【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その9)』
 
 ここ数年、街で急速に数を増やしているものに「葬儀用ホール」というのがござ います。先日うちの近くにも1件オープンいたしまして“見学会”なんぞを開催してお りましたが、これで市内の葬式ホールは4つになりました。数年前まではゼロだったの が4つ。総合結婚式場は1つしかないのに葬儀場は4つ。人口の少子化が進んで結婚す る人が減って、高齢化によってお葬式のお世話になるお年寄りが増えているということ を如実に示す数字だといえるでしょう。ま、葬儀用ホールといっても正しくは“冠婚葬 祭ホール”なので、結婚式に使ってもいいんでしょうけどね。となりの式場から読経の 声が聞こえてくるようなところで披露宴をするのはちょっと嫌ですけどね。永遠の愛を 誓っているその隣で、ばーさんが永遠の眠りについたりしているわけですからね。キャ ンドルサービスでケーキのローソクに火をつけているとき、隣のばーさんは火葬場に運 ばれて火をつけられているかもしれません。“新郎の友人”のテーブルではローソクの 芯に水をつけて火をつけにくくしたりするのがお約束ですが、火葬場では“ばーちゃん の友人”が棺桶に水をかけて火をつけにくくしているかもしれません。式場の手違いで 、結婚式の引出物がハンカチと“清めの塩”だったりするかもしれません。家に帰った 新婦の叔母は、えらくシケた引出物やなあ。。。と思いつつ貰ってきた赤飯に“清めの 塩”をふりかけて、「ゴマ入ってへんやん!」なんてぶつくさ文句をたれているかもし れません。以後、新婦ひろ子さん(29歳)はこの叔母に会うたびに「ひろちゃんの結 婚式のお赤飯のゴマ塩、ゴマが入ってなかったでぇ。」と言われて不快な思いをしたり して、“冠婚葬祭ホール”での結婚式というのはドラマチックなものですなぁ。
 
 で、“冠婚葬祭ホール”というくらいだから“祭”に使ってもいいわけですね。 “祭”っていったい、何に使うんでしょうね?ホールを借り切って「春の高山祭」とか やるんですかね?誰がやるのかというと、ほら、例の指南車を北々西に置いちゃって指 南役をおろされちゃったおじさん。(←マイ・コンピ“どうなる?どばっとチョコバッ ト”参照。)このおじさんは大ざっぱで性格がテキトーなうえに大人げなく、「いいも んねー。じゃ、自分で勝手に“春の高山祭”やっちゃうんだもんねー。」とか言って、 500万円くらい借金してホールを借り切って“春の高山祭”をやっちゃうわけです。 で、さすがに祭屋台までは調達できなかったので、とりあえずラーメンの屋台なんかを 持ってきて、大鍋でラーメンを茹でたりするわけです。 トラブルの元になった“指南 車”のほうも調達できなかったので、ミスタートンカチ江場店でコンパス(方位磁針) を買ってきて、「これだったら何もしなくってもきちんと北をさすんだもんねー。“指 南車”なんかより、ずっとエライんだもんねー。」とか言って悦に入ってるわけです。 しかし、一人でそんなことをしているうちに猛烈にアホらしくなってきて、「いいもん ねー。“春の高山祭”はやめて“岸和田のだんじり祭”にするんだもんねー。」と叫ぶ と、ラーメンの屋台で葬儀用に作られた祭壇に突っ込んで、あたり一面、麺とタレとチ ャーシューまみれ。「あー、すっきりした。」賠償金150万。果たして、このおっさ んに春は訪れるのでありましょうか?
 
