- 【TITLE】
- ON GREEN DOLPHIN STREET:その4
- 【WORD】
- NED WASHINGTON
- 【MUSIC】
- BRONISLAU KAPER
- 【BEST VERSION】
- WYNTON KELLY / "KELLY BLUE" (RIVERSIDE : 1959)
- BILL EVANS / "GREEN DOLPHIN STREET" (RIVERSIDE : 1959)
- MILES DAVIS / "1958 MILES" (COLUMBIA : 1958)
- ERIC DOLPHY / "OUTWARD BOUND" (NEW JAZZ : 1960)
- ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER" (DEBUT : 1963)
- 【GUIDE】
-
- 「ここにキーボードがありまーす。」
- 「ヒロシあんど?」
- 「それはキーボー!」
- 「“3年目の浮気”のあとに“5年目の破局”っていうのを出したのよね。」
- 「困ったもんだぜ〜♪結局破局ね〜♪」
- 「そのあとに“7年目の再婚”というのを出すっていう噂があったけど、さすがに
ポシャったのよね。」
- 「ひなの&昆布のデビュー曲は決まったようなもんやね。」
- 「えーっ、どんなのぉ?」
- 「3日目でやっちゃった♪」
- 「なによ、それぇ!」
- 「ということでキーボードのお話よぉ。」
- 「パソコンのキーボードじゃなくって、楽器のほうのキーボードやね。」
- 「そう。ここにオモチャみたいなキーボードがあるんだけど・・・」
- 「志摩子センセ、買ったのぉ?」
- 「これ、さばさんが高校生くらいの時に買ったんだって。」
- 「ふーん。何か音楽活動でもしていたのかなぁ?」
- 「オモチャ売ります!電池を入れてスイッチをONすれば、あ〜、声が出ちゃう〜
♪っていうコピーにつられて、思わずお年玉をはたいて買っちゃったんだって。」
- 「何か勘違いしたのねー。」
- 「でも、思わず声が出るって?」
- 「ほら、この音色のキーに“ヒューマンボイス”っていうのがあるでしょ?これを
選ぶと女の人の声で、あ〜あ〜あ〜♪って。」
- 「きゃははははは!」
- 「さばさん、仕方ないから“キラキラ星”を、あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜あ〜っ♪
って弾いて、無聊を慰めたんだそうでーす。」
- 「ちょっぴり切ない青春の思い出やね!」
- 「ということで今回はこのオモチャを使って実際に和音を弾いてみようと思うのぉ
。」
- 「和音も弾けるのぉ?」
- 「一応、4つの音までは同時に出せるからセブンスのコードとかは大丈夫よぉ。」
- 「凄いっ!」
- 「ということで今回はテキストとオモチャの併用で頑張りまーす♪」
-  
- ※
-  
-
- 「まず最初に“和音の転回形”のお話よっ。」
- 「てんかいけい?」
- 「そう。」
- 「酒飲んで芸者呼んで、騒ぐんけー?」
- 「それは、宴会けー?」
- 「ちょっと無理のあるボケやったね。」
- 「まあね。」
- 「で、転回形というのはね、例えばC→Fというコード進行があったとするじゃな
い。」
- 「うん。あったとするぅ。」
- 「とすると、鍵盤上での動きは(図1)のようになるよね。」
- 「うん。のようになるぅ。」
- 「これ、実際に弾いてみるとわかるんだけど、和音の上下動が激しいよねっ。」
- 「うん。夜中に人気のない山道で不自然に駐車しているクルマみたいに上下動が激
しいのぉ♪」
- 「どういう例えよぉ!」
- 「で、上下動が激しいとどうなるのぉ?」
- 「弾きにくいのよぉ。」
- 「ま、そうよね。」
-
- 「そこで(図2)のように1番上の音を1オクターブ下げて1番下に持ってくるの
よぉ。」
- 「先週の“音符3兄弟”の例えで言うと、一番上の3男が長男を差し置いて家業で
ある魚屋を継ぐわけやね。」
- 「そう。長男はボーッとしているだけで何の役に立たないし、次男は次男で文学な
んかに興味を持っちゃって、これまた商売には向かないわけなのよぉ。」
- 「そこでいちばん目端のきく3男が跡を継ぐことになったわけねっ。」
- 「昔話とか童話なんかでも、必ず長男ってボーッとしてんのよねー。」
- 「そうそう。頭の悪い兄とデキの悪い弟とかぁ。」
- 「どっちもアカンやん!」
-
- 「で、Gの転回形だと(図3)みたいに次男と3男が長男を抜いちゃうのよね。」
- 「文学に興味を持っている次男が魚屋になっちゃうのねっ。」
- 「うん。ゴーリキイ的プロレタリアート魚屋“どん底”とかぁ。」
- 「どんな魚屋よぉ?」
- 「深海魚専門っ!」
- 「ということで、これでコードは極めちゃったから、今度はスケールのお話よっ。
」
- 「スケールが大きいとかぁ。」
- 「ノーブラだと体操服が水に濡れた時に透けーるとかぁ。」
- 「スケルトンは透けとるん?とかぁ。」
- 「関係ないでしょっ!」
- 「スケールというのは音階のことやよね。」
-
- 「そう。音階というのは音の並びなんだけど、主なものにメジャースケールとマイ
ナースケールというのがあるのよ。(図4)を見てねっ。」
- 「上のほうがCメジャースケールなんやね。」
- 「うん。ドから白い鍵盤を順番に弾いているだけなんだけど、これにもちゃんとし
た規則があるのよぉ。」
- 「どんなぁ?」
- 「ピアノみたいな鍵盤楽器には白いのと黒いのがあるでしょ?」
- 「うん。白黒ショー状態よねっ。」
- 「で、黒い鍵盤は“b”(フラット)とか“#”(シャープ)という記号がつく半
音なのよね。」
- 「うん。半分の音ぉ。」
- 「“ド”から半音上がると“ド#”よね。で、“ミ”と“ファ”の間には黒鍵がな
いから“ミ”から半音上がった音が“ファ”になるのよぉ。」
- 「“シ”から“ド”のところも同じやね。」
- 「そうね。で、半音で2つ上がった音を全音っていうんだけど、Cメジャースケー
ルの音の並びはどうなってる?」
- 「Cから始まって半音で2つ、2つ、1つ、2つ、2つ、2つ、1つやね。」
- 「半音2つで全音だから、この並びは“全全半全全全半”って覚えるのよぉ。」
- 「私はチャーハンで覚えたのぉ。チャーチャーハン、チャーチャーチャーハンっ!
」
- 「ま、覚えかたはなんでもいいんだけどね。」
- 「天津天津飯、天津天津天津飯っ!」
- 「それは言いにくいでしょっ!」
- 「あーん、あーん、もっとぉ、あーん、あーん、あーん、もっとぉ♪」
- 「そういう覚え方はやめなさいっ!」
- 「で、マイナースケールのほうはどうなってるのぉ?」
- 「“全半全全半全全”ねっ。」
- 「チャーハン、チャーチャーハン、チャーチャーっ!」
- 「これがいわゆる西洋音楽のスケールなんだけど、ほかにもいろいろなスケールが
あるのよぉ。」
- 「例えばぁ?」
- 「黒人音楽でよく使われるのがペンタトニックねっ。」
- 「なんだか養毛剤みたーい。」
- 「ペンタっていうのは数字の5のことなのよね。」
- 「ペンタゴン(五角形)のペンタやね。」
-
- 「そう。だからペンタトニックスケールというのは5つの音からなる音階なの。例
えば(図5)にあるのがCマイナーペンタトニックとDマイナーペンタトニック。」
- 「ふんふん。」
- 「で、(図6)の上にあるのがEb マイナーペンタトニック・スケールなんだけど
、これは早い話がピアノの黒鍵だけ弾いているのよぉ。」
- 「あ、ホントだぁ。」
- 「で、黒鍵だけを使って(図6)の下みたいに弾いてみるとどうなるぅ?」
- 「あ、これは!」
-
- 「はーるばる来たぜ、ハコダテ〜♪」
- 「そう。ジャズのスタンダードでもよく使われるこの“ハコダテ・フレーズ”は、
実はペンタトニックスケールだったのよぉ。」
- 「北島三郎のルーツは黒人音楽だったのねっ!」
-  
- ※
-  
- 「ということでコードとスケールのお勉強をしたんだけど、この2つの間には密接
な関係があるのよぉ。」
- 「怪しい関係ぇ?」
- 「普通の友達じゃないわね。」
- 「どこまでいってるのぉ?」
- 「少なくともCコードは“C”まではイッちゃってるわね。」
- 「きゃーっ♪」
- 「誰とやっちゃってるのぉ?」
- 「少なくともCメジャー・スケールとはやっちゃってるわね。」
- 「きゃーっ♪」
- 「でもこのCメジャー・スケールっていうのがなかなかの食わせものでね、Fコー
ドやGコードとも大丈夫なんだって。」
- 「浮気者なのねっ!」
- 「つまりジャズのアドリブっていうのは曲のコードに合わせてやっちゃうんだけど
、このコードにはこのスケールが合うっていう決まりみたいなものがあるのよ。」
- 「ふんふん。」
- 「さっき出てきたマイナーペンタトニックだとマイナーコードの時に使われるとか
ぁ。」
- 「マイナーペンタトニックはマイナーコード一筋なのぉ?」
