【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(吉情事オフ・その2)』
 
 ヤツクン。正式には寺島の靖国と言うそうだが、だけどちつちやいから自分のこ と「ヤツクン」と言うんだ。可笑しいではないか。で、ヤツクンと言えば「辛口評論」 ということで世に知られているようだが、辛口という点では私だつて負けてはおらん。 好んでおるミユウジシヤンは後期コルトレエン、好んでおる書物はニイチエの「ツアラ トウストラはかく語りき」、好んでおる食物は甘食パンというくらい辛口に徹しておる わけだが、この度、吉祥寺という街を探訪する機会に恵まれたので、ひとつヤツクンの 店とやらを覗いてやろうではないかと思つた次第である。
 
 吉祥寺。何やらヤングの間では“情事”と呼びならわされているようであるが、 この街で塩鯖通信の汚夢会とやらが開催されるというではないか。私は常日頃から若い ヤングな人々と交流することを好み、ヤングなギヤルから発散される若いエキシを吸収 することを生きる糧としているわけであるが、これは股とないチヤンスである。早速、 私はその汚夢会とやらに参加することにしたわけだが、その際、私はヤングなギヤル、 さみを嬢に無理を言つて、ヤツクンの店に案内してもらうことにした。私はヤツクンの 店と言えば「メグ」と言うジヤズ喫茶しか知らなかつたのだが、この「メグ」という名 前はやはり「マゾつ子メグちやん」にちなんだネエミングなのであろうか?私はメグち やんよりも「花の子ルンルン」のほうを愛好していたので「メグ」よりも「ルンルン」 のほうにシンパシイを感じるわけであるが、それはそうと情事には「メグ」以外にもヤ ツクンの店というのがいくつかあるらしい。同行したアアネツト昆布青年の話によれば 、「メグ」以外は実質的にはヤツクンの細君ヤツ子(仮名)の経営であるらしいが、我 々が案内されたのはそういうヤツ子店のひとつであつた。迂闊にも店の名前を失念して しまい、最近、頓に衰えてきた我が性的能力に、いや記憶能力に失望し、失意のあまり 失禁してしまつた次第であるが、幸いにもパンパアス(大人用)を装着していたので、 大事には至らなかつた。ああ、備えあれば憂いなし。で、店の名前を失念して困つてい たところ、昆布青年からこのようなメエルが届いた。
 
> 二次会のヤックン店の名称は「More」(って確か2階にあった店っすよね)、で なければ「Bonnie & Clyde」
> ラーメン屋は「吉祥寺味源」でしたかね。(わたしも記憶が定かではありません が。)
 
啣えて、いやこれはブロウ・ジヨブの場合に用いる漢字であるな。加えて、さみを 嬢からはこのような書き込みもあつた。
 
> ちなみにヤックンのお店は「ボニー&クライド」、ラーメンは「味源」でござい ます。
 
なるほど。さみを嬢に「上にする?下にする?」と尋ねられ、アンダアグラウンド なムウドを好む私は「ああん、下がイイのぉ♪」と階下の店を選んだわけなのだが、「 ボニイ&クライド」という名前であつたわけであるな。そういえば先日、私は立川名物 のウドをカラシ和えにして「辛(から)ウド」というものにして食べたわけだが、宿痾 の疣痔が大いに刺激されたということをこの店の名前を見て思い出した。そこで一句。
 
  ・疣にアアン♪と 辛ウド、とっても刺激的
 
  > 癖になりそう♪
 
で、訪れたヤツクン店のインプレツションであるが、ヤツクンの著書が並んでいる 以外はあまりヤツクン臭を感じさせるものはなく、ヤツクンの胸像とか、ヤツクンのミ イラとか、ヤツクンのホルマリン漬けなどの陳列もなく、思つたよりも普通であつたが 、狭さとほの暗さがヤツクン的なダアクなイメエジを醸し出していると言えなくもなか つた。「マタドオル」という名前のカクテルを手に、店内のジヤズに耳を傾ける。はた して辛口を標榜するヤツクン店で流れているB自慰Mは何か?
 
 まず最初に耳に飛び込んできたのは「ワルツ・フオ・デビイ」のメロデイであつ た。キヤノンボオル・アダレイの『ノウ・ホワツト・アイ・ミイン』のバアジヨンであ る。このアルバムからもう一曲、クリフオド・ジヨオダン作の「トイズ」が流れ、店内 はオトナのオモチヤ的なムウドに包まれた。ここでアルバム・チエンジである。
私のよく知らないオルガンだつたので、隣席する昆布青年に確かめたところ「ベビ イ・フエイスですかね?」ということであつたので、あるいはそうかも知れない。続い てハンク・モブレイの『デイツピン』から「リカアド・ボサノバ」他1曲。その次はな んと「クウル・ストラツテイン」であつた。果たしてこの選曲を“辛口”と呼べるかど うかの判断は読者に委ねたいと思うが、そんなことより私の心は既にラアメンへと飛ん でおつた。牛タン→酒→ラアメン→デザアトにプツチンプリンという流れはプリン体摂 取の王道であるが、このうち最低でも二つはクリアしなければ、いつたい何の為の痛風 患者か?私は再びさみを嬢に無理を言つてラアメン屋へと案内してもらい、前述の「味 源」という店で旭川醤油ラアメンを堪能したのであつた。実に有意義な一夜であつたが 、ラアメン屋から情事駅へ向かう道すがら、ヴアイブを抱えた人物と擦れ違ったのは昆 布青年の発するオオラのなせる技であろうか?
 
 最後に、一老人の我侭に付き合ってくれたたさみを嬢はじめ、鰈、昆布の両青年 に感謝の意を表して、この拙文には豆を撒いてみたいと思う。諸君、股、横濱の野毛で 遭おう。
 
 @ ということで、いやオフ会の席で「最近、汚夢老師が出ませんねぇ。」とい う話題が出たので、久し振りに出してみたんですけどね。「読みにくい!」とも言われ ましたが、ま、年寄りの書いたことなので大目に見てあげてくださいね。では、いつ終 わるとも知れぬ俳句ノミネート作品&ピアノ・バージョンの発表でーす。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I COVER THE WATERFRONT”
JOHN LEWIS & SACHA DISTEL / "AFTERNOON IN PARIS" (ATLANTIC:1956)
SONNY CLARK / "BLUES IN THE NIGHT" (BLUE NOTE:1958)
 
(作品06) 愛カバが 老いた春男と やっていた
 
     > カバ子17歳、春男78歳、秘宝館勤務。
 
 なんと品位に欠ける俳句であろうか。春男というのは河馬なのか人間なのか、こ の句から窺い知ることは出来ぬが、いずれにせよ七十八にもなつて十七の娘とそのよう な行為に耽るとは、けしからん。もし春男が河馬の名前だとしてら、まさしくケダモノ のような行為だと断言せざるを得ない。もし春男が人間なのだとしたら、万物の霊長た るもの七十を越えたらそのような欲望は綺麗さつぱり捨て去り、聖人君子のように生き るべきだと春男君には言いたい。いや、これは別に悔しいから言つておるのではない。 まつたく、いい歳をして何をやつておるか。
 
(作品07) 「愛川さん、潤った・・」「本当?」
 
    > 感じやすいのぉ♪
 
なんと品位に欠ける俳句であろうか。愛川というのは河馬なのか人間なのか、この 句から窺い知ることは出来ぬが、いずれにせよ「ジユンと潤つてきちやうんです。」と はウノ先生の読みすぎではないのか?ヤングな若者だつたら「ツアラトウストラはかく 語りき」を読め!と私は言いたい。それが駄目だというなら、私も仲間に入れなさい。 愛川クンのヤングな潤いエキシは、さぞや回春には有効であろうと思われる。
 
 何を言っておるか!という感じですが、それにしても今回の某氏の俳句はいつに も増してブレイクしておりますなぁ。アイ・カワ・サン・ウルオッタホントって、全体 の70パーセントくらいしか合ってないような気もしますが、その潤い加減がウォータ フロントを彷彿とさせ、秀逸です。ということでソニー・クラーク。『ブルース・イン ・ザ・ナイト』というアルバムは“オクラ入り”になっていたアルバムだけあってどう も印象が今ひとつなんですが、オクラって試してみたことあるぅ?あ〜ん、まだ茄子ど まりなのぉ。。。という愛川さんはまだまだ初心者なんですが、オクラと漆の併用は痒 くなりそうな気がするので普通の人はやめておいたほうが無難だと思います。で、クラ ークの「水辺にたたずみ」。馬の足の先のツメに龍の彫り物ぉ?それは「蹄に入れ墨」 。そんなことをしてもなんのメリットもないので、普通の馬はやめておいたほうが無難 だと思いますが、クラークはミディアム・スローで料理しておりますな。随所にクラー クらしさは散見できますが、全体的な印象は地味です。続いてジョン・ルイスとサッシ ャ・ディステルの『アフタヌーン・イン・パリ』。仏人ギター奏者と共演した、とって もパリジャンな作品じゃん。
で、「水辺にたたずみ」はアルバム冒頭に入っているんですが、ジョン・ルイスの 無伴奏ソロによるイントロで始まり、これ、何の曲ぅ?とか思っていると、やがてサッ シャ長谷川君がギターでテーマを演奏し始めます。バラードです。しみじみとした演奏 であると褒めることも出来るし、盛り上がりに欠ける演奏であるとけなすことも出来ま すが、個人的にはあまりタイプじゃないしぃ。。。と言ったところでありますな。バル ネ淫乱のソロも、まあまあと言ったところでしょう。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I DIDN’T KNOW WHAT TIME IT WAS”
 
"SONNY CLARK TRIO" (BLUE NOTE:1957)
KENNY DREW / "PAL JOEY" (RIVERSIDE:1957)
"LISTEN TO BARRY HARRIS" (RIVERSIDE:1960)
BOBBY TIMMONS / "TRIO IN PERSON" (RIVERSIDE:1961)
McCOY TYNER / "TIME FOR TYNER" (BLUE NOTE:1968)
 
(作品08) 愛でどーんと縄 這う跡 タマも厭わず
 
     > 跡が残るくらい、強く♪
 
(作品09) 泥仕合 示談整うは 鯛も厭わず
 
     > 和解の席はおかしらつきで。
 
 後半は同じような発想になりましたね。あ、汚夢老師は出し過ぎるとしつこくな るので引退してもらったんですが、やっぱり和解の席は“鯛のおかしらつき”ですよね ー。これがもし“鯖のおかしらだけ”だったりしたら、交渉は即座に決裂でしょうね。 で、縄。やったぜパパ、今日はタマ縛りだねっ♪という感じでしょうか?タマに跡がつ くのはOKでも、痔がたわむのは縛り過ぎでありまして、この世界もなかなか一筋縄で はいきませんなぁ。。。
 
 で、ピアノ・バージョンなんですが、思ったよりも演ってる人が多くって、5人 分も集まってしまいました。さっさと終わりたいのに、ちょっぴり迷惑。。。私がこの 曲を初めて聴いたのはBN盤『ソニー・クラーク・トリオ』のバージョンなんですが、 別テイクと合わせて2回続けて同じ曲を聴かされる編成のCDだったため、あまり好印 象は持っておりません。しかも別テイクのほうが1曲目に入っていたので、いまだに本 テイクのほうには違和感を覚えてしまいます。余計なことをしてくれましたなぁ、昔の 東芝EMI。。。ま、こうして改めて聴きなおしてみると悪くない演奏なんですけどね 。ガーランドにはテイラーなんですが、クラークにはフィリーのほうが相性がいいよう な気がしますね。切れ味鋭いドラミングと、クラークの粘り気のあるタッチが印象に残 るミディアム・テンポの好演国務長官でございました。次、ドリューの『パル・ジョー イ』。このミュージカルが出生元だったんですな。ドラマーは同じくフィリー・ジョー なんですが演奏のイメージはまるっきり違って、ドリューは原曲どおりのバラードで演 奏しております。クラシカルなタッチの無伴奏ソロでテーマが演奏され、イン・テンポ になって再びテーマが呈示されます。ていうか、ほとんどソロらしいソロは出てきませ んね。何ていうかぁ、パリ北駅着、印象って感じぃ?57年の録音なんですが、この頃 から“ぎゃる受け”する素質は持ち合わせていたんですな。見習わなければいけません 。サイトの名前も「サバ塩焼き味、印象」とかにして。で、続いてはバリ・ハリ。『バ リー・ハリスを聴け』というアルバムはソロ・ピアノ集でありまして、格調の高さでは 胃拡張患者の上をいくハリスだけに、金鳥感に溢れたバラード・プレイを展開しており ます。思ったよりもパウエル色は希薄ですな。
 
