【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その2)』
 
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「しーさいど・くらぶ女子高生ひなのでーす♪」
「シーサイド・クラブぅ?」
「うんっ、さばぴょんがよく行ってた、かふぇ&れすとらんっ♪」
「そのシーサイド・クラブがどうしたんよ?」
「つぶれちゃったのぉ♪」
「あらぁ。。。やっぱり洋風ランチに“みそカツ”を出したのがOLさんに顰蹙だ ったのかなぁ?」
「さばぴょんも、カツは痛風になるっちゅうねん!って怒ってたのぉ。。。」
「肉はアカンらしいねぇ。」
「カツは痛風になるっちゅうねん!って怒りながら食べてたのぉ♪」
「食べたんかいっ!」
「で、シーサイド・クラブがつぶれちゃったとなると、またランチのレパートリー が少なくなっちゃうわね。」
「“なんでも卵とじにするのが好きなお店”と“さばのよく出るお店”と“ちくわ の磯部揚げがおいしい赤い風船”の3ぱたーんなのぉ♪」
「卵とじとサバとチクワかぁ。たいしたもん食べてへんねぇ。。。」
「来週は第2地方合同庁舎に行くから、310円のかき揚げ丼を食べるんだぁ!っ て張り切ってたのぉ♪」
「その熱意を原稿のほうに活かしてほしいねぇ。。。」
「ということで、さばぴょんヤル気なしにつき、今日も“気ままにstandar d”でーす♪」
「評判よくないけど、どんまいなのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“ALL THE THINGS YOU ARE”
 
SONNY CLARK / "OAKLAND 1955" (UPTOWN:1955)
ELMO HOPE / "MEDITATIONS" (PRESTIGE:1955)
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.1" (CONTEMPORARY:1955)
JOHN LEWIS & SACHA DISTEL / "AFTERNOON IN PARIS" (ATLANTIC:1956)
"ART TATUM = BEN WEBSTER QUARTET" (PABLO:1956)
JOE ALBANY / "THE RIGHT COMBINATION" (RIVERSIDE:1957)
BARRY HARRIS / "BREAKIN' IT UP" (ARGO:1958)
 
 
「前回の課題曲の“オール・ザ・シングス〜”なんだけど、ピアノ編で新たに2つ のヴァージョンが見つかったわよぉ。」
「とっても有意義だったのぉ♪」
「で、この企画を失敗たらしめている“ひなの俳句”なんやけど、今日もやるの? 」
「もちろんなのぉ♪」
 
  ・呷るは神宮酢 酔うわぁ♪
 
  > べろべろなのぉ♪
 
「神宮酢って何なんよ?」
「伊勢神宮の名物なのぉ♪」
「酔うの?」
「べろべろなのぉ♪」
「それはよかったねぇ。。。」
「よかったのぉ♪」
「ということで、新発見の2ヴァージョンなんだけど、クラークのは昨日も紹介し たアルバムね。」
「鹿録音のやつやね。」
「録音が悪くって、演奏もそこそこなんだけど、イントロの部分にきちんと“バー ド・オブ・パラダイス”が出てくるのよね。」
「薔薇大豆のトリなのぉ♪」
「で、もう1枚はジョン・ルイスが仏人ギタリストと共演しとるやつやね。」
「とっても仏さまなのぉ♪」
「“君の面影”っていう邦題がついとるんやねぇ。」
「あ、また“薔薇大豆のトリ”が出てきたぁ♪」
「テーマは無伴奏のピアノやね。」
「とってもゆっくりしたテンポよね。…と思っているうちにテンポが急に速くなっ て、バルネ・ウイランが登場!」
「どまらちっくな演出なのぉ♪」
「ドラマチックでしょ!」
「あっ、そうだったぁ♪」
「あとはギター、ピアノとソロが続いて、4バースがあって、おしまいね。」
「まあまあだったのぉ♪」
「というこで、次いきまーす♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“ALL THE WAY”
 
MAL WALDRON / "IMPRESSIONS" (PRESTIGE:1959)
 
 
「この曲はリー・モーガンの“キャンディ”のバージョンが印象深いわよね。」
「そにー・くらーくの“ぴあの”もサイコーなのぉ♪」
「で、ピアニストとリーダー作となると、マル・ウォルドロンがやっとるんやね。 」
「これもなかなかの名バージョンなんだけど、聴いてみる前にこちらをどうぞぉ! 」
 
  ・乗るんだぁ♪ 上、イイっ♪
 
  > 騎乗位なのぉ♪
 
「のーる・だ・うえいっ♪相変わらず苦しいねぇ。。。」
「“陰具の時代”に続いて“俳句の時代”も終わったって感じねぇ。。。」
「もう俳句はやめるのぉ♪」
「で、マルの演奏なんやけど・・・」
「“まる”はイイって言ってたのぉ♪」
「誰が?」
「丸井くんっ♪」
「はいはいっ!」
「けど、マルの弾くバラードって、独特の影があって確かにエエよねぇ。」
「うんっ、“まる”はエエって言ってたぁ♪」
「誰が?」
「丸栄の店員さんっ♪」
「4Mねっ♪って、話題が名古屋ローカルよっ!」
「ひなの、“おりえんたる中村”が好きだったのぉ♪」
「三越に買収されちゃったのよね。ま、おかげで松坂屋、名鉄百貨店、丸栄と並ん で“4M”になったんだけど。」
「で、この“オール・ザ・ウェイ”は、いかにもマルらしい“ほの暗い”ムードの バラードやったね。」
「じゃ、次いくのぉ♪」
「今日は駆け足やね!」
「“げそふらい”もオイシイのぉ♪」
「それは揚げ足っ!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“ALMOST LIKE BEING IN LOVE”
 
"JUTTA HIPP WITH ZOOT SIMS" (BLUE NOTE:1956)
RED GARLAND / "RED GARLAND'S PIANO" (PRESTIGE:1957)
JOHN LEWIS / "GRAND ENCOUNTER" (PACIFIC JAZZ:1956)
GENE HARRIS / "OUT LOVE IS HERE TO STAY" (JUBILEE:)
"THE HANK JONES QUARTET - QUINTET" (SAVOY:1955)
 
 
「えっとぉ・・・。王売る、燃す、虎、イクぅ♪」
「俳句はもういいよっ!」
「あっ、そうだったぁ♪」
「で、この曲のピアノ・バージョンって、けっこう集まったねぇ。」
「ユタ・ヒップ、ガーランド、ジーン・ハリスと、昨日と同じようなメンバーが集 まったわねぇ。」
「全体的に“そふと・むーど”なのぉ♪」
「ミディアム・テンポで小粋に料理って感じの曲だからね。じゃ、まずはユタ・ヒ ップがズートと演ってるのから聴いてみるわよぉ。」
「“コートにすみれを”で有名なんやけど、“オールモスト・ライク〜”は、どう やろねぇ?あ、始まったでぇ。」
「“てなー”と“とらんぺっと”の絡みが、とっても“うえすと・こーすとちなの ぉ♪」
「テンポはミディアム・ファストよね。原文ライナーの日本語訳には“中位のいい 感じのテンとグルーヴ”がどうの・・・って書いてあるけど。」
「中位はイイのぉ?」
「ああん、試したことないからわかんないのぉ♪って、どんな体位なのよっ!?」
「で、演奏自体はまあまあやね。」
「まあまあなのぉ♪」
「で、ホーン入りということだと、ジョン・ルイスの“グランド・エンカウンター ”も似たような感じじゃないかと思うんだけど。」
「ビル・パーキンスのテナー入りやよね。確かにちょっとズートと似たタイプやよ ね。」
「聴いてみるのぉ♪」
「スタンダード満載のこのアルバムで、“オールモスト・ライク〜”は一番最後に 入ってるわね。」
「大トリやね。」
「啓助なのぉ♪」
「かなりゆっくりしたテンポよね。あ、ビル・パーキンスのソフトなテナーが、か なりイイ味だしてるわねぇ。」
「ビル・パーキンスっていうと“ビル・パーキンス・オクテット”というアルバム が頭に浮かんで、オクテっと言うんでございましょうかねぇ@“のぶ男の母”が浮かん でくるねぇ。。。」
「それは“あいく・けべっく”で“検便♪”が浮かぶくらい、塩通に毒されている のぉ。。。」
「もう、まっとうな道には戻れんのやねぇ。。。」
「哀しい人生よねぇ。。。で、もうひとつ、ハンク。・ジョーンズのもホーン入り ね。ドナルド・バードのトランペットが入っているのよ。」
「“恋しているみたい”っていう邦題がついとるねぇ。」
「イントロなしで、いきなりテーマが始まったわねぇ。バードがテーマを吹いて、 そのままアドリブに突入ね。」
「突入なのぉ♪」
「バードの歌心に溢れたソロが堪能出来る。とか解説に書いてありそうなソロやね ぇ。」
「ハンクのシングル・トーンを駆使したソロも良好である。とも書いてありそうよ ね。」
「そのあと、4小節交歓会があって、おしまいなのぉ♪」
「ま、無難にまとまった演奏やったね。」
「で、残る2つのヴァージョンはトリオ演奏ね。スリー・サウンズじゃない“寺院 貼りっす”はさらっと流すとして・・・」
「“フォギー・デイ”と同じく、3/4拍子と4/4拍子が交錯するテーマ部の処 理が面白い。はい、さらっと流したでぇ。」
「で、この曲って、レッド・ガーランドのスタイルにぴったりフィットって感じが するんだけど・・・」
「多い日も安心なのぉ♪」
「ということで、“レッド・ガーランズ・ピアノ”のヴァージョンに注目しましょ う。はい、スタートっ!」
「おっ、これはまさしく・・・」
「昼下がりの団地妻っ♪」
「ガーランドがこの曲を弾いたらこんな感じカナ?っていう期待どおりの演奏よね っ。」
「で、アート・テイラーのサポートが、これまた抜群やね。」
「地味だって思って馬鹿にしてたら、実はおそるべき実力の持ち主だったのぉ♪」
「ジャズ・ドラム界の彰子と呼びたいねぇ。」
「彰子ねえさんは・・・」
「見た目も実力も地味なのぉ♪って、自分で言うたったでぇ!」
「開き直りもいいところなのぉ。。。」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“ALONE TOGETHER”
 
PAUL SMITH / "COOL AND SPARKLING" (CAPITOL:1956)
WALTER BISHOP JR. / "SPEAK LOW" (JAZZ TIME:1961)
BOBBY TIMMONS / "EASY AND SOULFUL SOUNDS" (RIVERSIDE:1962)
DON FRIEDMAN / "FLASHBACK" (RIVERSIDE:1963)
TETE MONTOLIU / "PIANO NURIA" (MPS:1968)
 
 
「さて、勤労OL志摩子ちゃんは今日もまじめに働いて、原稿を書く暇がなかった のぉ♪」
「ということで、今日はこの“あろーん・とぅげざー”でおしまいにするのぉ♪」
「で、まずはポール・スミスやね。」
 
 
  ・彼のぽーる 酢味噌であえてみたのぉ♪
 
  > ちょっぴり春の味っ♪
 
「とってもおいしそうなのぉ♪って、あえるんじゃないわよっ!」
「そうやでぇ。どうせあえるんならカラシあえやでぇ。」
「とっても刺激的なのぉ♪」
「で、このポール・スミスっていう人はリキッド・サウンドの元祖って言われてる 人やね。」
「りきっど・さうんどぉ?」
「そう。なんだかよくわかんないんだけど、リキッド・サウンドなの。」
「よどみなく流れる、透き通ったサウンドっていう程度の意味みたいやけどね。」
「あと、CDのライナーBy瀧口クンには“サバービア人気”がどうのこうの・・ ・って書いてあるけど、サバービアって何なのかしらね?」
「きっと、さばから作った“びーる”なのぉ♪」
「蕁麻疹がでそうやねぇ。。。」
「ちょっと調べてみるわね。」
 
> サバービアとは、緑の芝生のある一戸建てが整然と建ち並ぶようなアメリカの閑 静な郊外住宅地やそのコミュニティを意味する。
 
「へぇー。」
「で、演奏を聴いてみると、これがまたまるっきり“室内楽”なのよねぇ。」
「緑の芝生のある郊外のおうちのなかで、塩さばをつつきながら聴く音楽なのぉ♪ 」
「チコ・ハミルトン・クインテットの演奏と似た感じやねぇ。」
「テーマの部分はポール・スミスのピアノにフルートとアルトのアンサンブルが絡 んで、そこにギターも絡んできて・・・」
「なんて言うか、アレンジの極みやね。」
「こういうのが嫌いなヒトだと、じんましんが出ちゃいそうなのぉ♪」
「あ、なんか痒くなってきたでぇ。。。」
「彰子ねえさん、毛じらみ?」
「股が痒いねん。。。って、ちゃうわよっ!」
「じゃ、お口直しに今度は“黒いの”いくわよぉ。ウォルター・ビショップのヴァ ージョンなんかどう?」
「“スピーク・ロウ”やね。あれ、別テイクが続けて出てくるCDを買ったもんや から、今ひとつ印象が悪いんやけど。。。」
「とっても迷惑なつくりなのぉ。。。」
「まあねぇ。でも“アローン・トゥゲザー”は1テイクだけだから、安心して聴い てみてねっ。」
「ほーい♪あ、はじまったぁ♪」
「あ、これは黒いねぇ。タッチが重いっていうか。」
「ミディアム・スローくらいのテンポなんだけど、ジミー・ギャリソンのベースが イイのよねぇ。」
「コルトレーン・カルテットのイメージが強いヒトやけど、ここではオーソドック スなウォーキング・ベースに徹しとるねぇ。」
「とってもサカナの王様なのぉ♪」
「G.T.ホーガンの堅実なドラミングも光るねぇ。」
「あ〜ん、ひなのの発言、無視されたぁ。。。」
「サカナの王様って、そりゃ、魚(うお)キングやがな、ばしっ!って、これでえ えの?」
「うんっ、ありがとうなのぉ♪」
「で、ウォルター・ビショップっていう人はとっても地味なんだけど、パーカーと も共演した実力者なのよね。」
「でも、地味だから今ひとつ人気はないのぉ♪」
「リーダー作といえばこの“スピーク・ロウ”だけって感じなんだけど、タイトル 曲を始め有名曲揃いだから、はぢめてのヒトにも楽しめそうよね。」
「おすすめの1枚なのぉ♪」
「じゃ、今度はティモンズのを聴いてみよかぁ。“スウィート・アンド・ソウルフ ル・サウンズ”って、アルバム自体は地味なんやけど。」
「これもスタンダードの多いアルバムよね。中でも冒頭の“ザ・スウィーテスト・ サウンズ”が最高なんだけど、“アローン・トゥゲザー”はどうかしらねぇ。」
「あ、始まったねぇ。イントロは無伴奏ソロやね。で、テンポはかなりゆっくりや ね。」
「とっても格調高い感じなのぉ♪」
「なんだかビル・エバンスあたりに通じるムードもあるわねぇ。とか言ってたら、 テンポがちょっと速くなって、モロにティモンズって感じになってきたんだけど・・・ 」
「じわーっと“ふぁんきー”がにじみ出てくるのぉ♪」
「なかなか面白いヴァージョンやったねぇ。」
「ティモンズの色々な側面が垣間見えたって感じね。で、次はテテ・モントリュー を聴いてみるわよぉ。」
「“ててもん”なのぉ♪」
「SABAレーベル、SABAトン・スタジオ録音のアルバムね。」
「“さばさば”なのぉ♪」
「さばぴょんは、スペイン人っていうとエウヘニオ・モンレアルとかラカラ神父の 顔が浮かんできて、今ひとつノーチェデ・ディオース・・・とかなんとか、ワケわかん ないこと言ってたけど、テテ・モンはいいわよね。」
「塩さば掲示板で話題になってから買ってみたんだけど、とっても正解だったのぉ ♪」
「で、“アローン・トゥゲザー”は、かなり速いテンポでやってるんだけど、なか なかイイ演奏よね。」
「すぺいんの陽光と、具志堅の用高を感じさせる演奏なのぉ♪」
「そうね。確かに具志堅の用高を感じさせるわね。」
「あ〜ん、なんだか馬鹿にされてるぅ。。。」
「まじめに相手しとると、疲れるだけやからねぇ。。。」
「トシだからしかたないのぉ♪」
「はいはいっ!で、最後のドン・フリードマンなんやけど、これは岸家の4人姉妹 がなんか書いとったねぇ。」
「これは岸民子(きし・みんこ)ちゃんの担当ね。“アローン・トゥゲザー”と“ バラード・イン・C#マイナー”の2曲がベストで・・・って、それだけしか書いてな いんだけど。」
「とっても参考になるのぉ♪」
「で、確かにこれ、なかなかイイ演奏なのよね。思わせぶりな無伴奏ベースで始ま って、おやぁ?とか思ってるとイン・テンポになってピアノが入ってくるんだけど、そ の瞬間がたまんないのぉ♪」
「テンポはかなり速めやね。」
「ちょっぴり“らてん・りずむ”が出てくるところがイイのぉ♪」
「ということで、今日はおしまいね。」
「今日もオチがなかったけど、明日もきっとこんな感じやね。」
「ということで・・・」
「ばいばいなのぉ♪」


| Previous | | Up | Next |
GigaHit