【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その15)』
 
  ・ピラミッド黄門
 
  > ピラミッドにある黄色い門のこと。
 
そういえば“水戸黄門”をお題に詠み込んだ水戸市主催「黄門さま俳句大会」の入 選作に
 
  ・見て、肛門 (23歳・OL)
 
というシンプルな作品がございましたが、その返句が
 
  ・見た、肛門 (28歳・会社員)
 
だったのは秀逸でありましたな。お互いの需要と供給がうまくマッチした感じで微 笑ましい限りでありますが、そんなことはどうでもよくって“ピラミッドの謎”の話。 慢性ネタぎれ状態の学研の『ムー』では、“ピラミッドねた”というのは“大予言ネタ ”“シュメール粘土板ネタ”“恐竜はなぜ滅んだかネタ”“宇宙人グレイの正体は河童 だったネタ”と並ぶ重要なリピートねたでありまして、何度同じようなことを書いても そこそこの数字が取れる“便利ネタ”として重宝されているようでございます。で、先 日の“NHKスペシャル”が四大文明シリーズのエジプト編でありまして、その内容と いうのが今までの定説を覆す非常に興味深いものであったので、ちょっと紹介しておき ましょう。
 
 “ピラミッド=王の墓”という説は世界史の教科書にも載っている世間の一般常 識でありまして、ザウルス内蔵の国語辞典でピラミッドを調べてみても「ナイル川にそ って散在する、古代エジプト王族の墳墓」と書いてあります。古代エジプトの王が“フ ァラオ”と呼ばれていたこともよく知られておりますが、ちなみにプトレマイオス朝エ ジプトのファラオの名前を6代目まで列記してみると、
 
  ソテル1世→フィラデルフス→エウエルゲテス→フィロパトル→エピファネス →フィロメトル
 
となりますね。“殿様キングス俳句”のお題になるかな?と思って調べておいたの が、思わぬところで役に立ちましたが、肝腎の俳句のほうは
 
  ・よくクソ出る 一世一代の 浣腸
 
  > 効果てきめん。
 
と、最初の1句を作ってみた時点で、アホらしくなって止めました。で、このプト レマイオス朝のキングスをずーっとチェックしてみてもピラミッドで有名なクフ王やツ タンカーメンの名前は出てこないので、恐らく時代が違うんでしょうね。ごめんね、エ ジプト史に無知で。で、ツタンカーメンと言えば有名なのが“黄金のマスク”。黄金で 出来ているから花粉もシャットアウトして、春のお出掛けも安心だねっ♪でも、黄金で 出来ているから空気だってシャットアウトしちゃって、息が出来なくてとっても危険だ ねっ♪でも、つけるのはミイラで既に死んじゃっているから、今さら窒息したところで たいした問題じゃないねっ♪と、どうでもいいことを書いて字数を稼いでおいて、この “死者のマスク”というのは魂が戻って来たとき、自分の肉体がどれであるのか間違え ないように“目印”として作ったものなんだそうですね。こうでもしておかないと、あ 、俺、自分の肉体より、こっちの若死した薄幸の女子高生の肉体のほうがいいやぁ♪な んて不埒なことを考えるおっさんが出てくるに違いないので、係りのおばちゃんがマス クと本人の顔を照合して、「あっ、アンタはこっちのおじさんのミイラよぉ!」と、監 視の目を光らせているんでしょうね。で、興味深いことにツタンカーメンの“黄金のマ スク”には耳のところにピアスの穴があるんだそうでありまして。ちなみに古代のエジ プトではハタチ前の“やんぐ”のみピアスをする習慣があったそうで、このことからツ タンのカメちゃんは18歳くらいで死んだと推測されるんだそうです。
 
