- 【TITLE】
- BODY AND SOUL(身も心も):その3
- 【WORD】
- EDWARD HEYMAN , ROBERT SAUER , FRANK EYTON
- 【MUSIC】
- JOHNNY GREEN
- 【BEST VERSION】
- BUD POWELL / "JAZZ GIANT" (VERVE : 1950)
- STAN GETZ / STAN GETZ PLAYS (VERVE : 1952)
- SONNY STITT / "WITH THE NEW YORKERS" (ROOST : 1957)
- ART PEPPER / "THE ART OF PEPPER" (ALADDIN : 1957)
- CHARLES McPHERSON / "BEAUTIFUL" (XANADO : 1975)
- 【GUIDE】
- 「こんにちは。志摩子でぇす。」
- 「大阪の彰子ですぅ。」
- 「すけべの血を継ぐひなのでぇーす♪」
- 「さて、塩サバ通信編集部に、デヴィット“むにえる”鰈さんよりこんなメールが
届いてまぁーす。」
-  
- 私、明日から21日までスイスへ出張しますので、この間に「メールの返事がない
」とか「掲示板の呼びかけに答えがない」などという事態があってもすねないで下さい
ね。
-  
- 「すいすぅ♪」
- 「スイスっていうと、ひなのちゃんはどういうイメージぃ?」
- 「すいすろーるぅ♪」
- 「くるくるって巻いたお菓子やね。」
- 「そういえば、“ジェリー・ロール=スイスロール説”っていうのがあったわね。
」
- 「“じぇりー・ろーる=おこめ説”っていうのもあったのぉ♪」
- 「中国人のお姉ちゃんは“御米巻欲望継続的熱烈的満足感”って、無茶苦茶な訳を
してたね。」
- 「じぇりー・ろーる・もっとぉ♪」
- 「“おこめ”と言えば、鰈さんのメールにはこんなことが書いてあったわよっ。」
-  
- スイスと言えばジャズファンだとやはり、モントルーのお城やら、頭文字を決して
落としてはならないレマン湖などというものを思い浮かべるかも知れませんが、今回私
が行く都市は、今日来ても明日来なアカン、アスコーナ(我ながら寒い)という所とチ
ューリッヒなので、あんまりジャズ関係の場所はありそうもないですねぇ。
-  
- 「頭文字を決して落としてはならないレマン湖ってぇ?」
- 「ほら、レマン湖から最初の“レ”を取っちゃうと・・・」
- 「ああ、マン・・・」
- 「はい、ストップぅ!」
- 「・・・湖ぉ♪」
- 「ああ、とまらなかったぁ!」
- 「ゴメンねっ♪」
- 「ま、私は関西やからぜんぜん気にならんけど。」
- 「ということで、モントルーもレマン湖もぜんぜん関係ない“気ままにstand
ard”」
- 「いってみよぉ〜♪」
-  
- ※
-  
-
- 「さて、今週はアルトサックスの系統についてお勉強してみたいと思うんだけど、
まずはこの系統図を見てね。」
- 「一応、私が作ったんやけど、もし間違ってたらひなのちゃんが責任とるというこ
とで。」
- 「ひなの、責任とって赤痢になるぅ。」
- 「そこまでしなくっていいわよっ!」
- 「で、アルトとなるとどうしてもパーカーの話になるよね。」
- 「そうね。極限すればパーカー以降のある塗装者は今日も元気にペンキ塗りって、
違うわよぉ!」
- 「なに1人で言うとんのよ!」
- 「ごめ〜ん、漢字の変換ミスぅ。つまり、極限すればパーカー以降のアルト奏者は
多かれ少なかれ・・・」
- 「ククレカレー♪」
- 「・・・を食べていたのぉ♪って、違うでしょ!」
- 「名古屋人ならマースカレーやよね。」
- 「ハヤシもあるでよぉ♪って、言ってる場合じゃなくってぇ!」
- 「つまり、パーカー以降のアルト奏者は多かれ少なかれ、パーカーの影響を受けて
いたと言うわけやね。」
- 「そういうこと。誰かのルーツをたどっていくと、必ず最後はパーカーにたどりつ
いちゃうというわけ。」
- 「パーカーのスタイルっていうのは、どういう流れで生まれてきたんやろね。」
- 「ほとんど突然変異のような感じよね。パーカー以前のアルト奏者っていうと、ベ
ニー・カーターとジョニー・ホッジスくらいしか思いつかないんだけど・・・」
- 「パーカーに直接影響を与えたのはバスター・スミスって言われとるよね。」
- 「そうなの。ちょっとスイングジャーナル別冊の“ジャズ・スタイルブック”とい
うのを調べてみたんだけど、こんなことが書いてありましたぁ。」
-  
- パーカーはブルースの盛んなカンザス市の出身で、彼のバイブレーションの小さい
スムーズなフレージングはバスター・スミスの影響を受けてはいるが、その後ニューヨ
ークのハーレムに出て自分のスタイルを確立したので、よりモダンだ。
-  
- 「これを要約してみると・・・」
- 「ぱーかーは“おさかん”で、ばいぶれーしょんは小さいんだけど、ハーレムでう
はうはなのぉ♪」
- 「どこを要約してるのよぉ!」
- 「ま、実際問題、“おさかん”やったらしいけどね。」
- 「まあね〜。で、音楽的なスタイルについて要約してみると、カンザスのブルース
を基に、三連音符を多用してスピード感を加え、これをちょっとデフォルメしてみまし
たぁ。ということみたいね。」
- 「はやいのぉ?」
- 「そう。スピードが持ち味なの。」
- 「はやいしぃ、ばいぶれーしょんは少ないしぃ・・・」
- 「ひな的にはちょっと物足りないのぉ♪っていったところやね。」
- 「でも実際のパーカーの“プレイ”はめっちゃ凄いっ!って評判だったらしいわよ
ぉ。」
- 「ふーん、凄いんだぁ♪」
- 「で、ここに“バード・シンボルズ”っていうCDがあるんだけど、ライナーノー
トに“パーカーの歩んだ道”というのがあるから、ちょっと紹介してみるね。」
-  
- 1920年:8月29日にカンサス州カンサス・シティに生まれる。
-  
- 「1920年生まれということは、もし生きていれば79歳くらいやね。」
- 「汚夢じいちゃんより、ちょっとだけ年上ぇ♪」
- 「若死にしちゃったからずいぶん昔の人っていうイメージがあったんだけど、わり
と身近な世代なのね。」
- 「うちのばあちゃんと同じくらいなんや。」
- 「わしはのぉ、昔のぉ、パーカーと一緒にお医者さんごっこしたことがあるんぢゃ
。なんて意外な過去が隠されているかも知れないわね。」
- 「おばあちゃん、やるぅ♪」
-  
- 1927年:家族ともどもミズリー州カンサス・シティに移る。
-  
- 「あれ?カンサス・シティって2つあるの?」
- 「私も書き写していて、あれっ?って思ったんだけど、ここらあたりの事情はアメ
リカの7不思議のひとつとして、深い謎につつまれているのよ。」
- 「ようするに、よく知らんのやね。」
- 「そういうことぉ♪で、少しとばしてパーカーの女性遍歴のあたりを書いてみるね
。」
-  
- 1936年:16歳でレベッカ・ラフィンという彼より2、3才年上の女性と結婚
したが、5年後に離婚。
-  
- 「16歳で結婚やて。」
- 「16歳で女の人とそういうことをするのって、ひなの、とっても不潔だと思うの
ぉ。」
- 「17歳の女子高生はそういうことしてええの?」
- 「ひなの、女の人とはそういうことしないから、ぜんぜん大丈夫なのぉ♪」
- 「そういう問題かいっ!」
- 「でもひなのちゃん、よく“禁断の花園ごっこ”とかしてるじゃない?」
- 「ひなの、47歳のおばさん役だからいいのぉ♪」
- 「どういうプレイしてるのよっ!」
-  
- 1937年:息子のフランシス・パーカー生まれる。
-  
- 「17歳でお父さんよっ。」
- 「“未成年の性”のはる子ちゃん並なのぉ♪」
-  
- (同 年):また、このころ、ふたつのカンサス・シティ・バンドで演奏したが、
ひとつはバスター・スミスのコンボであった。
-  
- 「このころ、ひなのはふたりの男とぷれいしたが、ひとりはヴァイブ好きの昆布で
あった。」
- 「なによそれぇ!」
- 「で、パーカーはこのバスター・スミスというアルト奏者からもっとも強い影響を
受けてたんやね。」
- 「そうみたい。初期のプレイなどそっくりで、したがってパーカーにはカンサス・
ジャズのソウルとフィーリングがみなぎっているのだ。と、岩浪洋三センセも書いてお
られます。」
-  
- 1941年:ハーレムのミントで行なわれたジャム・セッションに、ガレスピー、
モンク、クリスチャン、パウエル、ローチ、クラークといった人たちとしばしば共演、
ようやくスイングを越える新しいジャズ“バップ”の胎動が始まったことを告げる。
-  
- 「凄いメンバーやね!」
- 「これがかの有名なミントンズ・プレイ・ハウスのジャム・セッションというわけ
ね。」
- 「ひなの、“みんとぷれい”って、けっこう好きなのぉ♪」
- 「何よそれ?」
- 「“みんと・きゃんでぃ”を嘗めてぇ、それを・・・」
- 「はい、次いきましょう!」
-  
- 1943年:約1年、アール・ハインズ・バンドにいてテナーを吹いた。アルトの
席は全部ふさがっていたからである。ジェラルディン・マーガリット・スコット嬢と4
月10日に結婚、2度目である。
-  
- 「22歳で2度目の結婚っ!」
- 「彰子ねえさん、立場なしっ!」
- 「なんでよぉ!」
-  
- 1944年:9月にタイニー・グライムスと組んで、初めてコンボによる演奏を吹
き込んだ。また、21人編成のビリー・エクスタイン楽団に加わり、ロードに出た。こ
のバンドにはガレスピー、ナヴァロ、スティット、アモンズ、ゴードン、トムソン、ポ
ッター、ブレイキー、ダメロン、サラ・ヴォーンらがいて、優秀なバッパーをたくさん
かかえていたことがある。
-  
- 「凄いメンバー!」
- 「伝説のビリー・エクスタイン楽団よねっ。通称、“ミスターB”」
- 「みすたー自慰?」
- 「びいっ!」
- 「なーんだ。ひなの、てっきりコンニャク好きのおじさんかと・・・」
- 「で、ここでスティットの名前が出たところで“パーカーの歩んだ道”はひと休み
して、ちょっとソニー・スティットの話をしてみましょう。」
- 「スティットの演奏で“身も心も”を聴いて、さっさと今回の原稿を終わらせよう
ってコンタンやね。」
- 「そういうことぉ。ソニー・スティットっていう人は、ずっと“パーカーのコピー
”って言われてきた人なのよね。」
- 「ぱーかーのこぴー?」
- 「コピーって言うのは“物まね”っていうような意味なんやけど、個性第一のジャ
ズの世界では、決して名誉なことではないんよ。」
- 「スティット本人は、パーカーの演奏を聴く前から同じスタイルで演奏しているっ
て言ってるし、それは本当だってマイルスも証言しているんだけど・・・」
- 「周囲の人は“パーカーの物まね”としか見なかったんやね。」
- 「ふーん。」
- 「それに嫌気がさしてスティットは一時期テナーに専念してたんだけど、パーカー
が死んでからは気兼ねなくアルトも吹くようになったの。」
- 「“身も心も”のベスト・バージョンにあげてある“ウィズ・ザ・ニューヨーカー
ズ”っていうアルバムは、ちょうどそういう時期の吹き込みやね。」
- 「さばぴょんはね、このアルバムを聴くと、今は亡きイリノイ鮭師匠のことを思い
出すんだって。」
- 「今は亡きって、まだ死んでへんでしょ!」
- 「まあね。で、さばぴょんが名古屋の居酒屋で手羽先をかじりながら、“チェロキ
ー”で一番イイのは誰の演奏っすかね?って質問したら・・・」
- 「鮭師匠曰、“祖荷捨糸共紐育出身者達”」
- 「で、家に帰って聴いてみたら、やっぱり凄かったぁ!ってさばぴょんはちょっぴ
りコーフン気味だったの。」
- 「鼻血なんか出しちゃってぇ。」
- 「俺さぁ、やっぱりスティットって結構スゴイって思うんだぁ。って、鼻にティッ
シュ詰めながら言われてもねぇ。」
- 「ということで今日はそのアルバムから、“チェロキー”ではなくて“身も心も”
を聴いてみましょう。」
- 「前回もちょっとだけ聴いたのぉ♪」
-  
- ※
-  
- 「はい、スタートっ!」
- 「ほんのちょっとだけピアノのイントロがあって、すぐスティットがテーマを吹き
始めるんよね。」
- 「バラードなんだけど、細かい装飾音をいっぱい吹いているのが特徴的よね。」
- 「確かにフレージングはパーカーにそっくりなんやけど、スティットのプレイのほ
うがパーカーよりもエモーショナルやよね。」
- 「パーカーっていうのは天才だから、ほとんど自分の感情を表に出さないようなと
ころがあって、そこがまた凄いんだけど、それに比べるとスティットのほうが人間的よ
ね。」
- 「ひなの、よくわかんな〜い。」
- 「ま、ビ・バップなんていうのは女子高生が聴いて、そんなに面白いものじゃない
わよね。」
- 「鮭師匠みたいに自分でサックス吹く人は、女子高生とは違った聴きかたをするん
やろね。」
- 「鮭おじさんの話、2人っきりでゆっくり聞いてみたいのぉ♪」
- 「危ないからやめときなさいって!」
- 「それに鮭師匠は“志摩子さんLOVE♪”やもんね。」
- 「色白で筋肉質がたいぷなのぉ♪」
- 「ということで次回はパーカーのお話を片付けておいてから、いわゆるパーカー派
のアルト奏者についてお勉強してみたいと思いまーす。」
- 「“身も心も”はアート・ペッパーとチャールス・マクファーソンの演奏を聴いて
みるんやね。」
- 「その予定でーす。では、また来週!」
- 「ばいばーい♪」
-
| Previous |
| Up
| Next |