 はい、これで“冠婚葬祭”のうち“婚”と“祭”はクリアしました。残すところ あと2つです。残る“冠”と“葬”のうち、“葬”のほうはわかるんですが、“冠”と いうのは何なんでしょうね?冠二郎のディナーショー(お一人様につき、寒ブリ1本お 土産付き)?寒ブリ1本お土産に付けないとお客が来てくれないのか、ジロー?ジロー くんの将来がちょっぴり憂慮されるところでありますが、今度オープンした葬祭ホール の名前は「愛昇殿」というものでありまして。いけません。こういう抹香臭いネーミン グは葬祭ホールとしてはふさわしくありません。“やんぐ”のウケもよくありません。 これからの時代は若者をターゲットに“横文字系”の名前にしたほうが得策だと思われ ます。「愛の園〜昇天ホールあせんしょん殿」とか。外観も派手にしたほうがいいです ね。金ピカにして、屋根にはやっぱり金のシャチホコが欲しいですね。
「葬式に金ピカはまずいのではないか?」などと思った人は“仏壇”を見てくださ い。“金閣寺”を見てください。“きんかくし”は見なくてもいいです。金と黒のコン トラストというのは、実はとっても荘厳な色だったわけですな、たぶん。ということで 「愛昇殿」。この葬儀ホールのすぐ近くには「ぬし与仏壇店」というのがあって、屋根 の上の“ホーオーの鳥”が目印になっているので、それに対抗して“ローマ法王ヨハネ ・パウロ2世”なんかを屋根の上にのせてもいいかもしれません。
 
 さて、私も先行きはあまり長くはありません。いつ痛風の発作を起こしてポック リ逝ちゃうかもしれませんので、そろそろ“自分の葬儀”について真剣に考えておかな いといけませんね。会場としてはやっぱり、この手の葬儀ホールを利用したいと思いま す。自宅とかお寺とかだと当然、法事の間は正座ということになるんですが、あれ、足 がしびれるんですよねー。遠い親戚の従姉妹あたりが「あたし、お葬式にいったんです 。そしたらあたし、しビれちゃったんです。」などと掲示板に投稿し、あらぬ疑いをか けられてもかわいそうですしね。椅子席の葬儀ホールのほうが無難だと思われる所以で す。あとは「屍体の処理」ですな。ネクロフェリア女子高生に処理してもらう、という のが理想なんですが、さんざん利用していただいたあとは、焼くなり煮るなり埋めるな りしてもらわないと困ります。地方に行くとまだ土葬だったりして、一度埋めたあと頃 合いを見計らって掘り出して、そのあとでまた埋め戻したりするそうですが、うちのあ たりは一応“火葬”ということになっております。それはそれでいいと思います。死ん じゃったら腐らないように塩をふりかけて“塩さば状態”にしてから、こんがりと焼い てくださいね。ちょっぴり焼きすぎて焦げちゃうのもまたよし。「ああん、コゲちゃっ たぁ。。。」という声を聞きつつ昇天したいと思います。合掌。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“DON’T BLAME ME”
 
"THE HANK JONES QUARTET - QUINTET" (SAVOY:1955)
BUD POWELL / "BUD!" (BLUE NOTE:1957)
THE THREE SOUNDS / "GOOD DEAL" (BLUE NOTE:1959)
BARRY HARRIS / "AT THE JAZZ WORKSHOP" (RIVERSIDE:1960)
 
日本名「責めないで」。どういう歌なんでしょうね?あたし、趣味じゃないんです 。縄とか鞭とかローソクとか三角木馬とか。だから、ああ、私を責めないで。癖になっ てしまうんです。。。みたいな?痛いけど、それが快感。ああ、痛快カイカイ、責めな いで。。。みたいな?で、パウエルのヴァージョンはつい最近“ジャズ・ジャイアント ”のほうでレビューしましたね。B面にカーティス・フラーが入ってるやつ。フラー入 りの3曲の中ではこのバラードが出色の出来であります。パウエルの演奏を「バリー・ ハリスみたい」と賞するのはいささか本末転倒ですが、そのハリスのプレイは『アット ・ザ・ジャズ・ワークショップ』で聴けます。これ、いいですね。直弼は井伊ですね。 伊代はまだ16ですね。うちの近所に「いよさん」という駄菓子屋があって、そこのお ばさんは50越えてましたけどね。かなりパウエル色の濃いバラードですが、ライブだ けにくつろいだ雰囲気があって、とってもいいです。あとはえーと、どんなセンチメン タルな曲でもノー天気に料理する脅威のエンターティナー“ザ・スリー・サウンズ”で すかぁ。どんなふうに演ってますかね?あー、昼下がりの団地妻ですねー。ガーランド を17倍くらいツーゾク的にした感じぃ?いいとか悪いとかを超越した、これぞ“スリ ー・サウンズのサウンド”です。批判するのはやめましょう。で、あとはハンクですね 。ハンクでこの曲って、いいかも?という気がしますが、『クインテット・カルテット 』というのはどうか?ピアノ・トリオで聴きたいところですけどね。で、この曲はドナ ルド・バードの入ったカルテット演奏。が、イントロからテーマまではトリオで演奏し ております。さすがですな。趣味のよい演奏に終始しております。はい、ここでバード 登場。あ、これも悪くないです。とまあ、だいたいこんなところです。番外編としてチ ャーリー・パーカーのダイアル盤。ここでのデューク・ジョーダンのプレイは最高です 。と書こうと思ったら、聴いてみたらほとんど登場しませんでした、ジョーダン。番外 編、なかったことにしてねっ♪
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“DON’T EXPLAIN”
 
MAL WALDRON / "MAL-2" (PRESTIGE:1957)
WYNTON KELLY / "WHISPER NOT" (RIVERSIDE:1958)
 
 ビリー・ホリデイゆかりの名バラードですな。坂角の海老せんべいは「ゆかり」 ですが。(←これってもしかして名古屋ローカル?もしかしたらオリエンタルのグァバ も?)で、まずはケリーから。『ウィスパー・ノット』です。ギター入りです。で、フ ィリー・ジョーが約束の時間に遅れちゃって、半分はドラム抜きのセッションになっち ゃったそうです。おかげでピアノ、ベース、ギターという“パウエル以前”のピアノ・ トリオ編成になっちゃったんですけどね。おかげでこの“ドン・エクプレ”は、なんだ かしみじみノスタル自慰なムードが。悪くないっす。で、もう1曲はマル・ウォルドロ ン。マルちゃんはビリー・ホリディの伴奏者だったから、当然といえば当然の選曲です ね。で、これは『マル−2』に入っております。ビル・ハードマンとかアイドリース・ シュリーマンとか餃子のマクリーンとかサヒブ・シハブとかコルトレーンとか、なんだ かいっぱい名前がクレジットされているアルバムです。“ドン・エクプレ”は、えーと 、まず最初にマクリーンが出てきますね。続いて登場するのはシュリーマンかハードマ ンか?とにかくまあ、前衛的というかワケわからんというか、かなり変わったテーマ部 のアレンジですな。凝りすぎて失敗?2曲目の「J.M.'sドリーム・ドール」のほう がいいですね。マクリーンの夢人形?オ○エント工業?と思ったら、ドールというのは 2号さんじゃなくて、マクリーンの奥さんの名前なんですな。以上、「黒う○こ女」の 件があったので、会社名を一部伏せ字にしておきました。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“EASY LIVING”
 
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.1" (CONTEMPORARY:1955)
JOHN LEWIS / "GRAND ENCOUNTER" (PACIFIC JAZZ:1956)
BILL EVANS / "NEW JAZZ CONCEPTIONS" (RIVERSIDE:1956)
 
 はい、ここから“E”です。“E気持”ちとか、もう言いません。だってもう飽 きちゃったもん。(←飽きるの遅すぎ。。。)で、この曲、「気ままな暮らし」なんて ノー天気な邦題がついておりますが、その実、中身のほうはわりとシビア、原宿、六本 木。で、これもまたビリー・ホリデイの名前がちらほら。結構いろんな人がやってる感 じがするんですが、ピアノ編で確認できたのは3人分。まずはエバンス。初リーダー作 の『ア・ニュー・ジャズ・コンセプションズ』でやっております。タニザキ化する以前 の、初期ばりばり硬派なエバンスが聴ける1枚ですが、このバラード演奏も意外とパウ エルっぽい感じがあったりして、これはこれでなかなか。いや、パウエルっぽいのはフ レーズの最後の“ぢゃかぢゃかぢゃかぢゃか♪”のところだけですけどね。で、続いて はジョン・ルイスですか。『グランド・エンカウンター』はビル・パーキンスやジム・ ホール、恥垢ハミルトンの入った東西交流セッション。ビル・パーの無伴奏テナーで始 まるこの演奏は、とってもクールなビル・パーのテナーが堪能できる演奏となっており ます。って、解説ないに等しいですね。今日の僕、体調不良で整腸も不良。こういう気 分が乗らない日はさっさと原稿を切り上げちゃいましょう。ということで、ラスト。ホ ーズの『ザ・トリオ・第1集』。この曲、入ってたっけ?というくらい印象薄だったん ですが、調べてみると確かに入っていました。で、聴いてみました。印象薄でした。
−−−−−−−−−−−−−−−
ということで、じゃまた。


| Previous | | Up | Next |