【TITLE】
ON GREEN DOLPHIN STREET:その2
【WORD】
NED WASHINGTON
【MUSIC】
BRONISLAU KAPER
【BEST VERSION】
WYNTON KELLY / "KELLY BLUE" (RIVERSIDE : 1959)
BILL EVANS / "GREEN DOLPHIN STREET" (RIVERSIDE : 1959)
MILES DAVIS / "1958 MILES" (COLUMBIA : 1958)
ERIC DOLPHY / "OUTWARD BOUND" (NEW JAZZ : 1960)
ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER" (DEBUT : 1963)
【GUIDE】
「おきてよっ!」
「えーっ、なによぉ、いきなり〜?」
「誰も寝てへんやん。」
「そうよぉ。“寝る”のは夜にしてぇ♪」
「ひなのちゃんは昼間っからやん!」
「あっ、そっかぁ。」
「“起きて”じゃなくて、“ジャズのオキテ”よっ!」
「あ、その本どうしたのぉ?」
「さばさんから貰ったのぉ。“山下洋輔のジャズの掟(オキテ)”。」
「そういえば志摩子センセ、山下清の本を読んでジャズを聴くようになったって・ ・・」
「キヨシじゃなくてヨースケ!」
「あっ、山下達郎かぁ。」
「うぉう、おう、おう、らーいど・おん・たーいむ〜♪って、歌ってる場合じゃな くってぇ!」
「でも“裸の大将”っていっても、ちゃんとパンツはいてるのよねぇ。」
「うん、がっかり〜。」
「でも、インターネットに“裸の大将モロ画像”って・・・」
「見えてるのぉ!?」
「でも実際アクセスしてみたらマスク画像だったのぉ。」
「なーんだぁ。」
「で、志摩子センセ。山下清のマスク画像がなにかぁ?」
「やっぱりCPマスクの隠しコードは“KIYOSHI”かなぁ?って、そんなことはど うでもよくってぇ!」
「“山下洋輔のジャズの掟”ね。」
「そう。去年の6月から8月にかけてNHKで・・・」
「なんて・えっちな・昆布くんっ!」
「・・・の略じゃなくってぇ!」
「ノーマル・えっちを・今宵こそ!」
「あ〜ん、かえって新鮮なのぉ〜♪って、言ってる場合じゃなくってぇ!」
「日本放送協会やね。」
「そう、そのNHK。ちなみに日進小学校の校内放送はNKHだったの。日進こど も放送。」
「ローカルな話題やね。」
「まあね。で、NHKの教育テレビの“趣味悠々”という番組でジャズの講座をや ってたの。」
「うん。やってるのは知っとったけど、見ぃへんかったぁ。」
「私もなのぉ。さばさんも見てなかったみたい。テキストだけ買ったらしいけどね 。」
「それがその本なのね。」
「そう。“気ままにstandard”の参考になるんちゃう?って、私にくれた の。」
「ふーん。」
「ということで今回から、このテキストを参考にして授業を進めていきたいと思い まーす。ちょっと復習になっちゃうんだけどね。」
「はーい♪」
 
     ※
 
「ということで第1回。今回のテーマは“ジャズって何だろう?”」
「ジャズってなんじゃずぅ?」
「合い言葉は“ジャズマンは即興が命!”」
「プロレスはアントニオが猪木っ!」
「そういえば洋輔センセはジャズをプロレスに例えたりしてたよねぇ。」
「うん。ある一定のルールに基づいて好き勝手に暴れまわるあたりがプロレスだっ て。」
「各自が得意技を持っているところもプロレスだって。」
「夜中に目を覚ました娘に、ぱぱ、ままぁ、何をしてるのぉ?って聞かれたとき、 うん。プロレスごっこだよっ!なんて答えるところがとってもじゃず的だって・・・」
「関係ないでしょ!」
「あ、テキストのはしっこのほうに“ジャズ用語虎の巻”っていうのがあるぅ〜。 」
「うん。これをちょっと紹介しておこうかぁ。」
 
「即興」(インプロヴィゼーション):自分の意のままに自由に演奏すること。ア ドリブとほぼ同義だが、アドリブはコード進行を伴う状況で用いられる傾向がある。ジ ャズで「ソロをとる」とは、曲中で1人(伴奏の有無に関わらず)即興演奏(アドリブ )をすること。
 
「いんぷろびぜーしょんっ!」
「いい風呂でせんせーしょんっ!と覚えてねっ!」
「いい風呂って何よぉ?とか、お風呂でなにをするっていうのぉ?とか、いろいろ なことを想像してねっ♪」
「しなくっていいわよぉ!」
「あ、こっちには“ジャズ曲の基本構成”っていう図があるぅ〜。」
「これはジャズを聴く上での基本だから、ちょっとおさらいしてみましょう。」
「おさわり〜?」
「おさらいよっ!」
 
(最も簡単な構成)
 
テーマ(メロディ):2回繰り返すこともあります。
   ↓
ソロ(即興):1人の奏者が何コーラスかソロをし、交代して複数の奏者にまわし たりします。
   ↓
テーマ(メロディ)
 
「テーマっていうのがあらかじめ作曲されている部分なんよね。」
「そう。“グリーン・ドルフィン”なら、てって〜、てれれれぇぇぇ〜、てってけ てれれれれぇぇぇ〜ん♪」
「センセ!字で書いてもわかりませ〜ん!」
「まあね。で、ひなのちゃん、コーラスってわかるぅ?」
「夏が来れば思いだすぅ〜♪」
「それはママさんコーラスよね。」
「はるかな新島ぁ〜、よかったわぁ〜♪」
「歌詞が違うわよっ!」
「何がよかったのよぉ!」
「ま、いろいろとぉ・・・。」
「ここでいうコーラスというのは“ママさんコーラス”じゃなくて・・・」
「私たち、出家したのぉぉぉ〜♪」
「という“尼さんコーラス”でもなくて・・・」
「“かるぴす”のバッタもん〜♪」
「という“森永コーラス”でもなくて、ジャズ用語虎の巻によれば・・・」
 
「コーラス」:歌の例でいえば、1番、2番・・・が1コーラス目、2コーラス目 ということ。ワン・コーラスは「1人で合唱」ではありません。「犬の合唱」でもあり ません!
 
「・・・・・。」
「ヨースケさん、塩通なみっ!」
「瀬戸内しまなみ海道っ!」
「秘宝館ウマ並み街道まっしぐらっ!」
「なによそれぇ!」
「で、ワン・コーラスっていうのは?」
「例えば全部で16小節の曲があるとすると、16小節のソロをとるのが1コーラ ス、32小節なら2コーラスといった具合なのよぉ。」
「何コーラスでもソロをとっていいのぉ?」
「基本的には自分が飽きるまで好きなだけやってればいいんだけど、録音時間の都 合とかもあるしね。」
「ビ・バップの時代にはLPレコードがなかったから、1曲の演奏は3分までっ! 」
「ウルトラマンの世界やねっ!」
「そう。だからテーマの後はアルトが2コーラス、トランペットが2コーラス、ピ アノが1コーラスで最後にテーマとか、あらかじめ決めておくわけよ。」
「ふーん。」
「50年代に入るとLPレコードが登場するから、基本的には片面20分くらいま では大丈夫になったのよ。」
「1曲が6分ちょっとでレコードの片面に3曲ずつというのが多いわね。ピアノ・ トリオだともうちょっと短いけど。」
「さっきの基本構成が少し発展するとこうなるの。」
 
(少し発展した構成の例)
 
前奏(イントロ):曲の特徴的なコード進行を使う時もあります。
   ↓
テーマ(呈示部)
   ↓
ソロ1(1人目のソロ)
   ↓
間奏(インタールード):イントロと同じものがここで用いられる場合があります
   ↓
ソロ2(2人目のソロ)
   ↓
テーマ(再現部)
   ↓
後奏(エンディング):「曲の最後の2小節を繰り返す」など、さまざまなパター ンがあります。
 
「もちろん2人だけじゃなくって、3人がソロをとる場合もあるわよぉ。」
「3人ぷれいっ♪」
「ま、そういうことね。」
「せっかくだから、何か実際に演奏を聴いてみようよぉ。」
「そうね。じゃ“1958マイルス”のバージョンで“オン・グリーン・ドルフィ ン・ストリート”を聴いてみましょう。」
「このアルバムねっ。マイルスにコルトレーン、キャノンボールっていうメンバー なんだぁ。」
「リズム隊はエバンス、チャンバースにジミー・コブ。」
「地味な昆布くんっ!」
「そう。モード奏法模索中って感じの演奏なんだけど、難しいことは抜きにして単 純に曲の構成だけ見てみましょう。」
「はーい♪」
「で、ここに別の本があるんだけどね。」
「“ジャズ名曲全集”ぅ〜。ドレミ楽譜出版社発行っ!」
「そのまんまの会社名っ!」
「ひねりなさい、ひねりなさいっ!」
「で、ここに“グリーン・ドルフィン”の楽譜が載ってるのよ。」
「うん。歌詞も書いてあるね〜。」
「どれどれ?ちょっと訳してみようかぁ?」
 
  夢をみてるよう でもホントのことなのぉ
  男の人が優しくキスをして そして去っていったのぉ
  ロマンスはどうたらこうたら・・・
 
「あ、これはヴァースの部分ね。」
「ばーすぅ?」
「正式なメロディに入る前に歌う前説みたいな部分なの。今から歌う歌はこういう 内容なんですよって。演奏する場合には省略しちゃうことが多いんだけどね。」
「ふーん。」
「で、この五線譜の上に“Refrain”って書いてあるところからが本番なの。」
「“Lover , one lovely day〜♪”ってとこからやね。」
「そう。ここから最後のところまで何小節あるか数えてみて。」
「縦線で区切られているところが1小節やね。どれどれ。、1、2、3・・・と。 えーと、32小節っ!」
「はーい。で、これは8小節×4と考えていいわね。曲の構成としては“ABAB ’”と考えていいでしょう。」
「志摩子センセ、それっぽい〜!」
「まあねっ♪」
「それっぽいけど、色っぽくない〜!」
「ほっといてよっ!」
「志摩子センセ、色は白いけど筋肉質だしぃ。」
「そうそう。」
「彰子ねえさんは日本じゃ地味でもサイパンじゃ美人っ!」
「なんやのそれ!」
「ま、とにかくマイルスの“グリーン・ドルフィン”を聴いてみましょう!」
 
     ※
 
「はい、まずはイントロよっ。」
「イントロいっちょうっ!」
「へいっ!って、寿司屋じゃないわよっ!」
「最初は無伴奏のピアノやね。」
「これはイントロにテーマメロディをそのままもってきたパターンね。」
「最後のところでベースが入ってきてインテンポになるんやね。」
「いんぽてん・・・」
「はい、ストップぅ!」
「ベースやドラムスが入ってリズムがはっきりしてくることをインテンポっていう のよぉ。」
「テンポが入るって感じやね。」
「そう。で、はいっ!ここでマイルスが入ってきてテーマメロディを吹くの。そし てそのままアドリブソロに突入するの。」
「はい、センセ。突入しましたぁ!」
「このマイルスのソロは何コーラスでしょう?」
「えーっ、急に言われてもぉ。」
「数えてなかったよぉ。」
「じゃ、最初からやり直しね。わん・つー・すりー・ふぉーって“指ぱっちん”し ながら聴くのよぉ。」
「はーい。」
「で、何回わん・つー・すりー・ふぉーしたか、紙に“正”の字を書いてチェック するのよぉ。」
「えーっ、めんどいなぁ・・・」
「はい、スタート。イントロがあってと。・・・はいっ、テーマよっ。」
「わん・つー・すりー・ふぉー、わん・つー・すりー・ふぉー・・・って、無理だ ぁ、やっぱり〜。」
「じゃ、演奏時間を記録しようかぁ。CDプレイヤーに経過時間が表示されるから それをチェックね。」
「はーい。えーと、マイルスさんがテーマを吹き始めるのが0分45秒でしたー。 」
「アドリブソロに入るのが1分38秒。」
「次がコルトレーンさんのソロで3分15秒に開始なのぉ〜。」
「で、ちょっとぼーっとしてたけど、キャノンボールのソロが4分58秒くらいか らやね。」
「エバンスさん、6分46秒に登場っ。」
「その後、8分39秒でマイルスさん再登場っ。」
「最初のほうはちょっとアドリブ入っているけど、これはテーマの再現部よね。」
「9分36秒くらいからアルトとテナーがちょっぴりハモってるね。」
「これがエンディングの部分ね。はい、終了〜。全部で9分56秒と、ちょっと長 めの演奏でしたぁ。」
「じゃ、誰がどれくらいのソロをとったのか調べてみましょう〜。」
 
前テーマ(0分53秒)
マイルス(1分37秒)
トレーン(1分43秒)
アダレイ(1分48秒)
エバンス(1分53秒)
後テーマ(0分57秒)
 
「みんな仲良く2コーラスずつのソロだったみたいね。」
「そうやね。で、同じ2コーラスでも時間にすると15秒くらい違いがあるんやね 。」
「ふーん。」
「ソロになるとテンポが速くなる人と遅くなる人がいるのかなぁ?」
「ドラマーがテキトーなのか、ソロをとる人のテンポに引っ張られるのか・・・。 」
「じゃ、同じアルバムの2曲目の“フランダンス”で調べてみようかぁ。」
「フランダンスの犬っ!」
「ぱとらっしゅ〜!」
「この曲、どこまでがテーマで、どこからがアドリブなのか、ちょっとわかりにく かったんだけど・・・」
 
テーマ?(1分29秒)
アダレイ(1分29秒)
トレーン(1分27秒)
エバンス(0分33秒)
テーマ?(1分04秒)
 
「トレーンさんのソロまでは誤差2秒っ!」
「かなり正確やねー。」
「さっきの“グリーン・ドルフィン”と比べるとゆっくりしたテンポなんだけど、 そのせいなのかなぁ。」
「遅いほうがいいのよぉ。」
「はやいのは駄目っ!」
「ということで、昆布くん、よろしくねっ♪」
 
     ※
「あと、“オキテ”の第1回のところに“移調楽器”のお話が書いてあったんだど 。」
「イチョウ楽器ぃ?」
「わかもとが効きそう〜♪」
「胃腸楽器じゃなくてぇ!」
「イチョウ楽器ぃ?」
「ちょっと臭そう〜。」
「でもアッチにはよさそうなのぉ♪」
「銀杏楽器でもなくてぇ!」
「だいたいアッチってどっちよぉ!」
「ま、そのぉ・・・」
「で、イチョウ楽器って?」
「調子が移るっていう字を書くんだけどね。」
「あ、移調楽器かぁ。」
「たとえばピアノで“ド”の音を弾くと“ド”の音が出るよね。」
「ま、そらそうでしょう。」
「じゃ、テナーサックスで“ド”の音を吹くと何の音が出ると思う?」
「ほら“ド”でしょう。」
「どう考えても“ド”よねぇ。」
「ところがどっこい、テナーで“ド”の音を吹くと、実際には“シb”の音が出る んだって。」
「し、ビーの小文字ぃ?」
「一応、“シのフラット”と読んでね。」
「あ、半音下がるのフラット記号かぁ。」
「でもどうしてまた〜?」
「よくわかんないけど、そういうものなのっ!」
「志摩子センセ、強引〜。」
「だって、私にもよくわかんないんだも〜ん。」
「テナーだけがそうなっちゃうの?」
「“ド”を吹いたつもりが“シのフラット”になっちゃう管楽器のことを“Bb( ビーフラット)管”って言うんだけど、テナーのほかにソプラノサックス、クラリネッ ト、トランペットもそうなんだって。」
「アルトサックスは?」
「アルトは“Eb(イーフラット)管”なの。“ド”の音を吹くと“ミのフラット ”の音が出るの。」
「なんでまた〜?」
「そういうものなのっ!」
「あ、それでかぁ。」
「何がよぉ」
「ひなのピアノを弾くと、いっつも“ド”の音が“レ”になったり、“ミ”になっ ちゃったり・・・」
「それはただのヘタクソっ!」
「あっ、そっかぁ♪」
「ということで、モードジャズをお勉強するという当初の予定とはちょっと違っち ゃったけど、今週はこれでおしまいっ。」
「来週はコードについてのお勉強ね。」
「ということで、じゃ、また来週〜!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit