【TITLE】
BODY AND SOUL(身も心も):その1
【WORD】
EDWARD HEYMAN , ROBERT SAUER , FRANK EYTON
【MUSIC】
JOHNNY GREEN
【BEST VERSION】
BUD POWELL / "JAZZ GIANT" (VERVE : 1950)
STAN GETZ / STAN GETZ PLAYS (VERVE : 1952)
SONNY STITT / "WITH THE NEW YORKERS" (ROOST : 1957)
ART PEPPER / "THE ART OF PEPPER" (ALADDIN : 1957)
CHARLES McPHERSON / "BEAUTIFUL" (XANADO : 1975)
【GUIDE
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「塩通のあいどる、ひなのでぇーす♪」
「誰がアイドルなんよ!?」
「わ・た・しっ♪」
「ひなのちゃんの場合、アイドルっていうより・・・」
「あ〜、いいっ♪ドール院内総務ぅ♪」
「何よそれぇ?」
「クリントンに続く、ドール“不適切”疑惑っ!」
「疑惑のお相手は、ひなの・るいんすきー。」
「あ〜ん、るいんが好きなのぉ♪って言ってる場合じゃなくってぇ!」
「ということでいってみましょう、“気ままにstandard”」
「今週から曲が変わるんやね。」
「そうなの。今週からは“ボディ・アンド・ソウル”を素材にして、いろいろとジ ャズのお勉強をしようと思って。」
「不貞・安藤・早漏ぉ?」
「浮気者の安藤くん、はやいのねっ!とか言ってる場合じゃなくってぇ!」
「早いのは昆布くんだけじゃなかったんだぁ♪って、よろこんでる場合じゃなくっ てぇ!」
「ごめんね。未熟者で・・・。とか謝ってる場合じゃなくってぇ!」
「そんなぁ。謝らなくってもイイのに。とか慰めている場合でもなくってぇ!」
「“ボディ・アンド・ソウル”なんやね。」
「そう。日本語では“身も心も”って訳されるのよね。」
「水戸も黄門もっ♪」
「あなたに水戸も黄門も捧げますぅ♪って、捧げられたくないわよっ!」
「特に“黄門”はねっ。」
「で、この“身も心も”は漫画家えび1号先生のフェイバリット・チューンで、何 度かその作品にも登場してるのよ。」
「ふーん。」
「“身も心も”が好きやて、えび1号先生ってロマンチストなんやねぇ。」
「うん。でも“ウン・ポコ・ローコ”も好きだって。」
「あちゃー。」
「うんぽこ、うんぽこ、うんぽこ、うんぽこっ♪」
「現役女子高生がヘンな言葉を連呼しないのっ!」
「はーい♪」
「で、“身も心も”の名演っていうと、まずはやっぱりパウエルかなー?」
「そうね。ヴォーカルだとビリー・ホリデイのイメージが強いんだけど、インスト だとやっぱりパウエルね。」
「ぱうえるぅ?」
「うん。モダン・ジャズ・ピアノの開祖って呼ばれてる人なんよ。」
「ふーん。」
「じゃ、今回はパウエルが出たところで、ピアニストの系統図でも作ってみよかぁ 。」
「あ、それ、ええね。」
「じゃ、彰子さん、お願いねっ。」
「えーっ、私がぁ?」
「塩通の“女パシリ”でしょ!」
「彰子ぉ、ちぇりお買ってこーい!」
「アタイは甘食パンよっ!」
「はいはいっ!」
 
     ※
 
「はい。出来たわよぉ。これが“ピアニストの系図”」
「さっすがぁ♪」
「で、これがチェリオと甘食パンっ!」
「わーい♪」
「あれ、ホントに買ってきたの?」
「当たり前やん!今さら冗談やったでは済まされんでぇ!」
「ホントに買ってくるんだったら甘食なんか頼むんじゃなかったぁ。」
「責任とってちゃんと食べてもらうでぇ。」
「姑に無理やり甘食パンを食わす鬼嫁っ!」
「嫁に無理やりパシリをさせる鬼姑っ!」
「ちぇりお、おいしぃ〜♪」
「その横でノー天気にジュースを飲む、すけべ小姑っ!」
「わーい、すけべこじゅーとめぇ♪」
「嬉しいんかいっ!」
「うんっ♪」
「じゃ、さっそくだけど“ピアニストの系図”を見せてもらおうか。」
「そうやね。1枚で書ききれんかったから、2枚になっちゃったんやけど。」
「あれぇ?この“作成責任@ひなの”ってぇ?」
「うん。今ひとつ自信がなかったから、もし間違ってたら、ひなのちゃんに責任と ってもらおと思って。」
「えーっ・・・」
「その為のチェリオやん。」
「ひなの、ちぇりお1本で中近東の国へ売られちゃうのね・・・」
「中近東の国ってどこよぉ?」
「オマーンっ♪」
「さっさと売られちゃいなさいよぉ!」
「オマーンの子供はオマーンっ・・・」
「はい、ストップぅ!」
「ひなのちゃん、退場っ!」
「あ〜ん♪」
「さ、気をとりなおしていってみましょう。まずはハードバップ・ファンキー編ね 。」
「とりあえずジェリー・ロール・モートンから書いてみたんよ。」
「じぇりー・ろーる・もっとぉ♪」
「そう。で、昆布くんの説によると“ジェリー・ロール”っていうのは、何ていう か、そのぉ・・・」
「オマーンの子供っ♪」
「・・・って言う意味があるらしいんやけど、で、何ていうか、女の人がお金を貰 って、そのぉ、いろんなことをする・・・」
「えっちする売春宿っ♪」
「・・・で弾いていたのがジャズピアノの起源やったっていう説があるんよ。」
「すけべ宿でジェリー・ロールが、もっとぉ♪って叫びながらピアノを弾いていた のよね。」
「そういうこと。で、モートンが演奏していたのがどういう音楽だったかっていう と、ブルースとラグタイムを混ぜたようなものやったんやて。」
「らぐたいむぅ?」
「うん。そういうピアノのスタイルがあるんよ。」
「ひなのちゃん、“ジ・エンターティナー”って曲、知ってるぅ?」
「知らなーい。」
「ちゃら、つちゃんちゃちゃんかちゃーん、てれてれってれっててぇ〜♪」
「あ、それなら知ってるぅ♪」
「“スティング”っていう映画で使われていた、この“ジ・エンターティナー”と いう曲が代表的なラグタイムなの。」
「ふーん。」
「この曲を作ったのがスコット・ショプリンっていう人なんよ。ほら、この図の左 下に書いてあるやろ?」
「うん、あるあるぅ。」
「スタイルでいうと、ずん、ちゃん、ずん、ちゃんって、思いきりシンコペーショ ンを活かしたスタイルなのよ。」
「4分の4拍子で2拍目と4拍目を強調するリズムやね。」
「ウラでのりのりぃ♪」
「そう。裏ノリのリズムね。ジャズに特徴的なシンコペーションは、おそらくこの ラグタイムあたりが起源なんじゃないかしら。」
「ふーん。」
「で、よく似たスタイルに“ブギウギ”っていうのがあるのよぉ。」
「あ、それはなんか聞いたことあるぅ。」
「この図でいくと、真ん中に書いてある3人やね。ミード・ルクス・ルイスとアル バート・アモンズ、ジミー・ヤンシー。」
「この3人を“ブギウギ三羽烏”って言ったりするのよぉ。」
「笠置シズ子は〜?」
「“ブギウギ四天王”やったら入るんやけどね。」
「“だうんたんぶぎうぎばんど”は〜?」「“ブギウギ五人囃子”だったら入るん だけどね。」
「で、こういう3人組の場合、必ず1人だけ、なんか地味っていうか、なんかちゃ うんちゃう?っていうのが混じっとるよね?」
「そうそう。中三トリオの森昌子とかぁ。」
「たのきんとりおのヨッちゃんとかぁ。」
「アリスの矢沢透とかぁ。」
「塩通3人娘の彰子ねえさんとかぁ♪」
「言うと思った!」
「“ぶぎうぎ・さんばがらす”では誰があぶないのかなぁ?」
「名前からしてジミー・ヤンシーあたりが地味キャラよねぇ。」
「大阪でもあんまり人気ないんよ。ジミー・ヤンシーは地味やしぃ。とか言われて 。」
「で、このブギウギピアノとラグタイムの奏法を正当に受け継いだのがファッツ・ ウォーラーなのね?」
「うん。そうやと思うの。で、ウォーラーのスタイルっていうと、ストライド奏法 やね。」
「すとらいどぉ?」
「そう。“またぐ”っていう意味なんやけど、ピアノの低音部分をズンと弾いて、 今度は高音のほうをチャッって弾くの。」
「この。ズン、チャッ、ズン、チャッが、ピアノの鍵盤の真ん中の部分をまたぐ感 じだから、“またぐ”っていう意味でストライドって言うの。」
「うん。ひなのも股はグーだと思う〜♪」
「何の話しよっ!」
「で、このスタイルはモンクなんかに受け継がれていったんと思うんやけど、どう なんやろ?」
「うん。たぶんそうだと思う。」
「で、一方でアート・テイタムっていう人が登場するんよね。」
「テイタムのスタイルもブギウギとストライドの流れなのかなぁ?」
「多分そうやと思うんやけど。」
「センセーたち、いいかげんっ!」
「まあねぇ。」
「間違ってたら、ひなのちゃんが責任とればいいだけやし。」
「なんでよぉ!」
「それ、ちょっとちゃうんちゃう?なんて苦情のメールがおじさんから届いたら・ ・・」
「ごみんね?ひなの、ぱんつ見せるから許してねっ♪」
「やだー!」
「塩通の未来のためにパンツぐらい見せなさいよぉ。」
「そうやでぇ。脱げ、脱げぇ!」
「あ〜ん、すけべなおねえさんがいぢめるぅ!」
「とまあ、そんなことはそうでもよくって、テイタムの話。」
「パウエルのスタイルっていうのはテイタムの直接の影響を受けてるって考えてえ えんよね?」
「そうね。でも、その間にアール・ハインズを入れてもいいんじゃないかなぁ?」
「あ、そっかぁ。忘れとったぁ。」
「あーるはいんずぅ?」
「そう。この人はね、ルイ・アームストロングのトランペットにヒントを得て、ト ランペット・スタイルっていうピアノの奏法を考えだしたの。」
「ぴあのなのに、とらんぺっとなのぉ?」
「トランペットみたいな管楽器は和音が出せないでしょ?つまりトランペット・ス タイルっていうのはあまり和音を弾かず、シングルトーンでメロディを弾いていくスタ イルなのよぉ。」
「パウエルの右手重視のスタイルは、ここから来ているんやね。」
「ふーん。」
「ということで、ではそのパウエルの演奏で“身も心も”を聴いてみましょう。」
「はーい♪」
 
     ※
 
 
「ということで取り出しました、バド・パウエルの“jazz giant”」
「あ、塩通のじゃずのコーナーとおんなじだぁ♪」
「そう。第1回目に紹介しているがこのアルバムだったの。だからあのコーナーの 名前はここから来ているのよね。」
「で、このジャケットには“jazz giant”って小文字で書いてあるから 、小文字で書くのが正解なんよね。」
「あくまでも“JAZZ GIANT”じゃないの。そこのところを塩サバ2号さ んはあんまりわかってないみたいだけどね。」
「そんなもん、どっちでもええやん!みたいな。」
「で、このアルバムは1949年と50年の2つのセッションからなってるんだけ ど、“身も心も”は50年のほうね。」
「ベースがカーリー・ラッセル、ドラムスはローチさんやね。」
「そうね。ちなみにこのピアノ、ベース、ドラムスっていうピアノトリオの編成は 、パウエルが始めたものなのよね。」
「それ以前はピアノ、ベース、ギターって編成やったんよ。そんなところからもパ ウエルがモダンジャズピアノの開祖って呼ばれるんやろね。」
「ぱうえるさん、エライんだぁ♪」
「それはもう、むちゃくちゃね。」
「さ、演奏が始まったわよっ。」
「うーん、これは!」
「ひなのちゃん、どう?」
「イマジネイションに溢れ、デリケートな感情の起伏がそのまま指先に伝わったよ うな見事なタッチ!その微妙なタッチのひとつひとつに籠められた水々しいまでの情感 、この恐るべき表現は天才ピアニスト、パウエルの面影を遺憾なく発揮し、我々常人で は到底捉える事の出来ない意識と美の世界を描きつくしている、と思いまーす♪」
「ライナーノート棒読みやん!」
「佐藤秀樹センセイに叱られるわよっ。」
「わーいえむしぃえいっ♪」
「それは西城秀樹っ!」
「なんか、あんまりジャズって感じがしない〜。」
「うん、確かにちょっと聴くとクラシックっぽい感じやね。」
「でも、じっくり聴くと、それこそ“常人では到底捉える事の出来ない意識”で即 興演奏に命かけちゃってるのよぉ。」
「ふーん。」
「右手のメロディ重視っていうスタイルは、よくわかるね。」
「そうね。最初のテーマのところはユニゾンで、これは同じメロディをオクターブ 上で弾くことなんだけど、ソロの部分はほとんどシングルトーンで演奏しているみたい 。」
「ひなの、あんまりよくわかんなーい。」
「そうなのよぉ。パウエルの演奏っていうのはあまりにも天才的すぎて、ちょっと とっつきにくいところがあるのよぉ。」
「“常人では到底捉える事の出来ない”やからね。」
「“枯葉”や“グリーン・ドルフィン”の時に聴いたウイントン・ケリーっていう 人はパウエルに強い影響を受けているんだけど、わりと聴きやすかったでしょ?」
「うん、ひな的にはケリーさんのほうが好きっ♪」
「ということで来週は“ピアノの系図”の続きということで、いわゆるパウエル派 のピアニストのスタイルについてお勉強してみたいと思いまーす。」
「じゃ、また来週ぅ!」
「ばいばーい♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit