【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その8)』
 
 本日のテーマは「関東VS関西」宿便の対決、いや、宿命の対決です。昨日「桜 餅」について調べていてこのテーマを思いついたとき、思わず心の中でガッツポーズを してしまいましたね。このネタだけで1年はいけるって感じぃ?ま、1年は無理として も2回くらいは引っ張れるでしょう。いささか古典的ではありますが“関東VS関西” 問題は、“嫁VS姑”問題、“マリアンVSデビ婦人”問題と並ぶ「人類が21世紀ま でに解決出来ない3大どうでもいい問題」のひとつですからね。で、関東VS関西。こ の2つで何が違うかというと、まず私の専門分野で言うと、来ている電気が違います。 東日本は50Hzで、西日本は60Hz。同じ「しびれフグ」を使っても、関東だと関 西に比べて“しビれ具合”が83.3パーセントくらいなのぉ。。。などと言う人もお りますが、「しびれフグ」は電池使うやろ、フツー。で、電気の周波数が違うとどうな るかというと、発電機を回すエンジンの回転数が違ってきます。4Pの場合、ああん、 4Pだってぇ♪って、そういうことではなく、ポールが4つあるということなんですが 、ああん、ポールが4つだってぇ♪って、そういうことではなく、発電機に磁石が2組 あってSMの、いや、SNの極が4つあるというなんですが、その4Pの発電機の場合 、エンジンの回転数は50Hz地区では1500rpm、60Hz地区では1800r pmとなります。つまり「関西のエンジンは関東の1.2倍も無理をしている」という ことでありまして、なんぞ足を出さんことがあらんかや。(←某M菱重工技術者談、反 省の色なし。)で、今でこそそんなことはなくなりましたが、昔の蛍光灯というのは特 に50サイクル地区においてチカチカすることが多く、「チカちゃん、チカチカするね ぇ。。。」と知佳ちゃんのママ、ひろ子も不自由を強いられることが多かったわけです が、インバータ技術の発達により「蛍光灯のチカチカ問題」は解決をみたのでありまし た。まさしく「エジプトはナイルの賜物」ですなぁ。ぜんぜん関係ありませんけど。
 
 「ウナギは生物」。これが第2のテーマです。あ、“生物”は“いきもの”じゃ なく“なまもの”と読んでくださいね。昔、「生物ですのでお早めにお召し上がりくだ さい。」というのを「いきものですので・・・」と読んで、おもいっきりバカにされた ことがあるんですが、ナイルは賜物、ウナギはナマもの。ナマが危険であるということ は「ああん、ナマはやめてぇ。。。」という発言からも明らかですが、ウナギとて例外 ではありません。そういえば『ウナギ』というタイトルのSMビデオがあって、そこで はナマのウナギを器具として使用したりしておりましたが、ウナギというのは「焼いて 食う」という使用法が一般的ではないかと思います。で、そのウナギの料理法が関東と 関西で違うことは、わりとよく知られておりますよね。まず「裂く」段階から違います 。ウナギ料理はよく「首振り3年、焼き一生」などと申しますが、あ、「首振り」のほ うは尺八でしたかね?首なんか振ったら歯が当たるのではないかと心配になりますが、 それはともかく、ウナギのほうは「裂き3年、串8年、焼きは一生」でしたかね?で、 その「裂き」の段階から関東と関西では違うのぉ♪とウナギ屋のムスメ、沙紀ちゃんも 言っておりましたが、関東は背開き、関西は腹開き。「腹開きは切腹に通ずるから、よ くない。」ということで江戸の武士に敬遠されたのがきっかけ。とかなんとか言われて ますが、あまり説得力のある説ではありませんな。江戸だって“アジのひらき”は腹開 きだし、関西人だって切腹は嫌だろうしぃ。思うにこれは「腹をわって話す関西人VS 後背位好きの関東人」という切り口で論じるべき問題ではないでしょうか。書いてる本 人もなんのことだかさっぱりわかりませんが。ということで、とりあえずウナギは裂い たと。
 
  ウナギ裂いた裂いたブギブギ〜、にょろ〜、にょろ〜、チェリオ〜♪(by笠 置シズ子)
 
