- 【TITLE】
- ON GREEN DOLPHIN STREET:その5
- 【WORD】
- NED WASHINGTON
- 【MUSIC】
- BRONISLAU KAPER
- 【BEST VERSION】
- WYNTON KELLY / "KELLY BLUE" (RIVERSIDE : 1959)
- BILL EVANS / "GREEN DOLPHIN STREET" (RIVERSIDE : 1959)
- MILES DAVIS / "1958 MILES" (COLUMBIA : 1958)
- ERIC DOLPHY / "OUTWARD BOUND" (NEW JAZZ : 1960)
- ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER" (DEBUT : 1963)
- 【GUIDE】
- 「こんにちは。志摩子でぇす。」
- 「大阪の彰子ですぅ。」
- 「女子高生ひなのでぇーす♪」
- 「あのね、ひなのちゃん。もう女子高生は古いんだって。」
- 「えーっ、どういうことぉ?」
- 「ほら、このメールを見て。」
-  
- From: CoCode Mail Magazine
-  
-  
- 5月24日 月曜日 ずーとあめ
-  
- みなさん、ひさしぶりです。ずぅーとマガジン発行お休みしてたから、楽しみに
してた人にはごめんネ!えりかは元気だよ。だから心配しないでね。学校でもいつもと
変わりなく生活してます。
-  
- 「なに、これぇ?」
- 「メールマガジンみたいやね。」
- 「そう。題して“恵理果の出来事♪”」
- 「えりかぁ?」
- 「うん。さばぴょんがね、これからは“女子高生ひなの”ぢゃなくて、“小学5年
生・恵理果”の時代や!って。」
- 「えーっ、さばさんってロリコンだったのぉ?」
- 「そうらしいわよぉ。なんでも長島温泉のファミリープールで“目覚めた”んだっ
てぇ。」
- 「やーねぇ。」
- 「でね、頼みもしないのに“恵理果の出来事♪”っていうメルマガを私のアドレス
で勝手に申し込んじゃったのよぉ。」
- 「志摩子ねえさんって、め〜るあどれす持ってたっけー?」
- 「あるわよぉ。 shimapyon@ipost.ne.jp っていうの。」
- 「あ、あれホンマやったんやー。」
- 「うん。ちゃんと北海道のカニの安売りのメール、届いたもん。」
- 「で、小学校5年生が発行しているメルマガってどんなんなん?」
- 「昨日はじめて届いたんだけどね、さっきの続きがこれなのぉ。」
-  
- 今日は学校で何があったかなぁ?そうだ、図工の時間に水彩画を書いたんだよ。好
きなお友達と二人組みになって順番にモデルになって書くから時間が短いんだよね。
- 3時間目はさっそくえりかがモデルになりました。4時間目は今度は交代して、え
りかが描くばん。ずっーと同じ姿勢だから筋肉痛に・・・
- 来週は3時間目と4時間目で絵の具で色を塗って終わりです。でもえりかは下書き
終わってないんだぁー
- どーしよ。まっいっかぁー!
- 今日はこんなもんかな。
-  
- 「内容ないやん!」
- 「所詮はコドモねっ。」
- 「ひなのちゃんとあんまり変わらないじゃなーい。」
- 「えーっ?そんなことないよぉ!」
- 「で、内容はこれだけなん?」
- 「あと3つくらいコーナーがあるんだけど、これがまた恐ろしく充実しているのよ
ぉ。」
-  
-  
- ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 質問コーナー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-  
- なし
-  
-  
- ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ えりかに一言コーナー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-  
- ポッキーさん・・・・・・早くマガジン作ってネ
- パフパフさん・・・・・・がんば!
-  
-  
- ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ みんなに一言コーナー ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
-  
- なし
-  
-  
- 「きゃははははははは!」
- 「やる気なしっ!」
- 「さばぴょんったら、かなり期待していたらしいんだけど、これを見てがっくりと
落ち込んでたわね。」
- 「いくらタダとはいえ、何でこんなもん申し込んでしもたんや・・・。って感じや
よね。」
- 「でも、最後の一言を見て希望の輝きを取り戻していたわよぉ。」
- 「何て書いてあったのぉ?」
-  
- ただ今、ファンクラブのメンバー募集中でーす。いろんな特権あるよ。写真も見れ
るよ。
-  
- 「ふぁんくらぶぅ?」
- 「恐るべき小学5年生・恵理果っ!」
- 「ということで私達もえりかちゃんに負けないように頑張ろうねっ!」
- 「おーっ!」
- 「ということで今週は“モード”の徹底研究よっ!」
-  
- ※
-  
- 「前回、スケールについてお勉強したよね。ひなのちゃん、スケールって覚えてる
ぅ?」
- 「うん。“すけすけエルちゃん”の略ぅ〜。」
- 「何よそれ?」
- 「通販で買った黒いレースのぱんつの名前ぇ〜♪」
- 「関係ないでしょ!」
- 「スケールっていうのは音階のことやね。」
- 「そう。で、主なスケールにはメジャー・スケールとマイナー・スケールがあるの
よね。」
- 「チャーチャーハン、チャーチャーチャーハンと、チャーハンチャーチャーハン、
チャーチャー。」
- 「それそれ。で、そのスケールとよく似たのに“モード”っていうのがあるの。“
ジャズの掟”のテキストにはこんな説明が書いてあるわよぉ。」
-  
- モード:旋法(せんぽう)、すなわち音階の意。「ドレミ・・・」の出発音をずら
してできる音階構造を持つ音階群を、特に教会旋法(チャーチ・モード=church mode
)という。
-  
- 「ひなの、よくわかんなーい。」
- 「えりかもわかんなーい。どーしよ。まっいっかぁー!」
- 「いつから恵理果になったのよぉ!」
- 「“ドレミ”の出発音をずらしてできる音階構造・・・ってところがよくわからん
ね。」
- 「そうね。じゃ、ここで質問なんだけど、50音の最初の3文字は何?」
- 「あいうっ!」
- 「はい、正解。じゃ、アルファベットの最初の3文字は?」
- 「ABCっ!」
- 「そうよね。“えっち”の関係も同じくABCよねっ。」
- 「あーん、E気持ちぃ〜♪」
- 「そうそう。じゃ、音符の最初の3つの名前は?」
- 「ドレミ♪よねぇ。」
- 「そうね。この質問をしたら10人中、まず10人はドレミって答えると思うの。
でも最初の音が“ド”だって誰が決めたのかなぁ?」
- 「えーっ?“ドレミの歌”を作詞した人じゃないかなー?」
- 「ドーナツが最初じゃなきゃ、やだー!っていうドーナツ業界の陰謀かも知れんね
。」
- 「別に1オクターブは“レ”から始まる“レミファソラシドレ”でもいいわけよぉ
。」
- 「そういえば音符をアルファベットで表す時は“ド”は“A”やなくて“C”やよ
ね。」
- 「うん、“CDEFGAHC”。ドイツ語読みして“ツェーデーエーエフゲーアー
ハーツツェー”。」
- 「いきなり“C”をやっちゃうんだぁ♪」
- 「音楽業界にもひなのちゃんみたいなのがいるのよ。」
- 「何よそれぇ!」
- 「日本語でも“ハニホヘトイロハ”やよね。」
- 「そうね。つまりこれは“A”や“イ”の音、つまり“ラ”の音を中心に考えてい
るわけよ。だから“ド”なんかどーだっていいのよ。」
- 「ドーナツ業界から苦情殺到の問題発言っ!」
- 「かわりに大ヨロコビなのがラッパ業界やね。」
- 「ドーナツ業界とラッパ業界の血みどろの主導権争いを横目に、どっせオレには関
係ねーや。なんて“ファイト業界”あたりがイジケているのよね。」
- 「そこで、“レモン業界”や“幸せ業界”に、もっと光りを!っていう民主主義的
発想で生まれたのが“教会旋法”なのぉ。」
- 「神のもとには音符だって平等なんやね。」
-
- 「そうなのよぉ。じゃ、まず(図1)を見てね。これが“レモン業界”救済のため
に生まれたモードで“Dドリアン・モード”っていうの。」
- 「“ドレミファソラシド”じゃなくて“レミファソラシドレ”なんやね。」
- 「そんなん同じやん!って気がしないでもないんだけど、まあ“ド”の音を中心に
するか“レ”の音を中心にするかの違いね。」
- 「Dドリアン・モードで曲を作る場合、“レ”の音から始まるって考えていいのぉ
?」
- 「基本的にはそうだと思うわよ。でなきゃ、意味ないもんねー。」
- 「そうよねー。」
- 「このDドリアン・モードの音の並びをメジャー・スケールやマイナー・スケール
の時みたいに“全全半・・・”で表してみると・・・」
- 「チャーチャーハンっ!」
- 「ま、チャーハンでも“221・・・”でもいいんだけど、ドリアン・モードの場
合、“2122212”となるわけ。」
- 「いっぱい出てきて覚えきれなーい。」
- 「まあね。で、この音の並びの法則を“ド”の音を基準とした場合に応用したのが
“Cドリアン・モード”。(図1)の上のほうの並びね。」
- 「ふーん。」
-
- 「わかったような、わからんような・・・」
- 「で、“レミファソラシドレ”というのがドリアン・モードなら、“ミファソラシ
ドレミ”はフリジアン・モードっていうの。これが(図2)ね。」
- 「いろいろあるのねぇ・・・。」
- 「これだけじゃないわよっ。“ファ”を基準にしたのがリディアン・モード(図3
)、“ソ”ならミクソリディアン・モード(図4)、“シ”の時はロクリアン・モード
(図5)。」
- 「“ド”と“ラ”を基準にしたのはないのかなぁ?」
- 「ひなのちゃん、いいところに気がついたわね。“ド”と“ラ”を基準にしたのが
(図6)なんだけど、この音の並びはどこかで見たことない?」
-
- 「えーと、上のほうが“2212221”。」
- 「下のほうは“2122122”ねっ。」
- 「ということは・・・」
- 「そう。つまり“ド”を基準にしたモードをイオニアン・モードっていうんだけど
、これはメジャー・スケールと同じなのよぉ。」
- 「“ラ”を基準にしたモードをエオリアン・モードと言って、これはマイナー・ス
ケールと同じなんやね。」
- 「そういうこと。教会旋法(チャーチ・モード)の関係をまとめて書くと(図7)
のようになるのよぉ。」
- 「いろんな名前が出てきて覚えらんなーい。」
-
- 「そんなひなのちゃんのために、覚えやすいようなフレーズを考えてみましたぁ。
」
-  
-  
- 「イオニアン」:悪くない鬼はいい鬼やん
- 「ドリアン」:雄の鶏はオンドリやん
- 「フリジアン」:有利でなけりゃ不利じゃん
- 「リディアン」:休みの日はホリディやん
- 「ミクソリディアン」:耳クソほじっている休みの日は耳クソホリディやん
- 「エオリアン」:ナショナルのエアコンはエオリアやん
- 「ロクリアン」:すけべな栗はエロ栗やん
-
-  
- 「耳クソホリディやんっ!」
- 「音楽用語をなめてるわね。」
- 「でも、覚えやすくっていいじゃなーい。」
- 「すけべな栗って何よぉ?」
- 「想像におまかせしまーす。」
- 「えーっとぉ。アレを使ってあんなコトされちゃったりぃ。それから今度はあーな
って、こうなってぇ、それからぁ・・・。きゃっ、いや〜ん♪」
- 「そんなに具体的に想像しなくってもいいわよぉ!」
-
- 「で、このモードを使ってアドリブするのがモード奏法なんやね。」
- 「そう。では今度はジャズにおけるモード奏法について考えてみたいと思いまーす
。」
-  
- ※
-  
- 「ビ・バップとかハード・バップのアドリブというのは、コード進行に基づいてい
るわけやね。」
- 「そう。たとえば“グリーン・ドルフィン・ストリート”のコード進行はこんな感
じよね。」
-  
- C --- --- --- C --- C7 --- Cm7 --- --- --- Cm7 --- --- ---
-  
- D7 --- --- --- D7 --- Db7 --- C --- --- --- C --- --- ---
-  
- 「このコード進行に基づいてアドリブするっていうことは、まず最初の1小節と2
小節は“C”や“C7”のコードにあうスケールで演奏して、3小節と4小節は“Cm7
”にあうスケールで演奏するということなのよ。」
- 「5小節は“D”にあうスケールやね。」
- 「忙しいっ!」
- 「これなんか比較的簡単なコード進行なんだけど、それでもかなりのテクニシャン
じゃないと演奏できないよね。」
- 「ビバップのアドリブ・フレーズって、かなりアクロバチックやよね。」
- 「コード進行によって音が激しく上下するから垂直的な感じのフレーズになるの。
