【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その4)』
 
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「鰈らぶらぶ女子高生ひなのでーす♪」
「鰈ラブラブ♪って、某レーザー技師のこと?」
「うんっ。鰈おぢさまから、こんな“めーる”が来てるのぉ♪」
 
> 「気まスタ」不完全パック、調査が大変であると思いますが頑張ってくだされ。
> 俳句もやめるのはもったいないと思います。
 
「ありがたいねぇ。」
「とってもイイ人なのぉ♪」
「この企画がはじまったらカキコが壊滅しちゃったんだけど、これで少しは報われ た感じよね。」
「これからは“鰈らぶらぶ女子高生”として頑張るのぉ♪」
「同じエロ系同士でエエかもしれんねぇ。」
「じゃ、昆布くんはどうすんのよ?」
「浮気者の昆布くんなんか“やこぶ病”になっちゃえばイイのぉ。。。」
「ひなのちゃんにダシを吸い取られて、海綿体がスポンジ状になっちゃうんやね。 恐ろしいねぇ。。。」
「気の毒にねぇ。。。」
「“出しがら”になったところで、彰子ねえさんに譲渡するのぉ♪」
「ああん、嬉しいのぉ♪って、いらんわよっ!」
「地味オンナにまで邪険にされて、昆布くんも立場ないわねぇ。。。」
「ということで、気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編)、いよいよ“ B”までいっちゃうのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BAGS’ GROOVE”
 
"THE BUD POWELL TRIO" (ROOST:1953)
SONNY CLARK / "OAKLAND 1955" (UPTOWN:1955)
JOHN LEWIS & SACHA DISTEL / "AFTERNOON IN PARIS" (ATLANTIC:1956)
"RAY BRYANT PLAYS" (SIGNATURE:1959)
DUKE PEASON / "BAG'S GROOVE" (JAZZ LINE:1960)
HORACE PARLAN / "MOVIN' AND GROOVIN'" (BLUE NOTE:1960)
OSCAR PETERSON / "NIGHT TRAIN" (VERVEL:1962)
BOBBY TIMMONS / "WORKIN' OUT" (PRESTIGE:1966)
 
 
「これはスタンダードっていうより、ジャズ・オリジナルよね。」
「“バグス”こと、ミルト・ジャクソンの曲やよね。」
「ひなの、鰈おぢさまのりくえすとにおこたえして、“ばぐす・ぐるーぶ”で1句 詠んでみたのぉ♪」
 
  ・やっぱりバック♪ スクール水着は後ろからがイイのぉ♪
 
  > そうなのぉ♪
 
「詠ませるんやなかったねぇ。。。」
「このコーナーの品位を著しく損ねちゃったわねぇ。。。」
「“ばっくす・くーる”で、ちょっぴり苦しいけど、気にしないのぉ♪」
「で、演奏のほうなんやけど、けっこう数が集まったねぇ。」
「ジャズ・オリジナルでは“ラウンド・ミッドナイト”に次いで多いんじゃないか しらね。」
「“バド・パウエルの芸術”に入っとるのは、ちょっと意外な感じもするよねぇ。 」
「53年のほうのセッションだから別に不思議じゃないんだけど、ビ・バップとい うより、ハード・バップの薫りのする曲よね。」
「で、パウエルの演奏は、彼がパウエルであることを考えると、それほどでもない ねぇ。」
「“音とび”もするのぉ。。。」
「それはパウエルの問題じゃなく、CDの問題だと思うけどねぇ。」
「きっと、陰毛図状の傷がついてるのぉ♪」
「剃毛したら直るんかねぇ?」
「そういう問題じゃないと思うんだけど・・・」
「で、クラークのは、よく出てくるオークランドの私家録音モノやね。」
「このアルバム、有名スタンダードがいっぱい出てくるのはイイんだけど、いかん せん音質がねぇ。。。」
「温室みかんはオイシイけど、音質が悪いのはいただけないのぉ。。。」
「演奏自体も“そこそこ”っていう感じやね。」
「となると、この曲のオススメはレイ・ブライアントあたりかしらね?」
「シグニチャーのトリオやね。これはジャズマン・オリジナル集って感じの選曲が エエよね。」
「“バグス・グルーヴ”はミディアム・ファーストでスインギーに料理してるわね 。」
「富井ブラいや〜ん♪の“べーす”もイイのぉ♪」
「トミ・ブラは、レイ・ブラのお兄さんなんやね。」
「あとはジャズ・ラインのピアソンもいいわよねぇ。」
「その名もずばり、“バグス・グルーヴ”やね。トリオのピアソンなら、ブルーノ ートの2枚より、こっちのほうがエエよね。」
「CDだと、続けて別テイクが出てくるのが難点だけどね。」
「同じ顔のじゃけっとが3枚あるのも、まぎらわしいのぉ。。。」
「“エンジェル・アイズ”のところに出てきた“ハッシュ@幸夫”と同じ顔なのよ ね。あと、“タイム・アフター・タイム”も同じ顔よねぇ。」
「“くろーん・ぴあそん”状態なのぉ♪」
「で、ピアソンの“バグ・グル”は、ブライアント版と似たようなテンポ設定よね 。」
「ピアソンのほうが知的で、ブライアントのほうがソウルフルって感じやね。」
「あと、トリオだとホレス・パーランが初リーダー作で演ってるわね。ブラちゃん 、ピアちゃんよりもゆっくりしたテンポで、グルーヴィーに料理してるわね。」
「さむ・じょーんずの“べーす”も効いてるのぉ♪」
「パーランといえば情事タッカーとアル・ヘアウッドの・・・」
「ある、ヘア?うん、どう?のヒトなのぉ♪」
「うん、どう?って、人に聞かんでも、自分で見ればわかるやん!って感じやけど ね。」
「確かめ合うことが大切なのぉ♪」
「で、ジョージ・タッカーとアル・ヘアウッドのトリオが有名なんだけど、このサ ム・ジョーンズ入りのトリオもいいわよね。」
「で、もひとつトリオではピーターソンの“ナイト・トレイン”のヴァージョンが あるねぇ。」
「ひなの、このアルバム名で1句詠んでみたのぉ♪」
 
  ・今宵また 内藤と霊園で デートするのぉ♪
 
  > 墓場で、あ〜ん♪
 
「バチがあたるでぇ!」
「ひなのちゃん、墓場なんかでデートしてるの?」
「うんっ、ぼちぼちぃ♪」
「内藤って誰なんよ?」
「夜のお友達っ♪」
「なんか“うなぎパイ”みたいやねぇ。。。」
「で、演奏のほうは、これまたゆっくりしたテンポよね。かなりアーシーなムード も漂っているわね。」
「レイ・ブラウンのベースもエエねぇ。」
「霊ブラちゃん、頑張ってるのぉ♪」
「で、残りの2つはピアノ・トリオ+αの編成やね。ジョン・ルイスのがフランス 人のギター入り、ティモンズのはジョニー・リトルのヴァイブ入りやね。」
「ばいぶ、楽しみなのぉ♪」
「まずギター入りのルイスのほうからいくと、これはギターが入っているのね。」
「言うとるやん!」
「ついでにバルネ・ウィランのテナーも入っているのね。」
「“ばるね・うぃらん”でも1句詠んでみるのぉ♪」
 
  ・お盛んね 朝までねばるね 淫乱娘っ♪
 
  > 一晩中ねっ♪
 
「自己の私生活を赤裸々に描いた、私小説ならぬ“私俳句”やねぇ。。。」
「で、演奏のほうはというと、まあまあかな?といったところね。」
「じゃ、今度は“ばいぶ”にいってみるのぉ♪」
「さすが、淫乱娘は言うことが違うねぇ。。。」
「テンポはミディアムで、ヴァイブとピアノのユニゾンでテーマを演奏したあと、 ジョニー・リトルのソロになるのね。」
「この人のヴァイブって、あまりヴィブラートがないんよね。」
「きっと、こんとろーらーを“弱”にしてるのぉ♪」
「強い刺激に“慣れっこ”になっちゃうのがコワイのぉ♪って、なんの話よっ!」
「ひなの、もう慣れっこになっちゃったぁ♪」
「手遅れやったか!」
「で、リトルのあとのティモンズのソロが“いかにも”で、喜ばしいかぎりね。」
「ということで、次の曲にいくのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BEGIN THE BEGUINE”
 
(該当作なし♪)
 
 
  ・美人だ、ビゲン
 
  > 毛染め美人♪
 
「とりあえず1句詠んで、該当“あるばむ”は無しなのぉ♪」
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BESAME MUCHO”
 
THE THREE SOUNDS / "BOTTOMS UP" (BLUE NOTE:1959)
 
 
「“べ鮫鞭よ”は“すりー・さうんず”がやってるのぉ♪」
「もともと通俗的な曲だから、スリー・サウンズみたいなスタイルが意外とマッチ するのよね。」
「“転がるブロック・コード”が、いかにもスリー・サウンズやね。」
「・・・という手抜き“こめんと”だけで、次にいくのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BETWEEN THE DEVIL AND THE DEEP BLUE  SEA”
 
SONNY CLARK / "OAKLAND 1955" (UPTOWN:1955)
HAMPTON HAWES / "ALL NIGHT SESSION VOL.3" (CONTEMPORARY:1956)
KENNY DREW / "A HAROLD ARREN SHOWCASE" (JUDSON:1957)
 
 
「これは俳句に詠み込むのがむつかしいのぉ。。。」
「“悪魔と深く蒼い海の間”と書いて、“絶体絶命”って訳すんだけどね。」
「ひなの、頑張って詠んでみるのぉ♪」
 
  ・ベッドインだ デブいる、安藤 しゃぶるシーツ
 
  > デブの安藤、シーツ好きっ♪
 
「さすがにちょっと苦しいのぉ。。。」
「ベッドイン・ザ・デブイル・アンド・シャ・ブル・シーツかぁ。惜しいんやけど ね。。。」
「で、安藤って誰なのよ?」
「夜のお友達っ♪」
「またかいっ!」
「鰈ラブラブ♪っていいながら、安藤クンとも内藤クンとも・・・」
「“藤藤(ふじふじ)ぶらざーす”なのぉ♪」
「阿藤クン、伊藤クン、江藤クン、加藤クン、鬼頭クン、工藤くん、佐藤クン、須 藤クンを追加して、“藤藤(ふじふじ)テンテット”まで出来るわねぇ。」
「めざせ“11P”なのぉ♪」
「で、演奏のほうは、またしてもクラークのオークランド1955っ!」
「大倉クンとイクぅ、ごーごー♪って覚えてねっ♪」
「大倉クンともなの!?」
「ごーごー♪」
「で、あとはハンプトン・ホーズの“一晩中ねっ♪”の第3集と、ケニー・ドリュ ーのハロルド・アーレン作品集やね。」
「ドリューのはハリー・ウォーレンの作品集とカップリングでCDになってるの。 ジャドソンとかいうマイナーレーベルのアルバムね。」
「ウィルバー・ウェアのベースとのデュオなんやね。これはきっと地味やろねぇ。 」
「聴いてみるのぉ♪」
「あ、始まったわよ。」
「やっぱり地味なのぉ♪」
「思ったとおりやねぇ。。。」
「この曲がどういうメロディなのか、今ひとつ解りにくいわねぇ。。。」
「“ほーず”のばーじょんに賭けるのぉ♪」
「ジム・ホールのギターが邪魔な“オールナイト・セッション”やね。あ、ミディ アム・テンポで演っとるんやね。」
「やっぱり、今ひとつメロディがピンとこないわねぇ。。。」
「地味な曲なのぉ♪」
「と、ここまで書いたところで何だか疲れちゃったから、今日はこれでおしまいっ !」
「この企画も不評のまま、とりあえずこれで打ち切りなのぉ♪」
「この続きは毎週木曜日にお届けすることにしまーす♪」
「ということで、ネタぎれ週間はなんとかこれで終わりやね。」
「来週はさばぴょんに頑張ってもらわないとねぇ。」
「ほとんど期待がもてないのぉ♪」
「じゃ、また来週ぅ!」
「ばいばいなのぉ♪」


| Previous | | Up | Next |