 で、ピラミッド。「ピラミッドは何十万人という奴隷が何十年にも渡る強制労働 の末に造りあげた王様の墓なのである。まあ、王様ってひどい!」というのが世間の定 説だったわけなんですが、最新の研究によると、どうもそれは間違っていたのではない かと。では何かというと「失業対策用の公共事業」なんだそうでありまして。つまると ころ“ナイル”でありますな。大須ういろと、ナイルでぇすぅ〜♪と歌にも歌われたよ うに、エジプトはナイルの賜物、名古屋のういろうはナマ物。
お中元に貰ったら、冷暗所で保存してね♪間違えて霊安室に保存しちゃ駄目よ♪で 、ナイルという川は1年のうち雨期の4ヶ月は洪水で氾濫するんだそうでありまして、 そうなっちゃうと農地は遥か川の底に沈んで、農民はやることがなくなっちゃいます。 で、人間、やることがなっちゃうと“やること”は決まっていて、おかげで子供は生ま れるわ、職はないわで、生活は貧窮するわけですね。“弱者に優しい社会”を公約に掲 げるクフ王政権としては、なんとかしなければならないわけです。そこで考え出された のが「ピラミッド建設」という公共事業だったわけですね。とりあえず食い物はやるか ら、ピラミッドで石を運んだり“よいとまけ”したりして、働けと。世界大恐慌の際の アメリカの“ニューディール政策”みたいなものと言ってもよいでしょう。なるほど、 この仮説に立って考えてみるとピラミッドというのは“水位が10メートル上昇して氾 濫しちゃったナイル川”のリバーサイドに位置しているんですね。これだったら重い石 の運搬もフネを使えば楽勝だねっ♪という感じでありまして、ではそれをどうやって階 段状に積み上げたのか?という疑問は残るものの、あるいはナイルが例年よりもっと激 しく氾濫して、ピラミッドの下のほうが水没しちゃった隙を窺って、どさくさに紛れて 上に積んじゃったのかも知れません。「ピラミッドは何の為に造ったかというより、造 ること自体が目的だったのです。」というナレーションは、キタローの荘厳なBGMと 相俟って説得力抜群!なのでありました。ちなみに夭逝したツタンカーメン王の死因は 結核の発作で血痰が喉に絡んだことによる窒息死だったそうでありまして、黄金のマス クと一緒に発見された石碑にはヒエログラフ(象形文字)でこう書かれていたそうです 。
 
  ・ツタンカーメン王 血痰絡めん、おお苦しい
 
 @ 呼吸困難に苦しむ王の姿を的確に描写していて秀逸でありますが、今週はこ の曲からです。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“HOW HIGH THE MOON”
 
"BUD POWELL IN PARIS" (REPRISE:1963)
JACK KELLY / "THE MOST BEAUTIFUL GIRL IN THE WORLD" (JUBILEE:不明)
 
  ・夜這う、這う 左門豊作 今日もゆく
 
  > 夜這いの星。
 
 で、7月23日に予定していたオフ会&大句会なんですけどね、東芝横浜A研の 点検業務が延期となったため、とりあえず中止とさせていただきます。点検は8月2〜 4日か7〜9日になるようなので、後者なら8月6日(日)、前者の場合は4日(金) の夜ということになるかもしれません。正式に決まり次第、また連絡致します。で、「 ハウ・ハイ・ザ・ムーン」なんですが、まずはリプリーズ盤の『バド・パウエル・イン ・パリ』ですか。このアルバム、カール・ドネルという人のドラミングがやかましくっ て、あまり好きではないんですが、人間、好き嫌いばかり言ってると大きくなれないし ぃ。ちなみに今週の学級目標は「嫌いでも、大きくしよう、海綿体。」なんですが、何 もそこまで無理をする必要はないと思うんですけどねぇ。。。で、演奏はというと、ノ ッケからじゃんじゃか、じゃんじゃか♪とスティックでシンバルをどつく音がバリバリ 全開で、元気はつらつミンナニンC。“みんみんみんなのミンナミン”というキャッチ コピーで知られるドリンク剤で、オロナミンCなるバッタモンまで登場しておりますが 、パウエルの演奏自体はまあまあですかね?かなり速いテンポでありますが、指がもつ れたりすることもなく、サマーベッドではさんで肉がちょっぴりちぎれたりすることも なく、時折“あ〜、あ〜”という唸り声まで聞こえて、気分よくピアノを弾いているよ うで、何より。ジルベール・ロヴェールのピチカートのソロを挟んでパウエルのソロが 続きますが、後テーマは「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」ではなく、「王に早漏爺」になっ ております。ま、基本ですな。で、続いてはジャック蹴りの『世界一美しい少女』です か。ヤックンの“ザ・ピアノ・トリオ・コレクション”のシリーズとしてCD化された アルバムなんですが、ヤックンのお薦めとあれば間違いはありません。名盤のお墨付き を貰ったようなもんですもんね。で、小粋でいかにもヤックン好みといった感じのジャ ック蹴りなんですが、「ハウ・ハイ〜」は無伴奏ソロで演っておりますな。テンポはミ ディアムです。
不幸はジャック・ケリーをパウエル派とかエヴァンス派とかテイタム派とかそうい う識別の耳で聴くことなのだ。うーむ、そういえばピアノのすそを引きずるところなん か少しエロール・ガーナーに・・・と、ヤックン・ライナーを丸写ししているうちに演 奏は終わってしまいました。ま、ノー天気丸出しになりがちなこの曲をシンプルにまと めた点は評価できるでありましょう。ソロだから地味ですけどね。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I CAN’T GET STARTED”
 
JOHN LEWIS / "GRAND ENCOUNTER" (PACIFIC JAZZ:1956)
RANDY WESTON / "WITH THESE HANDS" (RIVERSIDE:1956)
HAROLD HARRIS / "HERE'S HAROLD" (VEE JAY:1961)
"BUD POWELL IN PARIS" (REPRISE:1963)
TETE MONTOLIU / "BLUES FOR LINE" (DISCOPHON:1972)
 
  ・あ、いかん ゲッとビスタチオ 吐いちまった
 
  > おつまみの食べ過ぎ。
 
アブラっぽいですからねぇ、ビスタチオ。ま、あのアブラっぽさが胃の表面をガー ドするからおつまみには最適なわけなんですが、いずれにせよ食べ過ぎはよくありませ ん。“カラの割れめ具合”はとってもイイ感じですけどね、ビスタチオ。で、“気まま にstandard”の「H編」は終わっちゃって、ここからは「I編」です。スター ティッドとビスタチオはあまり似てないような気もしますが、とりあえずジョン・ルイ スの『グランド・エンカウンター』ですな。エンカウンターというのは日本語では「邂 逅」と訳すわけなんですが、この難しい日本語はYMOの曲名になっていたので、よく 覚えております。YMOって、ちょっぴり都会のオトナの音楽ぢゃん。と思っていたの に、いきなり「気味に胸キュン」はないやろ!といった感じでありましたが、「グラン ド・エンカウンター」→「大いなる邂逅」。ウエスト派のビル・パーキンス、事務ホー ル、恥垢ハミルトンと、イースト派のジョン・ルイス、パーシー・ヒースとの出会いを 記録した1枚でありますが、イースト派といったところで所詮はヨーロッパかぶれです からね。全体的にはウエスト風のアレンジがなされた演奏となっておりますが、「言い 出しかねて」。よく「飯田市かねて」なんて変換されちゃうんですが、ザウルスの辞書 は大丈夫でしたね。で、「言い出しかねて」はトリオのわりとオーソドックスな演奏で 始まります。もちろんバラードですな。この曲ってバラード以外で演奏したのってあり ましたっけ?で、テーマのあとはそのままルイスの知的なソロへと流れていき、そのま ま後テーマになって、おしまい。あ、この曲ではビル・パーキンスとジム・ホールはお 休みだったんですね。ま、ルイスらしいバラード演奏だったと言えるでありましょう。
 
 はい、次。ランディ・ウエストンの『ウィズ・ジーズ・ハンズ』ですか。セシル ・ペインのバリサクが入ったカルテット演奏ですね。ベースの弓弾きにピアノが絡む綺 麗なイントロに続いて、ペインのバリトンが絶妙のタイミングでテーマ・メロディを吹 き始めます。スケベっぽい息遣いが、とってもムード歌謡ちっくマチコ先生。この曲は トリオよりもサックスが入ったほうが味が出るような気がするんですが、重厚なバリト ン・サックスによるバラード・プレイというのもなかなかイイものですな。しみじみと テーマを歌いあげたあと、ちょっぴりテンポが速くなって、そのままペインのソロへと 続いてまいります。ランディ・ウエストンのコンピングもキュートですね。とっても素 晴らしい演奏でありますが、8分44秒もあってキリがないので、次。ハロルド・ハリ スの『ヒアズ・ハロルド』。とてつもなく通俗的で下品なガーランドみたいなスタイル のピアノを弾く人でありますが、この曲はメロディが綺麗なだけに、誰が弾いてもそこ そこには聴けるはずなんですが、装飾音が過剰だじょー。といった感じのくどいプレイ は“あっさり好き”のヤックンには受け入れられないんじゃないでしょうか?日本語ラ イナーは杉田宏樹という人が書いていて、「このような解釈は好みが分かれるものだが 、ハリスの培ったエンタテイメント性がそうさせたと見るのが正解なのだろう。」とい うことなんですが、確かに好みは分かれるでしょうな。スリー・サウンズのジーン・ハ リスに近い感じ?ちなみに杉田クンの解釈は「ガーランドというよりもエロール・ガー ナー」なんだそうです。
 
 はい、4人目。あ、また『バド・パウエル・イン・パリ』が出てきましたね。今 週はもう用無しかと思って、押入れに仕舞いこんじゃったじゃないですか。再び引っ張 り出してと。あ、「パリジャン早漏部屋」はこのアルバムにも入ってたんですね。で、 「言い出しかねて」は、その次に入っております。なかなか事前に「ぼく、実は早いん だけど・・・」とは言い出しにくいですからね。で、あっさりと終わちゃってから、「 実はぼく、早いんだけど・・・」と事後申告することになるわけですが、そういうこと は恥をしのんでコトに及ぶ前に正直に申告しておいたほうが、互いに傷付かなくってよ いのではないかと思います。で、パウエルの演奏はまあまあですな。ということで、最 後はテテ・モンに締めてもらいましょう。『ブルース・フォー・リネ』。原タイトルは 「RECORDANDO A LINE」となっております。スペイン語でしょうかね ?“REMEMBER”がポルトガル語だと“RECORDA”になるようなので、お そらくは「リネの思い出」というような意味でありましょう。ちなみに“I CAN'T GET S TARTED”はカッコして(NO CONSIGO EMPEZAR)と書かれております。で、演奏のほうは というと、わりと正しめのバラードですね。ただ、おなじみのメロディは断片的にしか 登場しませんね。今日の我が家の食卓には、またしても“はんぺん”のサラダが登場し てましたけどね。で、アドリブ・パートでは細かい音符を多様して、なかなかのテクニ シャン鰤を発揮しておりますが、しみじみとした情感は損なわれてはおりません。で、 だんだんとテンポが速くなって大いに盛り上がったところで、ここでようやくテーマ・ メロディが登場します。なかなかニクい演出ですな。で、テーマが終わったあとのエン ディングが、かなりしつこいです。なかなか終わ・・・と書いていたら、終わりました 。
 
 ということで、トリオならテテ・モン、ホーン入りならランディ・ウエストンか な?というのが、個人的な推奨盤でございます。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
 ということで、次回は「捧ぐるは愛のみ」等を取り上げてみたいと思います。じ ゃ。


| Previous | | Up | Next |