- 【TITLE】
- SUMMERTIME:その4
- 【WORD】
- DU BOSE HEYWARD
- 【MUSIC】
- GEORGE GERSHWIN
- 【BEST VERSION】
- CHARLIE PARKER / "WITH STRINGS" (VERVE : 1949)
- STANLEY TURRENTINE / "UP AT MINTON'S" (BLUE NOTE : 1961)
- MILES DAVIS / "PORGY & BESS" (COLUMBIA : 1958)
- ART PEPPER / "MODERN ART" (INTRO : 1956)
- MODERN JAZZ QUARTET / "THE LAST CONCERT" (ATLANTIC : 1974)
- ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER (DEBUT : 1963)
- 【GUIDE】
- 「こんにちは。志摩子でぇす。」
- 「大阪の彰子ですぅ。」
- 「時雨茶漬け大スキ少女ひなのでーす♪」
- 「ということで今週はまず、このカキコからねっ。」
-  
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-  
- 『夜はクリ羊羹〜♪』 投稿者:グラント栗委員 投稿日:08月27日(金)13時16分0
6秒
-  
- やあ、みんなぁ、もうすぐ秋だね、栗まんじゅうだねっ♪栗の花は好きかい?ああ
ん、あのかほりがたまんないぃ〜♪どおもみなさま、お久しブリっ、栗委員でぇす。こ
の前せっかくカキコしたのにさあ、さばぴょんてば鰈さんのお土産くれなかったの (;_;
)。でも安曇野の温泉で傷ついたココロとカラダを癒して帰京したら、さばぴょんから
時雨ハマグリ届いてましたあ♪あ〜ん、やっぱりハマグリは時雨でいただくのがサイコ
ーよねっ♪あと、アサリのやつと栗栗甘栗もいただいちゃったあ。ありがとネ♪あ、M
菱J工謹製直立エンジンピテカントロプス・エレクトゥスの修理ガンバッテねー♪
-  
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-  
- 「これで昆布くんがクリちゃんと“いけない温泉旅行”に行ってたことがあきらか
になったわね。」
- 「あ〜ん、昆布くん、ひっどい(もい政策ぅ)!」
- 「なによそれぇ?」
- 「べとなむの経済改革開放政策ぅ♪」
- 「ドイモイかいっ!」
- 「あ〜ん、土井もイイのぉ♪」
- 「ほら、昆布クンが浮気するもんやから、ひなのちゃん、土井クンに走ってもうた
やんか!」
- 「誰なのよぉ、土井くん!?」
- 「イカのくんせいなのぉ♪」
- 「それはイカクンやん!」
- 「ということで、ちょっと“塩通キャラ相関図”を作ってみたのぉ。」
- 「どれどれ。あれ?さばぴょんって“ひなのちゃんLOVE♪”やったん?」
- 「あの女子高生好きが、ひなのちゃんを嫌いなわけないじゃな〜い。」
- 「もてるオンナはつらいのぉ♪」
- 「でも、さばぴょんは“ぎゃる”だったら誰でもいいのよねぇ。」
- 「でも“ぎゃる”からはぜんぜん相手にされないのぉ♪」
- 「オバサンにはわりとモテるらしいけどね。」
- 「“おばきらー”なのぉ♪」
- 「で、さっきの書き込みを見る限り、ハマグリをエサにクリちゃんも釣ろうとして
るみたいやね。」
- 「クリちゃんは、さばぴょんに釣られちゃえばイイのぉ!」
- 「そうすればまた、昆布くんとよりが戻るもんねっ。」
- 「うんっ!」
- 「土井くんはどうすんのよ?」
- 「志摩子ねえさんにあ・げ・るっ♪」
- 「いらないわよぉ!」
- 「志摩子さんて言えば、鮭師匠が“志摩子LOVE♪”なんやけど、その志摩ぴょ
んのココロは・・・」
- 「L・O・V・E、ラブラブ鳥羽ちゃ〜ん♪」
- 「“地元ぱわー”には勝てないのぉ♪」
- 「ゴメンね、鮭師匠っ!」
- 「それはええねんけど、なんで私がカバに好かれとるねん!?」
