- 【TITLE】
- 『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その13)』
-
- 駅弁と駅伝と検便。私はこの3つの区別がつかない少年でありました。いや、薄
々と「検便と駅弁は違うよね?」ということには気付いていたんですが、駅弁と駅伝の
2つは駄目でした。箱根駅伝という言葉を耳にすれば頭の中には「箱根登山鉄道で食べ
る弁当?」というイメージが浮かび、「駅弁スタイル」と聞けば「タスキをかけて楽し
むプレイ?」と思ってしまうほど、純情無垢なピュア・ボーイだったわけでございます
が、駅弁と駅伝と検便。この中で検便ネタは既に何度も書いたことがあるので、本日は
駅弁ネタとまいりましょう。
-
- 「駅弁の日」というのがあるそうです。いつが「駅弁の日」なのかというと、4
月10日が「駅弁の日」なんだそうです。なぜ4月10日が「駅弁の日」なのか、ちょ
っと考えてみてくださいね。この「○○の日」というのは、ほとんど塩通レベルの駄洒
落や語呂合わせで設定されていることが多いんですが、駅便と4月10日ですかぁ。駅
弁→液便→生酢ガキ弁当大あたり→死ぬ思いの10日間→4月10日・・・ということ
で、「“駅弁の日”は4月10日がいいと思うんですよぉ、部長ぉ。」という新入社員
・須垣さだお君(22歳)の意見は全会一致で否決されると思いますが、自分で出した
意見にはちゃんと賛成しろって、さだお。ちなみに正解は
-
- 「弁当」の「弁」の字が「4」と「十」の文字の組み合わせに似ていますし、弁当
だから、当然「とう」の日ということで、4月10日というわけでございます。
-
- (社)日本鉄道構内営業中央会東日本地区の「駅弁の日」創造委員会委員長を務めら
れる(株)万葉軒・倉石社長談
-
- 弁当だから、当然「とう」の日!なんという説得力なんでしょうか、(株)万葉軒の
倉石社長。“「弁」の字が「4」と「十」の文字の組み合わせに似ている!”と断言さ
れてしまえば、はあ、確かに少しは似ていると言えるかも知れませんね。。。と、自分
自身を納得させるしか手だてはありませんよね。しかしよく考えたら「駅弁の日」と言
いつつ“弁”の字と“弁当のとう”のことしか考慮に入れておらず、“駅”の立場はど
うなるんだ?という気がしないでもないんですが、でも大丈夫。ちゃんと「私達駅弁屋
にとって、切っても切れないご縁のあるJRの発足日が4月です。」という意味もある
わけです。考えてますねぇ、(株)万葉軒の倉石社長。
-
- で、こうして「駅弁の日」を設定して「駅弁マーク(添付図参照)」まで作って
駅弁の普及に奮闘努力している (社) 日本鉄道構内営業中央会なんですが、最近、駅弁
なんてものはめったなことでは食べなくなりましたねー。だいたい駅弁なんてものは汽
車の旅に何時間もかかっていた昔ならそれなりの存在理由もあったんでしょうが、名古
屋−東京間が2時間を切る新幹線の時代にあっては、よっぽどせっぱつまってない限り
は電車の中で弁当を食べようなんていう発想は浮かんできません。ホームのうどん屋で
きしめんでも啜ってすませちゃおう、という気になってしまいます。あるいは、向こう
についてからゆっくり食べようとかぁ。こうしてだんだんと駅弁を食べる機会がなくな
っちゃったせいで、ナウなやんぐの中には「駅弁ってデパートの駅弁フェアで買ってき
て、おうちで食べる弁当のことだよねっ♪」などとワケのわからんことを言うものまで
出没しているほどです。「あのね、おじさんが子供の頃はね、駅弁というのはね、汽車
の中で食べるものであってね・・・」なんて説明しても、それは無駄というものです。
「えー?なんでわざわざそんなことするのぉ?」とヘンなおじさんを見る目で見られて
大いに傷付き、「あー、そっかぁ。デパートで駅弁を買って帰る途中でぇ、我慢出来な
くなってぇ、電車の食べちゃったんだぁ。カ〜ワイイ♪」なんて勝手に決め付けられて
、「そんなんじゃねえやい!」と心の中では思っても、「カ〜ワイイ♪」なんていわれ
て満更でもない。。。という複雑な気分を味わうことになるのがオチでありますな。
-
- で、駅弁というのはデパートの駅弁フェアじゃなくても、駅の売店とかでも買え
るわけなんですが、さすがに昔のように電車の窓のところまで売り子さんが弁当を売り
にくるというスタイルは“サザエさん”以外ではほとんど見掛けなくなりましたね。
- だから、若いぎゃるに「駅弁スタイル、試してみるぅ?」なんて言ってみても、「
えー、何それぇ?」なんて言われるのがオチでありましょう。「だからね、駅弁の売り
子さんみたいにね、こうやって抱きかかえてね、立ったままね・・・」なんて説明して
も駅弁の売り子さんという存在自体を知らないわけだから、「おじさーん、わたし若い
からぁ、そんなのわかんな〜い☆」ということになって、えーい、わざわざそんな面倒
な説明をしてまで“駅弁”なんかヤリたかねーやい!と捨てバチな気分になって、ガバ
っと押し倒して仏壇返し・・・。というパターンになっちゃうのが関の山。古くから日
本に伝わる“伝統の技法”の存続にかかわる大問題でありますが、幸いにもすけべビデ
オの世界ではこのスタイルはかなりメジャーな存在でございます。だからですね、あら
かじめ“ビデオ安売王”で『女子高生・駅弁ふぁ○く』などというタイトルのビデオを
仕入れておいて、「えー、何それぇ?」という質問が出たところですかさず“PLAY
ボタン”を押し、画面を指さして一言、「これっ!」
-
- 以後、「君のハマグリ弁当、おいしねっ♪」とでも何とでも、勝手にホザいてお
ればよろしい。
-
- @ ということで、今日はまずこの曲からでーす。
-
- −−−−−−−−−−−−−−−
-
- “GOD BLESS THE CHILD”
-
- BOBBY TIMMONS / "SWEET AND SOULFUL SOUNDS" (RIVERSIDE:1962)
- JUNIOR MANCE / "THAT'S WHERE IT IS!" (CAPITOL:1964)
-
- ・同僚に アナゴと無礼するシャチ いるど
-
- > マスオさんの人間関係。
-
- アナゴくんとは仲がいいんだけど、無礼なシャチくんとはもうひとつウマが合わな
いんですよね、マスオさん。海山商事にシャチくんなんていたっけ?と疑問に思う人も
いるでしょうが、ちゃんといます。ただテレビに出てこないだけです。で、ピアニスト
によるバージョンなんですが、手持ちのCDで発見されたのは2つだけでした。まずは
ティモンズの『スウィート・アンド・ソウルフル・サウンズ』。ジャケットのおばさん
がそれほどタイプでないせいもあって、リバーサイドのティモンズのアルバムでは地味
な存在に甘んじているんですが、冒頭の「ザ・スウィーテスト・サウンズ」はティモン
ズらしさが横溢して後逸して都都逸。。。といった感じの名演でございます。で、問題
の「ゴッド・ブレス・ザ・チャイルド」は無伴奏ソロなんですな。ドルフィーがライブ
でよくこの曲をバスクラの無伴奏ソロで演奏しておりますが、ソロでやってみるぅ?と
いう気にさせるタイプの曲なんでしょうかね?ティモンズはバラードになると途端にパ
ウエル色が強くなるんですが、ここでもやはりアート・テイタムからバド・パウエルへ
というスタイルの流れを汲むプレイに終始しております。でも、はっきり言って無伴奏
ソロちゅうのは個人的には退屈です。
-
- じゃ、ジュニ・マンのほうに期待しようね。ということで『ザッツ・ホエア・イ
ット・イズ』。キャピトル盤のヤックン御推奨シリーズの1枚です。あ、裸慰撫なんで
すね、これ。「ゴット・ブレス〜」は最後から2曲目、いわゆる“ラス2”に入ってお
りました。ここは私が拙い文章であれこれ解説するより、ただただヤックンのライナー
をそのまま引用しておくのが適切な処置でありましょう。・・・と思ったら、この曲に
関しては何にも書いてありませんでした。仕方ないから自分で書きますが、せっかく手
抜きしようと思ったのに、もう、ヤックンってば一郎ぉ。。。で、ジュニ・マン版もや
っぱりピアノの無伴奏ソロで幕を開けます。ティモンズに比べるとパウエルの呪縛は皆
無ですな。でもやっぱりソロっていうのは退屈ですなぁ。。。と思っているところにベ
ースとドラムスが登場。そのまま、極めてゆっくりしたテンポでテーマの演奏が続けら
れますが、微妙な“間”が、まあ素敵。ソウルフルというよりアーシーといった感じの
プレイに終始しております。途中で2ヶ所ほど、「盛り上がってるかい?」というパー
トがありましたが、全体的には今ひとつ地味でした。いや、エンディングで観客は大ウ
ケですけどね。といったところですね、この曲は。
-
-
- −−−−−−−−−−−−−−−
-
- “GONE WITH THE WIND”
-
- "ART TATUM = BEN WEBSTER QUARTET" (PABLO:1956)
- JUTTA HIPP / "AT THE HICKORY HOUSE VOL.2" (BLUE NOTE:1956)
- WYNTON KELLY / "AUTUMUN LEAVES" (VEE JAY:1961)
- DOLO COKER / "CALIFORNIA HARD" (XANADU:1976)
-
- ・拷問いつだ、遠藤?
-
- > 水戸拷問。
-
- 「風と共に去りぬ」という邦題がついておりますが同名の映画の主題歌ではなく、
原作を読んだナントカという人がとっても感動して、「インスパイアされたのぉ♪」と
か言って勝手に作っちゃった曲だと思います。映画の主題歌のほうは「タラのテーマ」
というタイトルで、こちらはタラちゃんの作曲ですね。「風と共に去りぬ」関係ではも
う1曲、「鮭と鷄のテリーヌ」というのもありましたが、あまりにどうでもいい歌だっ
たため、スタンダードとして定着することはなかったようでございます。テリーヌと言
えば山下洋輔のエッセイに「テリーヌというからテリヤキ状のものだろうと思っていた
ら、全然違うものだった。」というような話が書いてありましたが、まずはテイタムと
ベン・ウエブスターの演奏から聴いてみましょう。モダン系を聴きなれた耳にはちょっ
ぴり古臭く聞こえてしまいますが、ミディアム・テンポの軽快なテイタムにビック・ベ
ンの官能テナーが絡むむ様は、さまー、さまー、あなーたサマサマー♪by石川秀美。
-
- はい次。ユタ・ヒップの『ヒッコリー・ハウス』。“モダン・ジャズは眠らない
”(←シャブの射ちすぎ?)というサイトに「ユタ・ヒップに目を向けろ!」というコ
ーナーがあったので目を向けてみた僕って、わりと素直な性格ぅ?ユタ・ヒップという
のはドイツのおばさんで、アメリカにやってきてブルーノートに3枚のアルバムを残し
て消えちゃった人なんですが、このヒッコリー・ハウスでのライブはいいですね。この
曲は“VOL.2”のアタマに入っておりますが、パウエルのほかにホレス汁婆の影響
を喧伝され、自らも「ホレーショ」というホウレンソウによく似たタイトルのオリジナ
ルを作ったユタ・ヒップらしい、とってもヒップな演奏が繰り広げられます。エド・シ
グペンの江戸情緒に溢れたドラミングと、ピーター・インドのぴりっとカレーのスパイ
スが効いたベースも良好です。と、ほとんど解説になっておりませんが、次はケリーの
『枯葉』ですか。このCD、数ヶ月前に従姉妹のぎゃるに貸与して、まだ戻ってきてい
ないので詳細は不明。記憶によればミディアム・テンポの軽快な演奏が繰り広げられて
いたのではなかったかと。
-
- ラストはドロ・コーカーのザナドゥ盤です。76年の録音という“むっちゃ新し
い”アルバムでありますが、ザナドゥだったらまず安心だし、なによりアート・ペッパ
ーとブルー・ミッチェルというフロントがとってもポイント高し、立花は隆。70年代
のペッパーといえばモーダルなプレイが賛否両論って感じなんですが、ミッチェルやド
ロ・コーカーといった生粋のハード・バッパーと組んだ本作では、わりとオーソドック
スなプレイが楽しめるんじゃなかろうかと。で、「風と共に去りぬ」はミッチェルがリ
ードするメロディにペッパーが絡む形でテーマが吹奏されます。イントロなしで、いき
なりテーマですな。ソロ先発はミッチェル。いかにも彼らしい、味わい深い一夜干しス
ルメイカといった感じのプレイで、いいです。2番手はドロちゃん。いいです。3番手
はペッパー。50年代のペッパーしか知らん人には、誰やこれ?といった感じでしょう
が、ま、本人がイイと思ってやってるんだから、他人がとやかくいう筋合いではありま
せん。ということで、この曲はおしまい。頑張ってもう1曲いってみましょうかぁ。
-
- −−−−−−−−−−−−−−−
-
- “GOOD−BYE”
-
- BOBBY TIMMONS / "TRIO IN PERSON" (RIVERSIDE:1961)
- McCOY TYNER / "REACHING FOURTH" (IMPULSE:1962)
-
- 最後を飾るにふさわしい曲でありますが、短すぎて俳句の課題には不向きですね。
-
- ・すぐドバイ 中近東は わりと近い
-
- > 東京の通勤圏。
-
- ンなわけないやん。で、まずはティモンズの裸慰撫の名盤『鷄男淫婆さん』。「枯
葉」「ソー・タイアード」と“真っ黒ノリノリ”風の演奏が続いたあと、チェンジ・オ
ブ・ペース的にこのバラードの名曲がすーっと登場します。
- 無伴奏ソロで、ティモンズってわりとソロ演奏のバラードが好きなんですな。ピア
ニスティックな魅力が発揮された演奏で、尻明日な、いやシリアスなタッチの中に彼の
持つ音楽的な素養が強く感じられる、と佐藤秀樹クンも絶賛。確かに悪くないっすね。
ソロ嫌いの僕でも、わりと楽しめました。はい、続いてマッコイ。『リーチング・フォ
ース』ですか。
-
- ・フリチンで放送
-
- > 禁止です。
-
- これは泣けます。夜中にニューヨークの裏通りを歩いていて5人のマッコイに取り
囲まれたりしたら僕は泣いちゃうと思いますが、この演奏も泣けます。いかにもマッコ
イらしいバラードです。と、ほとんど解説になっておりませんが、今日はこれでGOO
D−BYE♪
-
| Previous |
| Up
| Next |