【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その12)』
 
 “はげいとう”という植物がありますよね。漢字で書くと“葉鶏頭”。ニワトリ の頭に似た花をつける“鶏頭”という種類のうち、葉っぱを鑑賞するものをそう呼ぶそ うですが、音だけ聞いていると、どうしても“ハゲ伊藤”を連想してしまいますよね。 「はげいとうとハッピー&ブルー」とか。それにしても何なんでしょうね、ハッピー& ブルー。幸せなんか憂鬱なんか、はっきりせんかい!と文句のひとつも言いたくなりま すが、幸せの中に潜む、ちょっとしたブルー。そういった微妙なニュアンスを感じとっ て欲しい。と、敏いとうは主張しているのかも知れません。あるいは、いつもハッピー な“ハッピーくん”と、いつも憂鬱な“ブルーくん”と、敏いとうの3人組なのかも知 れませんね。場合によっては、てっきり“敏いとう”という名前の人だと思ってすっか り安心してたら、実は“敏い”と“う”という名前の2人組だったという可能性も完全 には捨てきれません。
 
  敏い:リード・ボーカル担当
  う:サブ・ボーカル担当
  ハッピー:わわわわー♪担当
  ブルー:  (同上)
 
という4人組ぃ?ちゃんとサブ・ボーカルとれるのか、う?ということで、本日の テーマは「○○○○とナントカ・カントカ」というグループ名についての考察です。
 
 ジャズ・バンドとロック・バンドでいちばん大きく違うのは、ジャズをやるかロ ックをやるかという演奏するジャンルの違いだと思いますが、ロック・バンドにはたい てい“バンド名”があるのに対し、ジャズ・バンドにはあまりそれがないという違いが あります。ビートルズ、ローリング・ストーンズ、ベンチャーズに対し、マイルス・デ イビス・クインテットとかジョン・コルトレーン・カルテットとか。基本的にメンバー ・チェンジのないロック・バンドに対し、離合集散の激しいジャズ・バンドに名前なん かつけてもあんまり意味がないのかも知れません。「バンド名のついたバンドは長続き しない。」というジンクスもあって、例えばケニー・ドーハムの“ジャズ・プロフェッ ツ”なんかがそうですね。例外は“アート・ブレイキー&ジャズ・メッセンジャーズ” と“MJQ”くらいなんですが、グループ・エクスプレションよりも個人技を重んじる ジャズの世界では、バンド名などあまり意味を持たないという一面もあるのかもしれま せん。それが証拠にグループ・エクスプレションを重んじるフュージョンの世界では“ ウエザー・レポート”とか“スタッフ”といったバンド名が使われるようになりますよ ね。うん、今日の僕って、とってもマトモなことを書いてますね。
 
 ひるがえって、我が国の現状はどうか?ジャズの世界でも、特にビッグ・バンド においては「○○○○とナントカ・カントカ」という名前が多いんですが、この手の名 前が多いのは何といってもムード歌謡の世界でありましょう。ちょっと調べてみましょ うか?
 
『朝野由彦&センチメンタル・シティ・ロマンス』:朝に野原でするのをよしとす る朝野由彦率いる、感傷的でな都会的ロマン派歌謡を得意とするバンド。
 
『井口典子&ヤング101』:ぴちぴちぎゃる井口典子ちゃんが“やんぐ”な若者 101人を率いる、総勢102名という大所帯のバンド。
 
『内山田洋とクール・ファイブ』:内山田洋がクールな5人組と結成したバンド。 「○○○○とナントカ・カントカ」という名前のバンドの中で、○○○○の部分に名前 の入るオッサンがまるっきり目立たないという、希有な存在のバンドである。わわわわ ー♪だけで満足なのか、ヒロシ?
 
『岡本章夫とゲイ・スターズ』:岡本章夫がゲイのスターばかりを集めたマニア垂 涎のサブ系バンド。岡本章夫はゲイのためなら女房も泣かすというひどい男だったらし いが、男好きならそれもやむを得ない。カムフラージュに利用された女房こそいい迷惑 だと思う。
 
『黒沢明とロス・プリモス』:映画監督の黒沢明がロサンゼルス出身のロス・プリ モスと結成したバンド。
 
『黒沢明とロス・インディオス&シルビア』:そんなバンドはない。
 
『黒沢明と七人の侍』:そんなバンドもない。
 
『シーナ&ザ・ロケッツ』:椎名誠が種子島出身のロケットと結成したバンド。よ く打ち上げに失敗する。
『ジュリーとバロン』:沢田研二がケニー・バロンと結成したバンド。代表曲は「 勝手に毛に貼ろう」。勝手に貼ればよろしい。
 
今日のねたは、これだけ♪
 
 @ はい、今日はまずこの曲からですね。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“FOR HEAVEN’S SAKE”
 
HORACE SILVER / "SIX PIECES OF SILVER" (BLUE NOTE:1956)
BILL EVANS / "TRIO '64" (VERVE:1963)
McCOY TYNER / "NIGHTS OF BALLADS AND BLUES" (IMPULSE:1963)
HAMPTON HAWES / "THE SEANCE" (CONTEMPORARY:1966)
 
  ・不法 接吻す 鮭
 
  > 鮭師匠、犯罪行為。
 
無理やりはいけませんな、師匠。で、まずはホレス・汁婆です。管入り好き、オリ ジナル好きの汁婆なんですが、アルバムに1曲だけトリオ演奏やスタンダードが入って たりしますよね。この「天国のサケ」もそういったトリオ演奏でございます。管入り& オリジナル好きということは、裏を返せばトリオ&スタンダードは苦手。。。というこ とで、巷の評判も今ひとつなんですが、聴いてみたところ、やっぱりちょっと地味です かね?もともと地味な曲ですしね、「フォー・ヘブンズ・セイク」。ホーン入りならま だしも、トリオだとテーマ・メロディが解りにくい感じになりがちだしぃ。じゃ、次。 エバンスの『鷄男64』ですか。63年の録音なのに『トリオ64』。ま、12月18 日録音で63年もドン詰まりの時期だからヨシとしましょう。発売されたのは64年に なってからだろうし。で、このアルバムでは「神に誓って」という邦題がついておりま すな。スローの淡々としたタンメン風の演奏であります。エバンスらしい藤山耽美さは 感じられるものの、全体的に地味です。
 
 こうなったらマッコイに期待するしかありません。彼ならきっと、もうちょっと こう、なんとか頑張ってくれるんじゃないでしょうかね?だって、顔が恐いしぃ。おな じみ、極め付けの名盤『バラ・ブルの夜』に入っております。コルトレーン・カルテッ トでの演奏と違い、自分のリーダー作ではスイート・ハニーな面を強調してみたのぉ♪ と主張するマッコイでありますが、その言葉通りプリティ&キューティな演奏が展開さ れる本作において、この「神さま、お・ね・が・い♪」(←そういう邦題もある)も、 実にカワユイ出来ばえであります。無伴奏によるイントロはコルトレーンの『バラード 』での演奏を思わせますね。リズムが入って以降の演奏も、実にラブリィです。さすが 、伊達に顔が恐いわけではないですねー。ということで、ラストはハンプトン・ホーズ 。バラードに新境地を生み出した60年代の作品だけに期待が持てますね、『ザ・シー ン』。はい、予想通り、エバンスの影響を感じさせるプレイとなっておりました。が、 やっぱり地味です。ま、そういう曲なんでしょうね、これ。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“FROM THIS MOMENT ON”
 
OSCAR PETERSON / "ROMANCE" (VERVE:1954)
MAL WALDRON / "MAL-2" (PRESTIGE:1957)
 
  ・「風呂もです。」 木綿豆腐 買いすぎ
 
  > 特売だったんですな、木綿豆腐。で、買いすぎちゃって家中にあるボウルを 駆り出しても収容しきれず、しかたなしに風呂に水を張って泳がせているわけです。そ のまま沸かせば湯豆腐風呂ぉ?
 
って、コメントが長すぎますね。で、この曲はアップ・テンポでスインギーに演奏 するのが“決まり”なんですが、あ、凍る包太の曲でしたか。言われてみればポーター っぽいですな。で、発見されたバージョンは2つ。大須賀平太さんの『露満酢』はボー カル物ですね。「ジーズ・フーシッシュ・シングス」と「去年の夏」という、2曲の“ 鯖・ふぇいばりっと・そんぐ”に挟まれて歌われております。ま、普通ですね。途中ピ アノ・ソロも聴けて、これはなかなかです。次。マル・ウォルドロンの『まる2』。ハ ードマン、シュリーマン、マクリーン、サヒブ・シハブ、コルトレーン他が入り乱れる 乱交セッションですが、「フロム・ジス〜」もゴッタ煮ですな。ま、マルらしいアレン ジと言えば、確かにそうなんですが。急速調の演奏で、コルトレーンとサヒブ・シハブ のアルト、更に愛奴龍巣シュリーマンときて、最後にマルのソロが聴けますね。という ことで、“F編”はおしまい。続いて“自慰編”でーす。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“GEORGIA ON MY MIND”
 
ELMO HOPE / "HOPE MEETS FOSTER" (PRESTIGE:1955)
"LOOK OUT FOR EVANS BRADSHAW!" (RIVERSIDE:1958)
OSCAR PETERSON / "NIGHT TRAIN" (VERVEL:1962)
 
  ・法事はお前 前だぞ 喪主
 
  > 昼下がりの法事。
 
いや、いつも情事とジャージと山本譲二ばかりなので、ちょっと変えてみたんです けどね。法事ぃカーマイケルの曲だしぃ。で、まずはエルモ・ホープ。
 
  ・エロ模倣 不作揃いの さば俳句
 
  > かれい様にはかないません。。。
 
いや、いくら下仁田系俳句を作ろうと頑張っても、本家かれい技師の足元にも及ば ない哀しみを詠んでみたわけなんですが、ボクって根がぜんぜんスケベじゃないもんだ から、おのずと限界があるんですよねぇ。で、『ポープ・ミーツ・フォスター』はタイ トルどおりフランク・フォスターとの共演盤なんですが、「ジョージア〜」はミディア ム・テンポでスインギーな仕上がりになっておりました。テーマの吹奏はこれといって 特徴がないんですが、アドリブに入ってからの腐乱食うフォスターの歌心あふれるフレ ーズは極めて良好です。が、腐ったものを食ってはいけません。ホープのソロはいつも どおり“とりとめのない下手なパウエル”を地味にした感じで、味わいがあってよろし いですね。で、こういうピアノを聴いたあとは“テクニックのかたまり”という点では 藤原鎌足にも匹敵する、大須賀平太さんの演奏を聴いてみましょう。次回のコンピに登 場するであろう『内藤と霊園』に入ってます。原曲どおり素浪薔薇亜土で演奏してます ね。ま、端的に言えば“無難”というところでしょう。この人はいつだって無難です。 で、この曲の思わぬ拾いモンはエバンス・ブラッドショウ。“ぢゃづ・ぢゃいあんと” のほうでも今ひとつ評価が芳しくなかったエバ・ブラちゃんなんですが、意表をついた 超アップ・テンポで演奏される「ジョージア〜」に、思わず「いひょー!」と叫んでし まいました。えーと、以上です。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“GHOST OF A CHANCE”
 
ELMO HOPE / "MEDITATIONS" (PRESTIGE:1955)
THELONIOUS MONK / "THELONIOUS HIMSELF" (RIVERSIDE:1957)
BOBBY TIMMONS / "EASY DOES IT" (RIVERSIDE:1961)
 
  ・碁をすると “歩”はちゃうっす そりゃ将棋
  > 囲碁将棋部出身、塩サバ2号。
 
句風に相当の疲れが感じられるようになってきたので、今日はこの曲でおしまいに しておきましょう。で、またしてもエルモ・ホープですかぁ。『メディテーション』で すかぁ。このアルバム、とっても地味だからあまり顔を出さないでいて欲しいんですが 、出てきてしまった以上は演奏内容についても少しは触れなければなりません。おさわ りバーで、出てきたのがむっちゃ不細工だったとしても、出てきてしまった以上は触れ ないで放置しておくのは失礼にあたりますし。義理でもおさわり。それがオトコの優し さというものではないでしょうか?で、この曲、正式には“I DON'T STAND A GHOST OF A CHANCE”というんですが、ホープ版“I DON'T STAND(A GHOST OF A CHANCE)”、モ ンク版は“(I DON'T STAND)A GHOST OF A CHANCE”、ティモンズ版は“(I DON'T STA ND A)GHOST OF A CHANCE”と、()の使い方がどれも微妙に違うんですが、日本語だ と「ゴースト・オブ・ア・チャンス」。昔、「時どき出る幽霊」という誤訳があったこ とで有名な曲ですね。正しくは「わずかなチャンス」というような意味でしょうか?と にかくまあ、ホープの演奏は地味でした。かなりパウエル的な音遣いのバラードですな 。続いてモンクの『セロニアス・ヒムセルフ』。ソロ・ピアノだから無論、地味です。 こうなればティモンズに期待するしかないですね。『イージー・ダズ・イット』は好き な1枚なんですが、「ゴースト・オブ〜」は特にこれといった印象なし。どんな演奏で したかね?と思って聴いてみると、ほうほう。ま、この曲の基本的パターンといったと ころでしょうか。バラード意外はあまり考えられない曲でありまして、で、バラードと いうと、どうしてもパウエルっぽくなるんですよね。で、ティモンズの演奏は途中まで 無伴奏ソロでありました。
これがまあ、モロにパウエル。略してモロパ。途中からリズムが入って、徐々に黒 っぽくなっていくあたりがティモンズですね。が、全体的には格調の高い香気に溢れた 演奏となっております。が、どっちにしろ、誰が演奏しても地味な曲だねっ♪というの が結論です。終わり。


| Previous | | Up | Next |