- 【TITLE】
- BODY AND SOUL(身も心も):その4
- 【WORD】
- EDWARD HEYMAN , ROBERT SAUER , FRANK EYTON
- 【MUSIC】
- JOHNNY GREEN
- 【BEST VERSION】
- BUD POWELL / "JAZZ GIANT" (VERVE : 1950)
- STAN GETZ / "STAN GETZ PLAYS" (VERVE : 1952)
- SONNY STITT / "WITH THE NEW YORKERS" (ROOST : 1957)
- ART PEPPER / "THE ART OF PEPPER" (ALADDIN : 1957)
- CHARLES McPHERSON / "BEAUTIFUL" (XANADO : 1975)
- イリノイ鮭 / "生鮭らいぶ"
- 【GUIDE】
-
- 「こんにちは。志摩子でぇす。」
- 「大阪の彰子ですぅ。」
- 「レ〇ン湖好きのひなのでぇーす♪」
- 「レマ〇湖といえばデヴィット鰈さんから絵はがきが届いてるわよぉ。」
-  
- いやー、スイスはすずしいと思ったら、ここはイタリア国境の近くなので、暑いで
す。
- 何か、おみやげを買って帰るつもりですが、こう暑いとだらけて忘れるかもしれま
せん。
-  
- かれい
-  
- 「わあ。これが〇マン湖なんだぁ♪」
- 「そこを伏せ字にするのはヤメなさいよぉ!」
- 「ついでにこれ、レマン湖とちゃうと思うけどなぁ。」
- 「レマン湖のほうへは行かないって言ってたもんね。チューリーッヒとアスコーナ
っていうところだって。」
- 「あ、これ“ASCONA”って書いてあるやん。アスコーナやん。」
- 「あ〜ん、そこなのぉ♪」
- 「どこなのよぉ!」
- 「ということで鰈さん、おみやげ楽しみに待ってまーす♪」
- 「元気に帰ってきてね〜♪」
-
- 「で、今週はもうひとつ、塩通の編集部に届いたものがあるのぉ。」
- 「え〜っ、何かなぁ?」
- 「じゃーん!イリノイ鮭師匠、生ライブMDっ!」
- 「人生の深みを感じさせる手書きのラベルがええよね。」
- 「ちょっと綴りを間違えちゃってるところがご愛嬌なのぉ♪」
- 「このライブね、アルトサックスの“身も心も”が入っているのよ。」
- 「ちょうどいま、パーカー派アルト奏者による“身も心も”を聴き比べているとこ
ろやよね。」
- 「うん、そうなの。だから今回はまず、この“生鮭らいぶ”を聴いてみたいと思い
まーす。」
- 「わーい、楽しみぃ♪」
- 「とりあえず1曲目から聴いてみましょう。」
- 「はーい♪」
-  
- ※
-  
- 「あ、これは“フォア”っていう曲やね。」
- 「マイルスの“FOUR&MORE“っていう・・・」
- 「ふぉあ・もっとぉ♪」
- 「そう。そのアルバムに入っている曲なの。」
- 「確か、さばさんが葛西のスタジオへ鮭師匠の練習風景を見にいった時にもやって
たんよね。」
- 「うん。だからきっとその時のメンバーだと思うんだけど、どうなのかなぁ?」
- 「鮭おじさん、渋いのぉ♪」
- 「で、この演奏が終わったところで鮭師匠のナマ声が聞けるのよぉ。」
- 「志摩子ぉ、愛してるぜ〜♪」
- 「そんなことは言ってないわよっ。メンバーの紹介なの。」
- 「とってもつまらないところがご愛嬌なのぉ♪」
- 「あ、サキソフォンはミヤタケ・タツロウでございます。って言ってるね。」
- 「残念ながら“イリノイ鮭”っていうナイスな名前は名乗ってないのよねぇ。」
- 「鮭師匠って本名は“達郎”やったんやね。」
- 「イカした達郎ぉ♪」
- 「で、続いてがもっかお勉強中の“身も心も”なのよ。」
- 「さっきはテナーやったけど、今度はアルトなんやね。」
- 「じゃ、じっくりと聴いてみましょう。」
- 「・・・ということで、無事に終了しましたぁ。」
- 「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
- 「オーソドックスなビ・バップって感じやよね。」
- 「そうね。先週聴いたスティットの演奏に比べると装飾音も少なめで、すっきりし
た感じよね。」
- 「鮭おじさん、渋いのぉ♪」
- 「3曲目はパーカーの“デキシタリティ”ね。パーカー直系である鮭師匠の神髄が
聴けると思うわよ。」
- 「途中、ベースだけをバックに吹いてるところがええよね。」
- 「鮭おじさん、渋いのぉ♪」
- 「ひなのちゃん、そればっかり!」
- 「あ、4曲目からはギターが入っとるんやね。」
- 「他のメンバーも変わっているみたいね。で、まず最初に演っているのが“アンソ
ロポロジー”っていう曲。」
- 「あ〜ん、早漏、ボロ爺っ!」
- 「あ〜ん、これじゃあ満足出来ないのぉ!って言ってる場合じゃなくってぇ!」
- 「これまた典型的なバップ・ナンバーやね。」
- 「イリノイ鮭師匠はここではソプラノを吹いているの。」
- 「その次の“ソウル・トレーン”はタッド・ダメロンの曲やよね。」
- 「“早いのね”の次は“勃〇時不能論”なのぉ♪」
- 「鮭師匠の潜在的なコンプレックスを感じさせる選曲よねっ!とか失礼なこと言っ
ちゃいけませんっ!」
- 「あ〜ん、鮭おじさん、もう立ち直れないかもぉ・・・。」
- 「ゴメンなさ〜い!で、この曲はコルトレーンに捧げられた曲なんだけど、鮭師匠
はテナーでしみじみと吹いていて、とっても良好なの。鮭師匠、とってもカッコイイの
ぉ。」
- 「失言をとりつくろうのに躍起になってるねぇ。」
- 「でも、“ぱんちら写真”を進呈しない限り、許してはもらえないのぉ♪」
- 「しかたないから、ひなのちゃんのパンツを見せちゃいます。はいっ!」
- 「あ〜ん♪」
- 「はい、そこの2人っ!何やってんのよっ!」
- 「気を取り直して最後の曲でーす。“エブリシング・ハプンズ・トゥ・ミー”」
- 「しみじみとした名バラードやよね。」
- 「私もそうだと思っていたの。ところがこれがね・・・」
- 「あっぷてんぽの演奏だぁ♪」
- 「あれっ?って感じなんだけど、これがなかなかイイのよぉ。」
- 「あ、ホンマやね。」
- 「鮭おじさん、渋いのぉ♪」
- 「ということで、私達“塩通さわやかギャルズ”が選んだ生鮭らいぶのベスト・パ
フォーマンスは・・・」
- 「“エブリシング・ハプンズ・トゥ・ミー”に決定しましたぁ!」
- 「ぱちぱちぱちぃ。」
- 「この“生鮭らいぶ”ご希望のかたは塩サバ通信事務局までメールでご連絡くださ
ーい。」
- 「アドレスは fwip4651@mb.infoweb.ne.jp ですぅ。」
- 「“MD”か“てーぷ”か、希望を書いてねっ♪」
- 「よろしくねっ♪」
-  
- ※
-  
-
- 「さて、では先週に引き続いてアルトサックスの系図と“パーカーの歩んだ道”の
お勉強ね。」
- 「はーい♪」
-  
- 1945年:52番街でベン・ウェブスター、ガレスピーらと働き、スリー・デュ
ーセスで、マイルス・デイビスをフィーチャーした自分のコンボを作った。この年、ド
リス・シドナーと会い、彼女とのロマンスがはじまった。
-  
- 「あれ?ぱーかーさんって確か結婚してたんじゃ?」
- 「そうよね。彼女とのロマンスって、早い話がただの浮気なの。」
- 「お盛んなのぉ♪」
-  
- 1946年:この年からダイアルへのレコーディングが始まり、このレコード(“
バード・シンボルズ”)の収録曲も次々に吹き込まれた。7月24日には病のさ中に「
ラバーマン」が吹き込まれ、この日の夕方、彼はカマリロ州立病院に収容された。
-  
- 「これがかの有名な“ラバーマン・セッション”よね。」
- 「クスリのやりすぎでラリラリのまま“ラバーマン”を吹き込んで、そのままぶっ
倒れたんよね。」
- 「で、カマリロの病院にかつぎこまれてしばらくリラックスすることになるんだけ
ど、その時に作られたのが“リラクシン・アット・カマリロ”という曲なの。」
- 「“かまりろ”で、りらっくすぅ♪」
- 「そのまんまやね!」
-  
- 1947年:4月に健康を回復してニューヨークにもどった。このころよりパーカ
ーの名声は日ましに高まり、多くのモダン・プレイヤーが彼をアイドルとするようにな
り、彼のファンも増大した。しかし清純派女子高生ひなのの人気には遠く及ばなかった
。
-  
- 「勝手に脚色しないのっ!」
- 「えへへ〜♪」
- 「すけべで鳴らしたパーカーではあったが、お盛ん女子高生ひなのの足元にも及ば
なかった。ってとこやね。」
- 「あ〜ん!」
- 「で、多くのモダン・プレイヤーが彼をアイドルとするようになり・・・。という
ところで、ちょっとアルトサックスの系図のほうを見てみましょう。」
- 「はーい♪」
- 「パーカーを知る前から同じスタイルで吹いていたという本人の弁の真偽はともか
く、もっともパーカーに近いプレイをしたのがソニー・スティットよね。」
- 「フィル・ウッズも白人だけど、パーカーの直系っていってもええよね。」
- 「そうね。なんせパーカーの死後、その未亡人と結婚しちゃったほどだからね。」
- 「喪服姿についムラムラしちゃったのぉ♪」
- 「後家殺しのウッズっていうところやね。」
- 「で一方、同じ白人でパーカーの影響を受けはしたんだけど、もっと知的でクール
なプレイを聴かせたのがリー・コニッツ。」
- 「コニッツの場合はレニー・トリスターノの影響が強いんよね。」
- 「そういうことね。で、コニッツのクールな白人的なプレイはポール・デスモンド
に・・・」
- 「好きなのは、ポールですもんっ♪と彼女は言う♪」
- 「その、デスモンドに受け継がれたと言ってもいいと思うんだけど、そんな白人ア
ルト奏者の中にあって、もっともパーカーの影響を感じさせるのがアート・ペッパーよ
ねっ。」
- 「ぺっぱー警部っ、邪魔をしないでぇ〜♪」
- 「あ〜ん、私達これから、いいところぉ♪って、どういうところなのよぉ!」
- 「ではここで、ペッパーの演奏で“身も心も”を聴いてみましょう!という話の流
れになるんやね?」
- 「はい、そういうことぉ。では、ペッパーの演奏で“身も心も”を聴いてみましょ
う!」
- 「はーい♪」
- 「パーカー以降のジャズというのは、ビ・バップの発展系であるハードバップと、
アレンジを重視するウエストコースト・ジャズに分化していくわけなんだけど・・・」
- 「簡単にいえば、白人=ウエスト・コースト、黒人=ハード・バップっていう構図
やよね。」
- 「そうね。で、アート・ペッパーという人は白人なんだけど、アレンジよりもアド
リブを重視した、どちらかというとハードバップに近いスタイルの持ち主だったの。」
- 「黒いのが好きっ♪っていうたいぷだったんだぁ。」
- 「でも、アルバムによってはウエスト・コーストっぽい感じのやつもあったりする
よね。」
- 「そうね。で、“身も心も”が入っている“ジ・アート・オブ・ペッパー”という
アルバムはサイドマンが黒人であるせいもあって、かなりハードバップよりの演奏にな
っているの。」
- 「ピアノのカール・パーキンスがええよね。」
- 「子供の頃に受けた事故で左手が不自由になっちゃったんだけど、それを克服して
立派なピアノを弾くのよね。」
- 「西海岸のホレス・パーランって感じやね。」
- 「あっちばん、野口英世っ♪」
- 「梅毒の研究もしたらしいから、ひなのちゃんも感謝しないとねっ。」
- 「先生のおかげで助かったのぉ♪って、かかったことないってばぁ!」
- 「では“BODY & SOUL”を聴いてみましょう。」
- 「黒人のアルト奏者と比べると、トーンが甘美やよね。」
- 「じゃず界の藤山甘美なのぉ♪」
- 「字が違うでしょ!」
- 「あっ、そっかぁ♪」
- 「ちょっぴりポール・デスモントを思わせるトーンは、やっぱり白人って感じよね
。」
- 「で、テーマの吹き方なんかは前回のスティットに比べると装飾音が少なめでクー
ルな感じがあるね。」
- 「そうね。でもアドリブに入るとけっこう細かいフレージングで、やっぱりパーカ
ーの影響を感じさせるのよね。」
- 「いかにも“じゃず”って感じがするのぉ♪」
- 「そうね。あまりジャズに詳しくない人が聴いて“ジャズっぽい”っていう感じが
するのは、パーカーのスタイルなのかも知れないわね。」
- 「こういったパーカー流のアドリブ・スタイルは60年代になるとモードの台頭と
かで下火になるんやけど、その後でまた再評価されたりするんよね。」
- 「いわゆる“ビバップ・リビジット”っていう動きよね。ということで来週は“遅
れてきたバッパー”、チャールス・マクファーソンの演奏で“身も心も”を聴いてみた
いと思いまーす。」
- 「ではまた来週ぅ!」
- 「ばいば〜い♪」
-
| Previous |
| Up
| Next |