 次。ティモンズの言わずと知れた名ライブ盤『トリオ・イン・パーソン』。B面 の冒頭「ポプシー」というアーシーなブルース・ナンバーに続いて演奏される「時さえ 忘れて」は、原曲の“しっとりムード”から離れてティモンズ流の真っ黒ナンバーへと 変貌を遂げております。アルバム冒頭の「枯葉」と似た“持っていき方”ですね。ロン ・カーター、アルバート・ヒースのサポートも万全です。で、ラストはマッコイ。淫パ ルス盤でやってそうなイメージなんですが、ブルーノートの『タイム・フォー・タイナ ー』に入っておりました。あ、つい最近“ジャズ・ジャイアント”でレビューしたやつ ですね。フロム・ザ・ミュージカル・プロダクション“Too Many Girls”とか書いてあ りますが、“パル・ジョーイ”のナンバーじゃなかったんですかね?もっとギャルを?
あまり聞いたことのないミュージカルですが、気持ちはよくわかります。2Pより も3P。もし許されるなら、某・雪○乳業の“6Pチーズ”くらいは試してみたいもの ですなぁ。で、演奏のほうはボビ・ハチを加えたヴァイブ入りカルテットでありまして 、ハービー・ルイスのベース・ラインが怪しげな新主流派風の作りとなっております。 テンポはミディアム・スローといったところ。マッコイのソロは、まるっきりモーダル なのでありました。今回紹介した中では異色作と言えるでありましょう。とにかくまあ 、時さえ忘れて、ふと気が付いたら朝になっていたのぉ♪という事態は若さゆえの過ち 。。。30過ぎたら無理はやめましょう。
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I FALL IN LOVE TOO EASILY”
 
BILL EVANS / "MOONBEAMS" (RIVERSIDE:1962)
STEVE KUHN / "WATCH WHAT HAPPENS!" (MPS:1968)
TETE MONTOLIU / "BLUES FOR LINE" (DISCOPHON:1972)
 
(作品10) 愛を売る 淫乱舞踏 いい尻だ
 
     > ヒップなダンス。
 
(作品11) 夏の夜 愛掘る淫裸 打ついぢり
 
     > あついなつ。
 
(作品12) 会い、掘り、淫乱物いぢり。
 
     > 男同士のスピーディな展開。
 
 おそらく“淫乱”と“いぢり”ばかりになるだろーな。。。と思っていたら、案 の定ですな。中では「男同士のスピーディな展開。」というコメントがふるってますね 。普通、会って、淫乱物をいぢってから、掘る。というのが正しい順番ではないかとい う気がしますが、よっぽど焦っていたんでしょう。真ん中の句は今ひとつ情況がわから ないところが想像力を掻き立て、「あついなつ。」という投げやりなコメントが詩情を 感じさせます。で、演奏のほうはというと3つのバージョンですね。基本はエバンスの 『ムーンビームス』でしょう。このジャケットの“アンニュイぎゃる”は、間違いなく “情事の終わり”か“情事の最中”という情況にあると判断せざるを得ませんが、吉祥 寺に売ってないんですかね?「ジョージ最中(もなか)」とか。ジュール・スタインが ミュージカル映画『錨を上げて』の挿入歌として作ったナンバーで、思わずセーラー服 姿のフランク・シナトラが脳裏に浮かんでしまいますが、マイルスの『天国への7つの 階段』のバージョンと、このエバンスのバージョンが双璧でありましょう。希代のリリ シストの為のナンバーと言った感じですね。いかにもエバンスらしい谷崎的耽美ズムが 満喫できる演奏でございます。
 
 あとはテテ・モンの『ブルース・フォー・リネ』ですかぁ。B面の冒頭に前戯的 に演奏されておりまして、2分24秒と短すぎるのがちょっぴり物足りませんね。ま、 続く「ブルース・フォー・リネ」への助走といった意味合いなんでしょう。最後はステ ・キュンの『ウィッチ・ホワット・ハプンズ』。ある意味、エバンスよりももっと“純 ”なものを感じさせる人だけに期待が持てますが、かなりアブストラクトに料理してお りますね。ていうか、テーマのメロディが出てきませんがな。ソロの途中、テンポがち ょっぴり速くなるあたりの展開は思わず胸がキュン♪となっちゃうほど美しいですね。 甘くないロマンシチズムといったところでしょうか。が、ちょっぴり小難しいのでやっ ぱりエバンス盤がオススメね♪
 
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I GOT IT BAD”
 
THELONIOUS MONK / "PLAYS DUKE ELLINGTON" (RIVERSIDE:1955)
BILL EVANS / "NEW JAZZ CONCEPTIONS" (RIVERSIDE:1956)
THE THREE SOUNDS / "FEELIN' GOOD" (BLUE NOTE:1960)
RED GARLAND / "THE NEARNESS OF YOU" (RIVERSIDE:1961)
OSCAR PETERSON / "NIGHT TRAIN" (VERVEL:1962)
 
(作品13) ああエガッタ 伊東ハトヤの 海底温泉
 
     > 電話はヨイフロ。
 
(作品14) 愛が問う いっそ罵倒、砂糖 会陰と求道
 
     > 言葉責め&甘味プレイで愛を追求。
 
 後者はちゃんと“I GOT IT BAD THAT AIN'T GOOD”とフルネームで詠み込んだと ころが秀逸です。「愛が問う いっそ罵倒 会陰と求道」だったら完璧だったんですが 、途中に「砂糖」が入ったことで若干リズムが崩れて意味不明になっちゃったのが惜し いところですね。ま、そういう曲名なんだから仕方ないですけどね。甘味プレイ併用だ しぃ。で、ハトヤのほうは“エガッタ”という発句に東海林さだお的なペーソスが感じ られる作品であります。ま、それなんですけどね。ピアノ・バージョンはというと、ま ず最初にモンクのエリントン曲集。訥弁スタイルで演奏される「アイ・ガット・イット ・バッド」は、ちょっぴりノスタルジックなムードがありますな。途中からテンポが速 くなって、モンクにしてはわりと流麗なソロが聴けます。エリントン作品という素材が モンクの意外な一面を引き出したと言えるでしょう。ま、世間では失敗作と言われてる みたいですけどね。エバンスは初リーダー作の『ニュー・ジャズ・コンセプションズ』 で取り上げております。初めてということもあって生硬なところもありますが、耽美派 エバンスの一端はこのバラード演奏からも窺い知ることが出来ます。けど、やっぱりち ょっときついですね。初めてだから仕方ないですねー。
 
 対するスリー・サウンズの『フィーリン・グッド』(邦題『E感じ♪』)は、す っかりこなれてオトナの余裕が感じされます。ブルース・フィーリングに溢れたバラー ド・プレイはジーン・ハリスならでは。ま、ちょっぴりクドいくらいは大目に見てあげ ましょう。似たようなムードなのがピーターソンの『内藤と霊園』。ハリスよりも風格 を感じさせ、酸いも甘いも噛み分けた。…って感じですかね?で、最後はやっぱりガー ランドで締めてみましょう。ジャズランド盤の『ザ・ニアネス・オブ・ユー』はエキゾ チック系美人のジャケットが印象的なバラード曲集。エリントンの曲らしく、ガーラン ドも格調の高い演奏をみせる。緊張感のあるバラッド演奏とはこのことだろう。と岩浪 洋三クンも書いておりますが、こうして聴き比べてみると、意外にもスリー・サウンズ がベストぉ?
 
     ※
 
 ということで、今日は何とか頑張って9つの俳句を紹介しましたが、明日は深夜 労働なのでどーなるかわかりません。もしかしたらお休みするかも?ということで、で はまた。


| Previous | | Up | Next |