【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その5)』
 
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「羅臼昆布ぱんつ女子高生ひなのでーす♪」
「羅臼昆布ぱんつぅ?」
「うんっ、昆布くんから“ほわいとでー”のぷれぜんとに貰ったのぉ♪」
「どういうパンツなんよ?」
「羅臼昆布で出来てるのぉ♪穿いたあとでおでんの“だし”もとれるから、一石二 鳥なのぉ♪」
「いいダシが出そうよねっ♪って、そんなおでん食べたくないわよっ!」
「で、ホワイトデーって普通、白いもんを贈るんやろ?羅臼昆布パンツは黒いやん ?」
「“白”っていう字を真ん中からやぶると、羅臼の“臼”っていう字になるからだ いじゃぶなのぉ♪」
「あ、なるほどねぇ。。。」
「あと、ホワイトデーのプレゼントっていえば、お子ちゃまだったらキャンディと かマシュマロとか・・・」
「ひなの、きのこを貰ったことあるのぉ♪」
「そりゃ、マシュマロやのうてマッシュルームやん!」
「うんっ、“くらす”で一番アホな子だったのぉ♪」
「ま、マシュマロなんか貰っても、嬉しくもなんともないけどね。」
「キャンディもいらないわよねぇ。」
「“きゃんでぃ”よりも“すきゃんてぃ”のほうがイイのぉ♪」
「“キャンディ”っていえば、リー・モーガンのアルバムにそういうのがあるけど ・・・」
「ひなの、さばぴょんからそのCD貰ったのぉ♪」
「さばぴょんが考えそうなことやねぇ。。。」
「僕はひなのを“all the way”愛しているよっ♪って書いてあったのぉ♪」
「あ、なんか全身が痒くなってきたでぇ。。。」
「彰子ねえさん、毛じらみ?」
「股が痒いねん。。。って、やから違うって!」
「で、おじさんが義理でくれるのはハンカチが多いわよねぇ。」
「“はんかち”より“半けつ”を見せてくれたほうがイイのぉ♪」
「後ろ姿がとってもセクシーねっ♪って、見たくないわよっ!」
「あとはお決まりの“すけべパンツ”やね。」
「そういえば昆布くんがくれた“羅臼昆布ぱんつ”、いちど開封したあとがあった んだけど・・・」
「あ、それは絶対・・・」
「試着した!」
「もしくは、頭からかぶった!のどっちかやね。」
「あ〜ん、考えただけでも・・・」
「おぞましいねぇ。。。」
「うれしいのぉ♪」
「嬉しいんかいっ!」
「そういえば、ひなのちゃん、昆布くんと別れるとか言ってたけど・・・」
「ぱんつに免じて許すのぉ♪」
「ということで“気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編)”、いってみ よぉ!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BILLY BOY”
 
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.3" (CONTEMPORARY:1956)
"RED GARLAND REVISITED!" (PRESTIGE:1957)
OSCAR PETERSON / "THE TRIO" (VERVE:1960)
 
 
  ・ビール暴飲
 
  > 飲みすぎねっ♪
 
「とっても山頭火なのぉ♪」
「山頭火を持ち出せば、なんでもアリやね。」
「さいしょ、“襲われて、ぱんつびりびり、棒陰具♪”って句が浮かんだんだけど 、自粛したのぉ♪」
「賢明な措置やったね。」
「“陰具”の時代は終わったからねぇ。」
「で、この曲はイギリスのトラディショナルなんやけど、なるほどぉ。。。って感 じのヴァージョンが並んだわね。」
「ハンプトン・ホーズにガーランドにピーターソンね。」
「小粋に“すいんぐ”する一派なのぉ♪」
「で、まずはホーズなんやけど、これは“ザ・トリオ”の第3集やね。」
「ちょっとした小品って感じだけど、自然に体がウキウキと動き出す感じよね。」
「黄色い“かくてる”を飲みながら、手と足で“りずむ”を取りたい気分なのぉ♪ 」
「ジャケットのワニやね。この黄色いの、何ていうカクテルなんやろね?」
「たぶん、“いえろー・ぱーぽー”だと思うのぉ♪」
「そんなアホみたいな名前のカクテル、あったかなぁ。。。」
「で、次のガーランドなんだけど、“レッド・ガーランド・リヴィジッティッド” というのは、なんだか印象の薄い1枚よね。」
「2曲にケニー・バレルのギターが入るんやね。“ビリー・ボーイ”はトリオやけ ど。」
「ホーズよりもテンポは速めね。で、ブロックコードの使いかたが“ガーランドそ のもの”って感じよね。」
「ちぇんばーすの“暴飲愚そろ”も聴けるのぉ♪」
「全体的に“バーの片すみ”のイメージやけど、アート・テイラーの職人技はさす がやねぇ。」
「ガーランドの場合、フィリーよりもテイラーのほうが相性がいいわよね。」
「じゃ、今度は“おすぴー”を聴いてみるのぉ♪」
「ホーズと同じ“ザ・トリオ”っていうタイトルなんだけど、こっちの“ザ・トリ オ”はレイ・ブラウンとエド・シグペンのトリオよね。」
「で、これはライブ盤なんやね。ピーターソンみたいなエンターティナー・タイプ は、ライブのほうが楽しめるよね。」
「やっぱり“ちゃっとde生らいぶ”なのぉ♪」
「ひなのちゃん、そろそろぱんつ脱いでみようかぁ♪って、わくわくしながらキー ボードたたいてる場合じゃなくってぇ!」
「で、ピーターソンの“ビリー・ボーイ”は、ライブのクロージングにちょっと弾 いてみましたぁ♪って感じやね。」
「“霊ぶら”の“うぉーきんぐ・べーす”が冴えてるのぉ♪」
「短い演奏やけど、なかなか楽しい感じやね。」
「ぱちぱちぱちぱちぃ♪」
「という拍手の音で終わって、じゃ、次の曲いくわよぉ!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BLACK COFFEE”
 
DUKE PEASON / "PROFILE" (BLUE NOTE:1959)
 
 
  ・被差別部落 公費使って啓蒙活動
 
  > 部落差別はやめよう♪
 
「とっても社会派の1句なのぉ♪」
「まあ“ブラ句”やなかっただけ、ヨシとせんとね。」
「で“ブラック・コーヒー”なんだけど、私、ブラックって苦手なのよねぇ。どう してもミルクとお砂糖を入れちゃうの。」
「志摩子ねえさん、見ためは“おばはん”だけど、ココロはまだ“お子ちゃま”な のぉ♪」
「そういう、ひなのちゃんはどうなのよ?」
「ひなのはもちろん“ぶらっく派”なのぉ♪」
「え?この前、コーヒーになんか入れて飲んどったやん?」
「黒砂糖と“いかすみ”を入れて飲んだのぉ♪」
「なるほどぉ。それはとっても黒いわねっ♪って、それはブラックとは言わないの っ!」
「えっ、そうなのぉ?」
「それいったい、どういう味がするんよ?」
「“いかすみすぱげてぃ”と“花林糖”を食べながら“こーひー”飲んでるような 味なのぉ♪」
「ま、そりゃそうやろねぇ。。。」
「で、ペギー・リーで有名なこの曲なんだけど、ピアノでやっているのは1人だけ だったわね。」
「デューク・ピアソンの“プロフィール”やね。レイジーな感じで弾いてるけど、 まあまあっていう感じやね。」
「このアルバムは次の“タブー”のほうがいいわよね。」
「ちょっとだけよ。アンタも好きねぇ♪の曲やね。」
「ひなのも好きなのぉ♪」
「ということで、次にいってみましょう。」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BLACK ORPHEUS”
 
OSCAR PETERSON / "SOUL ESPANOL" (LIMELIGHT:1966)
 
 
「“黒いオルフェ”やね。」
「ピーターソンの“ソウル・エスパニョール”っていうアルバムでは“マンハ・デ ・カルナバル”というタイトルになっているんだけど・・・」
「“カーニバルの朝”やね。」
「ひなのちゃん、この4つのタイトルの中で、どれを俳句に詠むの?」
「“かーにばるの朝”に挑戦してみるのぉ♪」
 
  ・爽やかに 春の朝立ち 元気だねっ♪
 
  > なによりなのぉ♪
 
「なりよりやねぇ。。。」
「なによりなのぉ♪」
「で、このアルバムはピーターソンのボサノバ曲集って感じなんだけど・・・」
「さばぴょんが“jazz giant”でレビューしとったねぇ。」
「“ちぇっく”してみるのぉ♪」
 
> 2曲目はボサノバの曲の中でも、もっともジャズマンに演奏されているであろう 曲、「カーニバルの朝」。オール・ブラジル・ロケの仏映画「黒いオルフェ」がボサノ バの出発点であるといってよいでしょう。ホトケ映画じゃなくてフランス映画ですが。 「カニ朝」は通常のボサノバよりもゆっくりしたテンポで演奏されます。木魚みたいな 音も聞こえます。
 
「さばぴょん、たいしたこと書いてないのぉ。。。」
「ま、最初っから期待はしてなかったんだけどね。」
「“ホトケ映画”が、むっちゃスベっとるねぇ。。。」
「“ほとけ映画”だから木魚が登場するのぉ♪」
「確かに、なんか“ポクポク”っていう音がしとるけどねぇ。」
「このアルバムは“ピアノ・トリオ+パーカッション”っていう編成だから、誰か “木魚担当”の人がいたのかもしれないわねぇ。」
「で、全体的には短めで、あっさりした演奏やったね。」
「ま、悪くはないんだけどね。」
「ということで、次の曲にいくのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BLUE MOON”
 