咲いた花なら散るのは覚悟ですが、裂いたウナギは串刺し覚悟。ちなみにこの「串 刺し方式」というのは関東系オンリーらしいです。裂いたウナギを2つに切って串を打 つんだそうです。
「切腹はいや〜ん♪」などと言っておきながら2つに切って串刺しにするとは、ウ ナギに対する関東人の屈折した愛を感じずにはいられませんが、切って串刺しにして今 度はどうするかというと、素焼きして、蒸して、タレをつけて焼くんだそうです。一方 、関西では腹開きにしたのを切らずにそのまま串を打たずに白焼きにして、タレをつけ て焼くんだそうです。最終的にはどちらも「タレをつけて焼く」わけでありまして、背 開きにしようが腹開きにしようが半開きにしようが、切ろうが裂こうが千六本にしよう が、串を打とうが鍼を打とうがシャブを射とうが、それはたいした問題ではなくて、最 大のポイントは「蒸すか蒸さないか」。ここにあると思うんですけどね。関東風に蒸す と、余分なアブラが落ちてあっさり風味で、身はふんわり柔らかソフラン仕上げ。対す る関西風は味が濃厚で、パリっとした焼き上がり。よく「名店のウナギは箸で身が切れ る」なんてことを申しますが、これは関東風の場合にのみ適応されるのではないでしょ うかね?関西ではむしろ「皮がゴムのようにのびるか?」という点に主眼がおかれます 。いや、関東でも関西でも皮がゴムのようにのびるのは“ただの安いウナギ”なんです けどね。ちなみにウチのあたりは関西風です。名古屋も関西風ですかね?ウナギの本場 、浜名湖は関東風らしいので、「ウナギの境界線」は愛知と静岡の県境付近でしょうか ?で、どっちが優れているかというと、関東風のウナギというのは食べたことないので 評価のしようがありません。ま、好みの問題ですしね。
 
 ということで「関東VS関西」対決の第一弾はウナギ部門で引き分け、電気部門 では“しビれ具合”に勝る関西の勝ちとなりましたぁ。ということで、じゃ、また明日 。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“DARK EYES”
 
WYNTON KELLY / "WHISPER NOT" (RIVERSIDE:1958)
 
  ・今夜抱く 合図は万歳 3回ねっ♪
 
  > 合図万歳三は宝の山ねっ♪
 
コメントがくだらなさ過ぎぃ。。。といった感じですが、「月2夫婦」の場合、や はりこういった“合図”ってあるんですかね?で、「ダーク・アイズ」なんですが、「 黒い瞳」なんて邦題もあって、ロ・ロ・ロ・ロシア民謡なんですかね?「金髪碧眼至上 主義」のおっさんというのがおりますが、僕は駄目ですね。ソソられるものがありませ ん。黒髪黒目がイチバン。そういう意味でいうとロシアっ娘というのは悪くありません な。サカナでもギャルでも、寒いところに住んでるほうが身がしまってるような気もし ますしぃ。で「抱く合図」なんですが、ピアノ・ヴァージョンでは1つだけありました 。ケリーの『ウィスパー・ノット』。このアルバム、ギター入りということもあって毛 嫌いしてたんですが、いくら毛が嫌いだからと言って剃毛するのはどうか。。。と思っ て聴いてみたところ、悪くなかったです。特にこの「ダーク・アイズ」はケリーらしい スイング感が横溢したナンバーで、フィリーのシャープなドラミング、チェンバースの 重厚なベースワークともども、毛に・バレルの洒脱なセンスも光っており、よいと思い ます。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“DARN THAT DREAM”
 
THELONIOUS MONK / "THE UNIQUE" (PRESTIGE:1956)
JOHN WRIGHT / "NICE 'N' TASTY" (PRESTIGE:1960)
"GEORGE SHEARING AND THE MONTGOMERY BROTHERS" (JAZZLAND:1961)
BILL EVANS & JIM HALL / "UNDERCURRENT" (UNITED ARTISTS:1962)
DON FRIEDMAN / "DREAMS AND EXPLORATIONS" (RIVERSIDE:1964)
 