- 「ところがコードとスケールの相性なんてのはかなりテキトーで、演奏している本
人がいいと思えばなんだっていいの。だからCコードやC7コードの時にだってマイナ
ーペンタトニックは使われているの。」
- 「でも、コードとスケールの関係を覚えておかないといけないから、ジャズのアド
リブって難しそー。」
- 「そうなのよね。コード進行に基づくアドリブっていうのは制約があるからフレー
ズにもあまり自由度がないのよね。」
- 「われわれにもっと自由を〜!」
- 「好きな時に好きなだけやらせろ〜!」
- 「ひなのちゃんは今でもそうでしょ!」
- 「えへへ〜♪」
- 「とまあ、そんなことで考えられたのが“モード奏法”っていう方法なの。」
- 「もーどぉ?」
- 「そう。」
- 「もーどぉにもとまらない〜♪」
- 「ヘーイ♪って、歌ってる場合じゃなくってぇ!」
- 「“ジャズの掟”のテキストだと、ちょっと跳んで第5回やね。」
- 「そう。“コードが消えた?!〜モード奏法に挑戦〜”ってところ。」
- 「モード奏法っていうのは簡単に言えば、1小節ごとに1つとか2つとかコードが
変わるのは面倒だから、1曲で1つのコードだけにしちゃえ!ということなの。」
- 「せいぜい頑張っても1曲に3つまで!」
- 「さっきスケールのお勉強をしたんだけど、それとよく似たのに“モード”ってい
うのがあるのよね。」
- 「で、そのモードに従って演奏するのがモード奏法なの。」
- 「ひなの、よくわかんなーい。」
- 「教えている志摩子もよくわかんなーい。」
- 「ま、詳しくは来週お勉強することにして、とりあえずモード奏法でやってる演奏
を聴いてみようよ。」
- 「そうね。ということでマイルスの演奏で“オン・グリーン・ドルフィン・ストリ
ート”を聴いてみましょう。特にイントロのベースの動きに注目よっ!」
- 「あ、始まったぁ。」
- 「最初はビル・エバンスのソロ・ピアノね。で、ここからベースが入ってマイルス
が入ってきてテーマを吹くんだけど、この時のベースラインに注目っ!」
- 「でんででんでんでーん、でんででんでんでん♪」
- 「ほとんど同じ音ばかり弾いてるでしょ?」
- 「うん、弾いてるぅ。」
- 「普通、ベーシストっていうのは何のシゴトをしているのかというと、基本的には
コードの根音を弾いているのよ。」
- 「一番下が根音っ♪」
- 「そう。たとえばCのコードならCの音、GのコードならGの音を弾けばいいのよ
ぉ。」
- 「簡単ねっ!」
- 「ま、必要最小限の労力だけですまそうと思えばそれでもいいんだけど、それでは
あまりに面白くないでしょ?」
- 「まあね〜。」
- 「それで、コードのルート(根音)とルートの間をテキトーな音でつないでいくん
だけど、この音のつながりをベースラインっていうのよ。」
- 「ベースの線ねっ。」
- 「うん。それがちょうど人が歩いているような感じに聞こえるから、ウォーキング
・ベースって言ったりするのぉ。」
- 「歩くベースねっ。」
- 「そう。で、コード進行に基づくアドリブをしている時はそれでよかったんだけど
、モード奏法になったらコード進行が消えちゃったでしょ?」
- 「それでベーシストは何をしていいかわからず、途方にくれて同じ音ばかりぼんぼ
んぼんぼん弾いているのねっ。」
- 「ま、この場合、“これはモードだよ〜ん♪”ということを明確にするためにわざ
とこんなラインを弾いているんだけどね。」
- 「あ、そういうことなのかぁ。」
- 「この“1958マイルス”の録音がタイトルのとおり1958年の5月。エバン
スの“グリーン・ドルフィン”が59年の1月。」
- 「ウイントン・ケリーの“ケリー・ブルー”が59年の3月やね。」
- 「そうね。で、3枚ともベーシストはポール・チェンバースなんだけど、どれも同
じパターンで演奏しているの。」
- 「気に入っちゃったんやろね。」
- 「でもテーマの部分のベースラインは同じでも、アドリブに入るとエバンスとケリ
ーではかなり印象が違うのよね。」
- 「エバンスはモードでアドリブしてるけど、ケリーは従来のコード進行方式でアド
リブしてるんやね。」
- 「おそらくそうだと思うのぉ。」
- 「でも自信はないのね?」
- 「そうなのぉ。モードはどーもねぇ・・・。」
- 「ということで来週はモード奏法でジャズのアドリブはどう変わったか?という点
についてお勉強したいと思いまーす。」
- 「ではまた来週〜!」
- 「ばいば〜い♪」
-
| Previous |
| Up
| Next |