BILLY TAYLOR / "ONE FOR FUN" (ATLANTIC:1959)
 
 
  ・「ブルマ?」「うんっ♪」
 
  > 基本っ♪
 
「何が基本なんよ?」
「せーらー服の上着に、ぶるまっ♪」
「なるほどぉ。ソソるねぇ。」
「彰子ねえさん、よだれ、よだれっ!」
「下が制服のスカートで、上が半袖の体操着っていうのもイイわよねぇ。」
「志摩子ねえさん、よだれ、よだれっ!」
「ひなのちゃん、この原稿が終わったら3人で・・・」
「あ〜ん、貞操の危機なのぉ。。。」
「で、“ブルー・ムーン”って、あまりインストで演ってるイメージがなかったん だけど・・・」
「ブラウニーが“ヒモ付き”でやっとったのが思い浮かぶぐらいやねぇ。」
「で、探してみたところ、ピアノではビリー・テイラーがやってたわよぉ。」
「とっても地味な人なのぉ♪」
「学究肌として知られる人で・・・」
「“わさび”をおろすのに便利なのぉ♪」
「それは鮫肌でしょ!」
「あっ、そっかぁ♪」
「で、学究肌として知られる人で、日本ではあまり人気がないみたいなんだけど・ ・・」
「こうして聴いてみると、それほど小難しいイメージもないけどね。」
「でも、地味なのは地味なのぉ♪」
「この“ブルー・ムーン”も、とりたてて書くこともないねぇ。」
「ということで、次へいってみましょう!」
「さっさと原稿を終わらせて、“お楽しみタイム”やねっ!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BODY AND SOUL”
 
BUD POWELL / "BODY AND SOUL" (VERVE:1950)
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.3" (CONTEMPORARY:1956)
JOE ALBANY / "THE RIGHT COMBINATION" (RIVERSIDE:1957)
"LISTEN TO BARRY HARRIS" (RIVERSIDE:1960)
"BUD POWELL IN PARIS" (REPRISE:1963)
TETE MONTOLIU / "BLUES FOR LINE" (DISCOPHON:1972)
 
 
「この曲は“気ままにstandard”でも、前に取り上げたわよね。」
「俳句の世界でもおなじみやね。」
「掘っていい?あ〜ん、どうぞぉ♪なのぉ♪」
「計らずも、さばぴんと昆布クンの知能レベルが同程度であることが露呈されたの よね。」
「この課題で今さら詠むんは至難のワザやでぇ?」
「ひなの、頑張るのぉ♪」
 
  ・「ぼっていい?」「あ〜ん、どうぞぉ♪」 ぼったくりバー
 
  > ぼったくって、GO♪
 
「この曲といえば“ジャズ・ジャイアント”が定番なんだけど、パウエルは・・・ 」
「あ〜ん、ひなのの俳句、無視されてるぅ。。。」
「コメントするようなシロモノじゃないでしょ!」
「ひなの、12秒くらい考えたのにぃ。。。」
「もうちょっと考えなさいよっ!」
「才能の限界だったのぉ♪」
「で、パウエルは63年のリプリーズ盤でも演っとるんやね。」
「パリでの録音ね。思わず映画“ラウンド・ミッドナイト”が浮かんできそうな感 じなんだけど・・・」
「演奏自体はたいしたことないけど、絶頂期の演奏に比べると人間的やよね。」
「南極2号よりも人間的なのぉ♪」
「わかったような、わからんような例えやねぇ。。。」
「あと、ジョー・アルバーニのアルバムは地味だからなかったものとして、また“ ワニのホーズ”が出てきたわね。」
「ホーズはバラードが弱いって言われとるけど、この“身も心も”は、結構ええセ ンいっとるねぇ。」
「“いえろー・ぱーぽー”を片手にうっとりと聴きたい演奏なのぉ♪」
「ホーズの場合、テーマはバラードでも、アドリブに入るとアップ・テンポってい うパターンが多いんやけど、これはバラードで通しとるねぇ。」
「オトナになった証拠なのぉ♪」
「あとはバリー・ハリスね。この“リッスン・トゥ〜”っていうアルバムはソロ・ ピアノ集だから、とっても地味なんだけど・・・」
「“身も心も”も、やっぱり地味なのぉ♪」
「かなりパウエル的で、それなりに興味深いんやけどね。」
「あとは“ててもん”に期待するのぉ♪」
「“ブルース・フォー・リネ”ね。これは意表をついてアップ・テンポで演奏して いるのよね。」
「いひょー♪」
「なんちゅう“ひねり”のないリアクションなんよ!」
「で、そのアップ・テンポが見事に成功してるわよね。」
「とっても激しいのぉ♪」
「“身も心も”やからね。もっと激しくぅ♪っていう感じなんとちゃう?」
「やっぱり“すぺいん人”は積極的なのぉ♪」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BORN TO BE BLUE”
 
BOBBY TIMMONS / "BORN TO BE BLUE" (RIVERSIDE:1963)
WYNTON KELLY / "FULL VIEW" (MILESTONE:1967)
 
 
「“生まれながらにしてブルー”っていう曲よね。」
「ひなのみたいなのぉ♪」
「アンタは“ボーン・トゥ・ビー・レマン湖”やん!」
「“れまん湖”の女神さまなのぉ♪」
「ではここで、恒例になりました“女神さまの1句”とまいりましょう!」
 
  ・初盆と海 ふるさとに 君を想ふ
 
  > 亡き人を偲んで♪
 
「とっても、それっぽいのぉ♪」
「らしくない句ねぇ。。。」
「“ボーン・トゥ・ビー・ブルー”っていうアルバムもティモンズらしくない地味 地味路線なんやけど、本音はここらへんにあったって言われとるよね。」
「ファンキー路線はあくまでもファン・サービスっていうわけよね。」
「ひなのの“すけべ路線”もあくまでも“ふぁん・さーびす”で、本音は“初盆” にあるのぉ♪」
「ひなのちゃんの本音は“裏本”でしょ!」
「あ〜ん、ばれたのぉ♪」
「で、ティモンズの演奏なんやけど、アクを抑えた端正なデキやよね。」
「玄人ウケするって感じよね。」
「ひなの、“けりー”のばーじょんも好きなのぉ♪」
「“フル・ビュー”ね。これも地味で玄人ウケするアルバムなんだけど・・・」
「“ボーン・トゥ・ビー・ブルー”自体が玄人ウケする曲やよね。」
「初盆に海を眺めながら聴きたい1曲なのぉ♪」
「海の青さが心に染みるかもしれないわねぇ。」
「“よーどちんき”も傷口によくしみるのぉ♪」
「関係ないやん!」
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“BUT NOT FOR ME”
 
OSCAR PETERSON / "ROMANCE" (VERVE:1952)
SONNY CLARK / "OAKLAND 1955" (UPTOWN:1955)
RED GARLAND / "RED GARLAND'S PIANO" (PRESTIGE:1957)
AHMAD JAMAL / "BUT NOT FOR ME" (ARGO:1958)
 
 
「この曲でいよいよ“B”で始まる曲も終わりね。」
「今日の原稿もこれでおしまいなのぉ♪」
「で、これは“気ままにstandard”で前回までやっとって、途中で打ち切 りになったんやけど・・・」
「アーマッド・ジャマル以外にも3つのヴァージョンが発見されたのよね。」
「クラークのは音の悪い“鹿録音”やから無視するとして、ピーターソンとガーラ ンドやね。」
「ピーターソンのほうはボーカル入りよね。この曲のボーカル・ヴァージョンでは チェット・ベイカーが有名なんだけど・・・」
「“おかまの囁き”なのぉ♪」
「ぶつぶつと呟いている感じのチェットと比べて、ピーターソンのほうはピアノの 弾き語りで“健全爽やか”って感じよね。」
「最後にスキャットも交えて、小粋なムードやね。」
「だばらばだばだば、しー・いず・のっと・ふぉー・みー♪なのぉ♪」
「で、ガーランドのピアノは“レッド・ガーランドのピアノ”で聴けるんやね。」
「録音年は前後するけど、ガーランドはジャマルの演奏を手本にしたって言われて いるから、そのあたりが鑑賞のポイントね。」
「聴いてみるのぉ♪」
「うん、確かに言われてみるとジャマルの影響を受けとるような・・・」
「でも、言われてみないとわかんないのぉ♪」
「ま、ジャマルの演奏なんて、ほとんどまともに聴いたことないからねぇ。。。」
「ということで、・・・あっ!」
「ひなのちゃん、どうしたの?」
「俳句詠むの忘れてたぁ♪」
「ま、どうでもエエけどね。。。」
 
  ・罵倒、「納豆ホモめ!」
 
  > 水戸の同性愛者、罵倒♪
 
「そういう差別的発言はよくないねぇ。。。」
「他意はないのぉ♪」
「他意もないけど、意味もないねぇ。。。」
「ということで、今週はおしまいっ!」
「また来週ぅ〜!」
「ばいばいなのぉ♪」


| Previous | | Up | Next |