【TITLE】
『にゅうこん企画・はぢめてのぢゃづ(その1)』
【GUIDE】
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「“ぢゃづ”お勉強ちゅう女子高生ひなのでーす♪」
「先日、ここの下仁田掲示板がめずらしくジャズの話題で盛り上がっていたんだけ ど・・・」
「器具もイイけど手揉みもネ♪」
「…は、どうでもエエとして、主な議題は“初心者向けのジャズ・アルバムは?” やったよね。」
「前にもこのコーナーでちょっぴり取り上げたんだけど、ちょうど俳句の投票もぜ んぜん集まってないことだし・・・」
「その件に関して、鰈さんからこんなメールが来てるでぇ。」
 
俳句王の投票、じぇんじぇん集まって無いみたいですねー。今回は全体的に作風が 煮詰まって来た感じで、今後の展開がきつくなってきたですなぁ。いい加減にINGから 脱却しないと塩通の将来が危ぶまれます。
 
「手厳しいねぇ。」
「“陰具”れんぱつで、ひんしゅくかったのぉ♪」
「ひなの的になりすぎちゃったのね。」
「さばぴょんも自己批判してるみたいやし、とりあえず今回は大目にみてあげてや ー。」
「ひなのも反省して“貞操部”に入るのぉ。。。」
「ということで本題に入るけど、“ニューヨークの秋”編は前回でおしまいにして 、特別企画“はぢめてのぢゃづ”をお届けしようと思いまーす。」
「乳根(にゅうこん)企画なのぉ♪」
「入魂でしょ!」
「あ、そうなんや。私はてっきり“ニューこんにゃく”の略やと・・・」
「はい!ではまず最初に、ごんあじちゃんの、このカキコから検証してみましょう 。」
 
わたしはビルエバンスのワルデビというやつは聴いたことなかったので、のみやさ ん「マイルストーン」にて聴かせてもらってきました。“ああ、この曲 Waltz for Debb yって言うタイトルだったのか。”とか思いつつ聴いてきました。軽い感じでございま すね。マスターは“このアルバムはビルエヴァンスもいいけどベースの人がいんだよ。 ”とゆってました。
 
「まずは“ワルデビ”やね。」
「“悪いデビ婦人”の略なのぉ♪」
「マリアン反撃っ!って、新・熟女対決じゃないわよっ!」
「“ワルツ・フォー・デビー”の略やよね。“ワルデビ”っていう略語が世間に認 知されているかどうかは疑問なんやけど。」
「ひなの、“じゃず・じゃいあんと”を読んでて、略語がよくわかんないことがあ るのぉ。。。」
「さばぴょん、なんでも勝手に略すからねぇ。」
「ぎゃるが飲み屋でヘンなこと言って、大恥をかくおそれがあるのぉ。。。」
「そうね。ちょっと本題からハズれるけど“略語・愛称等一覧”を作ったほうがい いかも知れないわね。」
「“いっぱん使用可”かどうか、きちんと明記してねっ♪」
 
 
 (適用記号凡例)
 
 ○ : 一般的認知度抜群、努めて使用すべし
 ? : 一般的認知度不明、まわりの反応を窺いつつ使用すること
 × : おそらく一般的認知度皆無、赤恥必至
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
「前ばり貼りっす」(×): バリー・ハリス(p)
「バリハリ」(?):バリー・ハリス(p)
「ビルエバ」(?):ビル・エバンス(p)
「ウマさん」(○):ハンプトン・ホーズ(p)
「ホレパー」(×):ホレス・パーラン(p)
 
「陰毛図」(×):モーズ・アリソン(p,vo)
「オスピー」(×):オスカー・ピーターソン(p)
「ブラちゃん」(×):レイ・ブライアント(p)
「ブラいや〜ん」(×):レイ・ブライアント(p)
「ソニクラ」(?):ソニー・クラーク(p)
 
「勃〇時不能論」(?):タッド・ダメロン(p)
「トミフラ」(○):トミー・フラナガン(p)
「テテモン」(○):テテ・モントリュー(p)
「手で揉み揉み」(×):テテ・モントリュー(p)
「ブラウニー」(○):クリフォード・ブラウン(tp)
 
「トミタレ」(?):トミー・タレンタイン(tp)
「LD」(○):ルー・ドナルドソン(as)
「イリノイ鮭」(×):イリノイ・ジャケー(ts)
「アーネット昆布」(×):アーネット・コブ(ts)
「デヴィット鰈」(×):デヴィット・マレイ(ts)
 
「ホーク」(○):コールマン・ホーキンス(ts)
「プレス」(○):レスター・ヤング(ts)
「ペヤング」(×):レスター・ヤング(ts)
「デックス」(○):デクスター・ゴードン(ts)
「ジミヒー」(×):ジミー・ヒース(ts)
 
「ジョーヘン」(○):ジョー・ヘンダーソン(ts)
「トレーン」(○):ジョン・コルトレーン(ts,ss)
「サムリバ」(?):サム・リバース(ts)
「スタタレ」(?):スタンリー・タレンタイン(ts)
「ブラちゃん揉もうか」(×):グラチャン・モンカー3世(tb)
 
「栗委員」(×):グラント・グリーン(g)
「ケニバレ」(?):ケニー・バレル(g)
「ジョンスコ」(○):ジョン・スコフィールド(g)
「ボビハチ」(○):ボビー・ハッチャーソン(vib)
「バグス」(○):ミルト・ジャクソン(vib)
 
「童顔ウィレちゃん」(×):ベイビー・フェイス・ウィレット(org)
「シャリスコ」(?):シャーリー・スコット(org)
「おすぺ」(×):オスカー・ペティフォード(b)
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
「…と、ここまでが人名編ねっ。」
「あ〜ん、“おすぺ”は使用不可かぁ。。。」
「“勃〇時不能論”が、なんで“ハテナ”なんよぉ?」
「かの有名な油井正一センセの作だから、もしかして通じるかと思ってぇ。」
「で、人名以外にもいくつか略語があるよね。」
「では、その他の略語編、いってみましょう!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
「サキコロ」(○):サキソフォン・コロッサス(ソニー・ロリンズのアルバム名 )
「ワルデビ」(?):ワルツ・フォー・デビー(ビル・エバンスのアルバム名・曲 名)
「バラブル」(×):バラードとブルースの夜(マッコイ・タイナーのアルバム名 )
「ラバカン」(○):ラバー・カムバック・トゥ・ミー(曲名)
「酒バラ」(○):酒と薔薇の日々(曲名)
 
「朝さわ」(?):朝日のようにさわやかに(曲名)
「降り晴れ」(×):降っても晴れても(曲名)
「ヨルセン」(○):夜は千の眼を持つ(曲名)
「ヒルセン」(×):昼間専門主義、いわゆる昼間派のこと(フーゾク語)
「コゾクラ」(×):第3のフーゾク?
 
「BN」(○):ブルーノート(レーベル名)
「RS」(?):リバーサイド(レーベル名)
「ホっテルは」(×):リバーサイド
「川沿い」(×):リバーサイド
「うおう、おう、おう」:(×):リバーサイド
 
「コンピ」(○):コンピレーション(編集)盤
「ピン子」(×):コンピのこと
「昼間派」(×):昼間っからおさかんなこと
「棒陰具」(×):ベース等のボーイング(弓弾き)のこと
「好き素股」(×):このコーナー(気ままにstandard)の略
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 
「最後の2つはこのところ濫用気味だから、ちょっと使用を控えたほうがいいわね 。」
「きっと、須磨珠美ちゃんも大ヒンシュクなのぉ♪」
「んなことで“ワルデビ”に戻るんやけど、ごんあじちゃんはこのアルバムを“マ イルストーン”という飲み屋で聴かせてもろたんやね。」
「きっと、いも焼酎でも飲みながら聴いてたのぉ♪」
「ちなみにこのお店の“マイルストーン”っていう名前は、マイルスのアルバムの 名前からとったんだと思うんだけど・・・」
「CBSの“マイルストーンズ”やね。」
「このタイトルは“MILES の音(TONE)”と“MILE-STONE”を懸けてあるのよね。 」
「“まいる・すとーん”ってぇ?」
「1マイルごとに立ててある石の道しるべのことなの。それが転じて“物事の区切 りになるような画期的な出来事”という意味もあるの。」
「ふーん。うまい名前をつけたんだぁ♪」
「うまい名前って言えば、掲示板で話題になっていたテテモンの“Tete a Tete” もイイよねぇ。聴いたことはないんだけどぉ。」
「差し向かいで2人っきりなのぉ♪」
「で、ごんあじちゃんは“ワルデビ”を聴いて、軽い感じでございますね。という 感想を持ったみたいなんだけど・・・」
「ちなみにこのアルバムのタイトルは2曲目やよね。」
「そうなの。だからもし、聴かせてもらったのが1曲目だったとしたら、それは“ ワルデビ”じゃなくって“マイ・フーリッシュ・ハート”ってことになるわね。」
「私のバカ心っ♪」
「ま、正式には“愚かなりし我が心”って訳されることが多いんやけどね。」
「これはニューヨークにある“ヴィレッジ・ヴァンガード”っていう有名なジャズ ・クラブでのライブなんだけど、誰もまともに演奏を聴いてないことでも有名なの。」
「グラスの触れ合う音とか話声なんかが、よく聞こえてくるよねぇ。」
「とつぜん、がははははは!って笑い出すおぢさんとかぁ。」
「電話のベルが聞こえる、聞こえないで、塩通でもちょっと話題になったよね。」
「地下鉄の音とかぁ。」
「この日のライブからはもう1枚、“サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァン ガード”っていうアルバムも出ているから、興味のある人は聴いてみてね。」
「で、ごんあじちゃんのカキコで注目すべきはマスターの発言やね。マスターいわ く・・・」
「悲しけりゃ、ここでお泣きよぉ〜、涙拭くぅ〜、ハンカチもあるしぃ〜♪」
「へい、マスター、へい、マスター、へい、マスター、早くぅ♪って“失恋レスト ラン”歌ってる場合ぢゃなくってぇ!」
「店のマスターいわく、やっぱり、すま・・・」
「素股ネタは厳禁よっ!」
「ほーい。。。」
「マスターいわく、“このアルバムはビルエヴァンスもいいけどベースの人がいん だよ。”」
「こういうとき、なんて答えればカッコいいのかなぁ?」
「そうねぇ。芋焼酎を片手に持って、遠い目をしながら・・・」
「ラ・ファロ。死んじゃったのよねぇ。。。」
「きゃははははは。彰子ねえさん、ぜんぜん似合わないのぉ♪」
「このアルバムでベースを弾いているのはスコット・ラ・ファロっていう人なんだ けど、このライブを残したあと、すぐに交通事故で死んじゃうのよ。」
「だから“サンデイ・アット〜”はスコット・ラ・ファロに捧ぐ、ってことになっ とるよね。」
「ふーん、死んぢゃったんだぁ。。。」
「夭折しちゃったんよぉ。」
「鉄工所ぉ?」
「びびびびびびぃー♪って、そりゃ熔接やん!」
「…って、なに2人でベタなネタを展開してんのよっ!」
「で、このラ・ファロの入ったトリオの時代がエバンスの黄金時代って言われとる よね。」
「そうね、エバンス、ラ・ファロに、ドラムスがポール・モチアン。」
「ラ・ファロの凄いところは、地味な楽器やったベースに光をあてて、ピアノやド ラムスと対等の立場まで目立つようにさせたことやね。」
「“地味オンナあきこ”の憧れのまとなのぉ♪」
「エバンス・トリオの話でよく出てくるのが“インタープレイ”という言葉ね。こ れは従来、ピアノが主でベースとドラムスが従の関係だったトリオを変革して・・・」
「彰子も、志摩子やひなのと同レベルっ!」
「…ということにして、互いに影響を与えながら演奏を高めあっていくという、い わゆる音楽の・・・」
「3Pっ♪」
「…の関係にしたわけ。」
「うんっ、よくわかったぁ♪で、えばんすには、ほかにはどんな“あるばむ”があ るのかなぁ?」
「初期のリバーサイド時代だと、だいたいこんな感じね。」
 
(1) ニュー・ジャズ・コンセプション
(2) エブリバディ・ディグズ・ビル・エバンス
(3) ポートレート・イン・ジャズ
(4) エクスプロレイションズ
(5) ワルツ・フォー・デビー
(6) サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード
(7) ムーンビームス
(8) ハウ・マイ・ハート・シングス
(9) インタープレイ
 
「この中では(3)(4)(5)が“3大名盤”ってトコロよね。」
「この3枚に(6)を足した4枚がラ・ファロ、モチアンのトリオやね。」
「はぢめてのヒトには、どれがオススメなのぉ?」
「まだパウエルの影響が感じられる(1)(2)、硬派な(3)、耽美の極みの(4)・・ ・」
「“エクスプロレイションズ”はタニザキ的やよね。」
「となるとやっぱり、ライブでくつろいだムードの“ワルデビ”が聴きやすいカナ ?ってことになるんだけど・・・」
「“サンデイ・アット〜”は地味やしねぇ。」
「あと、スタンダードのバラード中心の“ムーンビームス”なんかも聴きやすいわ よぉ。」
「最後の“インタープレイ”はフレディ・ハバードのトランペットとジム・ホール のギターが入っとんのよね。」
「“あなたと夜と音楽と”の名演で有名なんだけど、はぢめてのヒトにはちょっと 難しいかもね。」
「なるほどぉ。参考になったのぉ♪」
「ちなみにカヲルちゃんが・・・」
 
そうそう、テテモンといえば、某師匠が以前推薦してたのが鯖原盤、鯖豚スタジオ 録音の名盤『ピアノ・フォー・ヌリア』(SABA / MPS)だったわね。これとあともう一 枚、『ブルース・フォー・リネ』(DISCOPHONE 原題:“RECORDANDO A LINE”)が双璧 を成す大傑作なんだけど、個人的に好きなのは『A TOT JAZZ』(CONCENTRIC)の、特にV OL.2なんっすよ。「Israel」はエヴァンスよりもこっちが好きっ!なのぉ♪
 
「…って書いてるエバンスの“Israel”は、“エクスプロレーションズ”に入って いるわよぉ。」
「カヲルちゃん、現役女子高生なのに、とっても“まにあっく”なのぉ♪」
「じゃ、ごんあじちゃんのカキコの続きを見てみるわね。」
 
“実はこういうサイトで初心者向けにいいよと紹介されてたんです”と言うと他に は何があった???これは?これは?といろいろ出してくれました。トミーフラナガン のCっていっぱい描いたアルバムとか、デュークジャーダン(だったかな?)のNoprobl emとか。(危険な関係で話題に上がったことありますね。)で、スペイン出身の盲目の ピアニストさんでTinaなんとかというひとのアルバムも聴かせてもらったんですけど(T ina Tinaとかいうタイトルだった気がする)これ、聴きやすくてグーでしたよ。他のお 客さんがオスカーとガーランドとケニードリューをたして3で割ったような感じ、と称 していましたが、私のおぼろげなる記憶ではケニードリューがパワフルになったような 感じ(笑)に近いのではないかと。マスターはスペインの熱い血を感じると言ってました ね。どなたか詳しくご存知の方いらっしゃいますか?
 
「すっぽんの血っ!」
「スペインの血でしょ!」
「さばぴょんは、スペインっていうと、どーしても某ヒトデ高校の神父を思い出し てしまい、まったくソシられるものがない。という理由で敬遠してたらしいけど・・・ 」
「みんなのカキコを見て、テテモン、聴いてみようカナ?って言ってたらしいねぇ 。」
「いろいろ教えてくれた鮭&おこめ師匠&カヲルちゃん、どうもありがとうなのぉ ♪」
「で、補足説明しとくと、トミフラの“Cっていっぱい描いたアルバム”って言う んは“オーバーシーズ”のコトやね。」
「“C”を越えちゃったのぉ♪」
「あ〜、E気持ちぃ〜♪とか言ってる場合じゃなくってぇ!」
「メトロノーム原盤やったっけ?再発モノやと、ジャケットが変わってたりするん よね。」
「“オーバーシーズ”で思い出したんだけど、昔、FM放送かなんかで、リスナー が選ぶぢゃづの名盤っていう企画をやってたのよ。」
「本にもなっとったね。ピアノ編、トランペット編とか、リーダーの楽器別になっ とったヤツぅ。」
「そうそう。で、ピアノ編は確かこんな感じだったと思うわよ。」
 
一位:『ワルツ・フォー・デビー』(ビル・エバンス)
二位:『グルーヴィー』(レッド・ガーランド)
三位:『オーバーシーズ』(トミー・フラナガン)
志位:『書記局長』(共産党)
 
「なんなんよ、この志位っって!」
「ごめん、ごめん!で、あとはちょっと順位があやふやなんだけど・・・」
 
『レフト・アローン』(マル・ウォルドロン)
『レイ・ブライアント・トリオ』(プレスティッジ盤)
『ソニー・クラーク・トリオ』(ブルーノート盤)
『ケニー・ドリュー・トリオ』(リバーサイド盤)
 
「といったあたりが上位をしめていたの。」
「あ〜ん、上位はイイのぉ♪」
「あ〜ん、座位もイイのぉ♪って、何を言わせるのよっ!」
「で、これは“はぢめてのヒト”が聴くのにも、わりと無難なラインアップやね。 」
「とっても参考になるのぉ♪」
「ただ、“〇〇トリオ”っていうアルバムは同じ名前でも内容が違うのが何枚かあ るから、買うときには注意が必要ね。」
「どうすれば間違えないかなぁ?」
「いくつか、判別法をあげておくと・・・」
 
『レイ・ブライアント・トリオ』(プレスティッジ盤)
 
・シグニチャー盤ぢゃないほう。
・英語のタイトルが「RAY BRYANT PLAYS」ぢゃないほう。
・「ゴールデン・イヤリング」が入ってるほう。
 
『ソニー・クラーク・トリオ』(ブルーノート盤)
 
・タイム盤ぢゃないほう。
・暗いジャケットぢゃなくて、明るいジャケのほう。
・「朝日のように爽やかに」が入ってるほう。
 
『ケニー・ドリュー・トリオ』(リバーサイド盤)
 
・ブルーノート盤ぢゃないほう。
・コドモが2人座り込んでいる暗いムードのジャケのほう。
・「キャラバン」が入ってるほう。
 
「とまあ、こんなところね。」
「うんっ、わかったぁ♪」
「ま、たとえ間違ったとしても、そっちのほうの名盤やから持ってて損はないけど ね。」
「ということで、本日は“ピアニストの聴きやすいアルバム”を中心にお届けしま したぁ。」
「明日は“ぢゃづ・私の初体験♪”やね。」
「楽しみなのぉ♪」
「じゃ、股、明日っ!」
「ばいば〜い♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit