【TITLE】
『気ままにすたんだーど不完全ぱっく♪(ぴあの編・その16)』
 
 本日のテーマは「シンガポール・ムチ事情」です。シンガポールと言えば幕末に 長州で活躍した吉田松蔭が恋い焦がれたところとして知られ、「松蔭、シンガポールを 恋しがる。」というコトバが現在にまで伝えられておりますが、決して「しょういんし んが・・・」などとヘンなところで切って声に出して読んだりしてはいけません。それ はそうと、シンガポールというのは“ムチ打ちがたいへんおさかんな国”としても知ら れております。つい先日も何気なくラジオを聞いていると“シンガポールの学校におけ るムチ打ちの問題”について論じていたので、なんとか頑張れば1回分のネタになるか な?と思ってしまった次第なんですが、ということで精々頑張ってみたいと思います。
 
「鞭・笞」:竹・革製の細長い棒。
 
なるほど、ムチというのは竹・革製の細長い棒だったんですな。“棒”というのは ちょっとニュアンスが違うんじゃないかな?という気がしないでもないんですが、他に テキトーな言葉も思いつかないのでとりあえず“棒”でヨシとしておきますが、2つあ る漢字のうち“革ヘンに便所の便”と書くほうが革製の細長い棒、“竹カンムリに台湾 の台”と書くほうが竹製の細長い棒だと考えてよろしいかと思います。漢字というのは 表意文字なので、字面を眺めているとその漢字の成立ちが頭に浮かんでくるような気が しますが、“竹カンムリに台湾の台”のほうの“笞”はおそらく台湾で生まれたものな んでしょうね。なぜ台湾で“竹製の細長い棒”というような器具が必要になったかとい うと、そのヒントは特産の台湾バナナにあります。高い木の上にタワワに実っているバ ナナを収穫するにはチワワみたいな犬がいたところでどうにもならず、ワワワワ〜♪と バックコーラスがついたところで何の役にもたたず、どうしても「何か長いもの」、英 語で言うところの“something long”が必要となるわけです。ま、わざわざ英語で言う 必要はまったくなかったわけですが、バナナを叩き落とすのに何かいいものはないか? と周囲を見回したところ、すくすくと元気に育った竹の姿が目に入ったわけですね。
 
竹:いね科の多年生常緑植物。
 
ほぉー。竹というのはイネ科の植物でしたか。日本人は古来から竹という植物には 慣れ親しんでまいりまして、竹の子供のタケノコ(←よく考えると“そのまんま”のネ ーミングですな。。。)は煮たり、御飯に炊き込んだり、味噌で和えたりしておいしく 食べて、ひとたび成長すれば今度は竹馬を作ったり、水鉄砲にしてみたり、竹婦人にし ちゃったりして、楽しんだり無聊を慰めたりするお役にたててきたわけでございます。 竹の皮はおにぎりを包むのに使われてきたし、タケカワユキヒデは「ガンダーラ」を歌 うしで、丼業界や麺類界でこそ“松”の後塵を拝してナンバー2の地位武男に甘んじて おりますが、こと“役に立つ”ということに関して言えば、植物界でも随一ではないで しょうか。竹にまつわる言葉というのも数多くあって、例えば「竹を割ったような性格 」だとか、「竹馬の友」だとか、「竹輪の磯部揚げ」だとか。かように竹というのは人 々から深く親しまれてきたわけでありますが、それは隣国台湾でも同じことでありまし て。中でも竹を細く割って棒状にしたものは、その“しなり具合”がバナナをバシッ! と叩き落とすにはマコトに重宝でありまして、“笞(ムチー)”と名付けられたその器 具は大ヒット商品となって、たちまち台湾全土へと広まっていったのでありました。( 朝日ソノマラ文庫「笞と台湾バナナ」より趣旨引用。)
 
 一方、“革ヘンに便所の便”と書くほうの“鞭”なんですが、これは中国本土、 中でもモンゴル高原あたりが発祥の地ではないかと言われております。その昔、世の中 にまだトイレットペーパーだとか助六(←20年程前、塩サバ家で頻繁に用いられてい た便所紙の商標名。素材が粗悪で色が黒っぽく、拭くと痛くって痔になりそうだった。 )などが存在していなかった頃、人々は“便後処理”をどのように行っていたのでしょ うか?恐らく人類の大多数はひなのちゃんが大好きな「みっちゃんみちみち、うんこ垂 れて〜♪」の歌にあるように、紙がないから手で拭いて〜♪という方法を用いていたの ではないかと推測されますが、モンゴル地方に住む誇り高き騎馬民族だけ違いました。
彼らはラバなどの動物の皮を剥いで、それを乾かして細く切ったもので“便後処理 ”を行っていたわけでありますな。無論、使用済のものはよく水で洗って乾かせば再利 用できるわけでありまして、現在のトイレットペーパー方式よりも合理的であると言う ことが出来ますよね。下痢のときでも紙の使い過ぎを心苦しく思う必要のないこの革製 品は“鞭(ムチー)”と名付けられて大ヒットして、たちまち中国全土へと広まってい ったのでありました。
 
 問題は、本来ならバナナ叩き落とし用具であった“笞”や便後処理用品であった “鞭”が、なぜ今日のように体罰用や快楽用に用いられるようになったか?ということ なんですが、これは人間が持って生まれた“運命のいたずら”だとしか言いようがあり ません。人間、誰だって細くって、長くって、よくしなる“ムチ状”のものを手にする と、思わずピシピシッ!と誰かをしばきたくなるもんなんですよねー。理屈ではなく、 カラダが勝手に反応しちゃうわけです。ためしに二人の兄弟がいたとして、そのお兄さ んのほうに革のベルトを渡してみると、10人が10人共、そのベルトで弟を叩きます 。間違いなく叩きます。で、叩かれた弟は泣きます。一人っ子の場合だと叩く相手がい ないもんだから、ムチで叩くことは諦めるのかと思ったら決してそんなことはなく、自 分で自分を叩いたりします。叩き、叩かれ、思わず“新鮮な快感”に目覚めちゃったり します。かようにムチというものは「ピシピシしたい!」という欲求をストレートに掻 きたてるモンなんですが、“運命のいたずら”によって体罰用へと転身を遂げたムチは シンガポールでは今でも現役でありまして、“メイドにいたずら”した男がムチ打ち5 回の刑に処されたりするわけでありますな。ただ、シンガポールでも女の人をムチ打つ ことは禁止されておりまして、いくらプレイの一環だからといってメイドをピシピシ! とムチで打ったりすると“メイドにいたずら”したと見なされ、ムチ打ち5回の刑に処 されたりするわけです。「だって、知らなかったんだもん!」と言ったって駄目です。 「無知ですまされる問題ではない!」と裁判官の心証を害して、ムチ打ち5回ですむと ころが、ムチ打ち7回になったりします。あ〜ん、ムチムチぃ♪ということで、ムチの お話はおしまい♪
 
 @ ということで、前回は俳句だけ先行して紹介しちゃったこのコーナー、今度 はピアノ・バージョンの紹介をしなければならないわけですが、今日は日帰りで長野の 坂城町というところまで行ってきたので、とっても疲れちゃいました。往復750キロ 、総計10時間のクルマの運転というのは、さすがにきついですなぁ。。。ということ で、本日は超手抜きバージョンでお届けします。
 
−−−−−−−−−−−−−−−
 
“I GOT RHYTHM”
 
OSCAR PETERSON / "PLAYS GEORGE GERSHWIN" (CLEF:1952)
HAMPTON HAWES / "THE TRIO VOL.1" (CONTEMPORARY:1955)
 
 まずはオス・ピーの『プレイズ・ジョージ・ガーシュイン』。52年の録音で、 ピアノ・ベース・ギターという編成なんですが、古臭さを感じさせないスインギーなプ レイが堪能できます。立派です。が、この曲の極め付けと言えば、やっぱりハンプトン ・ホーズの『ザ・トリオ・VOL.1』でしょう。息をもつかせぬ急速調で、破綻なき 完膚なまでのアドリブが展開されます。立派です。ということで、今日はおしまい♪


| Previous | | Up | Next |