 アメリカの作曲家の中でも「美しすぎる」曲を書くのがジミー・ヴァン・ヒュー ゼン。その地味ヴァンの書いた極め付けのバラードがこの「ダーン・ザット・ドリーム 」ですな。モンクの『ザ・ウニ食う』はつい最近“ぢゃづ・ぢゃいあんと”のほうで書 いたからパスしてと。あとはエバンス、ドン・フリ、情事死亜淋愚ですか。白人に好ま れるんですかね?確かにエバンスあたりのスタイルにお似合いって感じですが、『アン ダーカレント』はジム・ホールとのデュオですね。例の“女どざえもんのエバンス”で す。で、演奏のほうはというと、極めて雰囲気陰気です。悪くはないんですが、個人的 にはピアノとギターのデュオって、どうもなぁ。。。
フリードマンの『ドリームズ・アンド・エクスプロレイションズ』もアッティラ・ ゾーラのギター入りですな。岸家のムスメが“マイ・コンピ”で何やら書いてたアルバ ムです。ギターとベースのデュオで演奏されるテーマは、これまた雰囲気陰気で大日本 インキ。そのあとイン・テンポになってフリードマンが入ってくる瞬間はよろしいです 。以後、エバンスとは一味違うドンちゃんの思索的な世界が展開されます。陰気ではあ るがインキンではない。そういった感じの素晴らしき世界であります。情事シアリング のはモンゴメリー・ブラザースとの共演なので、これまたギター入り。同じ“白ピ”で もぜんぜん違うスタイルで、室内楽的なアンサンブルがいかにもシアリング。ミディア ム・テンポの軽やかな演奏となっております。悶米入り兄弟のカラーは薄く、あくまで もシアリングのペースでありますが、バディ・モンのヴァイブ、ウエ・モンのギター共 、ソロはさすがにソツがないです。はい、残り1名。ジョン・ライト。“黒ピ”の中で もかなりアーシーなスタイルのこのオッサンとヴァン・ヒューゼンとの相性やいかに? かなりの懸念が持たれたんですが、あ、ミディアム・テンポで料理してますね。ガーラ ンドとホレス・パーランが交ざったよーな感じもあって、悪くないです。とゆーか、か なり健闘してます。立派だと思います。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“DEAR OLD STOCKHOLM”
 
JUTTA HIPP / "AT THE HICKORY HOUSE VOL.1" (BLUE NOTE:1956)
JOHN LEWIS & SACHA DISTEL / "AFTERNOON IN PARIS" (ATLANTIC:1956)
"BUD POWELL IN PARIS" (REPRISE:1963)
 
 去年の夏、みんなでストックホルムに行ったねっ。自由の国だね、スウェーデン だねっ。あんなことや、こんなこと。ああん、そんなことまでぇ♪懐かしいね、ストッ クホルム。そういう内容の歌ではないかと思うんですけどね。「自由すけべの国」とい うイメージと裏腹に、スウェーデン民謡というのは清純貞淑ムスエの薫りがいたします 。アート・ファーマーに『スウェーデンに愛をこめて』というスウェーデン民謡集があ りますが、どれも“ぷりてぃー&きゅーてぃ”な名曲揃い。で、そのファーマー盤には 入っておりませんが、スウェーデン民謡でいちばん有名なのがこの「懐かしのストック ホルム」ですな。マイルスの名演で名高いんですが、ピアノ・ヴァージョンはというと “ドイツ娘に、パリもの2件”という陣営になりました。まずはドイツ娘。ヒッコリー ・ハウスでのライブ盤です。無伴奏のピアノで始まり、すぐにリズムが入ってくるんで すが、切々とした弾きっぷりが哀愁。テーマのメロディがはっきりとした形で出てこな いんですが、ドイツ娘のしたことですんで大目にみてあげてくださいね。おなじみのメ ロディが出てきそうで出てこなくって、ああん、焦らさないでぇ。。。というところが ミソです。はい、次。ジョン・ルイスとサッシャ・ディステルの共演盤。ルイスのスタ イルってあんまり好きじゃないしぃ、ギターが入ってるのも邪魔だしぃ、あんたトリだ し、あたいカツオだしぃ。。。ということであまり気乗りしなかったんですが、聴いて みるとなかなかの名ヴァージョンでした。テーマ部はスローで、バルネ・ウイランとデ ィステルとルイスとベースの弓弾きが交替でメロディを奏でるというアイデアが秀逸。 テーマが終わると同時にテンポが速くなって、よく歌うバルネのソロに突入します。以 下、ディステル、ルイスと軽快なソロが続きます。はいラスト。パウエルですね。この パウエルの「ディア・オールド〜」はCDの日本語ライナーでアケタが絶賛してるんで すが、個人的には“まあまあ”かなぁ?といった程度。ま、“神サマ”パウエルの人間 的な側面が垣間見える演奏で、悪くはないと思うんですけどね。とまあ、だんだんボケ るのも面倒になってきたので、本日はこのへんで。
 
 次回は“DON'T BLAME ME”と“DON'T EXPLAIN”のジャズ界“2大どんと”を片 付けて、いよいよ“E気持ち”に突入なのぉ♪


| Previous | | Up | Next |