【TITLE】
SUMMERTIME:最終回
【WORD】
DU BOSE HEYWARD
【MUSIC】
GEORGE GERSHWIN
【BEST VERSION】
CHARLIE PARKER / "WITH STRINGS" (VERVE : 1949)
STANLEY TURRENTINE / "UP AT MINTON'S" (BLUE NOTE : 1961)
MILES DAVIS / "PORGY & BESS" (COLUMBIA : 1958)
ART PEPPER / "MODERN ART" (INTRO : 1956)
MODERN JAZZ QUARTET / "THE LAST CONCERT" (ATLANTIC : 1974)
ALBERT AYLER / "MY NAME IS ALBERT AYLER (DEBUT : 1963)
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「たいぱん女子高生ひなので〜す♪」
「たいぱん女子高生ぇ?」
「うんっ♪台風で“すかーと”がめくれて、ぱんつ丸見え女子高生の略ぅ♪」
「風が強いのに、そんな短いスカート穿いて外へ出るからよぉ。」
「敬老の日のさーびすなのぉ♪」
「年寄りに見せるんかいっ!」
「おじいちゃんが喜ぶように、すかーとの下に“ずろーす”穿いてみたのぉ♪」
「なによそのブカブカのズロースぅ?」
「“るーず・ずろーす”、略して“るーずろ”なのぉ♪」
「ルーズソックスの次は“ルーズロ”よねっ♪って、誰も穿かないわよぉ!」
「とっても脱ぎやすくって便利なのぉ♪」
「歩いているうちにズリ落ちそうやねぇ。」
「うんっ♪気がついたら膝の上くらいまでズリ落ちていたぁ♪」
「あ〜ん、ずり落ちちゃったのぉ♪って、もっと早く気付きなさいよぉ!」
「で、ズロースは置いといて台風の話なんやけど、いつの間に台風が生まれてたん よぉ?」
「朝起きたら、いつのまにか台風が誕生してたのよねぇ。」
「タイ子さんが産んだのぉ♪」
「タイ子さんって、ノリスケさんの奥さん?」
「うんっ♪タイ子さんと風太郎くんの間に生まれた子供だから、“たい風”ってい う名前なのぉ♪」
「お父さんは風太郎クンなんだぁ♪って、じゃ、ノリスケさんは立場がないじゃな い?」
「タイ子さんってば、“うわきもの”なのぉ♪」
「そう言えば、イクラちゃんもノリスケさんの子供やないっていう噂やよね。」
「え、そうなの?」
「ノリからイクラが生まれるわけないやん。」
「イクラちゃんのお父さんは鮭なのぉ♪」
「で、タイ子さんと風太郎の野合の末に生まれた台風16号なんやけど、長良川の 上流でずいぶん雨をたくさん降らせたみたいやね。」
「うん。今日、さばぴょんが長良川へ行ってたらしいけどね。」
「ひなの、長良川で鵜飼いを見ながら“漆ぷれい”したことあるぅ♪」
「するなって!」
「だってぇ、鵜飼いを見ながら、うー痒ぃ痒ぃ♪って・・・」
「船頭さんに叱られたやろ?」
「もっとやれーっ!って、煽られちゃったぁ♪」
「で、その心は?」
「船頭だけに扇動してみましたぁ♪」
「どうも、ありがとうございましたぁ!」
「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
「なに2人で漫才やってんのよぉ!」
「弘法大師と漆ぷれい♪っていうのもあるのぉ。」
「どういうのよ?」
「弘法大師空海だけに、くぅ〜痒ぃ痒ぃ♪」
「どうも、ありがとうございましたぁ!」
「ぱちぱちぱちぱちぃ。」
「それだけかいっ!」
「で、長良川がどうしたん?」
「うん。そこの排水機場に長良川の水位が出てたんだけど、昼前に6.6メートル くらいだったのが、3時過ぎには8.8メートルになってたんだって。」
「川原でキャンプしとった人が、増水で流されるワケやねぇ。」
「“川原ぷれい”には注意が必要なのぉ♪」
「ということで、そんなこんなで原稿を書く暇がなくなったので、本日は手抜きバ ージョンでーす♪」
 
     ※
 
「さ、今日で“サマータイム”は最終回よぉ。」
「え、終わっちゃうのぉ?」
「もう夏も終わりやしねぇ。」
「そういうこと。で、今まで“サマータイム”のベスト・バージョンをほとんど聴 いてこなかったから、最後にそれを紹介するということで。」
「“ぶるーのーと”の歴史は〜?」
「次週、もしくは無期限延期ということで。」
「じゃ、その変わりに、ひなのが“ぶるーのーと”俳句を詠んでみるぅ♪」
 
  ・「あん、ああ〜ん♪」 気持ち高ぶるの音 隣家から
 
  > おさかんなのぉ♪
 
「ということで、前にパーカーの演奏は聴いたから、2つめのスタ・タレの演奏か ら聴いてみましょう。」
「“アップ・アット・ミントンズ”やね。」
「で、前回までは“CD裏の読み方”という話をしてきたんだけど、その延長で今 回はライナーノートを見てみたいと思うんだけど。」
「らいなーのーとぉ?」
「レコードだとジャケットの裏とかに書いてある解説みたいなものをライナーノー トっていうのよ。」
「CDやと薄い本みたいになってたり、紙切れが1枚はさんであったりするよね。 」
「略してライナーって言ったりするけどね。」
「ふーん。じゃ、ひなの、“らいなーのーと”で俳句を詠んでみるぅ♪」
 
  ・「あ〜ん、もっとぉ♪」 旦那もツライなぁ〜の音 隣家から
 
  > おさかんなのぉ♪
 
「そんなんばっかりやん!」
「お隣は“新婚さん”なのぉ♪」
「で、私が持っている“ミントンズ”のCDは輸入盤だから、ライナーノートも当 然英語なのよね。」
「日本盤のCDやと、日本のジャズ評論家とかジャズ喫茶のマスターなんかがライ ナー書いとる場合が多いよね。」
「それに対して、そのレコードが初めて出されたときのライナーノートのことを“ 原文ライナー”とか言ったりするのよね。」
「東芝EMIが出しとるブルーノートのCDは、原文ライナーの翻訳と、日本人の 書いた簡単な解説の両方が書いてあるね。」
「輸入盤だと自分で翻訳しないといけないのよねぇ。」
「昆布くん、そういうのは得意なのぉ♪」
「翻訳のお仕事とかしてるんだっけ?」
「人肌くらいにあたためて、切れ目を入れればもぉ、たまらんっ♪って・・・」
「それは翻訳じゃなくってコンニャク!」
「やっぱり下仁田産がイイのぉ♪」
「じゃ、“ミントンズ”の“サマータイム”のところの原文ライナーを引用してみ るわよぉ。」
 
"Summertime" the Porgy And Bess standard , moves slowly and gracefully as a vehicle for Stanley in his most reflectiveballad mood , with time out for cont ributions by Green and Parlan , the former demonstraing his tasteful and relati vely unlatively uncluttered slow-melody mood. Parlan's chorus is rich and mood-sustaining. (by Leonard Feather)
 
「ひなのちゃん、わかったぁ?」
「“さまーたいむ”は“ぽーぎー、そして、べす”の“すたんだーど”なのぉ♪」
「ま、そこまではいいわよね。あと、よくわかんない単語を辞書で調べてみると・ ・・」
 
gracefully : 優雅に
vehicle : 乗り物
reflective : 思慮深い
contribution : 貢献
former : 前者の
demonstrate : 証明する
tasteful : 上品な
relatively : 比較的
uncluttere : ???
sustain : 持続する
 
「“unclutter”って言うのはザウルスの辞書には載ってなかったの。」
「“clutter”というんはあったんよね。」
「“clutter”が“取り散らかす”という意味だから、それに“un”がついて・・ ・」
「あ〜ん、取り散らかすのぉ♪」
「という意味だと思うのぉ♪って、違うでしょ!」
「“un”っていうんは否定の接頭語やから、取り散らかさないという意味やろね。 」
「で、全体の意味をまとめてみると、こんな感じかな?」
 
『ポーギーとベス』からのスタンダード・ナンバー「サマータイム」はスタンリー の最も思慮深いバラードにとっては格好の「ゆっくりと優雅に動く乗り物」となってい る。グリーンとパーランが、前者はどちらかというと上品に、後者は比較的取り散らか さないスローなメロディのムードによって貢献している。パーランのコーラスはリッチ でムードを持続している。
 
「ちょっぴり意味不明なのぉ♪」
「あんまり自信はないのぉ♪」
「実際に演奏を聴いてみると、こういうことやったんか!って解るかも知れんでぇ 。」
「そうね。では演奏を聴いた上でこの日本語訳を再検討してみましょう。」
「はーい♪」
「ピアノのイントロで始まって、スタ・タレがスローなテンポでテーマを吹いとる ね。」
「“最も思慮深い”ばらーどなのぉ♪」
「これ、なかなかエエねぇ!」
「オトナのオトコって感じのする、深い吹きっぷりね。」
「そのままスタ・タレのソロに突入やね。」
「“そうるふる”なのぉ♪」
「2コーラス目からちょっとテンポが速くなったわね。」
「で、ソロ2番手がグラント・グリーンやね。」
「グラント栗委員ちゃんなのぉ♪」
「テンポはゆっくりめ、よね。」
「その次がホレス・パーランのソロ。これもバラードのテンポやね。」
「ここで再びスタ・タレが出てきて味わい深いソロを取っておりまーす。」
「最後にしみじみと“てーま”を吹いて、おしまいなのぉ♪」
「ということで、さっきの日本語訳は・・・」
「よくわからんかったね!」
「ま、よしとして次へ行きましょう!」
 
     ※
 
「続いてマイルスの“ポーギーとベス”というアルバムのバージョンでーす。」
「このあるばむの“らいなー”は日本語なのぉ♪」
「ちょっと引用してみましょう。」
 
ここに繰り広げられている「サマータイム」「愛するポーギー」「マイ・マン〇・ ゴーン・ナウ」など、マイルスの卓越したソロ・プレイから、このアルバムが全米発売 された59年9日以降、それぞれの作品は名高いジャズ・スタンダードとしてひとり歩 きしているのだ。 (by 藤本雄三)
 
「たいした解説やないねぇ。」
「個別の演奏について書いてないライナーもあるのよね。」
「で、なんで伏せ字になっとんのよ?」
「私のマン〇はイッてしまったのぉ♪」
「正解は“マイ・マンズ・ゴーン・ナウ”でしたぁ。」
「ちなみに演奏のほうはギル・エバンスのオーケストラとの共演モノよね。」
「“サマータイム”は、ほとんどアドリブなしでストレートにテーマ・メロディを 吹いとるよね。」
「わかりやすいのぉ♪」
「でも、あんまりジャズっぽくないから評価が別れるかも?ってトコロね。」
「じゃ、次いこうかぁ。」
 
     ※
 
「アート・ペッパーの“モダン・アート”でーす。」
「前にレーベルの話が出てたけど、これはイントロが原盤なんやね。」
「そうね。でもCDにはブルーノートのマークが付いているのよね。こういう場合 はプロデューサーに注目ね。」
「このCDの場合、裏には何にも書いてないけど、ライナーにはちゃんと書いてあ るね。」
「ぷろでゅーさーは“どん・くらーく”だってぇ。」
「ブルーノートのプロデューサーはアルフレッド・ライオンという人なの。60年 代に入ってライオンが引退すると、今度はフランシス・ウルフという人に変わるの。」
「ライオンさんからウルフさんに変わるんだぁ♪」
「あと、ピアニストのデューク・ピアソンがプロデュースしとるのもあるよね。」
「そうね。いずれにせよドン・クラークなんて言う人がブルーノートのプロデュー サーだったことはないから、元々は他のレーベルのアルバムだったことが解るわね。」
「あと、トーマスなんとかとバニー・ロビンっていう録音技師もブルーノートやな いね。」
「CDの裏やライナーにはプロデューサーの他に録音技師やジャケット・デザイナ ーの名前が書いてあることも多いのよね。」
「ブルーノートの場合、録音がルディ・ヴァン・ゲルダー、ジャケット写真がフラ ンシス・ウルフで、デザインがリード・マイルスっていうパターンが多いね。」
「そうなんだぁ。ひなの、あとで調べてみるぅ♪」
「そうね。ライオン、ヴァン・ゲルダー、ウルフ、リード・マイルスだったら、そ れは“正しいブルーノート”ということになるわね。」
「じゃ、BNマークはついてるけどブルーノートやない“モダン・アート”のライ ナーを見てみよか。」
 
唯一の貴重な未発表演奏である「サマータイム」での陰影に富んだ悲愁を湛えたペ ッパーのアルトの響きは、まさしく聴き手の心に熱い想いをこみあげさせるに充分なも のだ。フリーマンのソロもペッパーと同質の情感を漂わせている。 (By 大和明)
 
「なんだか“ごたいそう”な文章なのぉ♪」
「こういうライナーは評論家とかジャズ喫茶のオヤジとかが書くんだけど、人によ って個性があるから、誰が書いているのかチェックしてみるのもいいわよぉ。」
「寺島のヤックンとかね。」
「で、ペッパーの演奏を聴いてみると、確かに陰影に富んいて、悲愁を湛えていて 、聴き手の心に熱いモノがこみあげてきて・・・」
「古いサバを食べちゃったのぉ♪」
「ゲロがこみあげてくるんじゃないわよぉ!」
「こうして見ると、なるほどうまいこと書くもんやねぇ。」
「さばぴょんとは大違いなのぉ♪」
「そうね。じゃ、次はこの演奏よっ。」
「M.J.Qの“ラスト・コンサート”やね。」
「モダン・ジャズ・カルテットは、昆布くんが例の“ヴァイブ論”でけなしていた けど、個人的にはそれほど悪くないと思うのぉ。」
「クラシックの要素が強くって、あんまりジャズ的とちゃうけどね。」
「ひなの、“ばいぶ”ってダイスキなのぉ♪」
「M.J.Qのヴァイブ奏者はミルト・ジャクソンやね。」
「“ふくろ”のヒトなのぉ♪」
「通称“バグス”よね。」
「で、このアルバムのライナーはというと・・・」
「“MJQよ!永遠なれ!”というインタビュー形式になっているのよね。ピアノ のジョン・ルイスが児山紀芳さんの質問に答えているの。」
「その後に、油井正一センセの短い解説もあるね。」
「たっど・だめろん=勃〇時不能論のヒトだぁ♪」
「塩通ではそればかり有名になっているけど、ジャズ評論の草分け的なとっても偉 い先生なのよぉ。」
「お笑いのヒトじゃなかったんだぁ♪」
「そんなわけで“サマータイム”については特にふれてないんだけど、演奏として はMJQらしい“こじんまり”とまとまった感じに仕上げているわね。」
「じゃ、いよいよ最後のアルバート・アイラーやね。」
「“マイ・ネーム・イズ・アルバート・アイラー”というアルバムね。ライナー・ ノートはこんな感じになってまーす。」
 
なんといっても「サマータイム」がひどく心に刻みつける武器を持っているように 思われる。この曲も、ゴスペルのマヘリア・ジャクソンから、ロックのジャニス・ジョ プリンまで数々の熱唱があり、演奏もそれこそ名演を挙げるだけで一冊の本が出来てし まうほどの耳慣れた曲である。しかし、このアイラーの「サマータイム」には、驚嘆の 一言である。やはり、この曲などを聴くと、アイラーという人が、自分を表現するため にはフリージャズという世界に踏み込んで行かざるを得なかったことがわかるような気 がするのである。 (by 杉坂至)
 
「フリージャズっていうと毛嫌いする人が多いと思うけど・・・」
「“ぱいぱん”がスキなのぉ♪」
「じゃ、剃毛しちゃうのぉ♪ってジレットを取りにいってる場合じゃなくってぇ! 」
「確かに私もフリージャズってあんまり好きとちゃうんやけど、このアイラーの“ サマータイム”はエエねぇ。」
「驚嘆の一言なのぉ♪」
「ということで、最後にまとめて聴いてみた“サマータイム”はコレでおしまいっ !」
「来週からは何の曲にすんのぉ?」
「そうね。秋らしく“オータム・イン・ニューヨーク”なんかどうかしら?」
「“にゅーよーくの秋”なのぉ♪」
「アノ人の、あのアルバムの“NY秋”が聴きたいっ!っていうリクエストがあっ たら、どんどん掲示板にカキコしてくださいねー。」
「そんなマトモなテーマでは、誰も書いてくれんと思うけど・・・」
「ということで、また来週!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit