【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その10)』
 
 先日、扇風機を出しました。ちょっと前までコタツに潜り込んでいたと思ったら 、もう扇風機。季節の移り変わりって早いものですなぁ。「コタツと扇風機ではどちら がエライか?」というのは昔から議論の対象になってきた難しい問題でありますが、最 近では「ややコタツ派が有利か?」といった趨勢に傾いているような気がしますね。そ こでまずコタツ擁護派の主張に耳を傾けてみると
 
1.上にみかんを乗せることが出来る。
2.魔法瓶だって乗っちゃう。
3.お正月に従姉妹が遊びにきてコタツで寝ちゃったのを見計らってコタツ布団に 頭をつっこんでパンツを覗き見したときのドキドキ感は古きよき青春の思い出。
 
といったコタツの長所をいくつかあげて、「扇風機の上にミカンが乗るかぁ?」と 、激しく扇風機擁護派に詰め寄るのでありました。そう言われると扇風機擁護派として も「確かに扇風機の上にミカンは乗せにくいしぃ、もし無理をして乗せるのに成功した としても、首を振った拍子に落っこっちゃうしぃ。。。」と、寂しくうなだれるしかあ りません。魔法瓶に至ってはどう頑張っても扇風機の上に乗せることは出来ませんよね 。つまり「テーブルにもなる」という利便性において、扇風機はコタツの足元にも及ば ないわけであります。旗色が悪くなった扇風機擁護派としては、積極的に扇風機の利点 をアピールするというより、コタツの欠点をねちねちとあげつらう方向に矛先を転じる しか方法がありません。
「でも、コタツでむさった靴下は臭いしぃ。。。」
思わぬ方向からの攻撃にコタツ擁護派がひるんだ隙に、扇風機擁護派はすかさず次 の攻撃を仕掛けます。
「お正月にコタツで寝ちゃった従姉妹のケイコちゃん、ドキドキしながらコタツ布 団に頭をつっこんで覗いてみたら毛糸のパンツを穿いてて興ざめだったしぃ。。。」
 
 形勢逆転。いや、むさった靴下が臭いのは臭い靴下をはいてる人の責任だし、毛 糸のパンツを穿いているのは従姉妹のケイコちゃんの責任であって、決してコタツに罪 はないんですが、自分でも靴下が臭いことに薄々と気付いていたコタツ擁護派としては 返す言葉がありません。そしてその沈黙を巧緻に長けた扇風機擁護派が見逃すはずがあ りません。機を見て一気に扇風機の利点をまくし立てます。
「その点、扇風機を使う夏は暑いからケイコちゃんだって毛糸のパンツは穿いてな いし、それに寝込みを待つなんて、まだるっこしいことをしなくってもいいんだ。扇風 機を“強”にすれば風でスカートがめくれて、パンツ丸見えだねっ。」
パンツ丸見え。いいかもしんない?コタツ擁護派としても激しく心を揺さぶられま す。そして最後にトドメの言葉。
「寝込むのを見計らってコタツ布団に頭をつっこんでパンツを覗き見するなんて、 変態のやることだよねっ!」
自分だって同じことをして毛糸のパンツに興ざめしたくせに、それを棚にあげて何 を言っておるか!という気もしますが、コタツ布団に頭をつっこみながら「我ながら変 態じみたことをしてるなぁ。。。」と後ろめたく思っていたコタツ擁護派としては、思 わずガックリと首をうなだれてしまいます。要するにコタツというのはジメジメとした 、いかにも日本的な家電なんですね。僕はそんなコタツが大好きです。
 
 ところでコタツにしろ扇風機にしろ、その構造ってめちゃくちゃ単純ですよね。 コタツはただ電熱線が熱くなってるだけだし、扇風機はただモーターが回ってるだけだ しぃ。唯一、コタツの温度調整に用いられるバイメタルにハイテク化の兆しと、扇風機 の首振り機構にメカニカルな工夫が感じられるものの、この世に生を受けてからほとん ど進歩を遂げてないような気がするんですけどね。ちなみに世界で最初に登場した電気 製品は“電灯”で、やっぱり電灯って伝統ある家電だったんだねっ♪ということがよく わかりますが、電灯が一般家庭でも使われるようになったのは1890年頃のことです 。蛍光灯の発明は1935年。電気オーブンの登場はわりと早く、1891年にアメリ カのカーペンター・エレクトリック・ヒーティング・マニファクチャリング社というと ころが量産化に成功しております。大工電気熱源製造社ですな、日本語にすると。頭に “大工”がつくのがとってもラブリー。
電熱線に電気を通せばとりあえず光と熱が出るので、電灯と電気オーブンというの はわりと誰でも簡単に考えついたのありましょう。で、電気オーブンが出来れば、電気 暖房器具なんて簡単です。火傷したり黒焦げになったりしないよう、温度を適度にコン トロールすればOKです。1887年にW・リー・バートンという人がアメリカで特許 を取り、2年後にバートン・エレクトリック社によって発売されております。電気オー ブンの量産化と同じ年ですね。ちなみにこの時に発売された電気暖房器具は鋳鉄製の四 角い箱に抵抗コイルを入れた構造のものだったそうで、暖房機自体の温度は約93℃ま で上昇したそうです。火傷は必至ですね。頑張れば黒焦げも可能?
 
 はい、続いて扇風機。これは早いです。1882年にクロッカー・アンド・カー チス発動機会社が開発し、翌年には量産を開始しております。恐らくモーターの発明と ほぼ同時に開発されたんじゃないですかね?ぐるぐる回るモーターを見れば誰だって、 まず最初に「ファンを回して風でも送ってみっかぁ?」と考えてみますもんね。続いて 「消しゴムを回して簡単に字を消してみっかぁ?」という方向に開発が進み、最終的に は「ウィーンと振動して、おまけにグリグリしたら気持ちいいカナ?」という方面へと 突き進んでいくことになります。ちなみに世界で最初の左右首振り式扇風機は1908 年に開発されておりますが、“回転とスイングの併用”というのは、やはり“アダルト 系玩具”に触発されたものでありましょか?いずれにせよ、扇風機というのは90年前 から基本的に進歩していない家電であることは間違いないようです。で、一方コタツの ほうはどうかというと、これは我が国で独特の発展を遂げたのではないかと思われます 。電気コタツの登場以前にも炭火を利用したコタツがあって、これは掘りゴタツ方式に なっていて、熱源は足の下にありました。もう、気分は“人間炭火焼肉”って感じぃ? 遠赤外線でこんがり焼けて、とっても重宝だねっ♪ということで大いに持て囃されたわ けですが、やがて扱い方の簡単な電気式コタツに取って変わられることになります。足 元にあった熱源が天井へと場所を変えた、いわゆる“電気式やぐらコタツ”の登場です ね。ちなみにバイメタルを利用した自動温度調整式のコタツは1927年(昭和2年) に開発されたようで、すなわち電気ゴタツというのは73年前から基本的に進歩してい ない家電であると言えましょう。
 
 技術の進歩は日進月歩、水前寺清子は一日一歩。次々と新しいテクノロジーを駆 使した新製品が発売される家電業界において、73年間たいした進歩なし!扇風機に至 っては90年間たいした進歩なし!いや、確かに一時期“ファジー”とか“ゆらぎ f1/ 2”とかワケのわからん理論の扇風機が登場したんですが、しょせん基本的なところで はファンが回って風が出るだけですからねぇ。“扇風機革命”のためには、まったく新 しい発想を取り入れないといけないと思います。そこで私は考えました。今までの扇風 機の常識を覆す画期的な新製品で、特許を取れば“扇風機長者”になれること必至。コ ンセプトは「日本の伝統技能との融合」、商品名「リゾート・ウインド 〜南風〜 」。 自然の風の中で最も爽やかで快適なのは“南風”ですよね?では、家の中で常に爽やか な“南風”を吹かせるにはどうしたらいいか?
 
  画期的新機構:『指南車システム搭載!!』
 
これで部屋の中をどう引っ張りまわしても扇風機は南を向いて、あなたのお部屋は いつだって“南風”だねっ♪
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“EMBRACEABLE YOU”
 
"THE BUD POWELL TRIO" (ROOST:1953)
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.3" (CONTEMPORARY:1956)
BARRY HARRIS / "BREAKIN' IT UP" (ARGO:1958)
BILL EVANS / "AT MONTREUX JAZZ FESTIVAL" (VERVE:1968)
DUKE JORDAN / "TIVOLI ONE" (STEEPLE CHASE:1978)
 
 おひさしぶりのこのコーナー、まずは「エンブレイサブル・ユー」です。
 
  ・丸出しで 張り切る陰部霊 サバ売るよ
 
「いんぶれいさばうる・よ」。フレーズ的にはかなりいい線いってるんですが、い かんせん意味不明。なぜ丸出しでサバ売らんならん?みたいな。せっかくの綺麗な曲の イメージが台なしですしね。で、演奏のほうはというと、やっぱり基本はパウエル?ル ースト盤の『ゲージュツ』に入っております。ただ後半の53年のほうのセッションな ので、ちょっぴり印象薄ですけどね。テーマをかなり崩して弾いているので解りにくい 部分もありますが、パウエルならではの香気は充分に感じられます。が、やっぱり地味 です。では直系の弟子、バリーのハリちゃんはどうでしょうね?「オール・ザ・シング ス〜」の名演で名高い『無礼禁一等厚婦』に入っておりますな。あ、こりゃいいです。 格調高い学長は胃拡張で入院って感じぃ?まずイントロがいいです。いいトロ入ってま す。テーマはバラードというよりミディアム・スローといった感じですね。アドリブは 知的で素敵で無敵で汽笛。はい、次いきましょう。この曲、エバンスのイメージは全然 なかったんすが、『アット・ザ・モントルー』で演ってました。“お城のエバンス”で すね。城の下のほうに見えている水面はかの有名なレマン湖でありましょう。ああ、レ マン湖のほとりで君をエンブレイス・ユー♪で、演奏のほうはというと、エディ米酢の ベースを全面的にフィーチャーしたものとなっております。ちょっとテクをひけらかし すぎぃ。。。といった感が無きにしもあらずですが、レマン湖のほとりなんだもん、張 り切っちゃうのも仕方ないよね。しかし、ホントにくどい演奏ですな。エバンスのピア ノは5分30秒を過ぎた頃になって、ようやくマトモに聴くことが出来ます。とか書い てるうちに演奏は終わっちゃいました。
 
 気を取り直してデューク・ジョーダン。『血堀湾』という78年のステープルチ ェイス盤でやってます。コペンハーゲンは“血堀ガーデン”でのライブで、ドラムスが ダニー・リッチモンドなのが嬉しいですね。パーカーのダイヤル・セッションで絶妙な イントロを聴かせてくれたD・ジョーダンはこの曲を愛奏しているようで、54年のヴ ォーグ盤や翌年のシグナル盤でも弾いているそうです。持ってないですけどね。で、こ の78年のライブ盤では綺麗なタッチを聴かせてくれますね。ウィルバー・リトルのピ チカートも絶妙です。ベース・ソロのあとは若干テンポが速くなって、ジョーダンがキ ュートなプレイを披露しております。よろしいですな。はい、ラスト。ハンプトン・ホ ーズの『ザ・トリオ VOL.3』。ホーズはバラードが弱いのぉ。アタイは耳たぶが 弱いのぉ♪という話はよく耳にしますが、パウエル風無伴奏ソロで始まるこの演奏は悪 くありません。テーマも丁寧に弾いてますよね。バラードが苦手だったホーズはよくテ ーマだけバラードで弾いてアドリブは倍テンポに逃げたりしますが、この「陰部霊サバ 売るよ」は最後まで我慢してバラードに徹したのが立派だと思います。とまあ、この曲 はこんなところですね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“EVERYTHING HAPPENS TO ME”
 
"THE BUD POWELL TRIO" (ROOST:1947)
"KENNY DREW TRIO" (BLUE NOTE:1953)
THELONIOUS MONK / "ALONE IN SAN FRANCISCO" (RIVERSIDE:1959)
BILL EVANS / "TRIO '64" (VERVE:1963)
DAVE BRUBECK / "ANGEL EYES" (COLUMBIA:1965)
DUKE JORDAN / "FLIGHT TO DENMARK" (STEEPLE CHASE:1973)
 
 個人的にラブラブな曲が続きます。好きなんっすよね、「エブリシング・ハプン ズ・トゥ・ミー」。
 
  ・大暴れ 産後8分すると 膿
 
  > 産後は安静に。。。
 
「あばれさんご・はっぷんする・とう・み」。うーん。で、演奏のほうはというと 、やっぱり基本はパウエル?ルースト盤の『ゲージュツ』に入っております。今度は前 半の47年のほうのセッションだから、パウエル全盛期でありますな。本アルバムのバ ラード演奏といえば「哀愁土建屋」がなんといっても有名ですが、「産後8分すると」 も負けず劣らずの名演です。『ぢゃづ・ぢゃいあんと』に収録の「身も心も」を加えて 、輝け!パウエル・バラード・ベスト3に認定してもよろしいのではないかと。憂愁の 美と哀惜の情に溢れる表現はけだしこの世のものとは思えぬ美とイマージュを描き出し ており、聴き手の魂を完全に魅了し尽くさずにはおかない。
と、日本語ライナーで佐藤秀樹クンも絶賛。しかしまあ、すごい文章ですね。“け だし”ですもんね、“毛出し”じゃなく。“イマージュ”ですからね、“栗まんじゅう ”じゃなく。で、このパウエルの演奏にモロに影響を受けちゃっているのが、BN盤『 ケニー・ドリュー・トリオ』のヴァージョン。パウちゃんほどの凄みはないものの、ド リューらしいロマンチシズムが感じられ、けだし名演でございます。あとは、えーと、 モンクぅ?ソロでやってんですね。『アローン・イン・サンフランシスコ』はモンクの ソロ・ピアノ集の中では聴きやすい部類で、訥々とした訥弁スタイルによる「エブルシ ング〜」は悪くないです。駅弁スタイルも悪くないですけどね。ちょっと体力がいりま すけどね。
 
 残り3つ。ブルーベックの『園児得るアイス』はCDを探したけれど見つからな かったので、パス。はい、残り2つ。「エンブレイサブル・ユー」と同じく、エバンス とD・ジョーダンが演ってました。エバンスはヴァーブ盤の『トリオ '64』。「リト ル・ルル」とか「サンタが街にやってくる」とか、カワイイ曲を演ってるアルバムの最 後に入っておりました。いかにもエバちゃんらしいタニザキ的な世界が展開されます。 ああ、細雪。解説がテキトーになってきたところで、最後です。『フライト・トゥ・デ ンマーク』。綺麗なタッチで弾いてますな。ということで、普通、5人も聴き比べれば 1人くらいは「意表をついてアップ・テンポでやってみようカナ?」とか考える人が出 てくるカナ?と思ったら、見事なまでに全員が同じように綺麗なバラードとして料理し ておりました。アップでやってみてもイイ曲なんですけどねー。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
 んなことで“E編”はこれでおしまい。みんな、“E電”に乗ってるかい?


| Previous | | Up | Next |