垂直のことを英語ではヴァーティカルっていうから、よく“ヴァーティカルなプレイ”
とか言うのよね。」
- 「そうやって書くと、なんだか解説がソレっぽくなるよね。」
- 「さばぴょんがよく使っているテクよね。“難しいカタカナを書いておけば中身が
なくても超OKっすよ!”みたいな。」
- 「で、50年代のジャズっていうのは、みんながこの方法でアドリブしていたわけ
なんやね。」
- 「基本的にはそうね。でも、みんなでやっているうちに次第に行き詰まってきたわ
けよぉ。」
- 「ふんふん。」
- 「でね。コード進行なんか気にしているから斬新なフレーズが出来へんのやー!な
んてことになって、いっそのことコード進行なんかなくしてしまえー!と。」
- 「1つの曲にコードなんか1つもあれば十分っ!」
- 「そういうことね。で、コード進行の変わりにモードっていう音階を設定して、そ
のモードに基づいてアドリブしちゃおう!っていうのがモード奏法なのよぉ。」
- 「わかったような、わからないような・・・」
- 「具体的な例をあげると、典型的なモード曲にはマイルスが作った“ソー・ホワッ
ト”と、コルトレーンが作った“インプレションズ”っていうのがあるんだけど、これ
はどちらも同じ構成になっているのよぉ。」
-  
- 01〜08小節:Dドリアン・モード
- 09〜16小節:Dドリアン・モード
- 17〜24小節:Ebドリアン・モード
- 25〜32小節:Dドリアン・モード
-  
- 「あっ、1つだけじゃないのね。」
-
- 「それじゃ“あんまり”だから途中で半音上げて変化をつけているの。この2つの
モードを表したのが(図8)よぉ。」
- 「2つ覚えるだけでいいのねっ♪」
- 「そう。特にDドリアン・モードのパートは“レ”の音から始めて、あとは鍵盤の
白いところだけ叩いていればいいのよぉ。」
- 「Ebドリアン・モードのほうは黒い鍵盤が多いねっ。」
- 「そうね。あと、白い鍵盤が2つ並んでいるところの右側のほう。」
- 「最悪、最初の16小節は白ばっか、次の8小節は黒ばっか、最後の8小節は白ば
かり弾いてればええんやね。」
- 「理屈上はそうよね。モード奏法によるアドリブの場合、コード進行による音の跳
躍がないからダラダラしたような、横のつながりを重視したような水平的なフレーズに
なりがちなの。これをホリゾンタルって言うのよね。」
- 「水平線のホライズンやね。」
- 「ふーん。」
- 「で、このモードっていうのはチャーチ・モードだけじゃなく、いろいろな種類が
あるの。特に民族音楽にはいろんなモードがあるのよね。スパニッシュ・モードとか、
インド音楽のモードとか。」
- 「インド音楽のモードを使ったオリジナル曲“カレー”とかぁ。」
- 「そのまんまやん!」
- 「でね。モードとは別の方法でハードバップのマンネリ化を打破しようと試みた人
もいるのよぉ。」
- 「別の方法?」
- 「そう。ひなのちゃんだったらマンネリを打開するために、どういった方法を考え
るぅ?」
- 「オトコを変えるっ♪」
- 「そういう抜本的な方法もあるわよね。ハードバップからモードへの転換は、いわ
ばオトコを変えるようなものよね。」
- 「私なら今のカレのまま、何とか盛り上げようと努力するなぁ。」
- 「器具を併用したり、屋外でやってみたり?」
- 「うん。“亀甲”にチャレンジしてみるとかぁ。」
- 「そういう彰子さんみたいな考え方の人にエリック・ドルフィーというアルト吹き
がいたの。つまり、あくまでもハードバップの語法のなかで、いかに斬新な演奏が出来
るかを模索したわけ。」
- 「ふーん。どんな感じなのかなぁ?」
- 「気になるよね。次回はドルフィーの演奏で“グリーン・ドルフィン”を聴いてみ
たいと思うんだけど、今回はその予告編ということで特別ゲストに来てもらっているの
。」
- 「えーっ、誰なのぉ?」
- 「はーい。ゲストの方、どうぞぉ!」
- 「うまでーす。」
- 「あ、うまだぁ♪」
- 「国際秘宝館のうま!」
- 「ではうまさん。いなないてみてくださーい。」
- 「ひひーん!」
- 「以上、うまでしたー。」
- 「んぢゃんぢゃ。」
- 「ちょっとぉ!今のは何だったのよぉ?」
- 「ドルフィーの演奏はよく“馬のいななきみたいな”って形容されるから、試しに
いなないてもらいましたぁ。」
- 「あ、なるほどぉ。」
- 「ということで今週はこれでおしまいっ。」
- 「また来週〜♪」
- 「ばいばーい♪」
-
| Previous |
| Up
| Next |