【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その1)』
 
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「ねたきり女子高生ひなのでーす♪」
「いくらお休みだからって、一日中寝てちゃ駄目よぉ。。。」
「うんっ、たまには座位になったりするのぉ♪」
「なら、いいけどね。」
「で、ひなのちゃんはねたきりで、さばぴょんはネタぎれなんやね。」
「“前半部分”のねたがなくなって、ばっくれたのぉ♪」
「おかげで今週はずっと“気ままにstandard”をやることになっちゃった んだけど・・・」
「1週間ぶっ続けはちょっとエラいねぇ。。。」
「彰子ねえさんくらいのトシになると、2週間に1回ぐらいが無難なのぉ♪」
「もう、月イチぐらいでエエわぁ。。。って、何の話なんよっ!」
「きゃははははは♪」
「で、“気まスタ”はだいたい、月に1、2回のペースでやってるんだけど・・・ 」
「今は“バット・ノット・フォー・ミー”やよね。」
「そう。で、その曲がどのアルバムに入っているかをチェックしてるんだけど、な かなか大変なのよねぇ。。。」
「“完全ブルーノート・ブック”とかを虱潰しにあたるしかないよねぇ。」
「ひなの、“しらみつぶし”は得意なのぉ♪」
「え、そうなの?」
「うんっ、“毛じらみ”をつぶして鍛えているのぉ♪」
「それは頼もしいわねっ♪って、どこで拾ってきたのよっ!」
「で、完全ブルーノート・ブックで調べるにしても、他のレーベルはお手上げやね 。」
「ま、本で調べられるのは、せいぜいプレスティッジとリバーサイドまでよね。そ こで私ね、手持ちのCDを全部チェックしているところなんだけど・・・」
「若い“ぎゃる”がやることじゃないのぉ。。。」
「若いギャルって認めてくれて、ありがとうねっ♪」
「だから志摩子ねえさんには、とってもお似合いなのぉ♪」
「他にやることもないしねっ♪って、大きなお世話よっ!」
「で、手持ちのCDで“バット・ノット・フォー・ミー”の入っとるのを捜しとる わけなん?」
「1曲だけ捜すのもナンだから、有名スタンダードや、ジャズ・オリジナルが入っ ているのを片っ端からチェックしてるのぉ。」
「ご苦労さまなのぉ。。。」
「とりあえずピアニストのリーダー作だけチェックが終わったので、今週はその研 究成果を発表したいと思いまーす。」
「題して“気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編)”なのぉ♪」
「捜索対象は志摩子さんがCDで持っとるアルバムなんやね。」
「そういうことぉ。50〜60年代の“もう死んぢゃった系”に偏っているから、 そこんとこよろしくねっ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“A FOGGY DAY”
 
OSCAR PETERSON / "PLAYS GEORGE GERSHWIN" (CLEF:1952)
HAZEL SCOTT / "RELAXED PIANO MOODS" (DEBUT:1955)
RED GARLAND / "A GARLAND OF RED" (PRESTIGE:1956)
OSCAR PETERSON / "PLAYS THE GEORGE GERSHWIN SONGBOOKS" (VERVE:1959)
THE THREE SOUNDS / "BLACK ORCHID" (BLUE NOTE:1962)
GENE HARRIS / "OUR LOVE IS HERE TO STAY" (JUBILEE)
 
 
「とりあえず、ひなのちゃんが1句詠むっていうことになってるんだけど・・・」
「すぐに行き詰まりそうな企画やねぇ。。。」
「ひなの、頑張るのぉ♪」
 
  ・ 「あ、捕鯨でいい?」「うんっ♪」
 
  > 水産系でーと♪
 
「とっても“すけーる”の大きな句風なのぉ♪」
「意外と普通やねぇ。私はてっきり下仁田に走ると踏んどったんやけど・・・」
「例えばどんなのよぉ?」
 
  ・ あ、○茎だぁ。。。
 
  > 手術してねっ♪
 
「…とかなんとか。」
「あ〜ん、ひなのはそんな“きゃら”じゃないのぉ。。。」
「で、これ、ピーターソンが2つのガーシュイン物でやってることからもわかるよ うに、ガーシュインの曲なんだけど・・・」
「このピーターソンのアルバムは、あまりよく知らんねぇ。」
「52年と59年の2枚のアルバムがカップリングでCDになってるの。CDのタ イトルは“ザ・ガーシュイン・ソングブック”ね。曲がかなり重複してるんだけど・・ ・」
「どれどれ、52年のほうはバーニー・ケッセルとレイ・ブラウンが入っとるんや ね。」
「ピアノ、ギター、ベースっていう編成ね。ちょっと聴いてみるわよぉ。」
「“納豆菌小売とりお”みたいなのぉ♪」
「そうね。ちょっとナット・キング・コールに似たところがあるわよね。テディ・ ウィルソンみたいな感じもあるけど。」
「で、これ、バラードなんやけど、はっきりとしたテーマ・メロディが出てこうへ んねぇ。」
「“ばーにー・毛ぇ剃る”のおじさんも、あんまり出番がないのぉ♪」
「毛ぇ剃るじゃなくて、ケッセルでしょ!」
「あっ、そっかぁ♪」
「全体的に“バーの片すみムード”の演奏やね。」
「で、59年のほうはレイ・ブラウン、エド・シグペンのトリオなの。」
「ピアノ、ベース、ギターっていう編成やね。」
「とっても“のーまる”な“ぴあの・とりお”なのぉ♪」
「あ、今度はちゃんとメロディが出てくるねぇ。」
「とってもゆっくりしたテンポなのは52年の演奏と同じね。やっぱり“バーの片 すみ”っぽくて、ここらあたりが辛口ファンに馬鹿にされるところなんだけど・・・と か言ってる間に演奏が終わっちゃったわね。」
「あ、○茎だぁ。。。は、早かったのぉ♪」
「立場ないねぇ。。。」
「で、ピーターソンは、いわゆる“パウエル派”とは違うんだけど、この演奏を聴 いてるとちょっとガーランドみたいな感じもあるわよねぇ。」
「そうかなぁ。。。」
「そうなのっ!そうでないと、話が先に進まないのっ!」
「うんっ、“ぴーたーそん”って、ちょっぴり“がーらんど”みたいな感じもある と思うのぉ♪」
「はい、素直でよろしい。で、ガーランドといえば偶然にも“ア・ガーランド・オ ブ・レッド”でこの曲を演奏しているのよねぇ。」
「むちゃくちゃ偶然の一致やねぇ。。。」
「じゃ、今度はそれを聴いてみるわよぉ。」
「ブロック・コードのイントロがいかにもガーランドやねぇ。ベースはチェンバー ス、ドラムスはアート・テイラーやね。」
「とってもイイ感じの演奏なのぉ♪」
「テンポはミディアムよね。舌の上で玉を転がすような“たっち”が最高なのぉ♪ といったところね。」
「ひなの、そんなことやったことないからわかんないのぉ♪」
「はいはいっ!」
「で、これ、ガーランドのベストといってもええ演奏とちゃう?」
「アート・テイラーのブラッシュ・ワークも完璧よね。チェンバースもアルコじゃ なくてピチカートでソロをとってるし。」
「ほかの人のを聴くまでもなく、これがこの曲の“べすと・ばーじょん”なのぉ♪ 」
「ま、一応は他のヴァージョンも押さえておくと、ヘイゼル・スコットが演ってる のね。」
「“サンジェルマンのジャズ・メッセンジャーズ”で叫んだ人やね。」
「叫んだのぉ?」
「“モーニン”のティモンズのソロを聴いててね、感極まって、かみよ、お恵みを 〜♪」
「漏らしちゃったの?」
「あ〜ん、失禁しちゃったぁ♪紙あるぅ?って、違うでしょ!」
「で、この“リラックス・ピアノ・ムーズ”はミンガスとローチをバックにしたト リオなんやね。」
「すごいサイドマンなんだけど、演奏自体は女流ピアニストらしいリラックスした ムードのピアノなの。」
「ま、“リラックス・ピアノ・ムーズ”やからね。」
「で、“ア・フォギー・デイ”はミディアム・テンポの演奏ね。」
「う〜う〜う〜う〜♪っていう声も聞こえて、おばさんノリノリ!って感じやね。 」
「ちょっぴり貞操観念に欠けるおばさんなのぉ♪」
「で、この演奏に限っていえば、かなり力強いタッチで弾いてるわよねぇ。」
「リズム感覚も、なんか独特なもんがあるねぇ。」
「よくわかんないおばさんなのぉ♪」
「ということで、今度はザ・スリー・サウンズね。ブルーノートが誇る、ニコニコ 一般大衆向けピアノ・トリオ・ユニットなんだけど・・・」
「ジュークボックスの人気者やったらしいねぇ。」
「あーのるど坊やも人気者なのぉ♪」
「ひなのちゃんは好きモノなのぉ♪」
「あ〜ん♪って、そんなことはどうでもイイのぉ。。。」
「で、大衆ウケするけど日本の辛口ファンにはウケないことで有名なスリー・サウ ンズなんだけど、個人的には嫌いじゃないのよぉ。」
「聴いてみるのぉ♪」
「ピアノのジーン・ハリスはガーランドを通俗的にした感じやよね。」
「ミディアム・スローで演ってるわね。アドリブに入るとちょっと速くなるけど。 」
「ピーターソンにも通じる、陽性系のピアノやよね。もしくは“バーの片すみ系” やね。」
「この曲、こういう系列のヒトに好まれるのかしらね?」
「で、もう1枚、“じーん・はりす”のあるばむが入ってるけど、これも同じ人な のぉ?」
「ひなのちゃん、それはとってもイイ質問ねっ!」
「だって、志摩子ねえさん、始まる前にこの質問をしろって・・・」
「はい、お答えしますっ!“アワ・ラブ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ”というアル バムでピアノを弾いてるジーン・ハリスは、スリー・サウンズのジーン・ハリスとは別 人なのよぉ。」
「あ〜ん、そうなのかぁ♪ひなの、ぜんぜん知らなかったのぉ♪とってもためにな る素晴らしい企画なのぉ♪」
「なんの作為も感じられない、ナチュラル極まりない反応やねぇ。。。」
「このCDは寺島のヤックンが書いているから、心の広いおおらかな人なら読んで もらえばイイんだけど、こっちのジーン・ハリスは白人らしいわよ。」
「聴いてみればすぐに別人やてわかるねぇ。」
「3拍子と4拍子が交錯するテーマのアレンジが面白いわよね。」
「で、アドリブのほうは・・・って、なんて書こうか悩んどるうちに演奏が終わっ たねぇ。。。」
「とっても早かったのぉ♪」
「ということで、定番のガーランドからマニアなヤックンものまで、バラエティに 富んだ“霧深き日”でしたぁ。」
「でしたぁ♪」
 
     ※
 
「と、ここまで書いてきて判明したんだけど、このペースで書いてるとこの企画、 いつ終わるか解ったもんじゃないわねぇ。。。」
「全部でいくつくらいのヴァージョンがあるんよ?」
「ざっと数えて、約600っ!」
「1ぱーせんと終わっただけなのぉ。。。」
「先が思いやられるねぇ。。。」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“A NIGHT IN TUNISIA”
 
"THE AMAZING BUD POWELL VOL.1" (BLUE NOTE:1951)
SONNY CLARK / "OAKLAND 1955" (UPTOWN:1955)
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.3" (CONTEMPORARY:1956)
McCOY TYNER / "TODAY AND TOMORROW" (IMPULSE:1963)
BARRY HARRIS / "TOKYO:1976" (XANADU:1976)
 
 
  ・ないといい ん〜、中日、一位やと困る。。。
 
  > どらごんずの連覇は困るのぉ。。。
 
「今年の“ぷろ野球”の願望を詠んでみたのぉ♪」
「アンチ・ドラゴンズの心の叫びやね。」
「ひなのちゃんは名古屋の近くだけど、ドラゴンズ・ファンじゃないの?」
「“はんしん・ふぁん”なのぉ♪」
「人間、そうやないとアカンでぇ!」
「とくに下半身がイイのぉ♪」
「あ〜ん、私もそう思うのぉ♪って、半身ファンかいっ!」
「…って、こんな(↑)こと書いてるから原稿が進まないんだと思うのぉ♪」
「そういうことよねぇ。。。ま、気長にやることにしたからイイんだけどね。」
「とりあえず今週はこの企画で通すとして、あとは毎週木曜日にやるしかないねぇ 。」
「“ばっと・のっと・ふぉー・みー”は打ち切りなのぉ♪」
「で、“チュニジアの夜”なんだけど、これはやっぱりパウエルを聴かないとね。 」
「“びっくり・ばど・ぱうえる・第1集”に入ってるのぉ♪」
「かんかんかかか、かんかかかかんかん♪っていうリズムがむっちゃアフロ・キュ ーバンやね。」
「サビのところは4ビートになるんだけどね。」
「ぼーっと聴いてるとなんてことのない演奏なんだけど、実はとっても凄い演奏に 違いないのぉ♪ということを感じさせる演奏のような気がするのぉ♪」
「パウエルなんだからきっと凄いんだろう。。。っていう意識が働いちゃうのよね 。」
「確かに集中力の凄さって言うんか、フレージングにぜんぜん無駄がないよねぇ。 」
「塩通の“れびゅー”と同じなのぉ♪」
「で、ピアニストはこのパウエルの演奏をお手本にすることになるんだけど、もっ ともパウエルに近いスタイルのバリー・ハリスが・・・」
「前貼りぃ、貼りすぎあはれ、陰毛図っ♪」
「そのバリー・ハリスが1976年に東京で吹き込んだライブ盤で、この“チュニ ジアの夜”を演っているの。」
「聴いてみるのぉ♪」
「イントロのリズム・パターンはパウエルのを踏襲しとるねぇ。」
「リロイ・ウィリアムスのドラムスがちょっと・・・って感じなんだけど、ハリス の演奏はかなりパウエルを意識しているわよね。」
「万年“び・ばっぷ”おじさんなのぉ♪」
「あと、パウエル派ということになるとソニー・クラークのヴァージョンがあるみ たいやけど、これはどういうアルバムなんよ?」
「輸入盤だからよく素性がわからないんだけど、ライブを私家録音したものじゃな いかと・・・」
「奈良公園で哺乳類が・・・」
「鹿録音じゃなくって!」
「歯医者さんが・・・」
「歯科録音でもなくって!」
「たこの親戚が・・・」
「イカ録音でもなくってぇ!」
「他歯科に・・・って、何て変換するんよ!確かに録音がひどいねぇ。」
「ま、史料的な価値はあるけどね。55年のクラークっていえば、初リーダー作を 出す前よね。」
「で、演奏のほうはというと、特に評価するに値せず。。。って感じやね。」
「“まにあ”以外はとりたてて買う必要もないのぉ♪」
「あと、毛色の変わったところやと、パウエルからは直接の影響を受けてないマッ コイのヴァージョンがあるねぇ。」
「これが意外と悪くないのよぉ。まるっきりモーダルに変身してるんだけど、こう いうやりかたもあったんだぁ♪って、目からウロコが落ちた感じよね。」
「目からうんこが・・・」
「落ちないわよっ!」
「ということで、残るはハンプトン・ホーズのヴァージョンやね。」
「“ザ・トリオ”のVOL.3ね。」
「“わに”がとってもオシャレなのぉ♪」
「このアルバムは名スタンダードの宝庫やね。エンブレイサブル・ユー、アイ・リ メンバー・ユー、恋人よ我に帰れ・・・」
「ラカラ、すぺいんに帰れっ!」
「スパニッシュ・ゴー・ホームっ!って、海星高校の卒業生じゃないとわからない わよっ!」
「あと、ポルカ・ドッツ・アンド・ムーンビームズにビリー・ボーイ、ボディ・ア ンド・ソウルも入っとるねぇ。」
「で、この“チュニジアの夜”もイイわよね。ラテンのリズムは定番なんだけど、 テーマのところのテンポが面白いわよね。」
「AABA+オマケ形式の“A”のパートが半分のテンポになるんよね。」
「ゆったりした“てんぽ”なのぉ♪」
「サビのところで加速して、またゆっくりになって、オマケの部分でもう一度加速 して、そのままアドリブ・パートに突入っ!」
「ホーズ特有の小気味のよい、ぱちぱちとはじけるような・・・」
「どんぱっち奏法っ♪」
「…が堪能出来るわね。」
「とってもオススメなのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“A NIGHTINGALE SANG IN BERKELEY SQUAR E”
 
"THE GENIUS OF BUD POWELL" (VERVE:1951)
 
 
「やっと3曲目やね。ヴァージョンにすると12個目かぁ。」
「やっと2パーセントが終わったわね。で、今度は“ア・ナイチンゲール・サング ・イン・バークレイ・スクエア”なんだけど・・・」
「こんな長ったらしい曲名を俳句に詠むのは至難のワザなのぉ。。。」
「じゃ、日本語で“バークレイ広場のナイチンゲール”でもイイわよ。」
「それなら、なんとかなりそうなのぉ♪」
「ナイチンゲールの部分が、ろくでもない下仁田俳句になりそうやねぇ。。。」
「毛がどうのこうの・・・っていうのは駄目よっ!」
「だいじゃぶなのぉ♪」
 
  ・「蕎麦くれぃ!」 疲労婆の内心 げーろげろ
 
  > 疲れたら蕎麦っ♪
 
「今ひとつよくわからんねぇ。。。」
「ココロの中は“げろげろ”なんだけど、疲れを見せずにゲンキに蕎麦を注文する 、とってもできたおばあちゃんを見て詠めり。なのぉ♪」
「気っ風のよさそうな、江戸っ子のお婆ちゃんなのね。」
「で、演奏のほうはパウエルのがひとつだけなんやね。」
「買ったはいいけど、一度たりともまともに聴いたことのない“ザ・ジニアス”に 入ってるみたいね。ソロ・ピアノ中心のアルバムなんだけど。」
「日本名、“ざ・天才”なのぉ♪」
「ザ・天才のソロ・ピアノなんか聴く気にもなれんけど、ナイチンゲールはどうな ん?もとは綺麗なバラードやよね?」
「パウエルもバラードで演奏しているわね。ただ、ソロ・ピアノっていうこともあ って、非常にキビシー自己表現の世界って感じね。」
「ひなのくらすの天才じゃないと理解できないのぉ♪」
「アート・テイタムの流れを組むバラード・プレイっていうのは解るけどねぇ。」
「ということで、この曲はおしまいっ!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“AFTER HOURS”
 
JUTTA HIPP / "AT THE HICKORY HOUSE VOL.2" (BLUE NOTE:1956)
 
 
「これは気怠いムードのブルージーな曲だから、俳句にもそのあたりの感じを出さ なきゃ駄目よぉ。」
「頑張るのぉ♪」
 
  ・君に遭うて 合わす目と目の 気怠さよ
 
  > 気怠いのぉ♪
 
「とっても気怠さがよくあらわれているのぉ♪」
「俳句とコメントの両方にそう書いてあるものねぇ。。。」
「“あうて・あわーす”かぁ。ちょっとどころか、かなり苦しいけどねぇ。」
「で、演奏で見つかったのは1曲だけね。ユタ・ヒップがヒッコリー・ハウスで演 ってるやつ。もっと数があると思ったんだけど・・・」
「フィニアス・ニューボーンが演っとらへんかったっけ?」
「“ウィ・スリー”ね。」
「“僕たち、3Pするんだもんねっ♪”なのぉ♪」
「あれは一応、ロイ・ヘインズのリーダー作だから今回のピアノ編からは除外した の。」
「あと、レイ・ブライアントのイメージもあんのやけどね。」
「そうね。でも、私の持ってるCDでは確認できなかったの。」
「ねぇ、“ゆた・ひっぷ”っていうのは“ひっぷ”なヒトなのぉ?」
「ドイツ出身の女流ピアニストなの。アメリカに出てきてブルーノートに3枚くら いアルバムを残して、そのまま消えちゃったみたいだけどね。」
「ドイツ女にしては、けっこう黒っぽいピアノやよね。」
「そうね。元々はレニー・トリスターノの影響を受けたクールなスタイルだったら しいけど、渡米後はホレス・シルバーなんかに影響を受けたみたいね。」
「この“アフター・アワーズ”でも、かなりアーシーなプレイを展開してるわよぉ 。」
「とても“都都逸おんな”とは思えないのぉ♪」
「やーんやめてよ、まだ日が高い、がばっと襲うは、ターバンか。って、都都逸詠 んでる場合じゃなくってぇ!」
「次にいくのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“AFTER YOU’VE GONE”
 
 (該当作品なし♪)
 
「“該当作品なし”やったら、わざわざ書かんでもエエんとちゃう?」
「“該当なし”っていうのも立派なデータなのよぉ。」
「該当なしでも俳句は詠むのぉ?」
「もちろんっ!」
「あ〜ん、芸の世界はキビシーのぉ。。。」
 
  ・「あっ、蓋っ!」 湯ぶね高温 局部やけど
 
  > はずれて、あ〜ん♪
 
「局部は関係ないでしょ!」
「“さーびす・ふれーず”なのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“AGAIN”
 
HAROLD HARRIS / "HERE'S HAROLD" (VEE JAY:1961)
 
 
  ・まけいん
 
  > 上院議員
 
「えらく手抜きやねぇ。。。」
「作風に行き詰まりを感じてきたのぉ♪」
「で、この曲って、もっといろんなヴァージョンがあるような気がするんやけど、 1つだけやったの?」
「とりあえず、チェックにかかったのはハロルド・ハリスだけだったわね。見落と しがあるような気もするんだけど・・・」
「“はろるど・はりす”っていうのは、どういう人なのぉ?」
「私もよく知らないんだけどね。シカゴ派らしいんだけど・・・」
「奈良公園で哺乳類に・・・」
「鹿派じゃなくって!」
「歯医者さんに・・・」
「歯科派じゃ・・・って、それはもういいわよっ!」
「あ〜ん、たこの親戚がまだ出てないのにぃ。。。」
「で、“アゲイン”っていうのは綺麗なメロディのバラードやよね。」
「そうね。だが、ハロルド・ハリスのピアノの味わいはアーシーでありダウン・ト ゥ・アース、By杉田宏樹。」
「アーシーもダウン・トゥ・アースも同じ意味やん!」
「そうね。“すけべ”であり“ひなの”って言ってるようなものよね。」
「“えろ”であり“鰈技師”って言ってるようなものなのぉ♪」
「そういえばエロール・ガーナーの影響が感じられるとも書いてあるわよ。」
「とっても“えろえろ”なのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“ALL OF YOU”
 
SONNY CLARK / "BLUES IN THE NIGHT" (BLUE NOTE:1958)
BILL EVANS / "SUNDAY AT THE VILLAGE VANGUARD" (RIVERSIDE:1961)
 
 
  ・オール漕ぐよっ♪
 
  > ぼーとは楽しいのぉ♪
 
「かなり行き詰まっとるねぇ。。。」
「芸風の限界が自分でもわかってきたから、今日はこれくらいでやめておくのぉ♪ 」
「で、演奏のほうはクラークの地味なやつと、エバンスのライブ盤の2つなんやね 。」
「“ブルース・イン・ザ・ナイト”は未発表モノだけあって、全体的に地味主婦@ 山田容疑者って感じなんだけど、“オール・オブ・ユー”は一番最後に入ってるわね。 」
「ミディアム・テンポで、平均的な出来って感じやね。」
「そこかしこにクラークらしさは出てるけどね。」
「いっぽう、エバンスのは超有名盤“ワルツ・フォー・デビー”の姉妹盤やね。」
「胸の谷間に〜、猪木の鼻がぁ〜♪」
「それは兄弟船っ!」
「しかも、歌詞がむちゃくちゃやん!」
「胸の谷間に猪木の鼻って、あまり想像したくない光景よねぇ。。。」
「志摩子ねえさんの場合・・・」
「谷間がないから心配いらないのぉ♪って、自分で言ってやったわよっ!」
「開き直りもいいところなのぉ。。。」
「で、演奏のほうはというと、テーマのメロディがほとんど出てこうへんねぇ。」
「アドリブの素材って感じよね。」
「スコット・ラファロのベースが、さすが!ってトコロやね。」
「すこっとキマってるのぉ♪」
「ということで、かなり長くなっちゃったから今日はこれくらいね。」
「長いだけで内容は全然なかったのぉ♪」
「まあね〜♪」
「じゃ、オチはないけど、これでおしまいっ!」
「ばいばいなのぉ♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit