【TITLE】
ON GREEN DOLPHIN STREET:最終回
【WORD】
NED WASHINGTON
【MUSIC】
BRONISLAU KAPER
【BEST VERSION】
WYNTON KELLY / "KELLY BLUE" (RIVERSIDE : 1959)
BILL EVANS / "GREEN DOLPHIN STREET" (RIVERSIDE : 1959)
MILES DAVIS / "1958 MILES" (COLUMBIA : 1958)
ERIC DOLPHY / "OUTWARD BOUND" (NEW JAZZ : 1960)
ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER" (DEBUT : 1963)
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「セブンティひなのでぇーす♪」
「せぶんてぃ?」
「うん。ひなの、17歳だもん。」
「それを言うならセブンティーンひなの!」
「セブンティは70歳やん!」
「あ、そっかぁ♪」
「こういう、ちょっと馬鹿なところが男の子のハートをくすぐっちゃうのよねー。 」
「そうそう。私なんか、なまじ頭がいいもんやからオトコに敬遠されてねぇ。」
「彰子ねえさん、地味だから・・・」
「なんやて!?」
「志摩子センセは胸がないから・・・」
「こういう、余計なことを言うから同性から嫌われるのよねー。」
「志摩子さん、コドモはほっといてアッチで大人の遊びでもしよかぁ。」
「そうね。じゃ、ばいばーい!」
「あ〜ん、待ってよぉ!」
「ということで今週もやってまいりました。」
「志摩子と彰子のオトナのためのJAZZ講座“気ままにstandard”・・ ・」
「あらん、そこのお兄さーん、ちょっと遊んでいかない〜?」
「ということで今週のゲストの登場でーす。」
「どうぞぉ!」
「いかでーす。」
「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
「いかさんはジャズには詳しいのぉ?」
「うん。アマチュアなんだけどピアノを弾いているんだ。」
「へえ、そんなふうには見えなーい。」
「どんなふうに見えるかな?」
「イカに見えるぅ!」
「イカ刺しにしたらうまそうやね!」
「ひなの、いか焼きがいいっ♪」
「あとで一緒に食べようねっ。」
「うんっ♪」
「おーい!」
「で、いかさんはどうしてピアノを弾こうと思ったのよぉ?」
「ほら、人間って腕が2本しかないだろ?それでピアノを弾く時に苦労しているん だ。」
「その点、いかは足が10本あるもんねー。」
「そうなんだ。実際には足じゃなくって腕なんだけどね。それで両端の長い2本は ちょっと特殊な役割があるんだ。」
「なんか、すけべなことに使うんだって?」
「うん。だから別名“すけべな手”って言うんだ。ひなのちゃん、僕とイカしたプ レイしない?」
「やーよ!」
「なんで、ひなのちゃんなんよ!」
「私や彰子さんじゃ駄目だっていうの!」
「だって彰子さん地味だしぃ、志摩子さんは胸ないしぃ・・・」
「ひなのちゃん、さっさとさばいちゃいなさいっ!」
「はーい♪」
「あ、待ってよぉ。もうちょっとピアノの話をしようよぉ。」
「で、10本も足があるんだから、さぞや華麗なテクニックなんでしょうね。」
「うまく“グリーン・ドルフィン”弾いたら食べるの見逃してあげるぅ♪」
「ほら、話はいいからさっさと弾きなさいよぉ。」
「駄目なんだよぉ。僕もピアノの前に座ってはじめて気がついたんだけどさぁ。あ かんやん!いかって指がないから、結局人間の10本の指といっしょやん!って。」
「でも10本あれば人並みには弾けるんでしょ?」
「まだちょっと練習不足なんだ。すけべな手の2本でなんとか。あ、それ、ネ、コ 、ふん、じゃっ、た♪ネ、コ、ふん、じゃ・・・」
「抹殺ぅ!」
「はいっ♪」
「ぎゃあああああ・・・」
「以上、生きたイカを買ってきたら、僕、ピアノが弾けるから見逃しておくれよぉ !なんて懇願するものだから試しに聴いてみたんだけど、ぜんぜん面白くなかったから 結局食べることにした。の巻でしたぁ。」
「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
 
     ※
 
「さ、どうでもいい話で行数を稼いだところで、いよいよ本題よぉ。」
「今週で“グリーン・ドルフィン〜”は終わりなんやね。」
「そう。来週からはまた新しい課題でお勉強しましょう。」
「最終回は何をやるのぉ?」
「ジャズのスタイルのお話は“フリージャズ”ね。アルバート・アイラーの演奏で “ぐりどる”を聴いてみたいと思いまーす。」
「“ジャズの掟”のほうはどうすんの?」
「うん。とりあえず簡単に、リズムのところのサワリだけを・・・」
「おさわりっ、おさわりっ、おさわりっ、おさわりっ♪」
「いや〜ん、そんなところぉ♪って、何やってんのよぉ!」
「いや、リズミカルなおさわりの実践などを・・・」
「連続攻撃がポイントねっ♪なんて言ってる場合じゃなくってぇ!」
「志摩子センセ、はやく授業のほうを・・・」
「失礼しましたぁ。で、“ジャズの掟”のテキストには何やらごちゃごちゃ書いて あるんだけど、見なかったことにします。」
「よくわからんかったんやね。」
「そうなのぉ。だから簡単にシンコペーションの話だけをしておきまーす。」
「親交ペンション?」
「ふたりだけのペンションのお部屋。今日こそ彼とバッチリ“親交”を深めるんダ ♪きゃっ♪ばい・ざ・うぇい。カレったら私のことをね、とか言ってる場合じゃなくっ てぇ!」
「シンコペーションね。」
「そう。シンコペーションというのはリズムのアクセントが逆転していることを言 うの。」
「アクセントのぎゃくてん〜?」
「うん。例えばひなのちゃん、“函館の女(ひと)”を歌ってみて。」
「はーーるばるきたぜ、はーこだーてぇぇぇ♪」
「はい、よく出来ましたぁ。今のひなのちゃんの歌は主に4分の4拍子の1拍目と 3拍目にアクセントがきてる(図1上)でしょ?これだとあんまりジャズ的じゃないの 。」
「うん。演歌だもーん。」
「これのアクセントを逆にして、つまり2拍目と4拍目にするとこうなるの。“は ーるばるきたぜー、はこだてぇぇぇー♪(図1中)」
「はぁ・・・?」
「こういうふうにアクセントが逆転すると俄然ジャズっぽくなるでしょ?」
「そうかなぁ?」
「そうなのよっ!こういうふうに2拍目と4拍目にアクセントがくるのをシンコペ ーションと言いまーす。」
「いわゆる“裏ノリ”ってやつやね。」
「うま乗りぃ?」
「“裏ノリ”よぉ!」
「あ、ウラかぁ♪」
「ウラって言っても“もろ見え”とかいうんじゃないわよっ!」
「わかってるってばぁ。」
「ジャズのドラミングでは2拍目と4拍目にアクセントがくるんやね。」
「そう。ずーじゃっか、ずーじゃっか、ずーじゃっか、ずーじゃっか♪って、“ず ー”じゃなくて“じゃっか”のほうにアクセントがくるのよ。」
「強いぞ、ジャッカー電撃隊っ♪」
「ではそこらへんの感じを実際の演奏を聴いて勉強してみましょう。フリージャズ のお勉強もかねてアルバート・アイラーでいくわよぉ。」
「“マイ・ネーム・イズ・アルバート・アイラー”やね。」
「私の名前はアルバート・アイラーでっすぅ♪」
「もっちろんあだ名に〜、決まってまっすぅ♪」
「本名よっ!」
「薔薇の花ぁ、口にして〜踊ってい〜るぅ♪」
「踊ってないわよっ!」
「ということで、すたーとぉ!」
 
     ※
 
「ずんじゃかじゃん、じゃんじゃん♪」
「あんまりシンコペーションがわからんねー。」
「選んだ素材が間違いでしたぁ。ということで、シンコペーションの話はなかった ことにしてフリージャズのお勉強をしましょう。」
「自由なジャズやね。」
「ひなのちゃん、“自由”っていうと何を連想するぅ?」
「いつでも、どこでも、誰とでもぉ♪」
「つまりフリージャズっていうのは日曜日の朝9時から体育館の裏でやっても大丈 夫なジャズなわけやね。」
「うーん、ちょっとニュアンスが違うかなぁ?」
「そうよぉ。日曜の朝はやっぱり、おうちの中っ♪」
「お布団干す前にねっ♪って、そういう問題じゃなくってぇ!」
「いつでも、どこでもって言うより、“ナニやっても”って感じぃ?」
「そう、そんな感じねっ。」
「今までのジャズのアドリブってコード進行にしばられたり・・・」
「コードで縛られるぅ?」
「ロープが手近にない時はコタツのコードでねっ♪とか言ってる場合じゃなくって ぇ!」
「今日の志摩子さん、“ノリツッコミ”が多いねぇ。」
「そういう年頃なのよぉ。」
「30にして“ノリツッコミ”に目覚めたオンナ、ってとこやね。」
「誰が30よぉ!」
「で、アドリブの話なんやけど、今までのジャズだとコード進行にしばれれたり、 モードがあったり・・・」
「あんまり自由じゃなかったのねっ。」
「そうね。まあ、一定の秩序を保つための校則みたいなものかも知れないけど。」
「髪が肩にかかる場合は三つ編みにすることっ!」
「靴下は白にワンポイント程度のものとすることっ!」
「眉毛を剃らないことっ!」
「わき毛も剃らないことっ!」
「わき毛は剃ってもいいのよぉ!」
「下の毛も剃らないことっ!ただし盲腸の場合はその限りにあらず。」
「学校に“南極2号”を持ってこないことっ!ただし水産系の場合はその限りにあ らず。」
「どんな校則よぉ!」
「フリー・ジャズっていうのはそういう規則にしばられないんやね。」
「そうね。音楽にはリズム、メロディ、ハーモニーの3つの要素があるんだけど、 まずはハーモニーからの脱却を目指したわけよぉ。」
「はーもにー?」
「そう。」
「お魚なら、ハモになりたい、17歳っ♪」
「どんな俳句よっ!」
「ハモ(鱧)ってサカナ偏にユタカって書くんだよー。なんか“ないすばでい”み たいでいいじゃーん♪」
「まあねぇ。で、ハーモニーって言うのは要は和音とかコードのことなんだけど、 そんなものから自由になっちゃったわけ。」
「ということは、アドリブの時にどんな音を出してもイイってことぉ?」
「基本的にはそうよね。この小節はCmin7だから、これに合うスケールは・・・? なんて考えなくてもいいわけ。」
「らくちん〜♪」
「そうね。でも、“自由とむちゃくちゃは紙一重”っていう感じもするんだけど。 」
「このアイラーの“グリーン・ドルフィン”は、まだ聴きやすいほうとちゃう?」
「そうね。このアルバムはアイラーの最も初期のアルバムなんだけど、まだハード ・バップの延長線上って感じがするわね。」
「リズムがわりとはっきりしてるよね。」
「そうそう。わりとオーソドックスに4ビートを刻んでいるのよ。これだとアイラ ーのソロはちょっとヘンだけど、一応ジャズやってんだなーって・・・」
「もっとわかりにくいのもあるのぉ?」
「コルトレーンの“アセンション”と“オム”っ!」
「あれは単なる精神的な苦痛やね。」
「最初はちょっと苦痛かもしれないけど、慣れてくるとしだいに快感に・・・って ことは〜?」
「ないわねっ。」
「アレがいいって言うのは真のマニアか変態か汚夢老師くらいやねっ。」
「汚夢じいちゃん、ホントにそんなヘンなの好きなのかなぁ?」
「さあね。フリーが好きって言うと、なんだかインテリぽくっていいではないか! なんて思っているだけじゃない?」
「家でこっそり“モーニング娘。”を聴いて泣いているかもね。」
「あ〜ん♪がたまらんっ!とか言って。」
「あ、“ぐりーん・どるふぃん”終わっちゃったぁ。」
「次に入っているのが“C.T.”っていう曲なんだけど、これなんか、かなり“ フリー”に走っているわよぉ。」
「うん。さっぱりわかんな〜い。」
「リズムがはっきりせんよね。」
「まずはハーモニーからの脱却を目指したフリー・ジャズなんだけど、次第にリズ ムからも自由になろう!とか考え出すわけなのよ。」
「“C.T.”ってなあに?」
「あ、これはセシル・テイラーっていうピアニストのことなの。オーネット・コー ルマンとは別の方向からフリー・ジャズの可能性を模索した人ね。」
「へいへいほーっ♪」
「“与作”じゃなくってぇ!」
「で、フリージャズっていうのは最終的に“コレクティブ・インプロヴィゼーショ ン”というカタチになってったんよね。」
「これくてぃぶ・いんぷろヴぃぜーしょん?」
「“集団即興演奏”ってこと。」
「みんなでよってたかって好き放題!ってやつやね。」
「乱交ぱーてぃみたいなのぉ?」
「まあ、そんなもんね。」
「ジャズの歴史を考えてみると、ずっと前にも集団即興演奏ってスタイルがあった よね?」
「うん、そうなの。ひなのちゃん、覚えてるぅ?」
「お葬式の帰りの乱交ぱーてぃ?」
「ほらほら。もう今日から自由の身じゃないかぁ。って喪服姿の未亡人を・・・っ て、違うでしょ!」
「でも“葬式帰り”っていうのは合ってるね。」
「まあね。お葬式帰りのマーチング・バンドから・・・」
「お葬式帰りのマーチングまちこ先生っ!」
「いや〜ん、マーチングぅ♪とか言ってる場合じゃなくってぇ!」
「ほんま、“ノリツッコミ”が好きやねー。」
「もう、たいがいにしてよぉ!って感じぃ。」
「ごめんごめん!で、お葬式帰りのマーチング・バンドから発展したニューオリン ズ・ジャズなんかが集団即興演奏だったのよね。」
「つまり、集団即興演奏から始まったジャズと言う音楽は、紆余曲折を経て、結局 は集団即興演奏に集結したというわけやね。」
「そういうこと。だからアイラーの音楽は“先祖がえり”って言われたのよね。」
「ふーん。」
「ということで、今までお勉強してきた“ジャズの歴史”について、ひなのちゃん がまとめてくれましたぁ。見てあげてねっ。」
「ひなの、頑張ったのぉ♪」
 
 
−−−−☆☆☆−『じゃずの歴史♪』−☆☆☆−−−−
 
『にゅーおりんず・じゃず』(1900頃〜)
 
 あめりか南部の「にゅーおりんず」という港町で「港町ぶるーす」という歌がヒ ットしたのぉ。それを聴いた黒人のおじさんがお葬式の帰りに喪服姿の未亡人を襲った のぉ。そうしてみんなで楽器を演奏して、どんちゃん騒ぎをしているうちに未亡人から 「じゃず」が生まれちゃったのぉ。当然、父親は誰だ?って騒ぎになるよね?するとそ こに「実は僕が“じゃず”の父親なんだ。」って人があらわれたわけぇ。ジェリー・ロ ールもっとぉ♪よね。
 
『できしーらんど・じゃず』(1910頃?)
 
 「にゅーおりんず」の黒人さんたちがやってる「音楽の乱交ぱーてぃ♪」を見て 、うららましく思った白人さんがいたのぉ。で、「俺もやりたいっ!」なんて思っちゃ ったわけぇ。それはそうよねぇ。ひなのだって乱交ぱーてぃを見たら、うらやましいモ ン!んで、「にゅーおりんず・じゃず」の真似をして自分達もやっちゃったわけなのぉ 。これが「できしーらんど・じゃず」なのねっ。白人さんも好きねぇ♪
 
 
『ひとりでやるのがソロ♪』(1910頃?)
 
 「にゅーおりんず・じゃず」にしろ「できしー」にしろ、そのスタイルは集団即 興演奏が中心だったのぉ。みんなで仲良く楽しんでいたのぉ。でもそのうちにね、「自 分だけ目立ちたいっ!」っていう人が登場してきたのぉ。みんなで仲良く乱交ぱーてぃ している時に、いきなり一人だけ前のほうへいって、「おらおらおらぁ!一人亀甲縛り っ!」とか始めちゃったわけ。これがことのほかウケちゃってねー。それ以来、自分だ け前のほうで目だって演奏する「そろ」というスタイルが定着しちゃったのぉ。ちなみ に「元祖・一人亀甲縛り男」は桜木ルイ・アームストロング小林っていう人だったみた い〜。
 
 
『すいんぐ・じゃず』(1930頃〜)
 
 とまあ、じゃずっていうのはそういう志摩子センセ的な、いやらしいエッチな音 楽だったわけなんだけど、いつのまにやら「明るく正しいニコニコ健全爽やかダンス音 楽」といった、ひなの的な音楽になっていったのぉ。おーけすとら編成で「むーんらい と・せれなーで」とか演奏しちゃったのぉ。こういうのを「すいんぐ・じゃず」ってい うの。「すいんぐしなけりゃ意味ないねー、でゅわっ、でゅわっ、でゅわっ、でゅわっ 、でゅわっ♪」という歌も誕生したのぉ。ちなみに「すいんぐ」を漢字で「吸う陰具」 って書くと、とっても爽やかだと思うのぉ。
 
 
『びー・ばっぷ・はいすくーる』(1940年代中頃)
 
 みんなでなかよく「だんす音楽」(「炭鉱節」「東京音頭」など)を演奏してい た「すいんぐ・じゃず」なんだけど、そのうちにグレで反抗的な態度を示す生徒が出て きちゃったのぉ。「はあ?男女交際禁止ぃ?ザケんじゃないよぉ!オトコとオンナなん て、ヤルために生まれてきたんじゃんかよぉ!」なんて暴言を吐いて、スキー場でボー ゲンしたりしてぇ。グレちゃっているんだけど、スキーは初級者なのよね。で、ひなの は「オトコとオンナなんて・・・」という発言にはまったく賛成できないんだけどぉ、 ガッコにたてつく気持ちはわからないでもないわね。で、こうしたグレちゃった生徒っ ていうのはたいてい次の3つの経過をたどるものなのぉ。
 
1.グレてグレ釣りにいく。
2.グレて“ぐれん隊”にはいる。
3.グレてグレン・ミラー楽団に入団する。
 
3のヒトは、グレても結局「すいんぐ・じゃず」の枠から逃れられなかったわけね 。ここで問題になるのは“ぐれん隊”になっちゃった人。こういう人達は「人のために 演奏する」ってことがまず気にいらないのぉ。「俺たちゃ自分の好きなよーに、自分が やりたいよーにヤルんだぁ!」とか言っちゃって、「あ〜ん、もっとやさしくー!」な んて言っても駄目なの。こういう人達が店の営業時間が終わってから、体育館の裏とか に集まって好き勝手なことをやっていたの。こういうのを「じゃむ・せっしょん」って 言うんだけど、こういった集いによって、あどりぶの手法が飛躍的に発達したの。「こ ーど進行に基づくあどりぶ」ってやつよねっ。
こうして生まれた少数精鋭による「必殺・あどりぶ合戦」みたいなすたいるが「び ・ばっぷ」というわけなのぉ。あ〜ん、熱く燃えちゃうのぉ♪
 
 
『くーるの誕生♪』(1950頃〜)
 
 熱く燃えちゃったあとは優しくしてねっ♪「び・ばっぷ」っていうのは「ふぁい と・いっぱつ!」の音楽なんだけど、ナニが「いっぱつ」なのぉ?って思っちゃうよね ー。ま、いわば「あどりぶ一発勝負」の音楽っていうわけなんだけど、「一発勝負」っ ていうのはヤッているほうはいいとしても、横で見ているほうとすれば「もうちょっと 工夫しろっ!」って感じよね?そこで、熱すぎる「び・ばっぷ」の反動として誕生した のが、編曲を重視しまくった「くーる・じゃず」っていうスタイルなのぉ。この流れは 西海岸の白人さん達に受け継がれて「うえすとこーすと・じゃず」っていうすたいるに 発展したのぉ。
 
 
『あ〜ん、もっと“はーど”にしてぇ♪』(1950代中頃)
 
 熱いあどりぶ一発主義の「び・ばっぷ」と、あれんじ重視しまくりの「うえすと こーすと」。その中間くらいのスタイルはないんかいっ!ということで1950代中頃 にニューヨークの黒人さん達の間ではじまったのが「はーど・ばっぷ」っていうスタイ ルなのぉ。この場合の「はーど」って言うのは「あ〜ん、もっと激しくぅ♪」と言った 意味じゃなくて、「洗練された」とか「いかした」とかいう意味なんだってぇ。つまり 、各ぷれいやーのあどりぶを重視しながらも、随所にシャレたあれんじも取り入れたす たいるっていうわけねっ。50年代の後半になると「はーど・ばっぷ」に黒人さん的な 要素をとりいれた「ふぁんきー」っていうすたいるが流行したのよねっ。ひなの、いろ んな“すたいる”を試してみたんだけど、やっぱりこの“ふぁんきー”っていうのがい ちばん好きっ♪あ〜ん、イイの、イイのぉ♪
 
 
『もーど奥様劇場』(1950代末〜)
 
おくさま「あ〜ん、駄目よぉ!私には夫が・・・」
まおとこ「何を言ってるんだ、おくさん!君は満足してないんだろ!」
おくさま「夫ったら私のこと、コードで縛るのぉ。もうコードに縛られる生活には 飽き飽きしたわっ。」
まおとこ「さあ、今こそコードの呪縛から脱却しよう!新しい地平に向かって飛び だすんだ!」
おくさま「もー、どーにでもしてっ♪」
 
こうして「もーど・じゃず」が誕生しましたー。
 
 
『ふりー奥様劇場』(1960代〜)
 
まおとこ「さあ、今日から自由だね!」
未 亡 人「あ〜ん♪」
 
こうして「ふりー・じゃず」が誕生しましたー。
 
 
(結論)じゃずは未亡人に始まり、未亡人に終わる。
 
 
−−−−☆☆☆−( おしまい♪ )−☆☆☆−−−−
 
 
「なによこの“奥様劇場”は〜?」
「書いているうちにだんだん面倒になっちゃってぇ・・・」
「でもひなのちゃん、頑張ったやん!」
「まあね〜♪」
「ということで“グリーン・ドルフィン”はおしまい。次回から新しい課題でお勉 強しましょう。」
「じゃ、また来週〜!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit