【TITLE】
BODY AND SOUL(身も心も):最終回
【WORD】
EDWARD HEYMAN , ROBERT SAUER , FRANK EYTON
【MUSIC】
JOHNNY GREEN
【BEST VERSION】
BUD POWELL / "JAZZ GIANT" (VERVE : 1950)
STAN GETZ / "STAN GETZ PLAYS" (VERVE : 1952)
SONNY STITT / "WITH THE NEW YORKERS" (ROOST : 1957)
ART PEPPER / "THE ART OF PEPPER" (ALADDIN : 1957)
CHARLES McPHERSON / "BEAUTIFUL" (XANADO : 1975)
イリノイ鮭 / "生鮭らいぶ"
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「あるぷすの少女ひなのでぇーす♪」
「誰がアルプスの少女なんよ!」
「ひなのちゃんの場合、アルプスの少女って言うより・・・」
「ヘルペスの少女っ!」
「なによそれぇ!」
「ということで、アルプスの国スイスより無事に帰国したデヴィット鰈さんからお 土産が届いてまーす♪」
「わーい♪」
「なんやろね?」
「ひなの、レマン湖の水がいいなっ♪」
「水っていう感じの大きさや重さじゃないわね。」
「あ、品名のところに“ワインの栓”って書いてあるでぇ。」
「ひなの、すいすろーるがいいなっ♪」
「だから、ワインの栓やて!」
「じゃ、開けてみるねぇ。わぁ、綺麗な袋に入ってるわよぉ。」
「ひなの、黒茄子だったらうれしぃ〜♪」
「そやからワインの栓なんやて!」
「はーい出ましたぁ。これでーす♪」
「あ、わいんの栓だぁ♪」
「言うとるやん!」
「頭の部分が石で出来ているのね。」
「大理石かなぁ?けっこう高そうやでぇ。」
「まーるい“たまたま”が、らぶりーなのぉ♪」
「鰈さま、どうもありがとぉ♪」
「でもこれ、おすそ分けしようにも、ちょっと分けられんよねぇ。」
「上の“たまたま”と、下のこるくの栓に分けるのぉ♪」
「じゃ、私は下のコルクの栓を・・・って、あんまりうれしくないわよ!」
「いずれにせよ、なんらかの形で1名様にプレゼントやね。」
「ハズレた人にはヤマザキのスイスロールでも進呈しちゃおうかぁ?」
「ひなの、栗くりーむがいいのぉ♪」
「で、鰈さんからはこんなメールも届いてまーす。」
 
(前略)しかし何ですな、ヨーロッパというところは進んでおりますな。1週間ほ どはスイスのイナカの方におったのですが、残りの日々はチューリッヒで過ごしまして 、このチューリッヒのホテルのテレビがもうすごいのなんの。(中略)「ホホー、これ はなかなか偉いなぁ」と感心しながらチャンネルを変えていると、突然、その何ともう しますか、いきなり画面に現れてきたのですねー。まぁ、モロという訳では無いのです がそこはそれ、向こうの方は作り方がおおざっぱですからどうしてもチラチラする訳で 、私は来るべきデジタル衛星放送の将来像の研究のため、思わず画面に没頭してしてし まったのでした。
 
「鰈おじさん、研究熱心なのぉ♪」
「ただのスケベやん!」
 
ちなみに音声は雑音のみで全く意味のある言葉は聞き取れません。画面下部には次 から次へと電話番号と思われるテロップが流れていきます。と、そのうち当然画面が切 り替わり、何やら怪しげなねーちゃんが妙なしぐさをしてる画面と共に意味不明の言語 のテロップ&電話番号&某中東国国旗が下方にながれます。「???」続いてまた別の 画面で同様なテロップ、ただし国&電話番号は別。これゃ国別にアクセスの電話番号を 宣伝しとるのかと思いつつ眺めておりますと、以下延々10分くらいこの広告と思われ る画面が続くのです。それにしても何が驚いたって、その国の種類の多さですなぁ。ヨ ーロッパ先進国はもとより中東(多分アラビア語と思われるテロップがでる)、東欧、 バルト三国まで入っておった様ですから、当にスケベは国境を越えた共通の理解と申せ ましょう。
 
「よーろっぱの人も、すけべなのぉ♪」
「スイスあたりにも塩通みたいなサイトがあって、ひなのちゃんみたいな女子高生 が・・・」
「あ〜ん、レマン湖ぉ♪とか言ってるのかもしれんね。」
「とっても爽やかなのぉ♪」
「ということで、今週もジャズマンの系図についてお勉強してみましょう。」
「はーい♪」
 
     ※
 
「今週は、ちょっとこのパンフをネタにしてみようと思ってね。」
「ずいぶん古そうなパンフやね。」
「彰子ねえさん並なのぉ♪」
「なにがよぉ!?」
「で、これは、さばぴょんが関サバ師匠から下賜されたジャズ・メッセンジャーズ 初来日の時のパンフなんだけど・・・」
「マニア垂涎モノやね。」
「メーカ希望標準小売価格、17万8000円・・・」
「すっごーい♪」
「だったらいいなっていう志摩子の希望的観測なんだけど・・・」
「なーんだぁ。」
「でも、350円くらいの価値はあるよね。」
「あるわよぉ!」
「彰子ねえさんのぱんつより高いのぉ♪」
「3枚で1000円だったのぉ♪って、そんなことはどうでもええわよ!」
「で、このパンフレットに“ジャズの系図”みたいなのがあったから、それを簡単 にまとめてみたの。」
「あ、これがそうやね。“古いじゃず”“もだんじゃず”と。」
「1960年代以降が書いてないんだけど、ほらこれ、61年かなんかのパンフだ から。」
「彰子ねえさんが10歳くらいの頃ぉ?」
「そうやね。ちょうどアンネナプキン発売された年で・・・って、まだ生まれてへ んわよっ!」
「“あんね”が発売された年なのぉ?」
「うん、そう書いてあったで。」
「あれ、どうして“あんね”って言うのかなぁ?」
「さあねぇ。ちょうどそのころ“アンネの日記”がヒットしたとかぁ?」
「あ〜ん、ねぇ♪の日記ぃ?」
「どんな日記よ!」
「で、このジャズの系図なんやけど、“古いじゃず”の一番上にあるのがジャズの 源流になった音楽のスタイルなんやね。」
「そうなの。ブルースとかマーチとかラグタイムとかネグロスピリチュアルとか・ ・・」
「まぐろ・すーぱーらいとぉ?」
「何よそれ?」
「まぐろ味の煙草ぉ。“にこちん”“たーる”少なめぇ♪」
「水産系ぎゃるに人気なのぉ♪って、そんなの売れないわよっ!」
「やっぱ、カツオ味やないとね。」
「よくダシがきいてオイシイのぉ♪って、それも売れないわよっ!」
「で、ニグロスピリチュアルっていうのは黒人霊歌のことやね。」
「化けて出ちゃうのぉ?」
「確かにそんな感じの字面だけど、黒人の精神的っていうか、宗教的な歌のことな のよ。」
「ふーん。」
「“時には母のない子のように”、略して“時母(トキハハ)”なんかが有名やね 。」
「ガーシュインの“サマータイム”は“時母”が元になってるっていうわよね。」
「“身も心も”は今週で最終回やから、来週から“サマータイム”やってみいへん ?」
「わーい、賛成っ♪」
「そうねぇ。ちょうど夏だしねぇ。」
「で、話はもどって、このアフリカン・ミュージックっていうのは主にリズムの面 でジャズに影響を与えたんやね。」
「そういうことね。」
「ねえ、この“くあどりりす”って何なのかなぁ?」
「あ、それは気にしなくってもいいのよ。」
「知らんのやね!」
「コドモはそんなこと知らなくってもいいのっ!」
「ぶーぶー!」
「はいはい。じゃ、調べてみるわよぉ。」
 
     ※
 
「さ、1920年のジャズなんだけど・・・」
「ちょっとぉ、“Quadrills”はどうなったんよぉ?」
「だって、辞書に載ってないんだもん・・・」
「ぶーぶー!」
「文句言わないのぉ!ちなみに“Quads”というのは“4つ”っていう意味らしい んだけど・・・」
「クワッドリフトのクワッドやね。」
「そう。で、“rill”というのは“小川”っていう意味らしいから、“Quadrills ”はおそらく小川四郎さんが始めた音楽ではないかと・・・」
「なーんだ。そういう音楽なんだぁ♪」
「納得するなって!」
「で、1920年のジャズなんだけど、これは各都市ごとに固有のスタイルがあっ たみたいね。」
「シカゴ・スタイルとか、カンザスシティ・スタイルとか。」
「ひなの、この“はーれむ”っていうのがイイのぉ♪」
「なんか、ウハウハって感じやね。」
「ニューヨークのハーレムは40年代以降にはジャズの中心地になっていくのよね 。」
「“A列車で行こう”やね。」
「そうね。“A列車”っていうのはハーレムへ行く列車のことらしいからぁ。」
「私ね、“A列車”のこと、ずーっと“ええ列車”やと思っとったんよぉ。」
「ええ列車ぁ?」
「そう。世の中には“ええ列車”と“あかん列車”があるんやけど、どうせ乗るな ら“ええ列車”のほうがええねん。」
「あかん列車は駄目なのぉ♪」
「で、問題はこの話をどうチャールス・マクファーソンまでもっていくかなんだけ ど・・・」
「ひなのちゃん、なんとか話をつなげてぇーな。」
「あのね、A列車にのったら車内販売でお茶を売りにきたのぉ♪」
「お茶いかがっすかぁ〜?」
「それでね、売り子さんを見たら、クマさんだったのぉ♪」
「無茶苦茶やね。」
「そうなのぉ。だからひなのも“そんなことぉ!”って思っちゃったのぉ♪」
「クマがお茶を売りにきて、そんなことぉ!」
「お茶売るっす、まあクマ、そんなことぉ!おちゃうるっすまあくま、そんなこと ぉ!」
「ちゃうるす・まくまそん、ちゃーるす・まくふぁーそんっ♪」
「ばんざーい、ばんざーい!」
「ということで、最後にチャールス・マクファーソンの演奏で“身も心も”を聴い てみましょう。」
「遅れてきたバッパーやね。」
「遅れてきたのぉ?」
「そうなの。モダンジャズの世界を宴会に例えると、6時開始の宴会なのに8時近 くになってようやく姿を見せたって感じね。」
「終わる直前の一番ワヤな時やね。」
「みんな、べろべろなのぉ♪」
「最初のうちは秩序があって、わりときっちりしてたのよぉ。でもお酒がすすむに つれ、どんどんひどくなっちゃってね。」
「上司にカラムわ、女子社員には抱き付くわ・・・」
「無理やり参加させられたOLとしては、たまったもんじゃないわよね。」
「ひなのだったら途中で逃げちゃう〜♪」
「おい、ひなのはどーしたぁ?」
「昆布クンの姿も見えねーぞぉ!」
「そんな混乱の極みの中、マクファーソン君が登場するのよね。」
「すいませーん!遅れましたぁ!」
「おお、遅かったなぁ!なんて上司のバリー・ハリス課長が出迎えたりするの。」
「まあとにかく一杯飲めやぁ。なんてビールをすすめるのがソニー・スティット次 長あたりやね。」
「このハリス課長とかスティット次長は、社内ではどちらかというと疎んじられて いるの。」
「どうも保守的で、新しいことをやりたがらんのがいかんっ。」
「今どき、ビ・バップじゃないっすよねー。なんて陰口たたかれたりして。」
「OLからも人気がないんよぉ。宴会の時にも誰もお酌してくれなかったりして。 」
「でも、執拗な“おさわり攻撃”にうんざりしていたOLがふと向こうを見ると、 飲んでも決して乱れないハリス課長の姿が。」
「ハリス課長ってば紳士やん!私、ちょっぴり見直しちゃったぁ。」
「スティット次長も悪くないよねぇ。」
「遅れてきた新入社員のマクファーソンくんなんかも、結構ええんちゃう?」
「こうして再び、ビ・バップのよさが再確認されることになったと。」
「いわゆる“ビ・バップ・リビジット(再訪)”っていうヤツやね。」
「さ、それでは全員が揃ったところで、お開きとまいりましょう。」
「ひなのと昆布がおらんぞぉ!」
「ただいまっ♪」
「あら〜、早かったのねっ!」
「こういうとき“早い”のって、ちょっぴり便利・・・カナ?」
 
     ※
 
「ということで、チャールス・マクファーソンの演奏で“身も心も”を聞いてみま しょう。」
「ザナドゥ盤の“ビューティフル”やね。」
「70年代の演奏なんだけど、純粋なビ・バップの精神が感じられる、いいアルバ ムよね。」
「じゃけっとのマクちゃん、頭がぼーるみたいでカワイイのぉ♪」
「では演奏スタート!」
「あ、ピアノのイントロがええねぇ。」
「イントロの達人、デューク・ジョーダンなのよぉ。」
「で、マクファーソンがテーマを吹くわけなんやけど、トーンはペッパーよりもス ティットに近いね。」
「わりと力強い感じよね。でも、装飾音の少ないストレートな吹きっぴりはビ・バ ップというよりハード・バップ的ね。」
「時折、フリーキーなトーンが交じるねぇ。」
「ねこ大好きっ♪」
「それはフリスキー!」
「あ、そっかぁ♪」
「低音部から高音部まで広いレンジを使っとるよね。」
「そうね。で、パーカーと違うのは、感情面がかなり前に出されているあたりよね 。」
「スティットほどメカニカルな感じはせんけど、ペッパーほど繊細でもないよね。 」
「一口にパーカー直系って言っても、いろんなスタイルがあるのよ。」
「むつかしいはなしは抜きにして、聴いてみてよかったらそれでイイのぉ♪」
「ま、それはそうなんやけどね。」
「でも、うんちくたれたい年頃なのぉ♪」
「そういうことやね。」
「ということで“身も心も”はこれでおしまいね。次回からは“サマータイム”を 素材に、またうんちくを傾けてみたいと思います。」
「じゃ、また来週ぅ!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit