”は〜?」
「全日空の関係だから“鳥の翼”なんじゃない?」
「なーんだ。手羽先をイメージしてるんじゃないんだぁ。」
「名古屋のチームじゃないわよっ!」
「ところでひなの、ちょっと疑問に思ってることがあるんだけどぉ。」
「何よぉ?」
「“jazz giant”のコーナーに“パーソネル”って欄があるよねぇ?」
「うん。そのアルバムに参加しているミュージシャンの名前と演奏している楽器が 書いてあるところね。」
「あ、やっぱりあれ楽器の名前だったんだぁ。“BARRY HARRIS (p)”とか書いてあ って、何が“かっこぴー”なのぉ?って思ってたぁ。」
「そういえばあまりに基本的なことなので説明しなかったけれど、もしかしたらわ からない人もいるかも知れないわね。」
「志摩子センセ、楽器と略号の一覧を作ってくださーい!」
「わかりましたぁ。」
 
(tp):トランペット   (tb):トロンボーン
(cor):コルネット    (flh):フリューゲルホーン
(as):アルトサックス  (ts):テナーサックス
(bs):バリトンサックス (ss):ソプラノサックス
(fl):フルート     (cl):クラリネット
(g):ギター       (vib):ヴァイブラフォン
(p):ピアノ       (b):ベース
(ds):ドラムス     (vo):ヴォーカル
 
「主な楽器はだいたいこんなところね。」
「なるほどぉ。で、センセっ、もひとつ質問っ!」
「はい、ひなのちゃん。」
「バナナはおやつですかぁ?それともおかずですかぁぁぁ?」
「関係ないでしょ!」
「いやー、ここらでひとつボケておかないと関西人として申しわけなくてぇ。」
「いつから関西人になったのよぉ!」
「で、質問なんですけどぉ、あれってどういう順番に書いてあるのかなぁ?リーダ ーの人が必ずしも最初になってみたいだしぃ。」
「特に決まりはないんだけど、トランペット、サックス、ピアノ、ベース、ドラム スという順番で書くことが多いみたいね。」
「トランペッターの陰謀ぉ?」
「かも知れないわねー。で、同じサックスの場合は音域が高いほうから書くことが 多いわね。」
「(ss)→(as)→(ts)→(bs)の順やね。」
「はーい、わかりましたー。」
「で、ここでようやく“オン・グリーン・ドルフィン・ストリート”の話になるん だけど、これはMGM映画“大地は怒る”の主題曲なんですが、ではここで基本的なボ ケを。」
「なめとんのか、われぇ!バサロキックで蹴り倒したろかぁ!」
「それは“鈴木大地は怒る”やがな!ばしっ!」
「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
「どうもー。」
「で、センセっ、“ぐりーん・どるふぃん”って何ですかぁ?」
「ひなのちゃん、いい質問ですっ!この件に関してはあらかじめ調べておきました から、質問されなかったらどうしようかと思ってましたぁ。」
「じゃ、聞くのやめよーっと。」
「聞いてよぉ!」
「じゃ、説明してよぉ。」
「はい。グリーン・ドルフィンというのはイギリスにある小さな港町でーす。」
「それだけぇ?」
「はい。」
「意気込みのわりにはたいしたことない説明やね!」
「まあね。」
「ではケリーの演奏で“ぐり・どる”を聴いてみましょう。これはトリオ演奏よぉ 。」
「あ、始まったぁ。」
「短いイントロのあとにテーマに入るんだけど、このテーマのところのベースの動 きがちょっと面白いのよね。」
「きゃはははははは。」
「大笑いするほど面白くはないわよ!」
「同じ音を続けて弾いているよね。」
「そう。そこのところがちょっぴりモード的だと思うんだけど、実際のところはど うなのかなぁ?」
「モード的ぃ?」
「うん。ハード・バップ、ファンキーのあとにモード・ジャズというスタイルが登 場するのよぉ。」
「でもこのケリーのソロはぜんぜんモード的とちゃうよね。」
「そうよね。転がるようなタッチで軽快にスイングする、これぞケリーの真骨頂っ て感じなのよね。」
「個人的にはケリーの数多い演奏の中でもベスト5に入ると思うなー。」
「“朝日のように”よりイイよねぇ。」
「ひな的にもこれ、気にいっちゃったぁ♪」
「ということで今週はこの演奏を聴きながらお別れということで。」
「エバンスやマイルスの演奏で聴くと、もうちょっとモード的かも知れんね。」
「次回はモード・ジャズについてお勉強しましょう。」
「ではまた来週〜!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit