【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その6)』
 
「こんにちは。志摩子でぇす。」
「大阪の彰子ですぅ。」
「うまでーす。」
 
って、ひなのちゃんの変わりに「うま」を出してもしょうがないので、今週から普 通に書きます、新生“気ままにstandard”。ひなのファンのみんなは“レッツ ・プレイステーション”のコーナーで遊んであげてねっ♪で、「ピアノで聴くスタンダ ード特集」という感じで、志摩ぴょんコレクションの中からピアニストがスタンダード を演奏しているアルバムをピックアップして紹介するシリーズの続きなんですが、いく ら“気まスタ”とはいえ前半部分を書かないと許してもらえないような気がするので、 本日のテーマは“童謡「かごめかごめ」の秘密に迫る”ということで、ではまいりまし ょう。
 
 日本一真剣に読むに値しない雑誌、学研の『ムー』4月号をぱらぱらとめくりっ ていると、通信講座の広告に『在家僧侶』というのがあって激しくココロを動かされま した。剃髪もせず、今の生活を維持しながら僧籍の持てるというのがいいですな。剃ら なくってもいいんだぁ♪と、日頃からカレの趣味に悩まされていた貴方もぱっと明るい 気分になれるというものですが、それは剃髪じゃなくて剃毛。在家僧侶じゃなくても剃 ってないとおもうぞ、そっちは。あと、中国皇帝も実践していた男女和合の最強性奥義 らしい『神仙道陰陽房中術』という講座は「教材には特殊ビデオ付き!!」というのが 気になりますね。『ヌードデッサン』講座のほうは「美人全裸モデル満載の教材と本格 的画材付き」というのが気になります。本格的画材のほうはともかく、「満載の教材」 のほうが気になります。大いに気になります。一度じっくり観察した上で「美人全裸」 という記述に嘘・誤りがないかを吟味して、場合によってはJAROに訴えるだけの覚 悟は出来ております。で、ここでマジック関係に目を転じてみると『Mr.マリック超 魔術』と『スーパーマジック』という2つの講座があり、どちらにしようか、ココロが 大きく揺らいでしまいます。超魔術も捨て難いけど、スーパーマジックも悪くはないし ぃ。。。と、いくら悩んでも結論はでそうもないので、ここはきっぱりと『超男性強化 術』にしようかとも思うんですけどね。あ、こっちには『ぢ解消トレーニング』という のもありますな。キレ痔・脱肛…の痛み、体質から改善・解消!ツライ痛みと決別でき る!って、こんな通信講座に励んでいるヒマがあったら「ひさや大黒堂」にハガキ出せ よ!という気もしますけどね。
 
 さて、通信講座の広告はどうでもよくて、『ムー』4月号の目次を見ていたら“ 童謡「かごめかごめ」の秘密”というのがありました。なるほど、これはいいところに 目をつけましたな。確かに“かごめかごめ”の歌詞というのは、よくわからんフレーズ が多いんですよね。あと、よくわからんというのではないんですが、「歌詞にツッコミ を入れたくなる童謡」というのも3つほどありますな。前にもどっかに書いたような気 がしますが、まずは「クラリネットを壊しちゃった」。大切なクラリネットを壊してお いて、
 
  おー、ぱっけまらーど、ぱっけまらーど、ぱおぱおぱっぱっぱっ♪
 
じゃないっ!まったく反省の色の見られないこの児童はパパからたっぷりと叱って もらうべきだと思います。場合によっては折檻ぐらいしてもバチはあたらんでしょう。 続いては、いわずと知れた「犬のおまわりさん」問題。
 
  犬のおまわりさん、困ってしまってワンワンワワン、ワンワンワワン♪
 
 しっかりせえ!と私はいいたい。何故こんな役にたたんイヌをおまわりさんに選 んじゃったのか?と、最近の一連の警察不祥事と照らし合わせ、苦々しい気持ちになっ てしまいます。で、最後は「森のくまさん」です。
 
  くまさんの、言うことにゃ、お嬢さん、お逃げなさいっ♪
 
って、逃げるも逃げんも、アンタが襲わなエエんやん!という気がしないでもない です。ただしこれ、アタマでは「襲ってはいけない」と解っていても、カラダがいうこ とをきかなくって。。。と、思わずガバっと襲いそうになってしまうクマさんの“ぎり ぎりの心情”が露呈された言葉ととらえることもでき、一概にクマさんだけを非難する ことは出来ないんですけどね。襲ったオレも悪いけど、そんなパンツが見えそうな短い スカートはいてるアンタも悪い。といったところでしょう。なんか論点がずれてるよう な気もしますけど。それにしてもこのお嬢さん、スタコラサッサッサーのサー♪って、 もうちょっとギャルっぽい逃げかたは出来なかったものでしょうかねぇ。。。
 
 とまあそんなわけで、「かごめかごめ」の謎について触れるスペースがなくなり ました。じゃ、また。
 
 @ ということで、「ピアノで聴くスタンダード」です。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“C JAM BLUES”
 
RED GARLAND / "GROOVY" (PRESTIGE:1957)
HORACE PARLAN / "MOVIN' AND GROOVIN'" (BLUE NOTE:1960)
RAY BRYANT / "CON ALMA" (COLUMBIA:1961)
OSCAR PETERSON / "NIGHT TRAIN" (VERVEL:1962)
McCOY TYNER / "PLAYS ELLINGTON" (IMPULSE:1964)
 
 
 これぞ手抜き曲の極みですな。ソソー、ソソー、ソソー、ソー、ドー♪以下、繰 り返し。「キラキラ星」以下やん!って感じですが、それでも一応ちゃんと曲になって いるあたり、エリントンおそるべし!ですね。ちなみに歌詞もついておりまして「デュ ークス・プレイズ」という別名もございます。で、この曲のピアノ・ヴァージョンとい えばガーランドの『グルーヴィ』で決まり。ちなみにこのアルバム、私がまだジャズの ド素人だった頃に買ったもんだから、当時、あまりに“ひねり”のないテーマに唖然と し、落胆のあまり落雁を食べてしまったんですけどね。たいしておいしくないですよね ぇ、落雁。噛みごたえもなく、味といえばただ甘いだけで、「白と紅で何となく、めで たい」というだけの理由で今日まで生き延びてきたようなものですが、一方、ガーラン ドの「C・ジャム・ブルース」は聴けば聴くほど味が出てくるよね。と、ジャムおじさ んも御墨付きです。
 
  ・あの顔で ジャズを聴くのか? ジャムおじさん
 
思わず、なんのひねりもない句を詠んでしまいましたが、林家こぶ平にも同じこと が言えますね。それにしてもガーランドの「C・ジャム」、やっぱりイイですねぇ。見 事なブルース・フィーリングで聴く者をぐいぐい魅き込んでしまう迫力に満ちており、 ガーランドの代表的ピアノ・プレイと言っても間違いではなかろう、ですね。書くこと に困ったらライナー丸写しですな。チェンバースとテイラーのサポートも完璧だし、や っぱり“はみ出し防止”には海パンの下にはサポーターは穿いたほうがいいと思います 。途中からブロックコードも出てくるし、“いかにもガーランド的”な演奏であるとい えましょう。このヴァージョンの印象があまりにもイイっしょ、だから他の人の演奏と いってもあまりピンとこないんですが、パーランが初リーダー作でやってるんですね。 曲の印象からしてブライアントとピーターソンは「なるほど」といった感じです。しか し、何でも演ってますなぁ、ピーターソンって。で、まずパーランから聴いてみたんで すが、テーマ部はかなり“さらっとタイプ”でした。ベース・ラインなんか、ガーラン ド盤とそっくりですな。が、アドリブ・パートに入ると、初リーダー作ながら早くもパ ーランらしさが出ていて、ガーランドとは一味違った「ちょっぴりクドめ」の個性を堪 能できます。ソロの後半はリズムのノリが独特ですね。お得意の「単一フレーズ、これ でもか!これでもか!責め」も登場します。これに比べればブライアントは、さぞや趣 味よく料理していることでしょう。『コン・アルマ』で演ってるんですな。さぞかしエ レガントな演奏が…と思ったら、わりと速めのテンポで力強く演奏しておりました。ミ ッキー・ローカーのドラムがやかましいのがちょっと難ですが、カレーをつけて食べる のはナンですなぁ。ぐいぐいと引っ張っていくようなブルース・フィーリングはさすが です。ピーターソンのは正統派ですね。
ストップ・タイムが効果的に用いられております。エド・シグペンのドラムがやか ましいのがちょっと難ですが、堺すすむはナーンデカ?こうして聴き比べてみると、や かましさを感じさせずにスイングするアート・テイラーって、やっぱり凄いんですね。 で、意外だったのがマッコイ。ま、エリントン曲集だからこの曲を演ってても不思議じ ゃないんですが、「デュークス・プレイス」の名前でとりあげております。あ、「PL AYS」じゃなくて「PLACE」だったんですね。パーカッション入りの異色ヴァー ジョンで、テンポはゆっくりめ。で、演奏のほうはしっかりとマッコイしております。 決して褒められたものじゃないですけどね。結論として、やっぱりガーランドがベスト ではないでしょうかね?
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“CARAVAN”
 
THELONIOUS MONK / "PLAYS DUKE ELLINGTON" (RIVERSIDE:1955)
NAT KING COLE / "AFTER MIDNIGHT" (CAPITOL:1956)
"KENNY DREW TRIO" (RIVERSIDE:1956)
McCOY TYNER / "PLAYS ELLINGTON" (IMPULSE:1964)
 
 
 マッコイの『プレイズ・エリントン』は1曲目が「デュークス・プレイス」で2 曲目が「キャラバン」なんですが、「キャラバン」のほうがデキがいいなぁ。。。など と思いながら聴いていたら、ちょうど次がこの曲だったんですな。これもパーカション 入りなんですが、もともとがエキゾチックな曲なので、それもまた悪くありません。テ ーマの演奏はわりと“ゆっくりめ”なんですが、最後の「ちゃーんちゃちゃちゃんちゃ んちゃちゃちゃーん♪」のところで速くなります。ソロはマッコイらしいモーダルなも のなんですが、意外と悪くありませんでした。同じく“プレイズ・エリントン物”とし ては、モンクも演ってるんですね。モンクのエリントン曲集というのも何か意外な感じ で、それが証拠に世間でも「失敗作」とされているようですが、モンクがエリントンを 敬愛してたのも有名な話ですよね。そこらあたりを勘案したオリンキープニュースの企 画立案だったんでしょうが、個人的にはそれほど「失敗作」とも思わないんですけどね 。少なくとも『セロニアス・ヒムセルフ』よりは聴く気になりますね、私ゃ。で、「キ ャラバン」は定番の“中近東ノリ”で料理されております。わりとあっさりした弾き方 で、あまりモンクらしくないところが「失敗作」の所以なんでしょうが、テーマのメロ ディを徐々に崩していくアドリブ手法はモンクそのものです。オスカー・ペティフォー ドこと“おすぺ”師匠の風格を感じさせるソロもさすがですね。だてに生え際が後退し てるわけじゃないねっ。で、ベース・ソロのあとに再び登場するピアノ・ソロはモンク らしからぬ流麗さで、やれば出来る!という希望を我々に与えてくださいます。が、こ の曲のピアノ・ヴァージョンは、なんといってもケニー・ドリュー・トリオでしょう。 このアルバム、見た目が地味地味なもんで、当時まだジャズのド素人だった私は1曲目 の「きゃ〜、ラバ、ん〜♪」を聴いて、なんか地味で盛り上がりに欠けるなぁ。。。と いう印象を持ったんですが、聴きなおしてみると、なにが、なにが、絵画、陰画、腋臭 。フィリーの叩き出すイントロに導かれて始まる演奏はテーマ部こそさらっとした弾き っぷりですが、いざアドリブ・パートに入るとパウエル的な“神懸かり気分”すら感じ させ、あっぱれ大将軍チョコ、といったところですね。これだけの急速調で破綻なきプ レイが出来るとは、相当のテクニシャンでございます。ドラマチックなエンディングの 処理もよろしいですね。で、あとはナット・キング・コールですな。彼のアルバムの中 では最も山本ジャジーであるともっぱらの評判の『アフター・ミッドナイト』に入って ます。“キング・コール&彼のトリオ”に、曲によっていろいろな特別ゲストが加わる このアルバム、「キャラバン」にはバルブ・トロンボーンのファン・ティゾールが参加 しております。この、何となく殺虫剤っぽい名前のおっさん、エリントン楽団で30年 代に活躍した人で、何を隠そうこの「キャラバン」は、エリントンとこのティゾールの 共作なんだそうです。
で、ちゃかぽこコンガと陰気エキゾチックなティゾールのバルブ・トロンボーンを バックに、歌入りで賑やかに演奏しておりますな、納豆王コール。ディス・イズ・ソー ・エキサイティングです。ということで、んぢゃ、次はこの曲。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
“COME RAIN OR COME SHINE”
 
"THIS IS PAT MORAN" (AUDIO FIDELITY:1956)
"KENNY DREW TRIO" (RIVERSIDE:1956)
KENNY DREW / "A HAROLD ARLEN SHOWCASE" (JUDSON:1957)
SONNY CLARK / "SONNY'S CRIB" (BLUE NOTE:1957)
BILL EVANS / "PORTRAIT IN JAZZ" (RIVERSIDE:1959)
BOBBY TIMMONS / "THIS HERE" (RIVERSIDE:1960)
HORACE PARLAN / "US THREE" (BLUE NOTE:1960)
WYNTON KELLY / "AUTUMUN LEAVES" (VEE JAY:1961)
BILL EVANS / "TRIO '65" (VERVE:1965)
 
 
 はい、数が多すぎて並べただけでメゲました。この続きは来週ねっ♪
 
 ということで、ひなのちゃんのいない“気まスタ”、やっぱり地味でしたな。ま 、いっか。


| Previous | | Up | Next |