- 「彰子みたいな地味なオンナは、ついつい庇いたくなるんや〜。って、天王寺動物
園のカバが言ってたモン♪」
- 「“かばゴコロ”をソソる女なのぉ♪」
- 「で、なんで私が“うま好き”なんよぉ!?」
- 「この前いっしょにご飯を食べたとき、“五目うま煮はうまいなぁ!”って言って
たモン♪」
- 「なんやねん、そりゃ!」
- 「鰈さんも“うま好き”なのぉ?」
- 「うまの訥々とした語り口を非常に気に入っていたワタクシとしては・・・。とか
メールに書いてあったモン♪」
- 「ひなの“Twin God”もイイけど、“うま God”があったらもっとイイなぁ♪って
思うのぉ♪」
- 「では続いて、この言語道断なメールを紹介しておきましょう。」
-  
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-  
- Subject: 『桑名の殿さん時雨で茶臼』
- Date: Fri, 27 Aug 1999 22:56:50 +0900
- From: "昆布ぴょん"
-  
- どおも。昆布っす。猿人の芦田氏のため、お忙しいことと存じます。
-  
- 荷物、しかと受け取りましたです。クリちゃんには既に渡しておきましたんでご安
心を。歓喜のあまりクリちゃんは、ぷっくりと妖しい朱鷺色に紅潮し、その豊満な肉体
を激しくのけぞらしては、男を挑発するかのように、しどけなく開きかけたマ○コ・・
・(以下、編集部検閲)って、いや、眼(マナコ)から涙が、ってことなんすけどね、
非常に喜んでおりましたです。
-  
- まあ、いずれ、ワタクシもハマグリのご相伴にあずかり、時雨茶臼、あ〜ん♪ そ
うぢゃなくって、時雨茶漬けなどごちそうになるつもりですんで、ワタクシからも御礼
申し上げます。
-  
- んぢゃ、また。
-  
-  
- 昆布拝
-  
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-  
- 「ひどいメールやねぇ。」
- 「一部、あまりにも不健全な表現がございましたので、検閲いたしましたぁ。」
- 「昆布くんの、らうす馬鹿ぁ!」
- 「らうす馬鹿ぁ?」
- 「“うすら馬鹿”と“羅臼(らうす)昆布”をかけてみたのぉ♪」
- 「ということで“気ままにstandard”、いってみよぉ〜!」
-  
- ※
-  
- 「と思ったら、こんなめーるが届いたのぉ♪」
-  
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-  
- To: "ひなぴょん"
- Subject:『またしても女子高生のパンツねたなのぉ♪』
- Date: Wed, 01 Sep. 1999 08:58:40 +0900
- From: "さばぴょん"
-  
- やほー。夏休みも終わっちゃったね。ひなのちゃんも今日からガッコかな?
-  
- さて、僕は今日、街に制服姿の女子高生が帰ってきたからというワケでもないん
だけど、電車で会社に来てみたんだ。萱町から桑名駅前行きのバスに乗ったんだ。次の
バス停で、前にも少し書いた「ちょっぴりケバいけどけっこうかわいくて、サービス精
神旺盛なたいへんデケた女子高生」、略して「ちょデケ女子高生」が乗ってくるんじゃ
ないかと期待してたんだけど、残念ながら彼女の姿は見えなかったんだ。バスがその停
留所を通過して、がっくりして生きる希望を無くしかけたその瞬間、むこうのほうから
走ってくる彼女の姿が見えたんだ。バスを停めてもらった彼女は運転手に「すいませ〜
ん。ありがとぉ♪」と挨拶したりして、相変わらずデケたところを見せてくれたんだけ
ど、残念ながら前に見かけた時と比べ、かなりケバくなっちゃっていたんだ。茶髪にな
ってるしぃ、スカートは一段と短くなってるしぃ(←スレスレ)、ソックスだってずー
っとルーズになってるしぃ。更にけしからんのは、前回は通路を挟んだ隣の席に座り、
脚を組みかえたりしてずいぶとサービスに励んでくれたのに、今回はずーっと後ろの席
に座ってしまったんだ。夏休みだ!夏休みが彼女を変えてしまったのだ!
-  
- バスを降りる時にも運転手に「ありがとぉ♪」と挨拶したりして、それは感心な
んだけど、それにしてもスカートがあまりにも短すぎるんだ。僕は彼女の後ろについて
いくような感じになったんだけど、普通に歩いていてもパンツが見えそうになるんだ。
彼女もそれを気にしているようで、途中でちらちらと2回ほど僕のほうを振り返ったり
するんだ。このまま階段にさしかかると丸見えやなー♪と期待、いやいや、困惑してい
るうちに、駅の階段にたどりついたんだ。で、彼女ってば、しっかりスカートの後ろを
手で押さえて階段を昇っていったんだ。夏休みだ!夏休みが彼女を変えてしまったのだ
!
-  
- ひなのちゃんはそういうコトしちゃ駄目だよ!
-  
- さば
-  
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
-  
- 「おっさんのスケベさが如実にあらわれたメールやね!」
- 「ひなのちゃんもパンツが見えないように手で押さえたりするのぉ?」
- 「ぱんつ黒ぉ♪」
- 「自分から見せるタイプやよね。」
- 「さーびす精神旺盛なのぉ♪」
- 「でも、さばぴょんは白いパンツが好きだって・・・」
- 「“りばーしぶる”で、ひっくり返すと白なのぉ♪」
- 「どんなパンツよっ!」
- 「“オセロぱんつ”なのぉ♪」
- 「ということで“気ままにstandard”、いってみよぉ〜!」
-  
- ※
-  
- 「先週から“CD裏の読みかた”っていうお話をしているんだけど、今日はレーベ
ルのお勉強をしてみましょう。」
- 「ひなのちゃん、“ジャズの三大レーベル”って知っとる?」
- 「うんっ♪“天の橋立て”と“はるばる来たぜハコダテ”と“元気に朝立ち♪”」
- 「それは日本三景と北島三郎と、最後のひとつは全然カンケーないっ!」
- 「あ〜ん、ひとつだけ間違っちったぁ♪」
- 「ひとつも合ってないわよっ!」
- 「で、“ジャズの三大レーベル”って言うんは、ブルーノート、リバーサイド、プ
レスティッジのことやね。」
- 「そういえば“じゃず・じゃいあんと”にもよく出てくるのぉ♪」
- 「そうね。さばっちの趣味って、ほとんどこの3つに集中してるもんね。」
- 「で、基本的なことから説明すると、レーベルっていうんは元々、レコード盤の真
ん中に貼ってある紙のことやよね。」
- 「アメリカ風に発音すると“らべる”なのぉ♪」
- 「それ、むっちゃベタな日本語やで!」
- 「“ばいりんぎゃる”ひなのに間違いはないのぉ!」
- 「梅淋ギャルぅ?」
- 「あ〜ん、梅毒に淋病を併発しちゃったのぉ♪って、違うってばぁ!」
- 「で、レコード会社によってセンターレーベルには特有のデザインのものを使った
りするから・・・」
- 「ロゴを入れたりしてね。」
- 「そうそう。だからレコード会社の名前のことをレーベルと言ったりするのよね。
」
- 「つまり“れーべる”って言うのは、会社の名前のことなんだぁ♪」
- 「一概にはそうとも言えないんだけどね。ひとつの会社がひとつのレーベルだけ持
ってる場合もあるし、ジャンル別にいくつものレーベルを持ってる場合もあるし・・・
」
- 「傍系レーベルなんてのもあるでぇ。」
- 「棒形れーべるぅ?」
- 「あ〜ん、太いのがイイのぉ♪って、何を言わせるのよぉ!」
- 「傍系って言うんは、直系とちゃう系統っていうことやね。」
- 「そういうことね。例えばリバーサイドの傍系レーベルにジャズランドというのが
あって、プレスティッジの傍系レーベルにニュージャズというのがあって・・・」
- 「普通のれーべるとは、どう違うのぉ?」
- 「そうね。例えて言えば“日曜日にやってるサザエさん”と、“火曜日にやってた
サザエさん”の違いって感じかなぁ?」
- 「お隣が作家の“いささかさん”とちゃって、画家の“ハマさん”なんやね。」
- 「うちとおんなじね〜、仲良しねぇ〜♪なのぉ♪」
- 「主題歌が違って、脇役が違って、なんかマイナーな感じはあるけど、本質的なト
コは一緒なわけやね。」
- 「ま、そんなところね。プレスティッジに対してニュージャズのほうが新しめのス
タイルっていうイメージもあるけど、明確な区別はないしぃ・・・」
- 「れこーど会社の都合なのぉ♪」
- 「ま、そういったところね。」
- 「“れーべる”によって、すたいるの違いはあるのかなぁ?」
- 「各レーベルによって決まったプロデューサーがいて、お抱えの録音技師とかジャ
ケットのデザイナーなんかがいるの。」
- 「そのスタッフによって、そのレーベルに独特のイメージとかが出来上がってくる
んよ。」
- 「ふーん。」
- 「だからアルバムを買うとき、それがどこのレーベルかって言うのがけっこう大切
だったりするのよ。」
- 「これは“ぶるーのーと”のあるばむだから、たぶん大丈夫なのぉ♪とかぁ?」
- 「そうそう。ではここでレーベルを区別する手掛かりになるロゴマークについてお
勉強してみましょう。」
- 「これはCDの裏というよりジャケットのほうに書いてある場合が多いね。」
- 「では、さばぴょんデザイン“マイ・コンピレーション”のトップページ写真を教
材にしてみましょう。」
- 「はーい♪」
-  
- 「“3大れーべる”のほかに“あとらんてぃっく”と“いんぱるす”っていうのが
あるぅ♪」
- 「どれもジャズファンにはおなじみのロゴやね。」
- 「ひなのちゃんも、何気なく買ったアルバムにどのマークがついているか、調べて
みるといいわよぉ。」
- 「うん、やってみるぅ♪えーと、“わるつ・ふぉー・でびー”が(りばーさいど)
で、“さきそふぉん・ころっさす”が(ぷれすてぃっじ)なんだぁ♪」
- 「こっちの“クール・ストラティン”がブルーノートで、コルトレーンの“バラー
ド”がインパルスやね。」
- 「レーベル名を知ってると“素人のわりにはデケるやつ!”とか思われるから、覚
えておいて損はないわよぉ。」
- 「ひなの、頑張ってみるぅ♪」
- 「じゃ“サマータイム”の“BEST VERSION”にあるアルバムを見てみようかぁ。」
- 「はーい♪」
-  
- CHARLIE PARKER / "WITH STRINGS" (VERVE : 1949)
- STANLEY TURRENTINE / "UP AT MINTON'S" (BLUE NOTE : 1961)
- MILES DAVIS / "PORGY & BESS" (COLUMBIA : 1958)
- ART PEPPER / "MODERN ART" (INTRO : 1956)
- MODERN JAZZ QUARTET / "THE LAST CONCERT" (ATLANTIC : 1974)
- ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER (DEBUT : 1963)
-  
- 「まず最初のパーカーのが“ヴァーブ”ね。」
- 「ばぶ〜?」
- 「それはイクラちゃん!」
- 「はぁ〜い♪」
- 「ヴァーブっていうんは、スイングからビ・バップにかけての巨人をたくさん記録
しとるレーベルやね。」
- 「あと、オスカー・ピーターソンとか、60年代のビル・エヴァンスなんかのアル
バムが多いわね。」
- 「ジャケット・デザインなんかはテキトーで、リーダーの写真を撮ってそれで終わ
り〜。って感じやね。」
- 「スウェーデンでのライブ盤なのに“ベイシー・イン・ロンドン”とか、アルバム
・タイトルもいいかげんなの。」
- 「細かいことにこだわらない性格なのぉ♪」
- 「ま、よく言えばそうなんだけどぉ。で、次のブルーノートはいいとして、マイル
スのはコロンビアね。」
- 「“CBS”って言われてるやつやね。」
- 「“CBSそにー”なのぉ♪」
- 「そう、その系列ね。ここは大手資本がやっている、いわゆるメジャー・レーベル
と言っていいわね。」
- 「とっても“巻き尺”なのぉ♪」
- 「それに対して“モダン・アート”のイントロなんていうのは超マイナー・レーベ
ルよね。」
- 「ほかにどんなアルバムがある?っていう感じやね。」
- 「やっぱり“まいなー”なトコロより“めじゃー”なトコロのほうがイイあるばむ
が出来るのかなぁ?」
- 「そうとも限らないのよ。むしろジャズなんていうのは反体制の音楽だから、制約
の少ないマイナー・レーベルのほうがイイ演奏が出来たりするの。」
- 「ふーん。」
- 「で、こういうマイナー・レーベルのレコードっていうんは、むっちゃ入手困難で
“幻の名盤”なんて呼ばれたりするんよね。」
- 「みみず千匹ぃ♪」
- 「それは“幻の名器っ!”とサービス・フレーズを入れておいてと。」
- 「で、最近はCDのおかげで、どんなマイナー・レーベルのアルバムでも手に入れ
やすくなったよね。」
- 「CDで注意しないといけないのが版権の買い取りよね。たとえばイントロ盤の“
モダン・アート”の版権はブルーノートと同じところが持ってるから・・・」
- 「いつの間にか“モダン・アート”のCDにはBNのロゴがついとる!」
- 「そうなのよぉ。こういう場合はイントロ原盤とか言うんだけど、どう考えてもブ
ルーノートのイメージじゃないのよね。」
- 「わけあって養子に貰われたんやけど、継母からいぢめらると。」
- 「“マ〇コいじめ”なのぉ♪」
- 「ちゃんと“ままこ(継子)”って書かないと、あらぬ誤解をされるでしょ!」
- 「はーい♪」
- 「で、あと2つなんだけど、アトランティックっていうのはコルトレーンやMJQ
で有名なレーベルね。プロデューサーはネスヒ・アーティガン。」
- 「なすび、ああイイわ〜ん?」
- 「言うと思ったぁ!」
- 「ひなのちゃん、茄子好きやもんね。」
- 「うんっ♪」
- 「で、最後のアルバート・アイラーなんだけど、この“DEBUT”って言うのは・・・
」
- 「でぶと!」
- 「デブとなら、うまくやれるさ、僕はデブ専♪って、そう読んじゃいけなくってぇ
!」
- 「デビューやね。」
- 「そういうこと。で、このデビューっていうのは確かチャールス・ミンガスが作っ
た自主レーベルだと思ったんだけど・・・」
- 「みんがす?」
- 「油井正一センセ風に言うと最小限放屁ね。アトランティックに“直立猿人”って
いうアルバムを残したベーシストなの。」
- 「英語でいうと“ピテカントロプス・エレクトゥス”やね。」
- 「あっ、だからかぁ♪」
- 「え?どうしたんよ?」
- 「クリちゃんのカキコぉ♪」
- 「あ、“M菱J工謹製直立エンジンピテカントロプス・エレクトゥスの修理ガンバ
ッテねー♪”っていうやつね。」
- 「“ぴてかんとろぷす”が“猿人”で、“えれくとぅす”が“直立”なんだぁ♪」
- 「そういえば、いわゆる“立っている”状態をエレクトって・・・」
- 「ということは“直立猿人”って、いったい・・・」
- 「ドコが“直立”なのぉ?」
- 「元気に朝立ちっ♪」
- 「ということで今週はおしまいっ!」
- 「じゃ、また来週〜!」
- 「ばいば〜い♪」
-  
| Previous |
| Up
| Next |